ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38276位~38300位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38276
常楽寺
京都府京都市下京区花屋町通東中筋東入学林町
常楽寺(じょうらくじ)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「常楽台」とも。親鸞の玄孫(やしゃご)の存覚(ぞんかく)が開基。
2.0K
0
38277
正蓮寺
岐阜県岐阜市三輪宮西369
三輪宮西(みわみやにし)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区長良組に所属している。
1.7K
3
浄土真宗本願寺派のお寺。本尊は阿弥陀如来。
10月訪問。正蓮寺山門
10月訪問。正蓮寺本堂
38278
熊野神社
京都府舞鶴市泉源寺991
1.4K
6
境内はまるで石燈籠の展示場かのように、色々な種類の石燈籠が並んでました。
境内社です。左から牛頭天王、如来荒神、大川神社、天満宮、七鬼神です。
覆屋内の本殿です。波形の彫刻や本殿の装飾が立派です。
38279
長泉寺
山形県山形市門伝95
御朱印あり
948
11
〘長泉寺〙山形百八地蔵尊霊場第二十九番札所の御朱印直書きでいただきました😊。
〘長泉寺〙山形市の長泉寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊...
〘長泉寺〙鐘楼なります。
38280
高田八幡宮
島根県大田市三瓶町池田2090
1.4K
6
島根県大田市三瓶町に鎮座する高田八幡宮にお詣りしてきました。
石段の途中には、色合いの素敵な⛩️が建ちます。
⛩️のそばで迎えてくれる蹲踞姿勢の狛犬さんたちです。
38281
正光院
茨城県坂東市弓田1704−3
御朱印あり
1.7K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]二十三番札所茨城県坂東市[正光院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
38282
深山神社 (新山)
宮城県亘理郡山元町山寺新山87
いつ誰の勧請かは共に明らかではないが、元山寺村西山の嶺に鎮座ありしを延享元年(1744)山寺の石垣の地に遷祀されたと云われています。
1.2K
8
山元町 深山神社(新山)鳥居です。ご祭神・大山祇神
山元町 深山神社(新山)参道の周りには沢山の石碑がたち並びます。
山元町 深山神社(新山)参道石段上部の左手に大黒天と刻まれた石碑がたちます。
38283
城山稲荷神社
埼玉県本庄市本庄3-5-44
戦国末期、本庄城主小笠原掃部太夫信嶺が城跡に残した稲荷で、地域の安全と繁栄を祈願します。
646
14
城山稲荷神社をお参りしてきました。
『本庄城』の御城印は近くのお店とかでもらえるようでした
書置きの御朱印があるかなぁ…と期待したのですがありませんでした😭祈祷神符はありました
38284
清徳寺
滋賀県彦根市野瀬町字福満628
大永5年(1525年)、野瀬氏の者が実如に帰依して出家し、了願と名乗って一宇を建てた。元禄12年(1699年)に住持・了雲が本山に願い出て、本尊を得ると同時に寺号を定めた。
1.8K
2
清徳寺のある路地です。狭い住宅街にあるので、車で行くのは厳しいと思います。
清徳寺の本堂です。境内には農作業などで使う道具が置かれていたので、地域に親しまれているのか...
38285
稲荷社 (小倉一丁目)
神奈川県川崎市幸区小倉1丁目12
詳細は不明
1.6K
4
稲荷社 (小倉一丁目)神奈川県川崎市幸区小倉1丁目12祠
稲荷社 (小倉一丁目)神奈川県川崎市幸区小倉1丁目12鳥居と祠
稲荷社 (小倉一丁目)神奈川県川崎市幸区小倉1丁目12門は南京錠で施錠されています。
38286
石切神社
兵庫県豊岡市瀬戸
1.6K
4
兵庫県豊岡市の城崎マリンワールドの向かいに鎮座する石切神社にお詣りしてきました。マリンワー...
斜面のわずかな平地に立つ小さなお堂です。
お堂の前に立ちます。見上げると赤い文字の扁額が掛かっていました。
38287
薬師寺
三重県伊賀市治田5083
御朱印あり
1.4K
6
薬師寺でいただいた御朱印です。賽銭箱の上に判子が有ったのでセルフで捺したのですが、失敗しま...
伊賀市指定天然記念物の八幡杉
静御前供養塔とされる石造五輪塔 伊賀市指定文化財
38288
白鳥神社
徳島県海部郡美波町田井白鳥799
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。現存する棟札に文化3年(1806)と安政7年(1860)がある。もと白鳥八幡宮と称したが、明治初年現社号に改称した。
1.2K
8
白鳥神社の本殿の屋根は桧の皮で出来ているため、保護のため囲まれていました。
白鳥神社の本殿です。
白鳥神社の拝殿内です。
38289
稲荷社 (三崎四丁目)
神奈川県三浦市三崎4-8-6
詳細は不明
1.8K
2
稲荷社 (三崎四丁目)神奈川県三浦市三崎4-8-6詳細不明ビルの前に鎮座する稲荷社
稲荷社 (三崎四丁目)神奈川県三浦市三崎4-8-6詳細不明ビルの前に鎮座する稲荷社
38290
妙法山 日聖寺
大阪府堺市東区日置荘西町5-19-23
御朱印あり
昭和45年に開山 真棲院日歓上人 齢七十にして妙法流布の誓願を立て身延山第八十六世法主 藤井日静上人の御力により此の地に法華の道場を建設したのが始まりである その後昭和五十九年藤井日恵上人が二世となり檀信徒なき中 毎日の壱万遍唱題行 ...
1.9K
1
和泉国 日蓮宗寺院 御首題帳に朱印をいただきました
38291
浄福寺
兵庫県神戸市中央区北野
1.8K
2
神戸の北野のお寺です
神戸の北野のお寺です
38292
三休山 宗心寺
埼玉県比企郡嵐山町吉田1055-1
1.6K
4
参拝記録保存の為 投稿します 鐘楼です 留守のでした
参拝記録保存の為 投稿します 珍しい入り口に風神雷神
参拝記録保存の為 投稿します 珍しい入り口に風神雷神
38293
齋神社 (下八田町)
京都府綾部市下八田町宮ノ越20
1.5K
5
本殿の後ろ側にある境内社です。
本殿左側の境内社です。
本殿右側の境内社です。
38294
御所神社
徳島県美馬郡つるぎ町貞光字吉良
式内社 忌部神社の論社
1.2K
8
吉良のエドヒガンザクラ近くに行こうとしましたが、スズメバチに襲われ断念笑
御所神社の拝殿です。
名神大社論社御所神社へ参拝に上がりました。
38295
天神社
長野県小諸市菱平
御朱印あり
1.7K
3
2023.10.25 参拝
38296
稲荷神社 (間々田)
埼玉県熊谷市間々田248
945
11
鳥居、石灯籠、社号標その他。
社号標「稲荷神社」。
鳥居の扁額「稲荷神社」。
38297
香取神社
茨城県下妻市鯨1445
明治三年上申書には、正保4丁亥年(1647年)再建とある。又、鎧明神とも呼ばれ、宗任神社縁起記(平安末期)に『復次三分文中似鎧一具可鎮祭千東南方鯨郷号鎧明神也』とあるところから、宗任神社甲神社一体のものであったと思われる(村社)との事です。
2.0K
0
38298
八幡神社 (市場町香美)
徳島県阿波市市場町香美八幡本176
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。明治5年(1872)村社に列格、同41年2月神饌幣帛料供進神社に指定された。大正8年(1919)杉尾神社外5社を合祀した。
945
11
八幡神社本殿右の妻飾りです。
八幡神社本殿左の妻飾りです。
八幡神社本殿扉上の彫刻です。
38299
神明社 (犬山市楽田青塚)
愛知県犬山市楽田青塚1丁目50
この地は青塚古墳のある古くより開けたが寛永年中(一六二四四三) 入鹿池が造られ新田開発で楽田原村より移住者の氏神として祀る。 天正四年(一五七六) 大縣神社末社五十五社の内青塚明神神主支配とあるはこの社である。「尾張徇行記」 神明社、...
1.4K
6
8月訪問。神明社拝殿
8月訪問。神明社参道
幣殿内部。奥に本殿が見えます。
38300
諏訪神社 (戸沢村松坂)
山形県最上郡戸沢村松坂東塩沢632-3
新庄市を中心に市内に5カ所、鮭川村京塚に1カ所と戸沢村松坂に1カ所、「七所明神」という神社が祀られています。この七所明神には、応仁天皇時代の、天皇の第二皇子・大山守命にまつわる伝説があります。いわゆる、大山守命の遺骸が、この7カ所に奉...
1.3K
7
〘諏訪神社(戸沢村松坂)〙戸沢村の諏訪神社をお詣りしてきました。最後に残っていた松坂の諏訪...
〘諏訪神社(戸沢村松坂)〙鳥居⛩️くぐって左側に社が有りました😊。
〘諏訪神社(戸沢村松坂)〙供養碑が並んでおりました。
…
1529
1530
1531
1532
1533
1534
1535
…
1532/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。