ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3701位~3725位)
全国 52,658件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3701
羽賀寺
福井県小浜市羽賀82-2
御朱印あり
羽賀寺は、福井県小浜市羽賀にある高野山真言宗の寺院。鳳凰が飛来し、この地に羽根を落としたという典雅な伝説が寺名の由来。霊亀2年(716年)に、女帝元正天皇の勅命により行基が創建したと伝えられています。
19.3K
91
若狭観音霊場 第十二番札所 北陸新幹線開業記念御朱印ですがよく見ると霊場印が北陸観音霊場の...
本殿前の銀杏の木は紅葉🍁が終わって葉が落ちると…わかりますか?隠れ鳳凰さまに見えませんか?...
拝殿にお詣りする前に鐘をつくといいそうで、ひとつきさせていただきました🔔🙏拝殿の中でご本尊...
3702
宝蔵寺
茨城県水戸市谷田町633
御朱印あり
19.9K
85
直書きの御朱印をいただきました。
南無大師遍照金剛の遍照金剛とは空海(弘法大師)の密号。したがって空海に敬礼し帰依するという...
宝蔵寺本堂の全体像です、本堂内部の大日如来様は観ることが出来ませんでした。
3703
入鹿神社
奈良県橿原市小綱町335番地
御朱印あり
祭神の蘇我入鹿公は、遣隋使だった南淵請安が飛鳥に開いた塾で、中臣鎌足を除いて蘇我入鹿公の右に出る者はいないと言われるほど頭脳明晰であったので入鹿神社は学業成就の神として有名である。又乙巳の変(645年6月12日)で蘇我入鹿公が飛鳥板蓋...
19.0K
74
入鹿神社の御朱印です😃
境内の正蓮寺大日堂の扉に御朱印や御守りの郵送案内窓口があるので記入用紙に希望をφ(..)書...
木に隠れてますが入鹿神社の本殿です
3704
諸口神社
静岡県沼津市戸田2710
御朱印あり
当社の創建由緒等詳ならざれ ども増訂豆州志稿によれば、延 喜式神名帳伊豆国那賀郡二十 二座の内国玉姫命神社にて伊豆 国神階帳従四位上もろき姫の明 神に座すとなす。もろき姫、国玉姫、橘姫は同一神 でもあろうか現称諸口はもろきと同 語にて...
19.9K
65
25日は休みだったので河津祭と伊豆半島の寺社巡りに行って来ました。土肥金山から国道136号...
25日は休みだったので河津祭と伊豆半島の寺社巡りに行って来ました。土肥金山から国道136号...
25日は休みだったので河津祭と伊豆半島の寺社巡りに行って来ました。土肥金山から国道136号...
3705
観音寺
埼玉県秩父市寺尾2352
御朱印あり
秩父三十四箇所
ここはもと八幡宮の社地であったが、神託によって行基菩薩の刻んだ聖観音像を安置して霊場とした。矢の堂ともいわれるが、武将の矢が納められたためという。本尊聖観音像は火難に強いといわれる。
12.8K
156
秩父三十四観音 第二十一番
秩父三十四ヶ所観音霊場21番観音寺の寺号碑と観音堂(本堂)です。20番岩之上堂から徒歩11...
秩父三十四ヶ所観音霊場21番観音寺境内の地蔵石仏と宝篋印塔です。境内には六地蔵尊の他に11...
3706
今熊野神社
宮城県名取市高舘川上字北台10
御朱印あり
後陽成帝慶長5年(1600)庚子の勧請といい今熊野三社大権現熊野神社と称した。伊達政宗に命じて其の社を造営するところである。即ち同年4月17日辰の刻熊野神本郡前田村清水屋敷守屋藤兵衛なる者の家女に依って神託あり、且彼女川上村赤坂山に登...
18.8K
96
書き置き御朱印です。
書き置きの御朱印です。
今熊野神社 拝殿の扁額
3707
本寿院
東京都大田区南馬込1-16-2
御朱印あり
本寿院は天台宗系単立の歴史あるお寺ですが、現在は会館形式のお寺です。本尊はお不動様で江戸時代に造物されたようですが、年代や仏師は判明してません。関東のお骨仏 として知られるお寺です。本寿院では、つちぼとけや、水子供養・人形供養も有名で...
19.4K
248
本寿院に伺い、直書きの御朱印をいただきました☺️🙏ご住職にお会いしました😄Instagra...
本寿院に伺いました☺️🙏予約は6日だったのですが、体調不良でキャンセルとご連絡が🫢暫く御朱...
この日最後は本寿院に伺いました☺️今月は2度目ですが、つちぼとけ展で予約なしで、ご住職と明...
3708
六所神社
島根県松江市大草町496
御朱印あり
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、島根県松江市大草町にある神社である。意宇六社の一つ。出雲国総社であり、旧社格は県社。出雲国府の跡地に鎮座している。
19.9K
85
令和六年十一月十三日(直書き初穂料300円コピー)【通常御朱印】〘御朱印ファイル025〙04
六所神社境内にかかる扁額。
六所神社境内に鎮座する拝殿。
3709
多井畑厄除八幡宮
兵庫県神戸市須磨区多井畑宮ノ脇1
御朱印あり
多井畑厄除八幡宮(たいのはたやくよけはちまんぐう)とは、兵庫県神戸市須磨区多井畑字宮脇に鎮座する神社。通称、多井畑厄神。
21.8K
65
令和7年初詣にていただきました。2体目。
多井畑厄除八幡宮の御本堂です。
多井畑厄除八幡宮の階段参道です。
3710
日先神社
茨城県土浦市右籾2202
御朱印あり
24.3K
41
直書きの御朱印をいただきました。
左側が拝殿、右奥側が本殿になります。
日先神社拝殿に掲げられている扁額になります。相当古そうな感じがします。
3711
産宮神社
福岡県糸島市波多江駅南1丁目13-1
御朱印あり
奈留多姫命は御懐妊に当たり「月満ちて生まれた子が端正ならば、永く以って萬世産婦の守護神ならん」と言われ皇子を安産。以後、産宮と称え、安産守護の神様として広く崇敬を集めている。
19.2K
91
╰(*´︶`*)╯♡
産宮神社、社殿になります。
一番上の写真は社務所ですが、使われてないようです❗️。二枚目は境内の裏側にある宮司宅です。...
3712
天念寺
大分県豊後高田市長岩屋
御朱印あり
養老二年(718)に仁聞菩薩の開基。毎年旧正月7日に「修正鬼会」が行なわれる。天念寺前の長岩屋川の中にある巨岩に刻まれた不動三尊を「川中不動」といい、天念寺の水害除けに刻まれたものと伝えられている。
19.0K
96
過去にいただいたものです。
鬼巡りツアー、次は、天念寺にやってきました。こちらは無住のお寺で、御朱印は長安寺でいただく...
そしてこちらは、川中不動。「川中」は、地名ではなく、実際に川の中という意味。
3713
小坂熊野神社
茨城県牛久市小坂町2265
御朱印あり
・連絡先◯メール:osaka.kumanojinja@gmail.com◯Twitter:@osaka_kumano◯Instagram:@osaka_kumanojinja※電話番号は神社に掲示。
16.4K
489
茨城県牛久市の小坂熊野神社の御朱印です。猫の日の御朱印を頂きました。
茨城県牛久市の小坂熊野神社の拝殿です。
茨城県牛久市の小坂熊野神社の本殿です
3714
文子天満宮
京都府京都市下京区天神町400
御朱印あり
菅原道真公の乳母をつとめていた多治比文子は、自分の家の庭に小さな祀をもうけ、道真公を拝んでおりました。そんなおり、天神となった菅原道真公は多治比文子に現在の北野天満宮の地にまつってもらいたいと託宣しました。このように北野天満宮がまつら...
16.3K
126
御朱印をいただきました。
北野天満宮の前身の神社で天神信仰の発祥の地、文子天満宮です。菅大臣神社から五条通を抜けて下...
北野天満宮の前身の神社で天神信仰の発祥の地、文子天満宮の社殿です。御神祭は菅原道真公とこの...
3715
長良天神神社
岐阜県岐阜市長良天神1972-1
御朱印あり
長良天神神社(ながらてんじんじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社(天満宮)。
19.7K
86
通常御朱印 直書きを拝受。
拝殿 参拝記録として投稿。
神門 参拝記録として投稿
3716
法華寺 (須恵町)
福岡県糟屋郡須恵町旅石129-16
御朱印あり
20.3K
505
【法華寺】戴いた御首題帳📖の最初のページに通常の御首題をいただきましたꕤ୭*とっても素敵な...
【法華寺】福岡 御朱印巡り🌼*・⑲ラストは…糟屋郡須恵町にある日蓮宗の寺院法華寺さまへ 伺...
【法華寺】本堂になります✨お参りさせて いただきました🙏📿
3717
龍泉寺 (龍頭不動尊)
栃木県大田原市山の手2-9-2
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
龍泉寺は栃木県大田原市山の手にある真言宗智山派の寺院。正式名は「龍頭山 不動院 龍泉寺」と号する。創建は平安時代の天徳2年、大田原氏の祈願所として創建された。創建当初は水口の地にあったが、のちに城付近に移転し、大田原藩の祈願寺となる。...
21.3K
70
北関東三十六不動尊霊場 第24番 龍泉寺御朱印をいただきました😊
龍泉寺、山門と御本堂。
龍泉寺 ご本堂。とてもキレイな境内。
3718
北宮諏方神社
福島県喜多方市諏訪59
御朱印あり
永和元年(1375)、芦名直盛が信濃国諏訪大社の分霊を勧請し社殿を建立したのが始まりとされます。
18.4K
99
社務所で紙渡しで頂きました。愛宕神社と稲荷神社の御朱印はないそうです。
北宮諏方神社の社殿になります。
社殿に掲げている扁額になります。
3719
縣居神社
静岡県浜松市中区東伊場1-22-1
御朱印あり
御祭神である江戸時代中期の国学者 賀茂真淵大人命の崇拝者である浜松藩領主水野忠邦公を始め、高林方朗その他の人々が東西に奔走して、現在の東伊場町賀茂神社の境内に勧請し奉った。
19.5K
88
参拝記録として投稿します
縣居神社の社殿です。
縣居神社の鳥居⛩️です。
3720
西光寺
静岡県磐田市見付3353-1
御朱印あり
文永2年(1265)に傾木和尚によって建立された、阿弥陀如来を御本尊とする時宗の古刹。御本尊開眼にあたっては一遍上人をお迎えして開眼法要を行い、それを機に真言宗から時宗に改めました。元和6年(1620)、二代将軍 徳川秀忠公の娘 和子...
23.1K
52
西光寺の御朱印「薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和六年秋巡拝」に参加しました九か寺目は磐田市の東福山西光寺です...
西光寺の山門です山門の先に テレビやラジオで紹介された境内を覆う大クスとナギの木があり 恋...
3721
金刀比羅神社
東京都八王子市明神町4-10-3 子安神社境内
御朱印あり
子安神社の摂社・金刀比羅神社は、寛政9年(1797)八王子の横山宿に住む紀伊の字屋杢代安太郎という者が、讃岐の金刀比羅宮より御分霊を受け、自宅の蔵に奉斎したことに始まると伝えられる。ところが非常に霊験あらたかであることから自宅に祀るこ...
18.8K
205
子安神社で書置きをいただけます
子安神社⛩️内の金刀比羅神社の入口(子安神社とは別登録だったのでこちらに投稿します。)
子安神社 境内社の金刀比羅神社です。
3722
長安寺
大分県豊後高田市大字加礼川635
御朱印あり
養老二年(718)に仁聞菩薩によって聞基されたと伝えられる。六郷満山を統括していた西叡山高山寺が衰退したのに伴い、鎌倉時代に入ると六郷満山の寺院を統括する地位を占めた。
19.8K
88
過去にいただいたものです。
本堂です。花のお寺と称されているのですが、これは掛け値無しに花のお寺でした。特にこの時期、...
しかしまぁ、花の写真だけでも相当数撮影したので、それをたくさん投稿するときりがありません。...
3723
東林間神社
神奈川県相模原市南区東林間4-32-5
御朱印あり
当時は小さな寒村であったが、小田急線の開通により人口が増加し、小田急より寄贈された境内地に、昭和31年4月15日に社殿を建設し、同22日に鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請した。 昭和41年5月に社殿を改築し、昭和45年7月に宗教法人となり、...
22.8K
131
書置きを拝受しました。初穂料500円です。
神奈川県相模原市「東林間神社」・拝殿…初参拝記録です。
神奈川県相模原市「東林間神社」・本殿
3724
積翠寺
山梨県甲府市上積翠寺町984
御朱印あり
積翠寺(せきすいじ)は、山梨県甲府市上積翠町にある寺院。宗派は臨済宗妙心寺派で、山号は万松山。本尊は釈迦如来。
24.4K
39
積翠寺にて、御朱印を直書きでいただきました。御朱印を書いていただいた人は、足がものすごく悪...
武田信玄公の生誕の地ですが、今はひっそりとしたお寺です。
武田信玄公の誕生の地とされる臨済宗妙心寺派の積翠寺の本堂です。本堂は閉まってて拝観はできな...
3725
大覚寺
兵庫県尼崎市寺町9
御朱印あり
摂津国八十八所
百済の僧・日羅が聖徳太子の命により剣尾山(大阪府豊能郡能勢町)に月峰寺を創建、推古天皇13年(605年)には長洲(尼崎市)に剣尾山を遥拝する灯炉堂を建立したのが始まりと伝えられる。
19.3K
90
お参りした時に記帳していただきました。
大覚寺さんの御本堂でございます
燈炉堂でございます^o^
…
146
147
148
149
150
151
152
…
149/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。