ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36701位~36725位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36701
善然寺
静岡県静岡市葵区新通1-2-31
御朱印あり
1.7K
3
📍静岡県静岡市葵区新通【善然寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 5 番〗 〖霊場本尊...
📍静岡県静岡市葵区新通【善然寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 5 番〗 〖霊場本尊...
📍静岡県静岡市葵区新通【善然寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 5 番〗 〖霊場本尊...
36702
潮久寺
岐阜県加茂郡八百津町潮見1051
潮見(しおみ)にある寺院。表記がなく宗旨・宗派は不明。
1.8K
2
潮久寺の概観です。建物の前には広い駐車場があります。
県道353号線沿いにこのような案内のあるところの上に潮久寺があります。八百津方面からだとこ...
36703
榮珠稲荷神社
東京都世田谷区三宿1-14-23
1.9K
1
榮珠稲荷神社東京都世田谷区三宿1-14-23住宅地の中に紛れるように鎮座する神社です。境内...
36704
光成院
青森県北津軽郡中泊町小泊下前181
御朱印あり
1.8K
2
津軽八十八ヶ所霊場第12番札所の御朱印です。
光成院の本堂を撮影しました。
36705
雲根神社
島根県出雲市大津町430
当神社は平安時代の初め頃(約千年前)から、当時石塚郷(後の石塚村、現大津町の東半分)の大氏神としてまつられてきた神社で、初めは稲田姫命をまつる稲田姫の社と、八岐大蛇の荒魂を鎮めて素盞嗚尊をまつる石塚の社(あるいは石神の社とも)とに分か...
1.3K
7
島根県出雲市に鎮座する雲根神社にお詣りしてきました。
鳥居の前で待ち構える狛犬さんたち。阿形は子犬つきです。子犬は玉を手にしています。
てくてく進むと拝殿に近づいてきました。
36706
川下稲荷神社
鳥取県鳥取市青谷町青谷
1.7K
3
鳥取市青谷町に鎮座する川下稲荷神社にお詣りしました。お目当ての神社をお詣りしたときに偶然見...
二つ目の鳥居は参道の中ほどに建っています。鳥居は全部で3基ですが、どれもまだ新しそうです😊
山を少しだけ登っていくと、程なく行き止まりとなりました。長い道のりを覚悟していましたのでホ...
36707
秋葉神社 (美濃市大矢田)
岐阜県美濃市大矢田字市場1108-1
1.5K
5
美濃市大矢田の秋葉神社に参拝しました。
秋葉神社の様子です。どこかの家の駐車場の一角になっています。
京都から戻ると岐阜は晴れていたので、先日歴史案内をしたという友人にもう一度案内してもらいま...
36708
月形神社
島根県安来市荒島町2398
1.4K
6
島根県安来市に鎮座する月形神社にお詣りしてきました。
⛩️のそばで構える狛犬さん。江戸時代末期に近い弘化年間の奉納です。
境内の燈籠は、異なる種類の石が使われていて味わいがあります🤤
36709
累徳寺
静岡県袋井市高尾828−1
御朱印あり
1.6K
4
過去に頂いた御首題です。
袋井市 累徳寺さんにお参り✨
本堂です。片付けをしていました。御首題は、やめるそうです。なのでいただけません。
36710
於久雲神社
兵庫県丹波市春日町上三井庄263−2
890
12
塩の神 塩屋御前の社です。
境内社の稲荷神社の社です。
境内社の稲荷神社の鳥居と塩屋御前の社です。
36711
岩田寺
千葉県君津市大坂638
岩田寺(がんでんじ)は、君津市大坂にある真言宗智山派の寺である。境内にあるイヌマキは君津市指定保存樹である。本尊は不動明王。
2.0K
0
36712
安楽律院
滋賀県大津市坂本本町4239
安楽律院(あんらくりついん)は滋賀県大津市坂本本町にある天台宗安楽律法流の寺院。
2.0K
0
36713
少林寺
山形県鶴岡市加茂字加茂29
御朱印あり
元和9(1623)年の創立です。達磨大師を本尊として安置しており、達磨大師とゆかりがある中国の少林寺と寺号を同じくし、全国的に曹洞宗寺院としては異色です。境内は960坪あり、山門は大海を航海したと思われる大きな船柱や板をそのまま使用し...
90
23
直書きの御朱印をいただきました。
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内部の様子です。ご本尊様です。お姿は見えませんが、ご本尊様は木製の達磨大師像だそうです。
36714
白山神社
静岡県浜松市西区大山町
1.8K
2
こちらは大山町620の白山神社です。大山町2637の白山神社をお参りした後、1キロ歩いて到...
本殿ちなみにここから東に2キロほどの距離に白山神社という神社がもう2軒あります
36715
小峰堂
静岡県賀茂郡河津町田中268
2.0K
0
36716
向山弘法堂
愛知県小牧市古雅4丁目38
1.5K
5
元々は、現在の桃花台ニュータウンになく、旧の篠岡村にあった頃のものと推測
昭和52年に書かれたもの?
向山弘法堂随分と見えにくくなっています。
36717
高御調八幡神社
広島県尾道市御調町丸河南175
1.6K
4
拝殿です。社務所もありましたが無人でした。
この時期は田んぼの緑が綺麗ですね〜階段の上からの景色です。
201段あるそうです😱
36718
長栄寺 (北区)
愛知県名古屋市北区柳原2-17-11
長栄寺(ちょうえいじ)は、愛知県名古屋市北区にある天台宗の寺院。山号は洞松山。本尊は準提観音(準提仏母)、地元では開山の豪潮律師を偲んで、「豪潮長栄寺」とも呼ばれる。
2.0K
0
36719
八百神社
静岡県浜松市中区寺島町222
1.8K
2
静岡県浜松市中区寺島町の八百神社に参拝しました。
小さめの神社ですが珍しく朱塗りになっています
36720
大沢内観音堂
青森県北津軽郡中泊町大沢内438-5
御朱印あり
1.8K
2
津軽八十八観音霊場第88番札所の御朱印です。
大沢内観音堂を撮影しました。
36721
齋神社 (味方町)
京都府綾部市味方町アミダジ11-6
1.4K
6
齋神社の鳥居は国道を挟んだ住宅地側にあります。ここからまっすぐ進むと神社ですが、100mほ...
参道横に立てられていた、祭礼行事の書かれた掲示板です。
社務所です。普段は無人です。
36722
宗形神社
岡山県岡山市東区沼1801
御朱印あり
1.3K
7
令和3年7月25日参拝しました。
沼城跡でもある宗形神社
令和3年7月25日参拝しました。
36723
谷津浅間神社
神奈川県横浜市金沢区谷津町432
689
14
谷津浅間神社境内に鎮座する本殿。
谷津浅間神社参道から見る景色。
谷津浅間神社境内の「御祭神木花開耶姫尊」の碑。
36724
金澤山八幡神社
山形県鶴岡市羽黒町荒川字前田元36
御朱印あり
応神天皇、神功皇后、湯方大神をお祀り申し上げています 。勝運招来、出世開運、交通安全、安産、学業教育、家内安全、厄難消除など様々なご利益があります 特に主祭神である応神天皇は勝負の神様として知られております。
387
17
参拝記録の投稿です。(直書き)金澤山八幡神社の御朱印です。書置きの御朱印が無く、拝殿脇にあ...
金澤山八幡神社の拝殿です。右側に書置き御朱印と御守が置いてあります。
金澤山八幡神社の参道です。
36725
西光寺
岐阜県本巣市根尾水鳥212
文明6年(1474年)、栃川中将蓮実によって創建された。慶長5年(1600年)、7世・明順が現在地に移転させた。この年に本願寺12世・准如より阿弥陀如来像を賜った。これがいまの本尊である。鐘楼は1754年に建てられたが明治24年の濃尾...
1.5K
5
境内はこんな感じです。赤いAクラスが目立ちます(笑)。
西光寺の本堂です。本堂だけの写真はあまり撮りませんが、銅板が非常に美しいなと思ったので撮り...
本巣市にある大きめ・古い寺院には説明板があるので非常に助かります。
…
1466
1467
1468
1469
1470
1471
1472
…
1469/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。