ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3901位~3925位)
全国 52,716件のランキング
2025年4月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3901
鉄道神社 (大分)
大分県大分市要町1-14 JRおおいたシティ8F屋上ひろば
御朱印あり
大分鉄道神社は大分駅駅ビルの屋上庭園「おおいたシティ屋上ひろば」に鎮座する神社である。ご祭神は豊後一ノ宮「柞原八幡宮」からの分霊をお祀りするため、仲哀天皇・応神天皇・神功皇后の三柱である。明治44年に開業した大分駅には、翌明治45年に...
21.7K
54
過去にいただいたものです。
2024年に鉄道神社で御朱印を頂いた時の写真です神社手前の駄菓子屋さんで頂けます
ひさびさの大分駅出張で降りたのですが、駅前に巨大こけしが横たわっていました💦調べたら、大分...
3902
八所宮
福岡県宗像市吉留3186
御朱印あり
神武天皇が日向国から大和国に東征する途中、現在の遠賀郡付近を通った折、祭神達が赤馬に乗って現れ、人民を指揮し皇軍に従い、永く赤間の地の守護神であることを誓ったとされる。神武天皇のご神託で674年より現在地にまつられている。(wikip...
19.7K
165
直書きを頂きましたm(__)m
八所宮社殿となりなります。今回は3回目の参拝でした。
気になってた所ですようやく参拝です
3903
鷺森神社
京都府京都市左京区修学院宮ノ脇町16
御朱印あり
20.8K
63
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
鷺森神社の本殿です。昨日は何故か、階段下の写真しか撮れていませんでした。#神社 #本殿 #...
鷺森神社の拝殿です。奥の道が今回歩いてきた細道です。表の参道は子の写真から見て、右方向にな...
3904
大和大国魂神社
兵庫県南あわじ市榎列上幡多857
御朱印あり
創立年代不詳。 文武天皇慶雲元年(704)、諸国印及諸社に銅印を下し賜ひしものを今に存す。現在、県の重要文化財に指定。 文徳天皇仁寿元年(851)、官社に列し、清和天皇貞観元年(859)、従一位勲八等に敍せられ醍、醐天皇延喜の制、名神...
19.3K
78
令和6年11月30日 大和大国魂神社の御朱印です。書き置きで頂きました。
拝殿前に御朱印が置いてあります
大和大国魂神社の拝殿前から
3905
成田山 薬師寺
長野県佐久市原467
御朱印あり
成田山薬師寺の山門前に建立された「ぴんころ地蔵」さまは、長寿地蔵として全国的にも知られ、健康長寿祈願に訪れる参拝客を癒しの表情で迎えます。 名前の由来は「健康で長生きし(ぴんぴん)寝込まず、楽に大往生する(ころ)」という意味で「ぴん...
19.1K
104
📍長野県佐久市原【薬師寺】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍長野県佐久市原【薬師寺】 🔶本堂
📍長野県佐久市原【薬師寺】 🔶不動堂
3906
観音寺慈眼院 (上ノ山観音)
山形県上山市十日町9-29
御朱印あり
最上三十三観音
本尊は行基作といわれる聖観世音菩薩で、小野篁の守り仏であったという。この一帯はもともと湖で、小野篁がこの地を訪れた際、懐中に抱いていた観音像を誤って淵の中へ落としてしまった。後に漁師の網にかかって引き上げられ、観音像はこの有縁の地へ泰...
16.0K
115
直書きの御朱印をいただきました。
お地蔵様と観音堂のセット
観音堂に掲げている扁額になります。
3907
厳嶋神社
千葉県千葉市中央区弁天3-1-1
御朱印あり
江戸の昔、綿打池の地籍について寒川村と作草部村との間に争いがあり、藩吏のいざ実地検分の前夜、寒川の綿屋太郎兵衛が弁天様の碑石をこっそり寒川寄りに移し置き、この池が寒川のものである証とした。明治以降、池のほとりに、ひっそりと佇む弁天碑に...
20.7K
64
参拝記録として投稿します
千葉県千葉市厳嶋神社・境内社…不詳
千葉県千葉市厳嶋神社・境内社(辨財天?)…鳥居を潜り、右側の社殿
3908
成身院 百体観音堂
埼玉県本庄市児玉町小平647
御朱印あり
創建の由来は不詳ですが、八世紀後半(奈良時代)のものと思われる三重塔の礎石が平成15年に出土しています。中興開山は陽嶽元昭(応永元年=1394没)で、中興開基は第四代鎌倉公方の足利持氏(永享11年=1439没)と伝えられています。百体...
18.8K
91
さざえ堂から車で2分程の定食屋さんで、御城印販売していたのでゲットしました😉
観音堂の内部を拝観するには観音堂の下にある観光農業センターにて受付を行います。
三層目西国三十三観音
3909
当代島稲荷神社
千葉県浦安市当代島3-11-1
御朱印あり
稲荷神社は、元禄2年(1689年)に武蔵野国小岩村(現江戸川区)の善養寺から移し祀って創立されました。祭神は、豊受大神を祀っています。敷地509坪の境内には本殿(瓦葺)、拝殿(銅板葺)が建ち並びます。境内神社として八幡神社が祀られてい...
19.0K
81
書いていただけます。
住宅地の奥にありました。静かでキレイな神社でした。
千葉県浦安市の当代島稲荷神社を参拝いたしました。御祭神:豊受大神(とようけおおかみ)、應神...
3910
大瀧神社
広島県大竹市白石1丁目4-1
御朱印あり
推古天皇の端正五年(579年)旧暦9月19日に、多岐津姫命が推古桜の所在地である弥ケ迫(現在の元町4丁目)に鎮座されたのを創始とする。其の後、元亀元年(1570年)、弥ケ迫より七ツ畔(白石2丁目)に鎮座され田中大明神と称された。次いで...
18.2K
88
大滝神社に参拝して正月限定の御朱印を頂きました🙂
大瀧神社丘の上にある神社で、階段が割とある。下に駐車場🅿️と社務所がある。出張にて、久しぶ...
大瀧神社由緒パンフ厳島神社と関わりの神社です。江戸時代まで厳島神社が兼務していた「厳島神社...
3911
新海三社神社
長野県佐久市田口2394
御朱印あり
21.3K
67
書き置きです、三重塔有ります
新海三社神社の重要文化財三重塔です。色塗りのない木材そのものの感じが好きです。
新海三社神社の拝殿です。御朱印は電話してみたのですが忙しいようで頂けず。
3912
神寺不動尊 松景院
宮城県遠田郡美里町中埣字町80
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
16.3K
131
神寺不動尊 松景院かみてらふどうそん しょうけいいん東北三十六不動尊霊場 第27番神寺不動...
美里町 松景院(神寺不動尊)境内入口の様子 本尊・塑像世界最大の不動明王坐像 真言宗智山派...
美里町 松景院(神寺不動尊)正面から本堂 天正19年(1591)実恵法印によって涌谷伊達家...
3913
円通寺
東京都荒川区南千住1-59-11
御朱印あり
円通寺(えんつうじ)は、東京都荒川区南千住にある曹洞宗の寺院。山号は補陀山。本尊は聖観音菩薩。
22.0K
50
曹洞宗 円通寺 百觀音 御朱印直書
印象的な観音様が祀られているお寺でした。
境内にある旧上野黒門です。
3914
円成寺
奈良県奈良市忍辱山町1273
御朱印あり
創建については諸説あります。当山に伝わる『和州忍辱山円成寺縁起』(江戸時代)によると、天平勝宝8年(756)聖武上皇・孝謙天皇の勅願で、鑑真和上の弟子、唐僧虚滝和尚の開山であるとされていますが、同書のなかで中興の祖とされている命禅上人...
15.6K
115
お参りした時に記帳していただきました。
リーフレットより。国宝の運慶作大日如来座像です。
円成寺のリーフレット。
3915
大山阿夫利神社 本社
神奈川県伊勢原市大山山頂
御朱印あり
18.8K
84
大山山頂の本社はご不在だったため、下社にて通常御朱印を直書きでいただきました。#御朱印
大山山頂の阿夫利神社本社に参拝しました。下社からこの石段を登って山頂にある本社へと向かいま...
大山山頂の阿夫利神社本社に参拝しました。ケーブルカーには乗らず、自分の足で!大山ケーブル第...
3916
若宮八幡宮
茨城県常陸太田市宮本町2344
御朱印あり
応永年間(1400年頃)佐竹義仁公が鎌倉鶴岡より居城青龍城(舞鶴城)中に若宮八幡宮・稲荷大明神両社を奉斎し、佐竹氏代々の祈願所であった。当社勧請の折、鶴子なる者供奉して来り数世祭祀を司った。世俗で、居鶴(鎌倉鶴岡)、舞鶴(常州太田)、...
20.3K
67
茨城県常陸太田市宮本町に鎮座の 若宮八幡宮を参拝🚴💨書置きの御朱印を拝受しました。
若宮八幡宮の本殿になります。社殿が二つに分離されているのは、御祭神がお二方居らっしゃるから...
若宮八幡宮の鳥居になります。
3917
隆国寺
兵庫県豊岡市日高町荒川22
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
隆国寺は、室町時代に山名氏の四天王筆頭である垣屋播磨守隆国の菩提寺として開基され、元和9年(1623年)に現在地に移転しました。牡丹、ツバキ、山アジサイなどの花の名所になっています。
17.7K
107
【過去の訪問履歴】関西花の寺二十五カ所 第6番隆国寺墨書き:圓通閣
【過去の訪問履歴】関西花の寺二十五カ所 第6番隆国寺総門
【過去の訪問履歴】関西花の寺二十五カ所 第6番隆国寺山門
3918
安国寺
兵庫県豊岡市但東町相田327
御朱印あり
安国寺(あんこくじ)は、兵庫県豊岡市にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は太平山。ドウダンツツジの紅葉が有名。鎌倉時代後期、無本覚心(法灯国師)による開山といわれる。貞和元年(1345年)、足利尊氏が後醍醐天皇をはじめとする南朝の戦没者の...
21.6K
94
ドウダンツツジの紅葉が素敵なお寺さまです
安国寺にあるドウダンツツジです。樹齢は約150年と言われており、上下左右約10mに枝を伸ば...
ドウダンツツジの紅葉
3919
身延別院
東京都中央区日本橋小伝馬町3-2
御朱印あり
19.1K
79
直書きの御首題をいただきました。パワフルです。
大安楽寺のすぐ隣です。左上 本堂の扁額右上 本堂内左中 本堂右中 境内の油かけ大黒天左下 ...
東京都中央区 身延別院日蓮宗寺院油かけ大黒天神です
3920
三河一色諏訪神社
愛知県西尾市一色町一色宮添129
御朱印あり
社伝に、この地は永録年間(1558―69)に開拓したが鎮守の社を建てんと住民相談のと ころえ廻国六十六部が来て信濃より勧請し一社を建て 祭る。その後六十六部この地に住み祀職つとめた明治 維新前まで続く第十五代鳥居弾正という。天保11年...
21.2K
58
クリア御朱印を拝受しました。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
3921
眉山春日神社
徳島県徳島市眉山町大滝山1
御朱印あり
眉山春日神社(びざんかすがじんじゃ)は、徳島県徳島市眉山町にある神社である。眉山東麓の大滝山に位置する。
19.5K
75
過去にいただいたものです。
眉山春日神社の拝殿です
眉山春日神社の鳥居です
3922
日吉神社 (博多区山王)
福岡県福岡市博多区山王1丁目9-3
御朱印あり
20.4K
66
参拝の記録として投稿します。
2024年に博多区山王の日吉神社で御朱印を頂いた時の写真です
2025/01/05日吉神社参りました。
3923
若宮八幡神社
広島県三次市十日市南四丁目7-55
御朱印あり
若宮八幡神社(わかみやはちまんじんじゃ)は、広島県三次市十日市に鎮座する神社。旧称鏡山(かがみやま)八幡神社、「若宮さん」と通称される旧村社。三次盆地の南縁から北に張り出した丘陵の突端部に鎮座する。境内は桜の名所として知られ、若宮公園...
21.5K
55
若宮八幡神社の御朱印です。直書きで頂きました。
三次にある若宮八幡神社へ参拝、朝から快晴で気持ち良かった(^^)
所々に石に絵が書いてあるのが気になったので神職さんに聞いてみると子供たちにも気軽に遊びに来...
3924
宇奈月神社
富山県黒部市黒部峡谷口30
御朱印あり
19.4K
93
自分の参拝記録です。
手水舎にはコンクリートの柱
こちらは吽形の狛犬です
3925
大元神社
千葉県袖ケ浦市上泉859
御朱印あり
養老元年(717年)藤原鎌足裔、藤原刑部が現在の袖ヶ浦市高谷の地に氏神、春日神社を祭祀する。以来1200余年、鶴岡家六十代に及ぶ社家の礎を築く。第六十二代、鶴岡栄太郎(号・天心)が昭和二十七年、宗教法人神道正教本院を設立。人事百般相談...
25.8K
12
御朱印をいただきました。
隣の社務所に行ったが、御朱印もらえず、祈祷が終わるまで待ち、再度社務所に行った。チャイム鳴...
千葉県袖ケ浦市上泉に鎮座する大元神社さまです。最近テレビ番組で見かける東京ドイツ村(東京で...
…
154
155
156
157
158
159
160
…
157/2109
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。