ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3601位~3625位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3601
穴水大宮
石川県鳳珠郡穴水町大町ホ-1
御朱印あり
穴水大宮(あなみずおおみや)は、石川県穴水町に鎮座する神社。延喜式内社の辺津比咩神社。旧社格は郷社。
22.2K
85
直書きの御朱印です。
正面から見た拝殿です。
ここに北陸随一の四脚鳥居が建っていました。
3602
白鳥神社 (柴田町)
宮城県柴田郡柴田町船岡西1丁目6-3
御朱印あり
元禄12年9月伊達家一族、船岡舘主柴田源四郎藤原宗理が柴田郡金ヶ瀬村(旧村)の分霊を勧請したもので四保山嶺に鎮座し領内鎮守として舘主以下庶民の崇敬厚く俗に大高宮、白鳥明神と呼ばれ毎年4月6日9月6日に両度大祭を執行して来たが現在は4月...
22.1K
86
参拝記録として投稿します
白鳥神社の手水舎です。
斜めからの一枚です。16時前でしたが、冬至を過ぎると明るく感じますね✨😀
3603
かえる神社
埼玉県川越市中原町1丁目5−1
御朱印あり
山岳ガイドを務める靴店のオーナーが、登山の無事を祈って店先に創建した神社。
24.8K
59
かえる神社 ご朱印をいただきました。
近くに来たので寄ってみたのですが、入れませんでした…休みなのかな…
かえる神社 御神体の「かえる石」です。
3604
戸上神社
福岡県北九州市門司区大里戸ノ上4丁目4−2
御朱印あり
宇多天皇の寛平年間(約壱千余年前)ご神託により創建す。奉祀の際ご霊代を枝折戸に奉戴して、山頂に奉安せしに因り、宮を戸上神社と号するに至れり。江戸時代、小倉藩主細川公・小笠原公の尊崇篤く社殿造営社領寄進等あり、また参勤交代にて九州諸大名...
21.0K
97
601社目。直書きにて御朱印を拝受致しました😌
金色の狛狐さん達がいました🦊
喜代茂稲荷社の社殿になります😌
3605
六甲八幡神社
兵庫県神戸市灘区八幡町3-6-5
御朱印あり
24.0K
67
直書きで男性神職の方に頂きました。
3月訪問。六甲八幡神社拝殿
3月訪問。六甲八幡神社鳥居
3606
若宮八幡宮
石川県白山市若宮1-100
御朱印あり
当宮は古来、若宮八幡宮と称せられ、康平六年(1063)鎮守府将軍、源頼義の建立といわれています。源頼義が奥州を平定し、石清水八幡宮を相洲鎌倉郡由比郷鶴岡の地に勧請し、次いでこの加賀松任の地に国守富樫介に当社の造営を命じました。
19.2K
115
令和7年春祭です。26日に残数を確認したところ、残り僅かです。
俳人の加賀の千代女の像です。若宮八幡宮の氏子の娘だったそうです。
住宅地の中に鎮座されています。境内は結構広いです。駐車場が第一、第二と有ります。私は第二に...
3607
天孫神社
滋賀県大津市京町3-3-36
御朱印あり
天孫神社は奈良時代に創建され、平安時代大同3年(806年)10月には近江に行幸された平城天皇が、当社を仮の御所として禊祓いをされました。近江国四宮とも称されます。
22.6K
81
直書きでいただきました。御朱印を書いていただいていたら、宮司様が、「あっ!、しもた!」どう...
大津家裁からの帰り、寄ってみました。
大津市の「天孫神社」にお参りしました。
3608
伊達神社
北海道伊達市末永町24-1
御朱印あり
明治2年、伊達邦成公(旧藩主)は北海道有珠郡支配を命ぜられ、宮城県宇田、亘理両郡の旧臣を率いて当地に移住し開墾の業を進めた。 明治6年まで移住者が相次ぎ、ついに500余戸に達した。明治8年7月(同6年願い済み)時の開拓使伊達邦成公が北...
18.7K
147
🌟北海道/伊達市/伊達神社「伊達神社」に遥拝させて頂き、通常版シマエナガ御朱印を郵送にて拝...
色々とデコレーションされていてこれもまた可愛らしい🥰
花手水も可愛らしいですね🥰
3609
妙行寺
愛知県名古屋市中村区五反城町3-10
御朱印あり
天生14年(1586)中区八百屋町(現、白川公園)にて開創。開基は蜷川善左ヱ門。開山は信解院日誘上人。 文化8年(1811)類火により焼失したが十二世 妙解院日勧上人よって再建される。 明治23年 玄妙寺末であったのを改めて妙満寺の直...
22.8K
147
5・6月限定御首題「長者窮子」をお書きいただきました。前日葬儀で中止と案内されましたが、葬...
名古屋岩塚駅近くの「妙行寺」を参拝しました。参拝時間に一緒に来られた方がフォロワーの方でし...
社務所前に増えていました~!
3610
中田神社
宮城県仙台市太白区西中田1丁目20−12
御朱印あり
承安元年(1171)、陸奥守藤原秀衡が賀茂社を名取川の河上清水峠に勧請して雷神社と称した。その後、文治4年(1188)、大洪水で社が名取川を流れて柳生の里に着き、里人が産土神と崇めたのがはじまり。
20.1K
140
太白区 中田神社のご朱印です。 社務所にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
5月訪問。中田神社手水舎
5月訪問中田神社拝殿
3611
常宮神社
福井県敦賀市常宮13-16
御朱印あり
天八百萬比咩命(常宮大神)は上古より此の地に鎮まり給い、今から二千年前、仲哀天皇の即位2年春2月に天皇皇后御同列にて百官を率いて敦賀に行幸あそばされ、筍飯の行宮を此の地に営まれた。
22.0K
96
令和6年7月13日奉拝。
気比神宮への参拝のあと常宮神社へ立ち寄りました。
拝殿です。ここから敦賀湾が一望できます。
3612
浅間神社
神奈川県横浜市西区浅間町1-19-10
御朱印あり
承暦4年(1080年)、源頼朝が浅間神社を勧請して造営されたと伝えられる。 当地は袖ヶ浦(入江)に面した帷子川の河口港として栄え、江戸時代は東海道五十三次の神奈川宿と程ヶ谷宿の間の宿であった。 幕末の横浜開港の際には、当社門前より横浜...
24.2K
183
書置きの御朱印です。
横浜市西区の浅間神社の拝殿です。境内の幼稚園では暑い日でプール遊びをしていました。横浜駅か...
横浜市西区の浅間神社の本殿です
3613
豊受皇大神宮
茨城県那珂郡東海村白方662
御朱印あり
和銅二(709)年四月七日、平磯(現ひたちなか市)前浦にある巨巌が怪光を発射し、その光が白方の郷を射しました。村人に乗り移った神様が、「伊勢の神をお迎えせよ。」と言ったので、この土地に祀ったと言われています。 境内には多数の境内社が...
23.2K
75
豊受皇大神宮にて御朱印いただきました。
☆豊受皇大神宮(郷社)参拝
豊受皇大神宮の参道階段を登った先にある鳥居(二の鳥居)になります。
3614
霊犬神社
静岡県磐田市見付1114-2
御朱印あり
霊犬神社は「悉平太郎(しっぺいたろう)」という犬をお祀りしています。悉平太郎は、怪物を退治して見付の里を救ってくれた、霊験あらたかな犬の神様で、危難除け・災除けの神様として昔から信仰されてきましたが、近年ではペットの健康祈願にも御利...
19.3K
114
期間限定の御朱印をいただきました。
公園の中にありました
霊犬神社の御朱印は、見附天神の社務所で頂けます。
3615
福泉寺
静岡県富士市柳島41
御朱印あり
平安時代(821年)現在の浜通り中丸地区に真言宗の寺として開創。天正2年(1574年)曹洞宗に改宗。元禄元年(1688年)現在の柳島に移転した。 1955年(昭和30年)に現在の本堂に建て替えられた。その後、現住職になってからは『明...
22.4K
202
お預けしていた御朱印帳が届きました📮5月から6月の御朱印です。見開き2面でいただきました🙏...
主人とお参り➰😊🚘㉕in静岡県2日目🎶最後は、先月お伺いした福泉寺です🙏
対応日ですが、ほぼ人は居なかったです。(遊具で遊んでないですね🤣☕️)
3616
法華寺 (須恵町)
福岡県糟屋郡須恵町旅石129-16
御朱印あり
22.0K
537
法華寺さま 6月の月替り御首題 ですꕤ…˖* 郵送対応にて拝受しました📮いつも素敵な御首題...
看板猫ちゃんにゃん🐈
お書きいただいている間に本堂へ参拝に。
3617
扶桑教高乃宮
山口県防府市大字牟礼1548-1
御朱印あり
20.5K
101
山口 扶桑教高乃宮の御朱印になります。
獅子頭が置かれていました😌凄いリアル感がありました😅
本殿内になります😌許可を貰って撮影しました🙏
3618
山北八幡神社
香川県丸亀市山北町570番地
御朱印あり
22.2K
84
過去にいただいたものです。
山北八幡神社 さぬき十五社
山北八幡神社 さぬき十五社
3619
賀蘇山神社
栃木県鹿沼市入粟野尾鑿713
御朱印あり
賀蘇山神社は、古くより尾鑿山と呼び親しまれてきた、国史現在 社です。日本三代実録(六国史)に、陽成天皇元慶2年(878年)9月 16日、賀蘇山神は、朝廷より従五位下の神階を授けられました。 当社の大杉は、幹の周囲(目の高さに当たる部分...
26.5K
41
賀蘇山神社で頂いた御朱印です
入り口です。右側が駐車場。階段登った上に社務所。その横に拝殿があり、御朱印(書置き)3種類...
神社境内(神代杉切株)。正面右側を少し下ると月山神社があります。
3620
真宗大谷派高山別院照蓮寺(ひだご坊)
岐阜県高山市鉄砲町6
御朱印あり
真宗大谷派高山別院照蓮寺(しんしゅうおおたにはたかやまべついんしょうれんじ)は、岐阜県高山市鉄砲町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。山号は、「光曜山」(こうようざん)。高山市における観光案内に...
22.1K
85
真宗大谷派高山別院照蓮寺(ひだご坊) 御朱印 直書
由緒書きをいただきました。
御朱印のはさみ紙としていただきました。御朱印に書いていただいた「仏心」についての説明書きです。
3621
観音寺
埼玉県秩父市寺尾2352
御朱印あり
秩父三十四箇所
ここはもと八幡宮の社地であったが、神託によって行基菩薩の刻んだ聖観音像を安置して霊場とした。矢の堂ともいわれるが、武将の矢が納められたためという。本尊聖観音像は火難に強いといわれる。
13.9K
167
観音寺かんのんじ秩父三十四箇所観音 第21番直書きの御朱印です。
秩父三十四ヶ所観音霊場21番観音寺の寺号碑と観音堂(本堂)です。20番岩之上堂から徒歩11...
秩父三十四ヶ所観音霊場21番観音寺境内の地蔵石仏と宝篋印塔です。境内には六地蔵尊の他に11...
3622
最勝寺 (大岩山毘沙門天)
栃木県足利市大岩町264
御朱印あり
24.6K
60
毘沙門天の直書きと書置きを頂きました。御朱印にお香を塗ってもらい拝んで頂けます。色々お話を...
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
最勝寺をお参りしてきました。
3623
鶴﨑神社
岡山県都窪郡早島町早島2220
御朱印あり
貞和6年(1350)に吉備津神社(岡山市北区吉備津)から吉備津彦命荒魂を勧請し、八幡神社と併せ祀ったのが創建とされています
20.8K
106
直書きにて御朱印いただきました。
鶴﨑神社の縁結びの木です。
鶴﨑神社の縁結びの木です。
3624
成田山赤城寺
群馬県桐生市新里町大久保413−4
御朱印あり
成田山新勝寺の末教会です。現在5,000株を超える様々な種類のシャクナゲが植えられており、ゴールデンウィークを中心に大勢の花見客でにぎわいます。
20.6K
118
参拝記録として投稿します。
藤の花も満開でした。#成田山赤城寺#桐生市#群馬県
金成稲荷です。成田山と同様に稲荷神社がまつられています。#成田山赤城寺#桐生市#群馬県
3625
天王寺
東京都台東区谷中7-14-8
御朱印あり
天王寺(てんのうじ)は、東京都台東区谷中にある、天台宗の寺院。正式名称は「護国山尊重院天王寺」である。谷中七福神のひとつ、「毘沙門天」を祀っている。
23.5K
71
台東区谷中にある天王寺を元旦初詣し直書きの御朱印をいただきました
天王寺本堂の入口です、鉄筋建てでこの中で御朱印を受け取れます
天王寺の寺号標になります、谷中七福神巡りの一つです
…
142
143
144
145
146
147
148
…
145/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。