ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3651位~3675位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3651
巳徳神社
広島県世羅郡世羅町本郷字住吉
御朱印あり
26.1K
51
巳徳神社の御朱印です。書置きです。
巳徳神社の地神大神様です。
巳徳神社拝殿の扁額です。
3652
大洲神社
愛媛県大洲市大洲417−16
御朱印あり
大洲城の東宝に位置し小高い社が、福徳の神・商売繁盛の神・安産の神と知られた大洲神社です。 宇都宮家譜によると、元弘元年(1331年鎌倉時代)宇都宮豊房が大洲城を築きしとき、場内総鎮守神として下野國二荒山(ふたらやま)神社より勸請し、太...
22.5K
86
大洲神社の御朱印です。
愛媛県大洲市の大洲神社です。妻の実家の近くの神社で、「東京ラブストーリー」のロケ地にもなり...
直に書いて戴きました。
3653
富谷観音 (小山寺)
茨城県桜川市富谷2190
御朱印あり
天平7年(735年)に聖武天皇の勅願により、行基を開基として創立されたと伝えられています。地元では「富谷観音」の愛称で親しまれています。国の重要文化財である室町期の三重塔があります。
25.0K
61
富谷観音の御朱印です。
門をくぐり、階段を上っていくと本堂の前に出てきました。本堂は江戸時代に再建されたものですが...
そして私のお目当ては、国指定重要文化財の三重塔です。室町時代寛正六年(1464年)に造営さ...
3654
延命寺
埼玉県加須市馬内698
御朱印あり
22.2K
95
加須市の延命寺様にお参りさせて頂きました。 今月の「えんもじコラボ御朱印」のテーマの「花火...
加須市の延命寺様にお参りさせて頂きました。 今月の「えんもじコラボ御朱印」のテーマの「花火...
加須市の延命寺様にお参りさせて頂きました。 今月の「えんもじコラボ御朱印」のテーマの「花火...
3655
髙鳥天満宮 (高鳥天満宮)
群馬県邑楽郡板倉町高嶋1665
御朱印あり
当神社の御祭神である菅原道真公は幼少より学問に秀でておられ、出世して右大臣という高官にまで任ぜられますが、これをねたむ者の謀略により、延喜元年(901年)九州大宰府へ左遷されてしまいます。 その際、道真公にお仕えしていた岩下勝之丞が...
22.1K
90
この辺りは県境が入り乱れているので、色々な県の寺社を訪問することができます。書き置きタイプ...
5月訪問。高鳥天満宮拝殿
5月訪問。高鳥天満宮手水舎
3656
鹿嶋大神宮
福島県郡山市西田町丹伊田宮作239
御朱印あり
古来日本には、磐座、磐境の信仰があり、当地のペグマタイト巨岩も御神体として崇められていた。一の鳥居向かいの児童公園から往時の祭祀土器が見つかっている。天応元年9月15日、安積郡大伴安積連丸古部古佐美によってこの地に常陸国鹿島神宮が勧請...
21.5K
111
留守で社務所の外に並べてありました書き置き頂きました。
兼務社が多く、御朱印やお守りが豊富。
兼務社が多く、御朱印やお守りが豊富。
3657
山田八幡神社
埼玉県川越市山田340
御朱印あり
当社は、日本武尊が東国平定の時に剣を祀ったのが始まりと伝え、昔境内より出土した鉄剣を社宝としている。後醍醐天皇の時に宗長親王が都から逃げ延びて来られ、京の石清水八幡宮を合祀してから八幡様になったと伝えている。
22.8K
83
2019/3/9 拝受山田八幡神社境内
昨日東松山へ行った帰りこちらを通り過ぎたことを思い出し、本日参拝させていただきました。典型...
こちらが本殿となります。ひじょうに綺麗に整えられていました。境内社として稲荷、白山、御嶽、...
3658
彦倉虚空蔵尊 (延命院)
埼玉県三郷市彦倉1丁目83−1
御朱印あり
25.2K
59
埼玉県三郷市の延命院を参拝。直書きで拝受いたしましたが、日付が間違っていました。参拝したの...
三郷市 彦倉虚空蔵尊 (延命院)大絵馬と虚空蔵堂年またぎでまさかの熱発ようやく初詣。
三郷市 彦倉虚空蔵尊 (延命院)本堂です
3659
神楽坂若宮八幡神社
東京都新宿区若宮町18
御朱印あり
鎌倉時代の文治五年秋、右大将源頼朝公が奥州の藤原泰衡を征伐するため発向。その時当所にて下馬宿願し奥州平治の後、宮鎌倉鶴岡の若宮八幡宮を分社したものであります。
22.3K
88
令和七年八月十五日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】046《上御霊神社 大判『白』》46
神楽坂若宮八幡神社の拝殿にかかる扁額。
神楽坂若宮八幡神社の境内に鎮座する「長喜火防稲荷神社」。
3660
地福寺
宮城県気仙沼市波路上牧44
御朱印あり
「津波はお堂の天井まで達した。家族を亡くした檀家とともに遺体安置所を訪れ、お経をあげ続けた。地獄のような日々だった。震災の記憶は風化しつつあるが、地域の交流を大切にしながら亡くなった人の分まで、みんなで前へ進みたい」(地福寺住職)
26.2K
62
東日本大震災みちのく巡礼の御朱印になります。
観音様と本堂を一緒にとりました。
境内から海の方向への眺めです。災害危険区域なので…。住宅はなく人は住んでいないので荒れ地や...
3661
飯倉熊野神社
東京都港区麻布台2-2-14
御朱印あり
創建年代など詳細は不明ですが、云い伝えによると元正天皇御代、養老年間(717-724)に芝浦海辺の地に鎮座ありと。また、室町時代の文明年間(1469-1487)に太田道灌により再建されたという。
20.3K
108
通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
飯倉熊野神社に参拝しました
飯倉熊野神社に参拝しました。鳥居と社号標です。
3662
能褒野神社
三重県亀山市田村町1409
御朱印あり
能褒野神社(のぼのじんじゃ)は、三重県亀山市にある神社である。明治時代に創建された神社で、旧社格は県社。日本武尊を主祭神とし、建見児王および弟橘姫命を配祀する。
25.4K
57
書き置きの御朱印を頂きました
ヤマトタケルノミコト終焉の地、能褒野神社の拝殿です。社務所が隣に隣接されておりますが、残念...
ヤマトタケルノミコト終焉の地、能褒野神社の弐の(亀山駅前から起点で)鳥居です。石鳥居で、周...
3663
賀蘇山神社
栃木県鹿沼市入粟野尾鑿713
御朱印あり
賀蘇山神社は、古くより尾鑿山と呼び親しまれてきた、国史現在 社です。日本三代実録(六国史)に、陽成天皇元慶2年(878年)9月 16日、賀蘇山神は、朝廷より従五位下の神階を授けられました。 当社の大杉は、幹の周囲(目の高さに当たる部分...
27.0K
41
賀蘇山神社で頂いた御朱印です
入り口です。右側が駐車場。階段登った上に社務所。その横に拝殿があり、御朱印(書置き)3種類...
神社境内(神代杉切株)。正面右側を少し下ると月山神社があります。
3664
三鷹八幡大神社
東京都三鷹市下連雀4-18-23
御朱印あり
後西天皇明暦三年正月十八日、江戸本郷の本妙寺から出火した火事は折からの強風で大火となり、江戸城の天守閣をはじめ外堀内堀のほとんどを焼き尽くし、死者十万人ともいわれる大災害をもたらした。「明暦の大火」俗に「振袖火事」と言い伝えられている...
23.7K
84
1日と15日のみ社務所が開く為、書き置きの御朱印が頂けます。
江戸の明暦の大火(振袖火事)で罹災して神田連雀町から入植した人々の鎮守として、寛文4年(1...
東京都三鷹市下連雀に鎮座する三鷹八幡大神社さまです
3665
大成龍神社
広島県世羅郡世羅町川尻890
御朱印あり
27.1K
40
大成龍神社の御朱印です。直書きで頂きました。
大成龍神社周辺の景色です。
大成龍神社境内からの景色です。
3666
鶴﨑神社
岡山県都窪郡早島町早島2220
御朱印あり
貞和6年(1350)に吉備津神社(岡山市北区吉備津)から吉備津彦命荒魂を勧請し、八幡神社と併せ祀ったのが創建とされています
21.1K
107
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
鶴﨑神社の縁結びの木です。
鶴﨑神社の縁結びの木です。
3667
壽都神社 (寿都神社)
北海道寿都郡寿都町渡島町127-2
御朱印あり
寛永4年4月、北海道に向かう弁天丸という船が遭難し漂流の後、寿都湾で座礁大破した際、弁天丸乗組員は住民の御陰で無事救助されたことに感謝し、船中に祀っていた弁天を祠に奉祀、海上安全の主神として奉斎したことに始まる。
22.4K
87
寿都神社の御朱印になります
寿都神社の社額になります
寿都神社の拝殿内になります
3668
成田山赤城寺
群馬県桐生市新里町大久保413−4
御朱印あり
成田山新勝寺の末教会です。現在5,000株を超える様々な種類のシャクナゲが植えられており、ゴールデンウィークを中心に大勢の花見客でにぎわいます。
20.9K
119
御朱印を貰いに行ってきました✨
藤の花も満開でした。#成田山赤城寺#桐生市#群馬県
金成稲荷です。成田山と同様に稲荷神社がまつられています。#成田山赤城寺#桐生市#群馬県
3669
会津薬師寺
福島県大沼郡会津美里町橋爪94
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
当寺は天台宗医徳山薬師寺と号し、今より千二百余年に遡る宝亀十年(779年)千寿院として草創された。のち嘉祥元年(848年)慈覚大師円仁が開基したと伝えられる会津屈指の古刹である。その後、平泉藤原氏が滅亡の際、藤田式部忠重の氏族、佐藤清...
19.3K
118
会津薬師寺あいづやくしじ・東北三十六不動尊 第33番書置きの御朱印です
会津薬師寺あいづやくしじ案内図
会津薬師寺あいづやくしじ親子地蔵
3670
三光稲荷神社
東京都中央区日本橋堀留町2丁目1-13
御朱印あり
中村座に出演していた大阪の歌舞伎役者関三十郎が伏見より勧請したと伝わる当神社は、江戸惣鹿子(元禄2年、1689年)には記載があることからそれ以前と推測される。近隣には吉原や歌舞伎小屋の中村座、市村座、更には操り人形や人形浄瑠璃の小屋等...
20.6K
104
……………………………………………
近くの化粧品店で御朱印を頂けるそうなのですが、ちょっと入りづらくて…お参りだけしてきました💧
東京日本橋の三光稲荷神社にお参りしました。近くの化粧品店で御朱印を拝受できるとのことでした...
3671
天念寺
大分県豊後高田市長岩屋
御朱印あり
養老二年(718)に仁聞菩薩の開基。毎年旧正月7日に「修正鬼会」が行なわれる。天念寺前の長岩屋川の中にある巨岩に刻まれた不動三尊を「川中不動」といい、天念寺の水害除けに刻まれたものと伝えられている。
20.3K
107
スタンプが置いてあり自分で押しました、後に近くの長安寺さんにお参りしたのですがそちらで直書...
鬼巡りツアー、次は、天念寺にやってきました。こちらは無住のお寺で、御朱印は長安寺でいただく...
そしてこちらは、川中不動。「川中」は、地名ではなく、実際に川の中という意味。
3672
淵神社
長崎県長崎市渕町8番1号
御朱印あり
淵神社(ふちじんじゃ)は、長崎県長崎市淵町にある神社である。旧社格は県社。長崎市街地の西側、稲佐山の山麓にあり、神社に隣接する長崎ロープウェイ淵神社駅から山上へ向かうロープウェーが運行されている。
27.5K
35
3度目の参拝で御朱印をいただくことができました。宝珠幼稚園に隣接している社務所で、御朱印帳...
参道入口の鳥居です。
社務所兼の幼稚園。土日祝は、ほぼ開いていないようです。
3673
大矢田神社
岐阜県美濃市大矢田2596
御朱印あり
孝霊天皇の御代(約2270年前)の創祀である。元正天皇の養老2年(718)僧泰澄は篤く当社を尊仰し、天王山一山を開基し、広大な堂塔伽藍を建立して、天王山禅定寺と称し聖武天皇の御信仰も篤く頗る盛観を極ふめた。社頭を牛頭天王社と称した。天...
22.0K
112
青もみじの御朱印をいただきました。書置きです。当日社務所は閉まっており、後日郵送していただ...
大矢田神社の創建は、孝霊天皇の御代(紀元前290~215年)とされます。元正天皇の養老2年...
大矢田神社 本殿です。切妻で、中門とともに檜皮葺きです。江戸時代初期の寛文12年(1672...
3674
八溝嶺神社
茨城県久慈郡大子町上野宮字八溝2119
御朱印あり
境内社 大山祗神社・妙見神社・稲荷神社 創建は景行天皇40年(110)、日本武尊東征の際に八溝の賊を打ち払い大己貴命・事代主命を祀ったのが始まりとされている。
25.3K
57
年に一度、5月3日の祭礼の時にだけいただける御朱印です。氏子さんに記入していただきましたが...
八溝嶺神社の御祭礼、梵天祭。八溝嶺神社から7キロ手前の集落に大幟旗が立てられていました。
拝殿が開くのも今日だけです。常陸、下野、陸奥の国境ですが、陸奥國の式内社になっています。
3675
辨天神社
静岡県浜松市中央区舞阪町弁天島2669
御朱印あり
辨天神社(べんてんじんじゃ)は、静岡県浜松市中央区舞阪町の弁天島にある神社。東海道新幹線及びJR東海道本線が唯一、島上を横断する浜名湖の絶景スポットでも知られる。1708年(宝永5年)、航路定浚人の松葉屋喜兵衛のが前坂の許を得て辨財天...
21.7K
93
書き置きが本殿内に置かれていました。
辨天神社の鳥居です。
令和六年三月十七日に参拝させて頂きました。
…
144
145
146
147
148
149
150
…
147/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。