ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36951位~36975位)
全国 54,326件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36951
妙乗寺
東京都足立区千住仲町43-12
御朱印あり
昭和15年(1940)、山本妙乗氏が妙正講設立。昭和27年(1952)堂宇を新築し開山す。
1.6K
4
足立区千住仲町、妙乗寺の参拝記録です。
足立区千住仲町、日蓮宗 妙乗寺の本堂です。
妙乗寺、今月の聖語です。
36952
熊野神社 (熊野入)
宮城県伊具郡丸森町大内字熊ノ入5番地
御朱印あり
1.4K
6
丸森町 熊野神社(熊野入)のご朱印です。同町の大内熊野神社にご朱印帳をお預けして郵送対応し...
丸森町 熊野神社(熊野入)参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・熊野加武呂杵櫛御食野命
丸森町 熊野神社(熊野入)参道石段の左右で神々しい大杉が迎えてくださりました。
36953
宇田川神社
鳥取県米子市淀江町中西尾301
元正天皇養老年間に勧請とされ、江戸時代には宇田川大明神と称していたが、明治時代に現在の宇田川神社に改称。
1.3K
7
鳥取県米子市に鎮座する宇田川神社にお詣りしてきました。小高い場所にある田んぼに囲まれた静か...
鳥居をくぐってすぐ、見上げた先に随神門があります。門内に掛けられたしめ縄は、令和元年の奉納です。
境内は木々が生い茂ります。社殿まわりも木々で囲まれて全景を見ることができません。
36954
明照寺
滋賀県彦根市平田町字木戸口744-3
明徳4年(1393年)、祐海上人により近江国犬上郡後谷村(現・滋賀県犬上郡多賀町後谷)に光明遍照寺の名で創建された。のち綽如に帰依して浄土真宗へ改宗される。大坂の陣のとき、彦根城主から留守中の守護を任され山之脇(青波地区)へ移転し、1...
1.8K
2
こちらは南側の入口です。常に閉まっているようです。
浄土真宗4カ寺が集まるところで、ひときわ大きなお寺です。4カ寺のうち最奥部に立地していて、...
36955
佐志能神社 (石岡市柿岡)
茨城県石岡市柿岡4120
御祭神は豊城入彦命。一説に、第32代崇峻天皇元年(587年)9月、神告によって創建されたという伝えがあります。また、隣接の丸山古墳は、当社御祭神である豊城入彦命の墓であり、その慰霊のために創建されたとも考えられています。日本三忠臣であ...
1.5K
5
佐志能神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
参道を境内から見下ろした様子です。佐志能神社さまは茨城県に4社ありますが、いずれも山道を登...
拝殿と御神燈です。本殿は覆屋で囲われてわかりません。常陸國に28座ある式内社の論社です。
36956
住吉神社
山口県山陽小野田市大字丸河内
1.8K
2
こじんまりした神社です。
住吉神社 参拝しました。
36957
法華寺
愛知県稲沢市法花町熊ノ山77
国分寺
1.3K
7
8月訪問。法華寺本堂
8月訪問。法華寺手水舎
8月訪問。法華寺山門
36958
後平井天神社
千葉県流山市後平井109
後平井天神社は、天正10年(1582)9月の創建と言い伝えられています。区画整理事業に伴い平成24年当地へ遷座しています。
1.6K
4
千葉県流山市 後平井天神社拝殿です
千葉県流山市 後平井天神社鳥居です
千葉県流山市 後平井天神社拝殿に掲げられた神額
36959
大林院 観音堂 (宮町)
山形県山形市宮町1丁目1-90
1.4K
6
〘観音堂(宮町)〙山形市の観音堂(宮町)をお参りしてきました。山形三十三ヶ所観音霊場第二十...
〘観音堂(宮町)〙観音堂の木鼻や装飾です。白が良い感じにカッコ良さを出しています😊。
〘観音堂(宮町)〙手水鉢になります😊。
36960
妙善寺 (井原市芳井町)
岡山県井原市芳井町簗瀬
御朱印あり
南北朝時代に大覚大僧正によって創建されました
1.6K
4
御首題を直書きで貰いました
芳井町の妙善寺の本堂です
芳井町の妙善寺の三十番神堂です
36961
獅子ヶ鼻砦
静岡県菊川市大石
御朱印あり
獅子ヶ鼻砦(ししがはなとりで)は、高天神城跡より東へ向約3キロメートルの静岡県菊川市大石にあった城で、高天神城を包囲するために築かれた「高天神六砦」の一つです。、菊川市大石の半島状に突き出た台地先端部にあります。高天神六砦の中で唯一掛...
1.4K
6
高天神六砦御城印(6枚セット) 獅子ヶ鼻砦の御城印です掛川市文化会館シオーネで購入しました
菊川市の獅子ヶ鼻砦に登城しました蓮池公園駐車場に車を停め こちらの蓮池公園の池と橋のところ...
獅子ヶ鼻砦主郭へ向かって上ります通路が整備されていて 上りやすい道です
36962
如意輪観世音堂 (昭和観音)
神奈川県川崎市川崎区昭和1-1-5
1.2K
8
川崎市川崎区 如意輪観世音堂 (昭和観音)です。中は拝見できませんでした。
如意輪観世音堂 (昭和観音)神奈川県川崎市川崎区昭和1-1-5堂宇内部特別に扉を開けてくだ...
如意輪観世音堂 (昭和観音)神奈川県川崎市川崎区昭和1-1-5入口の注意書き当初は大師名所...
36963
鎌倉山神社
神奈川県鎌倉市鎌倉山2-27-11
鎌倉山の鎮守。近くの三嶋神社の分霊を祀り、山の神と言われた。当地が日本初の丘陵住宅地として鎌倉山が発展。昭和十年に社殿を改装し、鎌倉山神社と改称。社殿の中のものは三嶋神社に移転したとのこと。
1.8K
2
鎌倉山神社の近くから江ノ島が見えました。
車では止めるところがなく、歩くと山頂なので大変です。鎌倉寺社巡りの中でも、最も難関な場所に...
36964
観持院
京都府京都市下京区 猪熊通五条下る柿本町643
日蓮宗の信者であった加藤清正公が御宿院に使用していたお寺。
1.8K
2
加藤清正公が本圀寺参拝の際に宿坊として使用していたとされるお寺です。
観持院の山門の写真です。
36965
青蓮寺
京都府福知山市梅谷72
1.0K
10
南無大師遍照金剛像です。
三界萬霊供養塔の写真です。
霊園への通路脇にあった六地蔵(+1)です。
36966
熊野神社 (下野部)
静岡県磐田市下野部1197−1
1.7K
3
こちらが熊野神社、拝殿の様子です。
熊野神社へは、民家の農園脇を登って行きます。
磐田市下野部の熊野神社に参拝しました。
36967
一乘寺
岐阜県羽島市小熊町西小熊4291-1
小熊町西小熊(おぐまちょうにしおぐま)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.6K
4
12月訪問。一乗寺山門
12月訪問。一乗寺参道
12月訪問。一乗寺本堂
36968
久須志神社
宮城県柴田郡柴田町槻木下町2丁目1
元文元年(1736)建立、地域の守護神として尊崇 を集め親しまれてきました。 「薬師堂」は明治に入り神仏分離となったため、 薬師をくすい(久須志)と訓読みし、「久須志神社」 と転身しました。 ご本尊は「濡れ薬師」とも呼ばれ、昔話が残っ...
455
16
久須志神社 鳥居側から右側にある 古井戸です
久須志神社境内から、天恵水(蛙像)を横から見た様子です
久須志神社 境内より右側からの拝殿前の様子です
36969
妙正寺
北海道恵庭市桜町2丁目9-1
御朱印あり
昭和4年4月、日蓮宗広宣寺法務所を設置昭和5年10月、日蓮宗 恵庭説教所と公称昭和10年2月、日蓮宗 恵庭説教所 設置許可を得る昭和28年3月、宗教法人 妙蓮寺の設立 登記昭和50年11月、本堂 庫裏を改築完成
1.7K
3
【妙正寺】直書きの御首題をいただきました❣️お若いご住職さまに५✍🏻書いてもらいました✨お...
【妙正寺】恵庭市にある「妙正寺」さまへお参りさせて いただきました🙇日蓮宗の寺院📿です✨
【妙正寺】本堂になります✨
36970
済興寺
岡山県倉敷市酒津
御朱印あり
平安時代に創建され、江戸時代の元和元年に増阿法印によって中興されました大正4年に高梁川の改修に伴なって現在地に移転し、昭和9年に濟興寺と改称されました
1.6K
4
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
真言宗済興寺の大師堂です
真言宗済興寺の本堂です
36971
鐵原神社
広島県庄原市高野町和南原60-1
1.5K
5
広島県北部の庄原市高野町に鎮座する鐵原神社にお詣りしてきました。田んぼと山の境あたりにあり...
鳥居をくぐってからは辺りが薄暗くなります。奥に見える拝殿までにはやや不規則な植えられ方をし...
拝殿です。入口戸の前の縁には一升瓶が2本。その横には紙コップまで用意されていました。コップ...
36972
妙願寺
岡山県津山市戸川町68
妙願寺(みょうがんじ)は、岡山県津山市戸川町にある浄土真宗本願寺派の寺院。通称は「鶴山御坊」。山号を「法雲山」といい、美作国の触頭を務めた。
2.0K
0
36973
法徳寺
宮城県名取市大曲中小路17
御朱印あり
1.2K
8
名取市 法徳寺のご朱印です。明川寺にて書置を拝受しました。
名取市 妙來山法徳寺 参道入口の様子です。
名取市 参道を境内に向かって左側に並ぶ石碑です。
36974
洞照寺
滋賀県高島市朽木雲洞谷字上村872
創建年代は不詳だが、もとは天台宗の寺院であった。永享3年(1431年)12月と寛正2年(1461年)11月の売券(ばいけん、土地などを売り渡すときに売り主が買い主に渡す証文)に洞照寺の名がみえる。朽木野尻には洞照谷・洞照山という地名が...
1.7K
3
県道781号線から見た洞照寺の本堂です。本堂の前の回向柱によって、山号が「白雪山」とわかり...
洞照寺の標柱です。参道を登ったところにありました。
県道781号線沿いに洞照寺境内へと続く参道があります。参道手前は少し広いので、停めても問題...
36975
無量寺 (薩摩町)
滋賀県彦根市薩摩町1300
薩摩町(さつまちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。かつては天台宗であった。安置されている薬師如来は寅薬師と呼ばれ、12年に1度開帳される。2022年にも11月に開帳される。現住職は横山宗裕氏。
1.7K
3
御本尊ではないようですが、無量寺には12年に一度御開帳の「寅薬師」という薬師如来像が安置さ...
無量寺は細長い境内になっていました。御朱印の有無については聞きそびれてしまいました。
無量寺の山門の向かい側には駐車場が設けられていました。
…
1476
1477
1478
1479
1480
1481
1482
…
1479/2174
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。