ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3626位~3650位)
全国 54,326件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3626
浅間神社
神奈川県横浜市西区浅間町1-19-10
御朱印あり
承暦4年(1080年)、源頼朝が浅間神社を勧請して造営されたと伝えられる。 当地は袖ヶ浦(入江)に面した帷子川の河口港として栄え、江戸時代は東海道五十三次の神奈川宿と程ヶ谷宿の間の宿であった。 幕末の横浜開港の際には、当社門前より横浜...
24.4K
183
書置きの御朱印です。
横浜市西区の浅間神社の拝殿です。境内の幼稚園では暑い日でプール遊びをしていました。横浜駅か...
横浜市西区の浅間神社の本殿です
3627
妙行寺
愛知県名古屋市中村区五反城町3-10
御朱印あり
天生14年(1586)中区八百屋町(現、白川公園)にて開創。開基は蜷川善左ヱ門。開山は信解院日誘上人。 文化8年(1811)類火により焼失したが十二世 妙解院日勧上人よって再建される。 明治23年 玄妙寺末であったのを改めて妙満寺の直...
23.0K
147
5・6月限定御首題「長者窮子」をお書きいただきました。前日葬儀で中止と案内されましたが、葬...
名古屋岩塚駅近くの「妙行寺」を参拝しました。参拝時間に一緒に来られた方がフォロワーの方でし...
社務所前に増えていました~!
3628
山北八幡神社
香川県丸亀市山北町570番地
御朱印あり
22.5K
84
過去にいただいたものです。
山北八幡神社 さぬき十五社
山北八幡神社 さぬき十五社
3629
樺崎八幡宮
栃木県足利市樺崎町1723
御朱印あり
樺崎八幡宮は、正治元年(1199)、足利義兼の生入定の地に八幡神を勧請し、義兼の霊を合祀したことに由来する。 本殿は、天和年間(1681~1684)の再建といわれ、昭和六十三年度・平成元年度の保存修理で、本来の造りであった隅木入春日造...
22.2K
103
書置きの御朱印を頂きました
木々に囲まれて静かにお参りができます。
歴史を感じる佇まいと階段でした。
3630
天王寺
東京都台東区谷中7-14-8
御朱印あり
天王寺(てんのうじ)は、東京都台東区谷中にある、天台宗の寺院。正式名称は「護国山尊重院天王寺」である。谷中七福神のひとつ、「毘沙門天」を祀っている。
23.8K
71
台東区谷中にある天王寺を元旦初詣し直書きの御朱印をいただきました
天王寺本堂の入口です、鉄筋建てでこの中で御朱印を受け取れます
天王寺の寺号標になります、谷中七福神巡りの一つです
3631
庚申神社
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-12-8
御朱印あり
庚申神社は埼玉県さいたま市大宮区桜木町にある神社。御祭神は猿田彦大神。天孫降臨の際に道案内をした記される猿田彦大神を祀り、「みちひらき・幸運・商売繁盛・豊穣」の神として奉安されたと、寛永5年(1793年)の庚申塔に記載がある。明治の初...
22.7K
82
御朱印をいただきました。
庚申神社の手水舎になります。
庚申神社の鳥居⛩️です。道開きの神様が祀られているからでしょうか、参拝される方が続いてました。
3632
戸上神社
福岡県北九州市門司区大里戸ノ上4丁目4−2
御朱印あり
宇多天皇の寛平年間(約壱千余年前)ご神託により創建す。奉祀の際ご霊代を枝折戸に奉戴して、山頂に奉安せしに因り、宮を戸上神社と号するに至れり。江戸時代、小倉藩主細川公・小笠原公の尊崇篤く社殿造営社領寄進等あり、また参勤交代にて九州諸大名...
21.2K
97
601社目。直書きにて御朱印を拝受致しました😌
金色の狛狐さん達がいました🦊
喜代茂稲荷社の社殿になります😌
3633
六甲八幡神社
兵庫県神戸市灘区八幡町3-6-5
御朱印あり
24.1K
67
直書きで男性神職の方に頂きました。
3月訪問。六甲八幡神社拝殿
3月訪問。六甲八幡神社鳥居
3634
成田山赤城寺
群馬県桐生市新里町大久保413−4
御朱印あり
成田山新勝寺の末教会です。現在5,000株を超える様々な種類のシャクナゲが植えられており、ゴールデンウィークを中心に大勢の花見客でにぎわいます。
20.7K
119
御朱印を貰いに行ってきました✨
藤の花も満開でした。#成田山赤城寺#桐生市#群馬県
金成稲荷です。成田山と同様に稲荷神社がまつられています。#成田山赤城寺#桐生市#群馬県
3635
天念寺
大分県豊後高田市長岩屋
御朱印あり
養老二年(718)に仁聞菩薩の開基。毎年旧正月7日に「修正鬼会」が行なわれる。天念寺前の長岩屋川の中にある巨岩に刻まれた不動三尊を「川中不動」といい、天念寺の水害除けに刻まれたものと伝えられている。
20.1K
107
スタンプが置いてあり自分で押しました、後に近くの長安寺さんにお参りしたのですがそちらで直書...
鬼巡りツアー、次は、天念寺にやってきました。こちらは無住のお寺で、御朱印は長安寺でいただく...
そしてこちらは、川中不動。「川中」は、地名ではなく、実際に川の中という意味。
3636
本寿院
東京都大田区南馬込1-16-2
御朱印あり
本寿院は天台宗系単立の歴史あるお寺ですが、現在は会館形式のお寺です。本尊はお不動様で江戸時代に造物されたようですが、年代や仏師は判明してません。関東のお骨仏 として知られるお寺です。本寿院では、つちぼとけや、水子供養・人形供養も有名で...
20.9K
270
本寿院さまに伺いました🚃³₃先にご住職様の御朱印をお願いして、3階へ😊7月の御朱印です🌊🏄...
朝のうちは曇っていましたがだんだん晴れてきました!朝6時40分頃中へ入ると1番乗り満々でし...
本堂へ移動しました。エレベーターで!
3637
北宮諏方神社
福島県喜多方市諏訪59
御朱印あり
永和元年(1375)、芦名直盛が信濃国諏訪大社の分霊を勧請し社殿を建立したのが始まりとされます。
20.2K
106
社務所で紙渡しで頂きました。愛宕神社と稲荷神社の御朱印はないそうです。
📍福島県喜多方市諏訪【北宮諏方神社】 🔶拝殿
📍福島県喜多方市諏訪【北宮諏方神社】 🔶拝殿
3638
山田八幡神社
埼玉県川越市山田340
御朱印あり
当社は、日本武尊が東国平定の時に剣を祀ったのが始まりと伝え、昔境内より出土した鉄剣を社宝としている。後醍醐天皇の時に宗長親王が都から逃げ延びて来られ、京の石清水八幡宮を合祀してから八幡様になったと伝えている。
22.5K
83
2019/3/9 拝受山田八幡神社境内
昨日東松山へ行った帰りこちらを通り過ぎたことを思い出し、本日参拝させていただきました。典型...
こちらが本殿となります。ひじょうに綺麗に整えられていました。境内社として稲荷、白山、御嶽、...
3639
巳徳神社
広島県世羅郡世羅町本郷字住吉
御朱印あり
25.7K
51
巳徳神社の御朱印です。書置きです。
巳徳神社の地神大神様です。
巳徳神社拝殿の扁額です。
3640
西福院 (せんき薬師)
愛知県稲沢市大塚南3丁目28
御朱印あり
病気平癒、ガン封じ祈祷と水子供養のお寺「せんき薬師」。
25.8K
58
直書きを頂きました。一番のお気に入りです♪
本堂 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
3641
髙鳥天満宮 (高鳥天満宮)
群馬県邑楽郡板倉町高嶋1665
御朱印あり
当神社の御祭神である菅原道真公は幼少より学問に秀でておられ、出世して右大臣という高官にまで任ぜられますが、これをねたむ者の謀略により、延喜元年(901年)九州大宰府へ左遷されてしまいます。 その際、道真公にお仕えしていた岩下勝之丞が...
21.8K
90
この辺りは県境が入り乱れているので、色々な県の寺社を訪問することができます。書き置きタイプ...
5月訪問。高鳥天満宮拝殿
5月訪問。高鳥天満宮手水舎
3642
剣山本宮宝蔵石神社
徳島県美馬市木屋平字川上カケ1
御朱印あり
剣山山頂直下にあり、元々、修験の行場でもあったとされる。また、かつては、源氏と平氏の立場が逆転し、源氏が隆盛を極めていく中、その挽回を期し、四国太郎山(石立山)の不思議の池に安徳帝の御剣を天に奉じて武運長久の御祈願を申し上げたところか...
25.5K
82
剣山に登ってお参りしてきました!直書きでいただきました。
宝蔵石神社さん拝殿の裏にある磐座を少し登った辺りから望みます。
剣山本宮宝蔵石神社さんの拝殿です。
3643
多賀神社
東京都八王子市元本郷町4-9-21
御朱印あり
23.4K
74
書置きの御朱印を拝受しました。
2017/11/23
多賀神社を参拝しました
3644
地福寺
宮城県気仙沼市波路上牧44
御朱印あり
「津波はお堂の天井まで達した。家族を亡くした檀家とともに遺体安置所を訪れ、お経をあげ続けた。地獄のような日々だった。震災の記憶は風化しつつあるが、地域の交流を大切にしながら亡くなった人の分まで、みんなで前へ進みたい」(地福寺住職)
25.9K
51
みちのく巡礼にて、書き置きをいただきました。
気仙沼市 地福寺 山門です。
気仙沼市 地福寺 海を向いて祈ろう いのりの広場 地蔵菩薩
3645
彦倉虚空蔵尊 (延命院)
埼玉県三郷市彦倉1丁目83−1
御朱印あり
24.9K
59
埼玉県三郷市の延命院を参拝。直書きで拝受いたしましたが、日付が間違っていました。参拝したの...
三郷市 彦倉虚空蔵尊 (延命院)大絵馬と虚空蔵堂年またぎでまさかの熱発ようやく初詣。
三郷市 彦倉虚空蔵尊 (延命院)本堂です
3646
真宗大谷派高山別院照蓮寺(ひだご坊)
岐阜県高山市鉄砲町6
御朱印あり
真宗大谷派高山別院照蓮寺(しんしゅうおおたにはたかやまべついんしょうれんじ)は、岐阜県高山市鉄砲町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。山号は、「光曜山」(こうようざん)。高山市における観光案内に...
22.3K
85
真宗大谷派高山別院照蓮寺(ひだご坊) 御朱印 直書
由緒書きをいただきました。
御朱印のはさみ紙としていただきました。御朱印に書いていただいた「仏心」についての説明書きです。
3647
賀蘇山神社
栃木県鹿沼市入粟野尾鑿713
御朱印あり
賀蘇山神社は、古くより尾鑿山と呼び親しまれてきた、国史現在 社です。日本三代実録(六国史)に、陽成天皇元慶2年(878年)9月 16日、賀蘇山神は、朝廷より従五位下の神階を授けられました。 当社の大杉は、幹の周囲(目の高さに当たる部分...
26.7K
41
賀蘇山神社で頂いた御朱印です
入り口です。右側が駐車場。階段登った上に社務所。その横に拝殿があり、御朱印(書置き)3種類...
神社境内(神代杉切株)。正面右側を少し下ると月山神社があります。
3648
会津薬師寺
福島県大沼郡会津美里町橋爪94
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
当寺は天台宗医徳山薬師寺と号し、今より千二百余年に遡る宝亀十年(779年)千寿院として草創された。のち嘉祥元年(848年)慈覚大師円仁が開基したと伝えられる会津屈指の古刹である。その後、平泉藤原氏が滅亡の際、藤田式部忠重の氏族、佐藤清...
19.0K
118
会津薬師寺あいづやくしじ・東北三十六不動尊 第33番書置きの御朱印です
会津薬師寺あいづやくしじ案内図
会津薬師寺あいづやくしじ親子地蔵
3649
法金剛院
京都府京都市右京区花園扇野町49
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
法金剛院(ほうこんごういん)は、京都市右京区花園にある律宗の寺院である。山号を五位山と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は待賢門院とされる。境内に現存する浄土式庭園の一隅にある青女の瀧は日本最古の人工滝とされており、国の特別名勝...
20.7K
101
🪷京都府京都市右京区「法金剛院」様🪷もう、かれこれ10ヶ所くらいかな?😆🎶やっぱ!こちらの...
🪷京都府京都市右京区「法金剛院」様🪷あまりに綺麗過ぎて〜wwどアップから、こんにちは!たっ...
🪷京都府京都市右京区「法金剛院」様🪷白い蓮の花とお堂、それに夏空。今年は早くから暑かったせ...
3650
観音寺
埼玉県秩父市寺尾2352
御朱印あり
秩父三十四箇所
ここはもと八幡宮の社地であったが、神託によって行基菩薩の刻んだ聖観音像を安置して霊場とした。矢の堂ともいわれるが、武将の矢が納められたためという。本尊聖観音像は火難に強いといわれる。
14.1K
167
観音寺かんのんじ秩父三十四箇所観音 第21番直書きの御朱印です。
秩父三十四ヶ所観音霊場21番観音寺の寺号碑と観音堂(本堂)です。20番岩之上堂から徒歩11...
秩父三十四ヶ所観音霊場21番観音寺境内の地蔵石仏と宝篋印塔です。境内には六地蔵尊の他に11...
…
143
144
145
146
147
148
149
…
146/2174
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。