ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3576位~3600位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3576
白潟天満宮
島根県松江市天神町58
御朱印あり
松江市の中心部にある白潟天満宮は、菅原道真公を祀る神社です。松江市民に「天神さん」の名で親しまれています。
18.7K
124
白潟天満宮の御朱印になります
【島根県】松江市、白潟天満宮をお参りしました。境内で50年以上営業している、松江名物「天神...
白潟天満宮の参道です。右手には、松江名物「天神さんのたこ焼き」のお店があります。
3577
大光院
愛知県名古屋市中区大須二丁目7番25号
御朱印あり
大光院(だいこういん)は愛知県名古屋市中区大須にある曹洞宗の寺院。山号は興國山(こうこくさん)。
23.5K
74
直書きの御朱印を頂きました
写真は明王殿。通称、赤門明王殿と呼ばれております。大須の赤門通りの名の由来だそうです。本尊...
「大光院」参拝記録になります。
3578
久國神社
東京都港区六本木2-1-16
御朱印あり
太田道灌が勧請したと伝えられています。所蔵品に鎌倉時代の名工久国作による道灌寄進の名刀があります。正面拝殿の額は勝海舟の筆によるものとされている。
18.0K
197
書置きの御朱印をいただきました。
久國神社に参拝しました。
久國神社に参拝しました。
3579
蔵王山神社
山形県山形市大字上宝沢2762-1
御朱印あり
和銅年間に蔵王修験の地とし大和国 金峯山神を役行者小角により熊野岳に勧請さ れ、東の霊山として開山。 諸民の生活に神威 ありて尊崇高く敬慕する信徒増え現在に至る。
30.7K
2
熊野岳 山頂でいただける御朱印です。朱印は山小屋にて準備されております。
熊野岳1,841m山頂にある本殿。熊野信仰の三社一宮の離宮となります。。雲の流れが速いです。
3580
ハワイ金刀比羅神社・ハワイ太宰府天満宮
1239 Olomea Street Honolulu Hawaii
御朱印あり
ハワイ金刀比羅神社・ハワイ太宰府天満宮(ハワイことひらじんじゃ・ハワイだざいふてんまんぐう、 Hawaii Kotohira Jinsha、Hawaii Dazaifu Tenmangu)は、アメリカ合衆国ハワイ州オアフ島ホノルル市に...
27.2K
37
ハワイ諸島の絵柄の書き置き御朱印🤙🌴🌺🌈
チャイナタウンの川向こうかな?
小雨が降る日にお参りしました
3581
誓海寺
愛知県知多郡美浜町古布善切20-63
御朱印あり
誓海寺(せいかいじ)は、愛知県知多郡美浜町にある曹洞宗の寺院である。弘法大師作の日本三体の1体、愛染明王尊が愛染堂に祀られており、良縁祈願で有名。
18.1K
159
白蛇の御朱印(書置き)を拝受しました。
山門の傍には永代供養塔、千手観音像、聖観音像があります。
愛知県知多郡美浜町の誓海寺を参拝しました。山門(鐘楼門)です。
3582
金剛座寺
三重県多気郡多気町神坂169
御朱印あり
旧寺名を穴師(子)寺といい、寺史には『白鳳2年(673年)藤原鎌足有縁の草創』という説と、『白鳳9年(680)に鎌足の一子、不比等が開山した』という2つの説がある。讃岐の四国八十六番札所志度寺の別当寺として十一面観音をご本尊にしていた...
24.2K
67
金剛座寺五月金太郎の御朱印です♪
金剛座寺伊勢西国三十三霊場 10番札はい!やらかしました:( ;´꒳`;)撮り忘れたので...
鐘楼です✋が、鐘がつけないようです😂💦
3583
延命寺 (逗子大師)
神奈川県逗子市逗子3-1-17
御朱印あり
当山は奈良時代、天平年中 行基菩薩が開基せられ御自作の延命地蔵菩薩像を安置し本尊とされたのが延命寺の由来である。平安時代に入り、弘法大師(空海)が下野の国、二荒山(現在の栃木県)に行脚の折、この地に立寄り、当山の地蔵尊を安置する厨子を...
21.2K
96
過去の参拝記録です。
湘南七福神巡り 色紙¥1200 御朱印¥200
湘南七福神巡り 弁財天
3584
富谷観音 (小山寺)
茨城県桜川市富谷2190
御朱印あり
天平7年(735年)に聖武天皇の勅願により、行基を開基として創立されたと伝えられています。地元では「富谷観音」の愛称で親しまれています。国の重要文化財である室町期の三重塔があります。
24.7K
61
富谷観音の御朱印です。
門をくぐり、階段を上っていくと本堂の前に出てきました。本堂は江戸時代に再建されたものですが...
そして私のお目当ては、国指定重要文化財の三重塔です。室町時代寛正六年(1464年)に造営さ...
3585
立川熊野神社
東京都立川市高松町1丁目17−21
御朱印あり
ご祭神は、須佐之男命(すさのおのみこと)、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)です。総本社は和歌山県にある熊野三山です。創建は江戸時代中期である享保の時代です。徳川幕府は八代将軍吉宗の頃です。柴崎新田と呼ばれ...
23.4K
181
直書きで頂きました。
東京都立川市立川熊野神社・小川…境内を流れます。今日は夏日でしたので、一服の清涼剤ともなり...
東京都立川市立川熊野神社・本殿…後方からです。
3586
室蘭八幡宮
北海道室蘭市海岸町2丁目9番3号
御朱印あり
室蘭八幡宮(むろらんはちまんぐう)は、北海道室蘭市にある神社(八幡宮)。旧社格は県社。1874年(明治7年)に漂着したクジラを売った代価を神社の造営費用に充てたことから「鯨八幡」と呼ばれた。境内にあるソメイヨシノは室蘭市の標本木となっ...
25.1K
57
室蘭八幡宮御朱印は今も自粛中です。
室蘭八幡宮の創建は、明治2年(1869)に「室蘭郡支配総鎮守神社」として函館八幡宮より分霊...
室蘭八幡宮の本殿です。御祭神は誉田別尊、保食神、琴平神。
3587
土崎神明社
秋田県秋田市土崎港中央3丁目9-37
御朱印あり
神明社は、元和6年(1620年)に土崎の肝煎・川口惣治郎氏の氏神としてられていた神明様を湊城の跡地(現在地)に遷座し、藩主佐竹義宣の許可を得て土崎港の町の総鎮守としたことがはじまりとされます。
22.4K
84
書き置きの御朱印をいただきました
例祭で行われる曳山行事は平成9年に国重要無形民俗文化財「土崎神明社祭の曳山行事」として指定...
秋田市 土崎神明社 参道入口に建つ社号標と背景に一ノ鳥居と境内社の鳥居です。主祭神・天照大神
3588
浄願寺
石川県白山市美川南町170
御朱印あり
23.8K
70
Of all the Goshuin I have received this Goshu...
ニャンコの挟み紙です。
山門です。ニャンコが、駐車場のご案内をしています。
3589
安房神社
栃木県小山市粟宮1615
御朱印あり
崇神天皇の御代に創建され、仁徳天皇の御代に再建された。天慶二年、 平将門下総猿島に拠って叛するや、俵藤太秀郷(藤原秀郷)が戦勝を 祈願し、御宝前に汁器、供田を寄進して永世守護神と尊敬した。明治十年 郷社に列せられ、大正二年拝殿を改築、...
20.5K
103
書置きの御朱印を拝受。
お参りしてきました。
こちらは社務所です☝️
3590
千早神社 (千早城跡)
大阪府南河内郡千早赤阪村大字千早
御朱印あり
千早神社(ちはやじんじゃ)は、大阪府南河内郡千早赤阪村大字千早にある神社である。通称は楠社とも呼ばれている。神社の境内がかつての千早城本丸に位置しており、城の鎮守として八幡大菩薩を祀ったのがはじまりとされている。やがて時代が下り、楠木...
22.1K
101
登りは、金剛山登山の皆様と登山道で、下りは表参道でしたが、表参道の方が確実に大変です。書置...
千早神社 (千早城跡)
千早神社 (千早城跡)
3591
上高野神社
埼玉県幸手市南2丁目12-18
御朱印あり
旧上高野村にあった十一の神社が明治四十一年(1908年)のにより官令により、翌四十二年村社、八坂神社を中心に合祀され、上高野神社となりました。合祀された神社は四つの稲荷神社と、神明社・胡録社・香取社・日枝社・愛宕社・羽黒社で、合祀した...
23.3K
76
一回目は社務所しか分からず。二回目の訪問でお参り後、電話してすぐ近くの宮司さんのご自宅で直...
埼玉県幸手市上高野神社・庚申塔&石仏…境内の一部は、公園にもなっています。
埼玉県幸手市上高野神社・境内社(中は空っぽ)
3592
永山神社
北海道旭川市永山4条18丁目
御朱印あり
明治24年、永山屯田兵の入植者のうち、岡山県出身の兵たちが自身の出身地の氏神様である天照大神、大國主神の御分霊を敷き、現在の永山駅の裏に小さな祠を建てて心のよりどころとして崇拝したのが始まりである。その7年後には明治社殿を造営したが、...
22.9K
79
◆過去の拝受記録です。書き置きで頂きました。
永山神社の拝殿になります。
池にはたくんの鴨がいました。
3593
岩田神社
香川県高松市飯田町493-1
御朱印あり
岩田神社は藤の名所。神社の前に広がっている藤棚の巨木は、樹齢800歳程と推定され、根元の太さは3mもある。花期は4月末から5月初旬で、花は1mも垂れ下がり、「孔雀藤」と呼ばれている。(県の天然記念物)
20.3K
105
『藤まつり』特別御朱印(紙渡し)を拝受しました💜⟡˖·
☆岩田神社(郷社)参拝
社務所で御朱印を拝受して帰り際に御神札を頂きました•*¨*•.¸¸♬︎最後の1枚ですって💦...
3594
菅原神社
大阪府堺市堺区戎之町東2丁1-38
御朱印あり
菅原神社は、堺市堺区にある神社である。通称「堺天神」。地元では「天神さん」とよばれ親しまれている。堺北組(大小路以北)の氏神社。
21.9K
112
菅原神社さまの御朱印を拝受致しました。
鳥居の奥の門は桜門という名前です。桜はかなり散っていましたが、満開であればもっと綺麗だった...
菅原道真公、天穂日命、野見宿祢を祀っています。
3595
上田大神宮
長野県上田市中央北2丁目5-5
御朱印あり
明治3年(1870年)、明治天皇は、日本古来の神道を大いに宣揚すべしと、大教宣布の詔を発布した。その御旨を体して伊勢皇大神宮においては、神宮を設置して全国を31教区に分け、内務省神奉局が神宮信仰と大麻頒布の本拠地として、上田丸堀の地に...
18.5K
123
御朱印をいただきました。金箔が散らしてあって綺麗。上田なお伊勢様🙏
境内社の三峯神社。小ぶりなお社ですがいぶし銀です👍
恵比寿神社にはえびす神と大黒神(大国主神)のお面一対。揃って真面目な表情😐
3596
箆取神社
岡山県倉敷市連島町西之浦3184
御朱印あり
当社の創建年代は不詳であるが、伝説によれば往古連島は都羅之郷と称し一孤島であり、第40代天武天皇の御代にあった壬申の乱の頃、鎮座地前面の海上に箆の御神紋が顕れた事に因り、箆取大権現と称した。 また、江戸時代の宝暦年間におては、当地七浦...
23.0K
78
備忘録:H27.2.7参拝
箆取神社の拝殿前から
箆取神社の回廊です東西に回廊がありこちらは西側で東側は西回廊の倍の長さがあります ^^
3597
小田鹿島神社
福島県福島市小田鹿島山29
御朱印あり
昔、篠生(信夫)が湖沼であった時、わずかに水上に出ていた鹿島山上に蝦夷地経営のため、常陸国鹿島神宮を分祀勧請しました。式内社・鹿嶋神社の論社の一つでもあります。中世には、牧野紀伊守の住む小倉館(鹿嶋館)があり小倉鹿島神社とも呼ばれてい...
23.5K
73
夏限定の御朱印を頂きました。
こちらにも要石がありました。
手水がうなぎでした。
3598
浄名院
東京都台東区 上野桜木2丁目6−4ー2
御朱印あり
寛文6年(1666年)圭海大僧都により上野寛永寺36坊の一つとして開かれ四代将軍徳川家綱の母宝樹院の菩堤所となり浄円院と称した。享保8年(1823)に寺号を浄円院から浄名院へ改めた。境内には多数の地蔵菩薩像がある。
20.2K
105
書き置きの御朱印を拝受。「へちま地蔵尊」。
白壁の総本尊堂です。本堂も白壁でした。
浄名院山門です。山門を入って正面に本堂があるのですが、光線の具合でうまく撮れませんでした。...
3599
鹿児島 (鶴丸)城跡
鹿児島県鹿児島市城山7-2
御朱印あり
鹿児島(鶴丸)城は1602年(慶長7年)、島津家第18代・家久によって築かれた城で、270年にわたって島津氏の居城として利用されました。鶴が翼を広げるような形状ゆえ、鶴丸城と呼ばれています。関ケ原の戦いで西軍側に属して敗北した島津氏が...
23.2K
98
鹿児島城の御城印購入しました。
日本100名城 鹿児島城97番
鹿児島城カードも購入しました。
3600
松坂城跡 (松阪公園)
三重県松阪市殿町
御朱印あり
松坂城跡(まつさかじょうあと)は、三重県松阪市殿町にある国の史跡である。1588年に豊臣秀吉の臣下だった蒲生氏郷が築城した梯郭式平山城の跡地。天守閣は1644年の台風で倒壊し、天守台を残したまま現在へと至っている。城跡は、松阪公園とし...
19.1K
155
松阪城の御城印です松阪市立歴史民俗資料館で購入しました
三重県松阪市の松阪城に登城しました松阪城の大手口に建つ石碑と松阪城への登城口です
登城口から進んでくると 立ち塞がるような高石垣までやってきます松阪城の表門跡と虎口です右へ...
…
141
142
143
144
145
146
147
…
144/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。