ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3851位~3875位)
全国 52,846件のランキング
2025年4月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3851
神寺不動尊 松景院
宮城県遠田郡美里町中埣字町80
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
16.5K
136
松景院(東北三十六不動尊二十七番)にて御朱印を頂きました。
松景院にある、我が国唯一の「不動尊御足跡」です。自分の足を上に重ね、念じるとご利益があるとの事。
松景院の「修行の滝.お滝不動尊」です。今回は残念ながら水がありませんでした😔
3852
松尾宇蛇神社 (白蛇神社)
長野県上田市大字上田3139 番地
御朱印あり
23.4K
42
松尾宇蛇神社さまの御朱印(直書き)です(o^^o)!
川の神様 弁天堂です(⌒▽⌒)!
松尾宇蛇神社さまの社殿です(^o^)!
3853
相良寺
熊本県山鹿市菊鹿町相良370
御朱印あり
寺伝によると、伝教大師最澄が開いたという。平家に従っていた菊池隆直の一党が相良にこもり、源氏方の緒方三郎惟栄が攻めたため、本堂坊舎は焼失。室町時代に再興された。
19.3K
89
過去にいただいたものです。
吾平山 相良寺 相良観音の絵馬です。
吾平山 相良寺 相良観音の絵馬です。
3854
東覚寺 (東覺寺)
東京都江東区亀戸4丁目24−1
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
亀戸七福神の弁財天が祀られている。御府内八十八ヶ所霊場73番札所、荒川辺八十八ヶ所霊場75番札所でもある。
17.4K
102
東覚寺の御朱印を直書きで頂きました。
東覚寺の境内です。。
亀戸東覚寺の本堂にある扁額と鰐口です
3855
神明神社
福井県福井市宝永4-8-1
御朱印あり
神明神社(しんめいじんじゃ)は、福井県福井市宝永にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。お神明さん(おしんめさん)の通称で呼ばれる。天照大神を祀る。
19.9K
77
お参りした時に記帳していただきました。
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
3856
石鎚神社 (中宮 成就社)
愛媛県西条市小松町石鎚422
御朱印あり
西日本最高峰石鎚山を神体山とする神社で、山麓に鎮座する本社(口之宮)、山腹の成就社(中宮)と土小屋遙拝殿、山頂の頂上社の4社の総称。成就社はロープウェイを下車し徒歩20分、7合目に鎮座。霊峰石鎚山への重要な拠点。
17.6K
116
石鎚山登頂記念にいただきました
石鎚山の山頂へと続く神門です。
石鎚神社 中宮成就社の拝殿です。
3857
十輪院
奈良県奈良市十輪院町27
御朱印あり
十輪院(じゅうりんいん)は、奈良県奈良市十輪院町にある真言宗醍醐派の寺院である。山号は雨宝山。本尊は石造の地蔵菩薩。開基(創立者)は朝野魚養(あさののなかい)と伝える。江戸・明治期の町並みが残る奈良町の一角に位置する。
17.7K
98
法要中で本堂に入ることは出来ませんでしたが、外からお参りさせていただきました。
十輪院 大和北部八十八霊場
十輪院 大和北部八十八霊場
3858
千光寺
岐阜県高山市丹生川町下保1553
御朱印あり
仁徳天皇65年(伝377年)、両面宿儺が開山したと伝えられる。両面宿儺とは、『日本書紀』に拠ると、飛騨国に現れ、民衆を苦しめていた異形の人であり、朝廷が差し向けた武将・武振熊命(たけふるくまのみこと)により退治されたとされている。頭の...
20.5K
70
三井記念美術館での特別展の両面宿儺の御朱印。手書きの書き置きです。
三十三観音立像。実は2体失われたらしく31体。(特別展)
護法神立像(左側2体、千光寺様)と金剛神立像(右側2体、飯山寺様)。(特別展)
3859
珊瑚寺
群馬県前橋市富士見町石井1227
御朱印あり
大同2年(807)日光山を開いた勝道上人によって開創され、古名を石井山三光院三錮寺と称した。無住の時代を経て、文明年間(1469~1486)に27世義貫和尚によって天台宗に改められ、寺名も珊瑚寺となった。
18.7K
105
^_^^_^^_^^_^
上州七福神をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 珊瑚寺 寺号石と入口
3860
松代城跡
長野県長野市松代町松代10
御朱印あり
1560年頃武田信玄が築いた海津城が前身で、川中島の戦いでは武田方の拠点。1622年(天和8年)真田信之が上田城より移り、藩主三代真田幸道が松代城と改めたといわれる。
15.8K
117
松代城跡 日本100名城
松代城跡 日本100名城
松代城跡 日本100名城
3861
仲源寺
京都府京都市東山区四条通大和大路東入ル祇園町南側585-1
御朱印あり
仲源寺(ちゅうげんじ)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院。山号は寿福山。本尊は地蔵菩薩で、目疾(めやみ)地蔵とも称されて眼病に霊験があるとして信仰されている。また、観音堂の千手観音は洛陽三十三所観音霊場第十六番札所である。
16.4K
111
洛陽観音霊場の御朱印を直書きにて頂きました。400円です。
仲源寺 洛陽三十三所観音霊場
仲源寺 洛陽三十三所観音霊場
3862
西浦荒神社
熊本県熊本市北区貢906
御朱印あり
19.6K
79
西浦荒神社の切り絵の御朱印になります。
干支がどんどん増えて来ました✨今年は蛇ですが…やはり兎が此方見てるみたいで気になる(笑)
雛人形が3カ所位飾ってあり市松人形も可愛いですね🥰
3863
三河一色諏訪神社
愛知県西尾市一色町一色宮添129
御朱印あり
社伝に、この地は永録年間(1558―69)に開拓したが鎮守の社を建てんと住民相談のと ころえ廻国六十六部が来て信濃より勧請し一社を建て 祭る。その後六十六部この地に住み祀職つとめた明治 維新前まで続く第十五代鳥居弾正という。天保11年...
21.3K
62
三河一色諏訪神社にて、直書きで御朱印をいただきました。
三河一色諏訪神社の社殿です。
三河一色諏訪神社の彫物です。
3864
木戸神社
山口県山口市糸米2-9
御朱印あり
明治10年(1877年)、木戸孝允は死に臨んで「糸米村にある木戸家の旧宅・山林を糸米村へ寄付し、村民の学資に充当する」旨の遺言を残した。孝允の死後、長男の木戸正二郎は遺言に従って、遺産である旧宅・山林を山口県への寄託を通じて糸米村へ寄...
18.0K
95
【木戸神社】417御朱印(直書き)をいただきました。
木戸神社の本殿です😌
拝殿内には木戸孝允公の写真が飾られています😌
3865
救馬渓観音
和歌山県西牟婁郡上富田町生馬313
御朱印あり
1300年前修験道の祖「役の行者(えんのぎょうじゃ)」によって開山された紀南随一·最古の開運厄除霊場。600年くらい前「小栗判官」が湯の峰温泉へ行く途中に乗っていた馬が病で倒れ、参拝し祈願した所馬の病が良くなった事に感激し馬を救った観...
18.0K
94
とても可愛い切り絵のご朱印頂きました
縁結神社があったり、かわらけ投げが出来たり…神職皆さんとても優しく親切でした。次はアジサイ...
十一面観世音菩薩です。本堂再建三十年記念と令和新元号改元を記念して建立されました。在座を合...
3866
常光寺
長野県塩尻市大字片丘北熊井9042
御朱印あり
20.0K
186
先日、御朱印帳を受け取りに行ってきました。リクエスト・ひなまつり
常光寺におまいりしました。
常光寺におまいりしました。
3867
霊山観音
京都府京都市東山区高台寺下河原町526-2
御朱印あり
17.7K
102
直書きの御朱印です。
高台寺の隣にある霊山観音教会の霊山観音の本堂と鏡池です。霊山観音は高さ24mあり、京都タワ...
霊山観音です。高さ24m、重さは約500t、鉄骨コンクリート造です。観音像の下には内陣があ...
3868
浅間神社
千葉県松戸市小山664
御朱印あり
創建は正保四年四月と伝えられる。樹木が生い繁り、遠くからもそれと判る小高い山の頂に鎮座する。昭和三〇年代に表参道の石段総改修、同四一年社務所竣工、つづいて神楽殿建立、神泉池改修等を経て今日に至る。神社周囲の樹木の繁茂の状は、古来自然の...
18.9K
86
小山浅間神社の御朱印です。書き置きのみの対応でした。台紙の色は三種類から選べました。押印は...
千葉県松戸市の小山浅間神社を参拝いたしました。御祭神:木花開耶姫命、源義家(白旗神社を合祀...
小山浅間神社の神楽殿です。
3869
休ヶ岡八幡宮
奈良県奈良市西ノ京町457
御朱印あり
16.8K
107
休ヶ岡八幡宮の御朱印(書き置き)です。
薬師寺すぐ側の休ヶ岡八幡宮へ参拝に上がりました。
薬師寺前にある、鳥居と本殿です
3870
法金剛院
京都府京都市右京区花園扇野町49
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
法金剛院(ほうこんごういん)は、京都市右京区花園にある律宗の寺院である。山号を五位山と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は待賢門院とされる。境内に現存する浄土式庭園の一隅にある青女の瀧は日本最古の人工滝とされており、国の特別名勝...
19.2K
83
蓮の時期の紙渡し御朱印です。
桜が満開で見頃でした
桜が満開で見頃でした
3871
出世稲荷神社 (春日稲荷神社)
東京都文京区本郷1-33-17
御朱印あり
当地付近が春日局の屋敷だった時、邸内鎮守として創建。春日局が敗軍の将の娘から、大奥の権力者へと出世したことから、出世稲荷と称されるようになった
17.9K
96
直書きをいただきました 牛天神北野神社にて
東京都文京区の出世稲荷神社の鳥居です牛天北野神社から後楽園方面に向かった方向にあります
『出世稲荷神社 (春日稲荷神社)』境内は公園と一体型。
3872
市神神社
山形県山形市旅篭町3丁目4-6
御朱印あり
山形の名物である初市は、近郷近在から数万の人々が集まり、縁起物を買って帰るのが習わしでした。今も昔をしのぶ大きな年中行事の一つです。この初市の中心をなすのが「市神」です。その御神体は安山岩の自然石で、羽州山形七福神のひとつ「恵比寿神...
17.9K
96
有り難く、市神神社の御朱印を頂きました。里之宮 湯殿山神社の社務所にて直書きを拝受。(過去...
山形市旅篭町 に鎮座する市神神社です。里之宮湯殿山神社の敷地内にあります。(過去の参拝記録です)
山形市旅篭町 に鎮座する市神神社です。里之宮湯殿山神社の敷地内にあります。(過去の参拝記録です)
3873
葛飾氷川神社 (堀切氷川神社)
東京都葛飾区堀切5-38-10
御朱印あり
社伝によると、天正年間(1573-91)旧下千葉村の鎮守として、武蔵国一ノ宮(埼玉県大宮市氷川神社)を勧請したものという。境内社は二社で、そのうち諏訪社は弘化3年(1846)に、八王子社は明治45年に合祀し、昭和5年、八王子社の社宇を...
19.3K
82
氷川神社内八王子神社
葛飾区堀切にある葛飾氷川神社に行ってきました。
葛飾氷川神社の拝殿です。
3874
大地主神社
石川県七尾市山王町1-13
御朱印あり
奈良時代に能登国の守護神として、山王社(日吉大社)の分霊を勧請して創建。寛平年間に国司源順が再興したという。明治15年(1882年)、山王社と祇園牛頭天王社(八坂神社から勧請)を統合し大地主神社と改称。
21.5K
60
過去に頂いた御朱印です。このときは書き置き対応でした。
御朱印は直書きで頂きました。
石川県七尾市の大地主神社を参拝いたしました。御祭神:大山咋命 素盞嗚命 伊許保止命七尾市で...
3875
須賀神社
東京都台東区浅草橋2丁目29-16
御朱印あり
御創建は「當社牛頭天王縁起」によれば推古天皇の御代(西暦600年)御祭神は 素盞鳴尊(すさのおのみこと)
15.9K
115
参拝記録として投稿します
須賀神社をお詣りしました✨社務所に張り紙があり、御朱印はしばらくお休みするそうです。
須賀神社をお詣りしました✨
…
152
153
154
155
156
157
158
…
155/2114
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。