ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4026位~4050位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4026
廣八幡神社
和歌山県有田郡広川町上中野206
御朱印あり
神功皇后が三韓を征しての帰途、この有田広村にも行幸されたというご縁があり、欽明天皇(6世紀中頃在位)の御代に、河内国誉田八幡宮より勧請されたと言い伝えられています。
15.9K
108
JRきのくに線の広川ビーチ駅から湯浅駅まで歩いた時にお参りし、御朱印を記帳していただきまし...
年に二、三回は参拝する神社、今年は初です
舞殿・拝殿・ご本殿です。ご祭神は應神天皇・神功皇后・仲哀天皇さま。どうぞよろしくお願い致し...
4027
下野薬師寺 (旧 安國寺)
栃木県下野市薬師寺1737
御朱印あり
創建は天武天皇白鳳8(680)年、天皇の勅願により建てられました。同時期に建った奈良の薬師寺と区別するため下野国の薬師寺は下野薬師寺と呼ばれています。暦応2(1339)年、足利尊氏により寺名が安國寺に改称されました。平成29(2017...
20.4K
62
直書きの御朱印をいただきました。
下野薬師寺(安國寺)のご本堂。平安時代には30キロほど離れた小山市まで広大な敷地をもったお...
戒壇堂。お釈迦さまに抱かれる鑑真さま。法輪も回せていただきました。
4028
常楽寺
群馬県太田市上田島町372−2
御朱印あり
20.2K
89
太田市の常楽寺の御朱印です。
境内は、参道以外に、回遊式になってます。烏枢沙摩明王堂(うすさま明王は、トイレの仏さまとし...
【立ち寄り処】 常楽寺から、10分位のところにある早川渕彼岸花の里も併せてみることをお勧め...
4029
舎那院
滋賀県長浜市宮前町13-45
御朱印あり
舎那院は弘仁5年(814年)弘法大師の開基と伝えられ、源義家が前九年の役(1051年)において、陸奥国阿部宗任・貞任征討祈願により凱旋の功ありとして、延久元年(1069年)後三条天皇より勝軍山の勅号を賜わり、勅願の神宮寺として勝軍山新...
19.1K
75
直書きしていただきました。今はカラフルな猫ちゃんの御朱印があると聞くので、改めて参拝させて...
美しい紅葉が見れました
無人でしたが、苔むす屋根も素敵な境内です
4030
犬山神社
愛知県犬山市犬山北古券12
御朱印あり
犬山神社(いぬやまじんじゃ)は、愛知県犬山市にある神社である。針綱神社、三光稲荷神社と同じく、犬山城の南の登城入り口近くにある。この地には犬山城の西御殿(平岩親吉の屋敷を移築した建物)が存在した場所である。成瀬正成以降の歴代犬山城城主...
18.9K
77
402社目。過去に参拝した記録になります。直書きで拝受致しました。
犬山神社 犬山城登城入り口の近く
犬山神社 犬山城登城入り口の近く
4031
円妙山 大慶寺
静岡県藤枝市藤枝4-2-7
御朱印あり
750年前、日蓮聖人は京都比叡山遊学の折り当地を訪れ、茶店を営んでいた道円、妙円の両夫婦を説法教化されました。その後、夫婦は自宅裏に法華堂を建立して当山の基を開きました。(鎌倉時代、建長五年初春)
21.1K
93
書き置きでいただきました。
可愛い書き置きの御朱印を頂きました。
藤枝市の円妙山大慶寺にお参りにきました「DKG 誰でも 気軽に ご覧あれ」の看板が目を引きます
4032
松尾院 (松尾山観音)
山形県山形市蔵王半郷2
御朱印あり
最上三十三観音
元明天皇の和銅元年、行基がここに野宿し、大きな松の木の下で眠っているとき、無量寿仏、観音、勢至の三仏が柱の木に留まる夢をみた。行基は山に深く入ってゆくと、夢でみた通りの老いた桂の大木があったので、これを切って三仏を彫刻した。続いてお堂...
14.4K
122
直書きの御朱印をいただきました。
素敵な場所!強いパワーが感じられます♪
素敵な場所!強いパワーが感じられます♪
4033
近津神社
茨城県久慈郡大子町大字下野宮1626
御朱印あり
慶雲4年(707)に藤原富得の夢に神が現われ、白羽の矢を授け、「吾近津明神なり、八溝山の悪鬼を除去せしむるを得たり」と告げ、この夢を奏上し、創建、社殿造営されたと伝えられる
22.2K
44
茨城県大子町の近津神社です。6月にも御朱印を頂きましたが、近くまで来たので訪問。今回は直書...
近津神社の本殿になります。
近津神社 拝殿に掲げられている扁額になります。
4034
恵心院
京都府宇治市宇治山田67
御朱印あり
恵心院(えしんいん)は、京都府宇治市にある真言宗智山派の寺院。山号を朝日山と称する。本尊は十一面観音、開基は空海(弘法大師)である。
19.4K
72
書き置きで頂きました。
満開の水仙でおおわれていまして。
梅の花も見頃でした。
4035
願成就寺
大分県速見郡日出町大字藤原6599-1
御朱印あり
養老年間(717~724)、六郷満山を創建した仁聞(にんもん)が創建。速見郡に多くの寺院建立の願をたて、その願いが成就したことから、最後の寺は「願成就寺」とした。
20.5K
61
過去にいただいたものです。
六郷満山霊場、もう何番目の参拝になるんでしょうか、願成就寺の山門です。このお寺のアイコンと...
こちら、本堂です。ご自由にお参りくださいとあったので、本堂に入り、お参りさせていただきました。
4036
鎮国守国神社 (鎮國守國神社)
三重県桑名市吉之丸9番地
御朱印あり
鎮国守国神社(ちんこくしゅこくじんじゃ)は、三重県桑名市吉之丸にある神社である。桑名城本丸跡に鎮座し、松平定綱(鎮国公)、松平定信(守国公、楽翁公)を祀る。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
19.0K
77
九華公園の神社、何回行っても無人でもらいたかった所。妹がいただいたきてくれた。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
4037
古宮神社
埼玉県熊谷市池上606
御朱印あり
当地は、荒川の扇状地先端に位置し、伏流水の湧き出る地域で、地名の池上はその遊水池に由来する。創始の時期は、詳らかでないが、当初は社殿を造らず長寛二年(1164) に初めて社殿を造営したと伝える。社伝によれば紀伊国日前國懸神宮より石凝姥...
18.1K
84
2019/2/23 拝受
古宮神社⛩️へおまいりしました♪
埼玉県の古宮神社です。授与所何無人だったため御朱印は頂けず。この時も貸し切りでした。
4038
北條寺
静岡県伊豆の国市南江間862-1
御朱印あり
鎌倉幕府二代執権である北条義時が創建した寺で、義時の嫡子である安千代丸が大蛇に襲われ命を失った時、北條寺を墓所として七堂伽藍を建立し、仏殿の本尊を慶派の仏師に命じて作らせたとされています。 義時は北条時政の次子であり、北条政子は義時...
19.1K
74
北條寺の御朱印になります。忘備録としての時差投稿です。
2年前に当時の大河ドラマ主人公、北条義時が創建した北条寺に伺いました
仏殿になりますポツポツ拝観者がいましたがタイミング良く人出が途絶えたところを撮ることができました
4039
八坂神社
千葉県香取市佐原イ3360番地
御朱印あり
佐原諏訪山近傍の天王台に創建。江戸時代前期の天和年間(1681年-1683年)に現在地へ遷座し、佐原・本宿地区の総鎮守となった。なお、遷座の時期は天正年間(1573年-1593年)以前との説もある。当初表口は浜宿側(現 千葉萌陽高等学...
21.7K
48
参拝記録として投稿します
(八坂神社祇園祭)「佐原の大祭」夏祭り🏮ユネスコ無形文化遺産で国指定重要無形民俗文化財です...
香取市佐原の八坂神社の拝殿です。御祭神は素戔嗚尊で、佐原・本宿地区の総鎮守です。
4040
那閉神社
静岡県焼津市浜当目3-14-13
御朱印あり
509年(継体天皇3年)4月、物部氏の勧請により当目山(虚空蔵山)に鎮斎、その後一度は海中神の岩に鎮座しましたが、風浪を避けて現在地に奉遷されました。 現在も大漁神・福神として、漁業や商売関係者からの崇敬を集めています。
19.7K
68
那閉神社向かいの宮司さん宅にて、書き置きで御朱印をいただきました。
那閉神社の社殿です。
那閉神社の鳥居⛩️、参道です。
4041
高祖神社
福岡県糸島市高祖1578
御朱印あり
創建は不詳。伝承では、古くは大下の地に鎮座したが、建久8年(1197年)に原田種直が当地に入るに際して、高祖神社宮司の上原氏と姻戚関係を結ぶとともに、高祖山の怡土城跡に高祖城を築城してその麓に高祖神社を移したという。また、古くは怡土城...
19.5K
81
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
高祖神社、社殿になります。
高祖神社の神楽殿です。
4042
石母田三吉神社
福島県伊達郡国見町石母田大清水7
御朱印あり
この神社は、最古の奥州街道に接し、清水(霊水)が湧き出て、この清水の恩恵に感謝し、水神をお祀りしたのが創始であると伝えられています。その後、大和時代中期に悪賊退散の三吉大神、平安時代初期に坂上田村麻命達が次々にこの地を訪れ、この神に戦...
15.8K
107
拝殿に書置きが置かれていました。秋の御朱印です。
石母田三吉神社の拝殿。境内は広く飾り気のない開放的なお社さまでした。御祭神は弥都波能売神、...
水波神社の拝殿。水が湧くこの地にお社を建てたと伝わります。
4043
玉蔵院
埼玉県さいたま市浦和区仲町2丁目13−22
御朱印あり
玉蔵院(ぎょくぞういん)は、埼玉県さいたま市浦和区にある真言宗豊山派の寺院。山号は宝珠山。本尊は大日如来座像。北足立八十八ヵ所霊場55番、88番札所。本堂横には樹齢100年以上のしだれ桜があり、桜の名所として有名である。
23.2K
33
書置きをいただきました
玉蔵院をお参りしてきました。
満開まで待ち切れない!
4044
久留里神社
千葉県君津市浦田15
御朱印あり
治安元年(1021)州介平忠常の創建で、北辰と天御中主命を御祭神とする妙見社で千葉六妙見の一社で千葉氏の氏神として栄え、御神体は亀に乗った武神である。源頼朝も真鶴より勝山に上陸した時に戦勝祈願し、天下統一後征夷大将軍となるや早速お礼の...
22.7K
38
ちょうど宮司さんがいました。直書きの御朱印をいただきました。
千葉県君津市の久留里神社を参拝いたしました。御祭神:天御中主命・伊邪那美神・天照皇大神・少...
久留里神社の鳥居です。鮮やかな赤い色が美しいです✨
4045
東圓寺
東京都杉並区和田2-18-3
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
医王山悉地院東円寺は、真言宗豊山派の寺で薬師如来像を本尊とし、江戸期に造られた聖観音像も安置されています。開創は天正元年(1573)で、備後国の僧祐海(一説には秀海)が開山したと伝えられています。本堂は、徳川家康が入府した頃に九州から...
15.7K
108
参拝した御朱印の記録です。江戸三十三観音24ヶ所目。書置きのみ
江戸三十三観音札所第19番 杉並区の東圓寺の本堂です。御本尊は薬師如来立像です。(2017...
江戸三十三観音 札所十九番 聖観世音菩薩を祀る観音堂です。扉は閉まっていたのですが手をかけ...
4046
艋舺龍山寺
10853台北市萬華區廣州街211號
御朱印あり
17.9K
86
令和7年(2025年)は、台湾暦で114年だそうです御朱印というか、観光記念ですね笑
台湾台北市 龍山寺聖誕千秋 たくさんの花飾りが供えられていました
台湾台北市 龍山寺聖誕千秋 たくさんの花飾りが供えられていました
4047
御厨人窟
高知県室戸市室戸岬町6941
御朱印あり
御厨人窟(みくろど)は、高知県室戸市室戸岬町にある弘法大師伝説の残る海蝕洞である。御蔵洞とも表記される。日本の音風景100選、四国八十八箇所番外札所の一つ。隣接する神明窟(しんめいくつ)についても記述する。
19.2K
73
直書きでいただきました。
御厨人窟 高知県室戸岬 空海修行の地
御厨人窟 高知県室戸岬 空海修行の地
4048
法案寺南坊
大阪府大阪市中央区島之内2丁目10-14
御朱印あり
摂津国八十八所
18.9K
76
参拝して頂いた書置きの御朱印です。此方は六十六花御朱印巡りになります。
大阪七福神巡りとして来ました。
本尊 薬師如来本堂です。
4049
圓頓寺 (名古屋市西区)
愛知県名古屋市西区那古野1-11-7
御朱印あり
圓頓寺(えんどんじ)は愛知県名古屋市西区にある日蓮宗の寺院。山号は長久山(ちょうきゅうさん)。旧本山は、京都立本寺。生師法縁。円頓寺とも表記される
21.3K
52
書置きを拝受しました。
圓頓寺の本堂です。訪ねた時、ちょうど法要中でしたので本堂前より手を合わせました🙏😌
境内に祀られています長久稲荷です。扁額には「長久稲荷大明神」と書かれています。
4050
信濃比叡廣拯院
長野県下伊那郡阿智村智里3592-4
御朱印あり
18.3K
152
こちらは干支の御朱印(書置き)になります😊
御本堂で護符を頂きました😊
御本堂の天井画になります。御本堂内は撮影禁止ですが、天井画は撮影OKだそうです。
…
159
160
161
162
163
164
165
…
162/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。