ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38651位~38675位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38651
川湯薬師堂
和歌山県田辺市本宮町川湯
古くから多くの人々の信仰を集めてきた川湯温泉の守護神「十二薬師如来」は、神経痛や内臓病等の回復祈願にご利益があるといわれています。 薬師如来が祀られている浄妙堂は当初、大塔川の対岸にありましたが、宿屋が立ち始めた頃、現在地に移転され...
276
14
~2024年・年末の和歌山県おまいり旅~和歌山市から一気に南下して、田辺市にやってきました...
薬師堂は、県道沿いで温泉街のほぼ中心部にあります。↑画像では、右隅のカーブミラー付近に見え...
夕方の温泉街の県道を、大塔川に沿っておまいり犬🐩と散歩をしながら、お堂の入口付近で撮った画...
38652
神木天満宮
神奈川県川崎市宮前区神木本町3-4-36
神木本町は古くは谷戸長尾と呼ばれ向丘村長尾となっておりました。当地は昔、赤城神社が建立されておりましたが、明治年間、神社合祀令(一地区一社制)により、赤城神社は長尾神社に合祀されました。数年後、末社であった天満宮が合祀洩れである事を...
1.4K
2
神奈川県川崎市宮前区 神木(しぼく)天満宮です。*神木本町は、古くは谷戸長尾と呼ばれ向丘村...
神奈川県川崎市宮前区 神木天満宮の由緒書きです。
38653
中新井神明神社
埼玉県比企郡吉見町中新井892
創建年代等は不詳ながら、貞元年中(976-978)或は貞和元年(1345)の大地震によって石剣が出土、このを祠石剣に祀り、中新井村の鎮守としたと伝えられます。その後、大洪水により大洪水により土中に埋没してしまったものの、応永8年(14...
876
8
境内社:熊野社になります。
牛頭天王の石祠になります。
この社の本殿になります。
38654
松栄寺
千葉県松戸市南花島1-14-1
1.1K
5
栄松寺の、鐘楼です。
普門殿の、扁額です。
栄松寺の、普門殿です。
38655
八田神社
兵庫県丹波市春日町中山1−1
776
9
境内にあった百度石です。
境内社の鳥居と社殿です。左から、山神社、水浪賣神社、愛宕神社、三社受母知神社、稲荷神社、天...
本殿前の狛犬です。黒い石でオレンジの苔が生えています。パッと見、鋼鉄の狛犬に錆が生えている...
38656
琴寄山 阿弥陀院 善定寺
埼玉県加須市琴寄195
御朱印あり
1.1K
5
参拝記録保存の為 善定寺 御本尊
善定寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 善定寺 山門入り口
38657
豊川寺
岐阜県加茂郡白川町黒川3353−3
豊川寺は岐阜県白川町にある曹洞宗の寺院です。
1.2K
4
寺の左手には稲荷神社があります。自然豊かな風景に心が和みます。
屋根の上から大黒様と恵比寿様がお出迎え。
本堂と鐘楼が近いです。
38658
愛宕神社 (常磐関船町)
福島県いわき市常磐関船町馬場40
御朱印あり
383
13
いわき市 愛宕神社(常磐関船町)のご朱印 近隣の金刀比羅神社にてご朱印帳にお書入れして頂き...
いわき市 愛宕神社(常磐関船町)参道入口の様子 金刀比羅神社の駐車場から直ぐの所にあります...
いわき市 愛宕神社(常磐関船町)石段わ数十段登った所に建つ一組目の常夜燈と鳥居です。
38659
小渕天神社
愛知県一宮市南小渕屋敷2645
1.1K
5
絵馬の販売はある様です
本殿、賽銭箱は東側にあります。
手水舎です。水は結構冷たい、、、。
38660
涌泉寺
大阪府豊能郡能勢町倉垣1773
御朱印あり
当山は、元『龍泉寺』と号す真言寺でした。現在地の後方にある釈迦ヶ嶽の山頂に弘仁十一年(八二〇)弘法大師空海により創建されました。当時は七堂伽藍がそびえていたと言い伝えられております。江戸時代に入り、寛永六年(一六二九)三月十五日山梨県...
1.5K
1
御首題を頂きました。七面山七寶寺の麓にあるお寺です。人形供養で有名な様です。
38661
高宮神社
島根県松江市宍道町白石344
勧請年代不詳なりと雖も往古より白石村本郷下区の氏神産土の社として鎮祭し、該地人民の崇敬すること既に年久し、当社は最も旧社にして即、式内狭井高守の社たること先人口述存置せり。かの神祇全書に佐為高守神社、出雲風土記に狭井高守の社とあり、白...
1.0K
6
島根県松江市に鎮座する高宮神社におまいりしてきました。
階段途中にて構えの姿勢で迎える狛犬さんたちです。
拝殿前の狛犬さんたちは蹲踞の姿勢です。
38662
判官神社
山形県新庄市鳥越1845
判官神社は市内休場(やすんば)にある源義経を祀った社。兄頼朝に追われた義経一行が平泉に逃げのびる途中に休息をとったことが「休場」という地名の由来であるとされています。義経一行はこの後亀割山を越えて最上町の瀬見へ至り、瀬見の地でも数々の...
1.1K
5
旧無社格参道が雪に埋もれていたため遥拝です😅
判官神社の裏の小さな小川と、辺りの景色を撮ってみました。何も無かったので…
判官神社になります。
38663
天神社 (高瀬)
宮城県亘理郡山元町高瀬北ノ原34
本社の創建に二説あるようです。一条天皇正暦4年(994)4月25日.或いは、霊元天皇天和2年(1682)京都北野神社の分霊を勧請したといわれ、前者は社伝、後者は風土記の記すところである。天満宮、天満大自在天神と称した。正暦創祀以後、鎌...
876
8
山元町 天神社(高瀬)参道入口に建つ鳥居です。祭神・菅原道眞公※ご朱印の対応はされていません
山元町 天神社(高瀬)参道を直角に左折した所に建つニノ鳥居です。
山元町 天神社(高瀬)ニノ鳥居に掲げられている石扁額です。
38664
斎藤稲荷社 (伏見稲荷神社)
神奈川県座間市座間2丁目3155-1
Googleマップには斎藤稲荷社と表示されているが現地では斎藤稲荷社の表記は確認できず、インターネット上で検索しても確認できないため、社殿内の神札に記載されている伏見稲荷神社を併記した。
976
7
神奈川県座間市 斎藤稲荷社へ立ち寄りました。
神奈川県座間市 斎藤稲荷社へ立ち寄りました。
斎藤稲荷社 (伏見稲荷神社)神奈川県座間市座間2丁目3155-1社殿中には伏見稲荷神社の神...
38665
光照寺
愛知県名古屋市南区星崎2丁目61
光照寺(こうしょうじ)は愛知県名古屋市南区にある、浄土宗尾張教区城南組に所属する寺院である。13世紀初め頃に山田重忠により建立。開山上人は、名古屋市東区の建中寺の第2世が住職を務めた。現在は第23世朋譽智弘上人(山田智弘)が住職である...
1.6K
0
38666
円通寺
京都府亀岡市紺屋町65
1.0K
6
本堂横のお堂内の写真です。
本堂横にあったお堂です。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
38667
長良神社 (海老瀬2599)
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬2599
975
7
十九夜塔や青面金剛など。
境内の石造物いろいろ。
境内社の稲荷社や石祠。
38668
関蝉麻呂神社遥拝所
三重県伊勢市上地町
人皇五十四代仁明天皇第四皇子 彼の百人一首の これやこの行くも帰るも別れても知るも知らぬも逢坂の関 を詠し給ふ歌人蟬丸王琵琶法師 三世の契り断ちもせで 雨の降る日も風の夜も逢坂山に閑居して真如の月の影清く 光明遍照十方の無邊の境に響く...
1.1K
5
蝉麻呂とありますが、丸とかいて、むかしは、まろと読んだそうです。蝉丸と同一人物です。
手水鉢がちゃんとありました。
読んでみましたが、はっきり理解できませんでした。蝉丸の子孫が、この地に住んでいるということ...
38669
西光寺
福岡県福岡市博多区御供所町6-16
1.5K
1
過去のお参り記録です。
38670
山王神社
兵庫県神戸市兵庫区門口町1-1-36
1.3K
3
神戸市兵庫区の山王神社です
神戸市兵庫区の山王神社です
神戸市兵庫区の山王神社です
38671
稲荷社 (谷ヶ原)
神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目12
1.1K
5
稲荷社 (谷ヶ原)神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目12社殿鳥居をくぐると見える景色
稲荷社 (谷ヶ原)神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目12鳥居と社殿
稲荷社 (谷ヶ原)神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目12社殿と鳥居
38672
三ツ又星神
和歌山県田辺市龍神村三ツ又龍頭
地元では星神さんと呼ばれ、別名 星神社という。明治時代の神社合祀令までは古武士の立像と古代中国の28星座の一つ「氐(テイ)」星にまつわる守護神「弓矢を持ち亀に乗った武士像」が合わせて安置されていた。二体は、現在、皆瀬神社に奉納され、代...
1.1K
5
本殿の向かって右側の小さな社の中に、石?岩?が安置されていました。この社は木が新しく作り直...
砂利の坂道の途中に小さな三つの祠はあり、真ん中の祠だけが、作り直されたのか、綺麗でした。と...
橋を渡って、砂利の細道を上ると本殿です。本殿はかなり古そうです。
38673
八幡神社 (上荻野戸)
山形県天童市上荻野戸330
この神社の由来は、明治12年に村社を創建するため、六社明神の神社名で県に申請しましたが、不許可になりました。その後、六社氏子等で協議し、六社の1つであった高柳家の氏神である八幡大明神を鎮守の神として本社に、他の五社を摂社にし、明治14...
675
10
〘八幡神社(上荻野戸)〙天童市の八幡神社(上荻野戸)をお詣りしてきました🙏。鳥居⛩️のしめ...
〘八幡神社(上荻野戸)〙拝殿になります。お詣りさせていただきました🙏。
〘八幡神社(上荻野戸)〙拝殿正面の様子になります。
38674
四之宮神社 (跡地)
滋賀県野洲市野田
御朱印あり
兵主二十一社の番外。野田八幡神社へ合祀。
1.2K
4
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
明治42年の神社合併により、字行ノ森に鎮座していた行事神社と一緒に野田八幡神社へ合祀されました。
跡地の碑と石灯籠のみ立っております。
38675
荒神社 (金刀比羅宮)
兵庫県相生市那波野1丁目6-56
875
8
二つ目の狛犬様✨平成六年十月吉日生まれの狛犬様です😊
荒神社(金刀比羅宮)さん、一つ目の狛犬様です✨銘を読み取りにくかったんですが昭和四十二年十...
荒神社(金刀比羅宮)さん、本殿お社になります。
…
1544
1545
1546
1547
1548
1549
1550
…
1547/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。