ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36976位~37000位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36976
齋神社 (味方町)
京都府綾部市味方町アミダジ11-6
1.6K
6
齋神社の鳥居は国道を挟んだ住宅地側にあります。ここからまっすぐ進むと神社ですが、100mほ...
参道横に立てられていた、祭礼行事の書かれた掲示板です。
社務所です。普段は無人です。
36977
諸福天満宮
大阪府大東市諸福1-7-13
諸福天満宮は、寛永20年 ( 1644年 ) にこの地に勧請され、菅原道真公を祭神としている。大東市には菅原神社がいくつかあるが、諸福天満宮も明治5年(1872年)に産土神社から菅原神社へと改められ、以後100年余り菅原神社と呼ばれて...
800
14
この社の絵馬になります。
境内社:歯神社になります。
社号が記載されている提灯になります。
36978
南方神社
鹿児島県南九州市頴娃町上別府5530
頴娃獅子城にあり、諏訪大明神と称し、頴娃城主島津家の始祖豊後守忠久公の崇敬が厚かった。応永十年には肝付河内兼元の二男二郎兼政(後に美濃と云う)に頴娃を与えたので頴娃を以て氏となし、代々獅子城に居を構えた。が、天正十六年弥三郎久音の時、...
1.9K
3
南方神社、拝殿の様子です。
こちらが境内の様子になります。
鹿児島県南九州市頴娃町上別府の南方神社に参拝しました。
36979
八幡神社 (垂井町岩手)
岐阜県不破郡垂井町岩手1046番地
天正四年九月創建。古来村社。伝聞は永禄二年従五位下竹中遠江守重光大野郡大御堂の八幡神社を岩手村字谷に遷し一藩の氏神となし、崇敬す。又若宮神社とも称す。 (岐阜県神社庁資料による)
1.7K
5
八幡神社。竹中半兵衛の居城だった菩提山の登山道はよく整備されていますが、ちゃんと山登りの装...
八幡神社。社殿への石垣が四段これでもかと積んであって、すごい迫力ですの(*゚∀゚)。写真左...
菩提山城跡(大手道)への案内板ですの。写真の左側が禅幢寺で、右側が八幡神社なの( ´∀`)。
36980
廣際院
山形県最上郡戸沢村角川669番1
1.8K
4
曹洞宗の寺院です。カタクリの花が有名なようです👍️
36981
渡柳山 阿弥陀院 本性寺
埼玉県行田市渡柳536-1
1.7K
5
本性寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
36982
波美神社
京都府福知山市大江町南山500
波美神社の右側には「天麻大明神」、左側には「三神社」が鎮座している。
1.2K
9
本殿背後にあった境内社です。社名は不明です。
本殿の波美神社です。神仏習合で祭神は薬師如来を本地仏とする牛頭天王が祀られています。
右側の脇宮の天麻大明神です。祭神は天照皇大神で、神仏習合の色を残し、内陣の神札には天照皇大...
36983
飛社
三重県伊勢市浦口4丁目4
度会神主 檜垣恒昌卿は二十四年にわたり 豊受大神宮 長官(一禰宜) を勤め 延元四年七十七歳をもって薨じた。その性高潔学徳は世に聞こえ、「伊勢神道」を唱導して正直と清浄を説いた。勤王の志厚く「建武中興」に臨んでは、後醍醐天皇の勅命を受...
1.4K
7
住宅街の一角に静かにご鎮座されています。
かわいい手水鉢です。実用性はともかく、あると雰囲気ちがいますね。
右の石に、飛社と刻まれています。
36984
光成院
青森県北津軽郡中泊町小泊下前181
御朱印あり
1.9K
2
津軽八十八ヶ所霊場第12番札所の御朱印です。
光成院の本堂を撮影しました。
36985
桃岳院
山梨県甲府市美咲1-1-31
1.8K
3
甲府市 桃岳院さんにお参り✨
桃岳院におまいりしました。
桃岳院の本堂です!!
36986
佐志能神社 (石岡市柿岡)
茨城県石岡市柿岡4120
御祭神は豊城入彦命。一説に、第32代崇峻天皇元年(587年)9月、神告によって創建されたという伝えがあります。また、隣接の丸山古墳は、当社御祭神である豊城入彦命の墓であり、その慰霊のために創建されたとも考えられています。日本三忠臣であ...
1.6K
5
佐志能神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
参道を境内から見下ろした様子です。佐志能神社さまは茨城県に4社ありますが、いずれも山道を登...
拝殿と御神燈です。本殿は覆屋で囲われてわかりません。常陸國に28座ある式内社の論社です。
36987
増田神社 (伊勢大神楽講社)
三重県桑名市太夫
御朱印あり
1.9K
2
印は無いですが書置きのを頂きました。
増田神社で12月24日に行われる伊勢大神楽を見に行きました。
36988
進雄神社
愛知県豊橋市南栄町字空池21番ノ3
進雄神社(すさのお じんじゃ)は、愛知県豊橋市南栄町にある神社(進雄神社)。
2.1K
0
36989
綱敷行衛天満宮
京都府京都市下京区西七条北東野町4
昭和9年(1931年)、西七条村に祀られ、共に洛陽天満宮二十五社に数えられていた綱敷天満宮と行衛天満宮を合祀して創建されました。「綱敷天満宮」は菅原道真が筑紫に左遷され博多仁上陸されたとき船の綱を敷いて御座としたら一夜にして白髪となり...
1.3K
9
狭い境内に立つ松が印象的な社でした。
境内社:白太夫大神・末吉大明神になります。
現在は松尾大社の境外末社となっております。
36990
山王神社
新潟県刈羽郡刈羽村下高町61番地3
1.9K
2
こちらは山王神社、境内の様子です。
新潟県刈羽郡刈羽村下高町の山王神社に参拝しました。
36991
丸子城
静岡県静岡市駿河区丸子
御朱印あり
丸子城は、応永年間(1394~1428年)に築城され、その後、今川氏拠点の駿河府中の西の入口を守る城として使われ、武田氏が駿河に侵攻してからは、田中城とともに駿河西部の攻略拠点として使われたそうです。現在でも、横堀や堀切、土塁が良好に...
1.4K
8
書き置きの御城印をいただきました
静岡市駿河区 丸子城跡周辺地図。
静岡市駿河区の丸子城に登城しました丸子城の土塁です
36992
蓮重寺
山梨県中央市大田和836
御朱印あり
1.5K
6
御首題を頂きました。御首題拝受1016ヶ寺目。
蓮重寺におまいりしました。
蓮重寺におまいりしました。
36993
三樹院
神奈川県三浦市南下浦町上宮田601
御朱印あり
当寺は、寛永6(1629)年、江戸増上寺の僧「照蓮社遍誉了海上人」によって開創。寺伝によれば平安末期に木曽義仲の家臣であった今井四郎兼平の陣屋がこのあたりにあって、その陣屋の古材で寺を建てたのが始まりといわれている。宝永5(1709)...
1.8K
3
書き置きの御朱印を頂きました。
三樹院の寺号標です。
【三浦三十三観音霊場10番札所】神奈川県三浦市 三樹院へおまいりしました。
36994
本妙寺
栃木県日光市足尾町赤沢5-1
正嘉元年(1257)禁裏北面の武士遠藤某が出家し薬師堂を建て前身をなした。文永2年(1265)日蓮上人が巡錫の途次本堂に一泊したとき弟子となり「日因」と称した。後に日真師のときに甲斐国延山久遠寺の末となり本妙寺の称号を得た。その頃から...
1.6K
5
本妙寺様の山号になります。
猿が多い日光市ならではの看板。お留守なのかきっちり鍵もされてました。
本妙寺様の本堂。雨の日の夕方でしたので、画像が暗い。
36995
建神社
徳島県美馬市脇町猪尻建神社下南1
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。「天王さん」といわれる。式内社建神社の論社の一つ。
1.3K
8
建神社(天王宮・村社)参拝
建神社の本殿です。台座部分にも御神紋が有りました。
建神社の拝殿内と神額です。神額は「建神社」となっています。
36996
住吉稲荷大明神
三重県伊勢市御薗町長屋2511
1.4K
7
大木の間に祠が、ありました。祠の裏が、すぐ道路です。裏からの方が、アクセスよいですね。
狛狐さん。ネットから拝借写真。
扁額です。ネットから拝借写真。
36997
網野銚子山古墳
京都府京丹後市網野町網野188
御朱印あり
998
12
網野銚子山古墳の御墳印(1000枚限定のゴールドver )です😃
銚子山古墳頂上です(*^^*)
銚子山古墳を登るんゴ
36998
加茂神社 (上加茂神社)
兵庫県丹波市市島町上竹田2015
丹波市市島町竹田地区にある竹田六社(上加茂神社、中加茂神社、一宮神社、伊都伎神社、二宮神社、三宮神社)うちの一社。
898
13
境内社です。右側は稲荷神社です。左側は、竹田六社のうちの他の五社(一宮、三宮、伊都伎、加茂...
境内社です。秋葉神社、八坂神社、庚申神社です。
境内社です。大き目の社ですが、社名は不明です。
36999
雲根神社
島根県出雲市大津町430
当神社は平安時代の初め頃(約千年前)から、当時石塚郷(後の石塚村、現大津町の東半分)の大氏神としてまつられてきた神社で、初めは稲田姫命をまつる稲田姫の社と、八岐大蛇の荒魂を鎮めて素盞嗚尊をまつる石塚の社(あるいは石神の社とも)とに分か...
1.5K
7
島根県出雲市に鎮座する雲根神社にお詣りしてきました。
鳥居の前で待ち構える狛犬さんたち。阿形は子犬つきです。子犬は玉を手にしています。
てくてく進むと拝殿に近づいてきました。
37000
東昌寺
山形県天童市大町191
御朱印あり
1.5K
6
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第二十三番札所の御朱印です。
東昌寺の本堂になります。住職さん不在で奥様が対応してくださいました。御朱印の事は分からない...
東昌寺本堂内。新西国中通三十三観音霊場第23番札所になっています。
…
1477
1478
1479
1480
1481
1482
1483
…
1480/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。