ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36301位~36325位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36301
敬栄寺
北海道標津郡標津町南4条西1-1-12
2.1K
1
真宗大谷派のお寺です。
36302
八社神社
福岡県行橋市中川56
987
13
八社神社の社殿全体の様子です。御祭神は高皇産霊神、 神皇産霊神 、玉積皇霊神、 生皇霊神 ...
八社神社、本殿全体の様子です。
本殿の後方の様子です。囲屋で覆われています。
36303
神明寺
千葉県市川市鬼越1-11-8
1.8K
4
神明寺の、不動堂と弘法大師像です。
神明寺の、阿弥陀堂です。
神明寺の、小栗判官馬つなぎの銀杏です。
36304
東寺尾庚申塔
神奈川県横浜市鶴見区北寺尾7丁目26
1.1K
11
神奈川県横浜市鶴見区 東寺尾庚申塔です。
神奈川県横浜市鶴見区 東寺尾庚申塔の案内板です。
東寺尾庚申塔神奈川県横浜市鶴見区北寺尾7丁目26供養塔
36305
香雲山 洞源寺
静岡県島田市大津通8594-1
御朱印あり
1.0K
12
書き置きでいただきました。
洞源寺の本堂です。不在のため御朱印はいただけませんでした。
洞源寺の境内の様子です。
36306
加茂神社
滋賀県甲賀市水口町虫生野393
社伝によれば室町幕府の衰退により、 一、四六七年応仁の乱以後、戦国時代となり、山城の国郷民の德政要求や、土一揆蜂起寺五〇有余年の姜政要求運動を端緒として「後柏原帝の大永年間(一五二一年)山城の国加茂神社の分霊が勧請され、当地の氏神とし...
1.7K
5
拝殿奥、上段本殿への階段の様子です。
水口神社、拝殿の様子になります。
境内入り口の様子です。
36307
花国山 観音寺
大阪府東大阪市西石切町2丁目8−46
御朱印あり
石切神社の西、素朴なたたずまいの融通念佛宗寺院。鎌倉時代の十三重石塔が残された歴史の古いお寺です。
1.8K
4
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
お参りしました。本殿をわざわざ開けてくださりました。
36308
下新田稲荷神社
埼玉県三郷市高州1-289
下新田稲荷神社は、下新田村が久兵衛村から分村した元禄年間前後に、久兵衛稲荷神社の分霊を祀ったと考えられるといいます。明治6年村社に列格したものの、久兵衛稲荷神社に合祀、昭和32年復祀したといいます。
1.6K
6
埼玉県三郷市 下新田稲荷神社拝殿です
埼玉県三郷市 下新田稲荷神社拝殿に掲げられた神額です
埼玉県三郷市 下新田稲荷神社鳥居の右手に水神宮、手水鉢があります
36309
加良比乃神社
三重県津市藤方字森目 335
御朱印あり
垂仁天皇御宇皇女倭姫命天照大御神を奉戴し御廻歴の際、此の所に神殿を建築して鎮座し給う。此の宮中水利不便なるにより樋を以て通す故に、片樋宮と称し奉る。4ケ年を経て、大御神様の神託ありて他所に遷座し給う。その宮跡に御倉板舉神 伊豆能賣神二...
986
13
加良比乃神社の直書きの御朱印を、結城神社にて頂きました。
御朱印を頂く前に、久しぶりに⛩Omairiしました。
加良比乃神社の御本殿を撮影させていただきました😊
36310
寶壽稲荷神社
山形県天童市久野本2-7-5
1.3K
9
熊野神社境内社手入れがされており境内キレイです👍️
寶壽稲荷神社にお参りに伺いました。
寶壽稲荷神社にお参りに伺いました。
36311
慈光寺
大阪府交野市星田3-1-1
御朱印あり
1.7K
5
河内西国の御朱印です
慈光寺さんの御本堂でございます
おだやかな観音さまも慈光寺さんにはお祀りされております
36312
睦沢町菅原神社
千葉県長生郡睦沢町河須ケ谷297
御朱印あり
1.5K
7
千葉県睦沢町の睦沢町菅原神社の御朱印です。拝殿に書置きがあり頂きました。
千葉県睦沢町の睦沢町菅原神社の拝殿です。
千葉県睦沢町の睦沢町菅原神社の水盤です
36313
西正寺
和歌山県和歌山市和歌浦中1-3-6
1.9K
3
このお寺さんの彫刻は眼が白いのが特徴的です2/2
このお寺さんの彫刻には、眼が白いのが特徴的です1/2
omairi初登場の西正寺さんの御本堂でございます
36314
無量山西福寺
新潟県新潟市中央区沼垂東2丁目3−5
1.9K
3
西福寺の入り口から本堂を眺めた構図。
新潟市中央区沼垂にある西福寺へとお参りに行ってきました。入り口前のお地蔵さまです。
新潟市中央区沼垂にある西福寺の本堂です。
36315
十念寺
宮城県仙台市青葉区高松1丁目15-18
御朱印あり
十念寺は、令和3年に青葉区高松に出来た新しいお寺です。
1.9K
3
仙台市 十念寺のご朱印です。 ご朱印帳をお預けし後日受取りに伺いました。
仙台市 極楽山来迎院十念寺の本堂です。 浄土宗の寺院です。
仙台市 十念寺 本堂への玄関です。令和3年に出来た新しいお寺です。
36316
州崎館
北海道檜山郡上ノ国町字北村82
御朱印あり
1.9K
3
2022.7.9登城 クリア御城印は道の駅上ノ国もんじゅで限定販売していましたが売り切れた...
他の都府県の投稿で、御城印がいくつか確認できるので、投稿します。実はクリア版と紙のもの、2...
36317
興詮寺
鹿児島県薩摩郡さつま町広瀬1175
興詮寺(こうせんじ)は鹿児島県さつま町にある、現在は浄土真宗本願寺派の寺院。永仁5年(1297年)有力国人であった渋谷氏が建立した観音堂が発祥で、応永5年(1398年)に現在地に移転し、禅寺となった。江戸時代はこの地の私領主であった島...
2.2K
0
36318
美流渡神社
北海道岩見沢市栗沢町美流渡栄町
御朱印あり
1.2K
10
【美流渡神社】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*「栗澤神社」さまで戴けます
【美流渡神社】岩見沢市栗沢町の「美流渡(みると)神社」さまへお参りしました⛩️👏「栗澤神社...
【美流渡神社】お参りさせて いただきました🙇♀️
36319
御中主神社
山口県山口市熊野町2-13
御朱印あり
1.8K
4
書置きをいただきました
御中主神社を参拝いたしました。熊野神社の境内社です。御祭神: 天之御中主神開運招福、縁結び...
36320
伊勢神社
鹿児島県いちき串木野市元町227
2.0K
2
伊勢神社天照大神様おまいりしました。
いちき串木野市元町ですが、浜町公民館
36321
宗敦寺
岐阜県中津川市付知町寺の下3184
岐阜県中津川市にある「宗敦寺」は寛文6(1666)年に開山し、当時、村内に寺院が無いことを憂い、庄屋田口慶寛が魏海とともに廃寺を再建されました。平成17年に本殿を新築し東海の初詣に行くとご利益のある東海地方のパワースポットとしても注目...
1.8K
4
元気のよい奥様が対応してくださいました。400年以上、火災を起こしていないことが誇りだと話...
うららかな一日、時間がゆったり流れているように感じました。
山門の周りもきれいに手入れがされていて気持ちがいいです。
36322
遍照院
埼玉県羽生市尾崎550
境内に聖天堂が有ります 平地ですが遍照院古墳です
1.7K
5
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
参拝記録保存の為 投稿します 六地蔵
36323
森孝八劔神社
愛知県名古屋市守山区森孝3丁目203
御朱印あり
1.0K
12
書き置きを頂きました漢愛堂さんが偵察してくれたおかげで頂けました ありがとう🙏
月次祭には拝殿前に書置きの御朱印がケースに入れられて置かれています。
社号標 参拝記録として投稿
36324
福寿堂
群馬県桐生市広沢町2-3160
御朱印あり
2.0K
2
参拝記録保存の為 投稿します
福寿堂をお参りしてきました。
36325
月野瀬神社
広島県広島市安佐北区口田一丁目20-1
御朱印あり
月野瀬加茂大明神と古くは称し、昭和初期に社殿を改築し現在に至る。
1.9K
3
月野瀬神社の御朱印です。弘住神社の兼務社です。
広島市安佐北区口田にある、月野瀬神社に参拝しました。
広島市安佐北区口田にある、月野瀬神社に参拝しました。
…
1450
1451
1452
1453
1454
1455
1456
…
1453/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。