ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3876位~3900位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3876
須賀神社
東京都台東区浅草橋2丁目29-16
御朱印あり
御創建は「當社牛頭天王縁起」によれば推古天皇の御代(西暦600年)御祭神は 素盞鳴尊(すさのおのみこと)
16.0K
115
参拝記録として投稿します
須賀神社をお詣りしました✨社務所に張り紙があり、御朱印はしばらくお休みするそうです。
須賀神社をお詣りしました✨
3877
益救神社
鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦277
御朱印あり
創建不詳であるが、延喜式神名帳に「大隅国馭謨郡 一座 名神 小 益救神社」と記載されている。
24.7K
28
6月の限定御朱印も頂きました☺️こちらは書き置きのみです☺️
益救神社の拝殿です。主祭神は山幸彦。奥宮は日本百名山の1つでもある宮之浦岳の山頂にあります...
屋久島で久しぶりの天気だそうです☺️やはり6月は雨が多いみたいです💦
3878
高倉神社
福岡県遠賀郡岡垣町高倉1113
御朱印あり
第十四代仲哀天皇八年正月己卯朔壬午筑業に行幸し給いし時、岡の縣主の祖熊鰐周防婆歴浦(さばのうら)に参迎え海路を導き山鹿岬より巡りて岡の浦に入らむとし給ふ。時に神異あり、天皇勅して挾抄者(かじとり)倭國莬田の人伊賀彦命を祝部としめ給ふ。...
20.1K
74
2024年に高倉神社で御朱印を頂いた時の写真です
2024年に高倉神社で御朱印を頂いた時の写真です
高倉神社(県社)参拝
3879
平井諏訪神社
東京都江戸川区平井6丁目17-36
御朱印あり
諏訪神社の御祭神は大国主神の御子建御名方神が奉斎されている 信濃国の一ノ宮諏訪大社の分社である。享保年間、平井聖天灯明寺の恵祐法印が生国信州の諏訪大明神の神霊を当所に勧請し、社殿を建立したるを以て当社の創建とする。
20.3K
72
Kakioki only.
東京都江戸川区平井の平井諏訪神社を参拝いたしました。主祭神:建御名方神(たけみなかたのかみ...
平井諏訪神社の拝殿です。赤、緑、白、金の色鮮やかな美しい社殿です✨
3880
服部住吉神社
大阪府豊中市服部南町2丁目3-31
御朱印あり
服部住吉神社(はっとりすみよしじんじゃ)は、大阪府豊中市南部(服部)に鎮座する神社。正式名称は住吉神社。服部天神宮と並んで服部を代表する神社である。
20.4K
70
直書きで頂きました。
服部住吉神社のご本殿。
本殿の奥にあるお稲荷さんの赤鳥居。
3881
大連神社
山口県下関市阿弥陀寺町4-1
御朱印あり
1907年(明治40年)10月1日に創建。大連に住む日本人より氏神として崇敬され、1944年(昭和19年)に旅順の官幣大社関東神宮が鎮座するまでは関東州の中心的な神社であった。1945年(昭和20年)8月の第二次世界大戦の日本の敗戦の...
19.2K
82
過去にいただいたものです。
2025/1/24 拝殿
大連神社を参拝いたしました。御祭神:天照大神、大国主大神、明治天皇、靖国神赤間神宮の境内社...
3882
本圀寺
京都府京都市山科区御陵大岩6
御朱印あり
建長五(1253)年、高祖日蓮大聖人が鎌倉松葉ヶ谷に構え22ヵ年住まわれた御小庵の法華堂を前身とする。嘉歴三(1328)年、後醍醐天皇の勅願所綸旨を受け、勅願「根本道場」となる。貞和元(1345)年、光厳天皇の勅諚により三位日静上人(...
21.5K
59
直書きのご題目いただきました
日蓮大聖人が住まわれていた法華経の根本道場です。
京都府京都市山科区にある本圀寺(ほんこくじ)です開運門(赤門)元禄元年(1592年)に加藤...
3883
萩春日神社
山口県萩市大字堀内258
御朱印あり
奈良市の春日大社の御分霊を千百七十余年前の大同二年、萩椿郷在住の国守某が萩の地にお移し申し、始め沖原に、後土原、江向に移し奉りました。毛利輝元公が萩を居城とせられるに及び防長二州の祈願所と定め、慶長十三年三月、社殿を堀内の現在地に建立...
18.6K
88
2025/1/25 書き入れ
2025/1/25 拝殿
2025/1/25 鳥居
3884
高玉神社
宮城県仙台市泉区高玉町9-143
御朱印あり
宮城郡国分山根通市名坂肝入茂助安永3(1774)年7月風土記御用書出には、高玉明神は稲荷社で、勧請した人名も何年にお祀りしたかも知られていない。明治時代古老の口伝高玉屋敷に有力な物持ちが住んでいた。この屋敷に「お玉」という可憐な女中が...
21.4K
125
仙台市泉区 高玉神社 例祭のご朱印です。臨時に設けられた授与所で紙渡しを拝受しました。
仙台市泉区 高玉神社 例祭当日お参りさせて頂きました。祭神・宇迦之魂神
仙台市泉区 高玉神社 境内への入口から参道・鳥居の様子、右側にチラッと写っている机周りが臨...
3885
横蔵寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲神原1160
御朱印あり
803年(延暦22)に伝教大師最澄が創建したと伝えられる寺。多くの絵画、書籍などの文化財を蔵していることから"美濃の正倉院"と呼ばれている。中でも200年前に即身成仏したという妙心法師の舎利仏は有名。秋になると周囲の山々や境内に植えら...
19.4K
80
ご本尊の御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。
横蔵寺、山門の様子です。
3886
六所神社
静岡県掛川市上垂木981
御朱印あり
創立年代不詳なれども、保元年間(1156~1158)の国乱に際し、塩釜神社を合祀するとある。応永年間(1394~1428)雨櫻神社の焼失した社殿の造営について、今川氏より‘上下宮’として六所神社の修理にも寄進があった。このことから当時...
21.9K
55
参拝記録の投稿です。
静岡県掛川市の六所神社にお詣りにきました鳥居左わきの道を車で上って 社務所脇の駐車場に車を...
こちらが六所神社の拝殿です
3887
中山寺 奥之院
兵庫県宝塚市中山寺山ノ内27-4
御朱印あり
摂津国八十八所
中山寺奥之院(なかやまでらおくのいん)は兵庫県宝塚市中山寺山ノ内の中山山中にある寺院である。真言宗中山寺派大本山中山寺の奥之院で元中山寺と呼ばれ中山にある18丁(約2km)の参道を上ると辿り着く。1400年前に聖徳太子が創建したと伝え...
19.3K
82
参拝時は雨が降っていて、「このままだと奥の院に行けないな~、仕方ないよな~~」と自分に言い...
中山寺の奥の院の御本堂です。
奥の院へ続く参道途中にある夫婦岩です。
3888
佛山寺
大分県由布市湯布院町川上1879
御朱印あり
康保年間(964~968)、性空上人が日向国霧島神社での神のお告げにより、由布岳の山腹にて庵を結び観音像を刻し、祀ったのが始まりと言われている。その後、大地震のため伽藍を移し、臨済宗に改宗した。
22.6K
48
過去にいただいたものです。
佛山寺におまいりしました。
佛山寺におまいりしました。
3889
長命寺 (墨田区)
東京都墨田区向島五丁目4番4号
御朱印あり
長命寺(ちょうめいじ)は、東京都墨田区にある天台宗の寺院。山号は宝寿山。院号は遍照院。本尊は阿弥陀如来。隅田川七福神のうち弁財天を安置している。「長命寺桜もち」で知られる。
21.7K
57
長命寺 さくらの御朱印です🙏書き置きを頂きました✨
長命寺にお参りしました✨
長命寺にお参りしました✨
3890
常祇稲荷神社
群馬県桐生市仲町3-16-9
御朱印あり
当社の祭神は、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)で、古くから五穀生産衣食住の守護神として知られている。そのはじめは、江戸時代の初期に、村松村美和神社の神主小島刑部が、今泉村に小社を建立したのによるものと伝えられている。さらに慶長十八年(...
18.0K
99
たまたま拝殿にいらした宮司さまにお声かけして直書きでいただきました
江戸時代の初期に、旧今泉村に小社が建立されたものが、はじめと伝えられています慶長18年(1...
群馬県桐生市仲町に鎮座する常祇稲荷神社さまです
3891
長福寺 (美作市真神)
岡山県美作市真神414
御朱印あり
奈良時代の天平宝字元年に孝謙天皇の勅命で鑑真和上によって真木山上に創建され、その後衰退していましたが鎌倉時代の弘安8年に円源上人によって天台宗寺院として再興され僧坊は65坊を数えましたその後天台宗と真言宗に宗派が頻繁に入れ替わりました...
20.3K
71
今年初御朱印いただきました😄
大師堂(左)と宝蔵(右)
美作市真神にある長福寺に行ってきました。
3892
愛宕念仏寺
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5
御朱印あり
愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)は京都府京都市右京区の嵯峨野にある天台宗の仏教寺院。 本尊は厄除千手観音、別名千二百羅漢の寺。愛宕山参道の山麓の入り口に位置する嵯峨野めぐりの始発点として知られる。
19.3K
81
お参りした時に記帳していただきました。
嵯峨野の愛宕(おたぎ)念仏寺の本堂です。鎌倉時代に造られ、国指定の重要文化財です。御本尊は...
嵯峨野の愛宕(おたぎ)念仏寺の千二百羅漢です。1200人の一般の参拝者自身の手によって彫ら...
3893
多田神社
東京都中野区南台3-43-1
御朱印あり
雑色村と多田神社現在の南台の地域は、古くから雑色(又は雑色村)とよばれていました。そしてこの多田神社を雑色の鎮守としてあがめ現在にいたっています。当社は、約九百年前、寛治六年(一〇九二)源義家が大宮八幡宮(杉並区大宮二丁目)に参詣のお...
18.6K
88
江戸三十三観音札所十七番の宝福寺の参拝後、隣接する多田神社にお参りしました。
いつも通り、交通安全守のスッテカーがあったので、授与していただきました!
境内社 多田稲荷神社です
3894
小松神社
埼玉県羽生市小松280
御朱印あり
今を遡り、景行天皇の代(55年)日本武尊が東征の途次小祠を建立し、伊弉諾命・伊弉冉命に二柱を祀ったと言われ、承安年間(1171〜75)の小松内府・平重盛が没し埋葬地の目印に銀杏が植えられ、脇に小松大明神として祀られ、この時代に社殿が創...
23.3K
40
⛩️をくぐり右手の社務所にて書置でいただけました
今を遡り、景行天皇の代(55年)日本武尊が東征の途次小祠を建立し、伊弉諾命・伊弉冉命に二柱...
埼玉県羽生市小松に鎮座する小松神社さまです
3895
隅田川神社
東京都墨田区堤通2-17-1
御朱印あり
創建年代不詳。治承年間(1177〜1181)に、源頼朝が暴風雨に逢い当社に祈願したと伝えられている。この地は、小高い浮洲になっており出水の折にも水没することが無く、「浮島の宮」とも呼ばれていた。嘉永元年(1848)社殿を造営するも、安...
19.9K
74
隅田川神社の御朱印です何度か来てますが、初めて神職さんいらっしゃいました
隅田川神社へ参拝参拝記録アップです
ポストカードもいただきました
3896
白山媛神社
新潟県長岡市寺泊大町2768
御朱印あり
日本海を見下ろす眺望の地に立つ寺泊の総鎮守。江戸時代から船乗りたちが海上安全を願って船絵馬を奉納してきた。船の構造や帆印、船員なども描かれたこの船絵馬は、北前船造船史、航海史などの貴重な資料として、国の重要民俗文化財となっている。
22.5K
48
白山媛神社に参拝した際に宮司様が不在でしたので、備付の封筒に住所、宛名、希望の御朱印の種類...
白山媛神社の拝殿です。境内まで車🚗で向かったのですが、未舗装の山道を通り不安になったところ...
白山媛神社さまの境内末社 稲荷神社さまの社です(#^.^#)!
3897
大和大国魂神社
兵庫県南あわじ市榎列上幡多857
御朱印あり
創立年代不詳。 文武天皇慶雲元年(704)、諸国印及諸社に銅印を下し賜ひしものを今に存す。現在、県の重要文化財に指定。 文徳天皇仁寿元年(851)、官社に列し、清和天皇貞観元年(859)、従一位勲八等に敍せられ醍、醐天皇延喜の制、名神...
19.4K
79
直書きしていただきました。
拝殿前に御朱印が置いてあります
大和大国魂神社の拝殿前から
3898
淡海國玉神社
静岡県磐田市見付2452-2
御朱印あり
淡海國玉神社(おうみくにたまじんじゃ)は、静岡県磐田市見付にある神社。式内小社で、遠江国総社。旧社格は旧県社。祭神が大国主命なので、かわいい狛ウサギが拝殿前にはべっています。
19.3K
80
見附天神にて直書きで拝受しました。
社記の看板になります。
こちらが、本殿になります。
3899
明星輪寺
岐阜県大垣市赤坂町4610
御朱印あり
朱鳥元年(686年)、持統天皇の勅願により鎮護国家の道場として役小角によって創建された。七堂伽藍をはじめ一山五坊をが建てられ、本尊として虚空蔵菩薩が安置された。その後衰退していたが、弘法大師空海が来山し再興した。このとき桓武天皇が勅願...
17.9K
109
猛暑の昼下がりに参拝させていただきました。本堂でインターホンを押したところ、ご住職がおいで...
本堂は見るからに歴史感あふれる重厚な佇まいでした。本堂を構成する一つ一つがとても味わいのあ...
小高い山麓に位置していました。以前より訪れたかった場所だったので、猛暑日のさなかでしたがぶ...
3900
赤城神社
千葉県流山市流山6丁目649
御朱印あり
赤城神社(あかぎじんじゃ)は、千葉県流山市流山にある神社。旧社格は郷社。
24.1K
32
千葉県流山市。赤城神社。
赤城神社パンフ当然、群馬の赤城山ゆかりなんだけど、なんで千葉に鎮座するのか、いまいち分から...
しかし、節分当日のこの日に誰も居ないとは、わざわざ新調で用意もしたが、無駄足こいたぜ!無念...
…
153
154
155
156
157
158
159
…
156/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。