ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4226位~4250位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4226
興正寺
京都府京都市下京区堀川七条上ル花園町70番地
御朱印あり
興正寺(こうしょうじ)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗の寺院。山号は円頓山(えんとんざん)。西本願寺の南隣に位置する。かつて西本願寺の脇門跡であったが、明治9年(1876年)に真宗興正派として独立した際に、同派の本山となる。住職は...
18.7K
67
真宗十派本山 報恩講法要巡り 「興正寺参拝記念スタンプ」報恩講巡り、3ヶ寺目は興正寺です。...
京都府京都市下京区にある興正寺(こうしょうじ) 阿弥陀堂です。
興正寺の山門です。東寺からの参拝です。
4227
新田神社
群馬県太田市金山町40‐44
御朱印あり
18.3K
71
新田神社神社さまの御朱印(書置き)です(^^)春日神社さまにて授与!
【群馬県】太田市、金山城跡に鎮座する新田神社をお参りしました。こちら太田のネームド"新田義...
新田神社の鳥居です。雨の中、お参りしてきました。
4228
清瀧寺
茨城県守谷市板戸井
御朱印あり
21.8K
36
^_^^_^^_^^_^
茨城県守谷市 天台宗清龍寺境内の様子です。
茨城県守谷市 天台宗清龍寺のご本堂です。蓮の花が咲いていて キレイですね~🌼
4229
甲子園熊野神社
兵庫県西宮市熊野町3-26
御朱印あり
創立年不詳。御祭神は紀州熊野那智大社よりの御分霊(本地仏 千手観音菩薩)であり、当社も社名を若王子神社と尊称する時代が長く続いた。安政5年頃には若王子大権現、更に明治初年頃には、熊野神社と改称されて今日に至る。(兵庫県神社庁より要約)
19.5K
59
20240108記録用
こちらが、甲子園熊野神社の本殿になります。
こちらは、甲子園熊野神社の御由緒です。
4230
佐谷田神社
埼玉県熊谷市佐谷田310
御朱印あり
明治22年に佐谷田と戸出と平戸が合併して佐谷田村となった。この合併に伴い、佐谷田の八幡社に、明治40年に戸出の神明社、大正2年に平戸の他国社を合祀して成立したのが、佐谷田神社である。
18.4K
70
書置きのご朱印をいただきました。初穂料はお賽銭箱へ入れました。
佐谷田神社の境内社です。
佐谷田神社の本殿です。
4231
弘経寺 (豊岡町)
茨城県常総市豊岡町甲1
御朱印あり
弘経寺(ぐきょうじ)は、茨城県常総市豊岡町にある浄土宗の寺院。山号は寿亀山。院号は天樹院。本尊は阿弥陀如来。
19.8K
56
茨城県常総市にある弘経寺の御朱印‼️
📍茨城県常総市豊岡町【弘経寺】 🔶本堂と桜
📍茨城県常総市豊岡町【弘経寺】 🔶本堂
4232
法栄山 妙林寺
愛知県小牧市中央6丁目272
御朱印あり
1416年(応永23年)春、妙楽寺の開山・九老僧本乗院日澄上人の法孫、日珍上人が北外山新田三渕沼沿いの小松原続きの、通称:赤山という土地(当時、北外山敬法寺持ちの三十番神宮があり、その宮の修復の為に村方より御除地になっていた)を開拓...
20.1K
53
大黒天 書置きを拝受。空振りでこそなかったものの電話を入れていなかった為直書きは叶わず書置...
本堂 参拝記録として投稿。
こまきの大黒さま 参拝記録
4233
大乗寺
兵庫県美方郡香美町香住区森860
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
兵庫県美方郡香美町、国立公園山陰海岸に位置する大乗寺は、天平17年(745年)に行基菩薩によって開かれた高野山真言宗のお寺です。樹齢約1200年のクスの巨木を見上げながら石の階段を登り山門をくぐると、緑に囲まれた山門・客殿・本堂・薬師...
19.7K
57
以前に頂いた御朱印になります
大乗寺(応挙寺) 西国四十九薬師霊場。円山応挙の襖絵が多数あります。
大乗寺(応挙寺) 西国四十九薬師霊場。円山応挙の襖絵が多数あります。
4234
諏訪神社
千葉県館山市船形833
御朱印あり
18.8K
66
館山市船形、諏訪神社の参拝記録です。
館山市 諏訪神社さんにお参り✨崖観音のお隣に鎮座される神社さん✨早朝でしたので社務所は開い...
千葉県館山にある諏訪神社の拝殿です。大福寺崖観音に隣接しています。御朱印は書置だったので参...
4235
大村神社
三重県伊賀市阿保1555
御朱印あり
大村の神は、第十一代垂仁天皇の皇子で、今から凡そ二〇〇〇年程前にこの阿保の里にみえられました。伊勢の神宮を奉鎮せられた倭姫命の弟君にあたられ、 日本武尊の叔父君にあたられます。
19.0K
64
最近、全国的に地震が続いているので、地震除けに霊験が高い大村神社様に参拝しました。
拝殿付近には沢山のナマズが奉納されています。
大村神(息速別命)は第十一代垂仁天皇の皇子で倭姫命の弟、日本武尊の叔父となります。神社から...
4236
王地山まけきらい稲荷
兵庫県丹波篠山市河原町92
御朱印あり
18.1K
97
御朱印をいただきました。
スピーカーがたくさん設置されていてリアルタイムで読経が聴けます。
まけきらいの由来となった仏様が祀られています。
4237
高浜神社
大阪府吹田市高浜町5-34
御朱印あり
高浜神社の創立年代は詳らかではありませんが、五世紀前後の大和朝廷の頃、河内の国で栄えた次田邑の豪族「次田連(スキタムラジ)」の一族が淀川に渡り移住し、次田村を興したのが「吹田」の始まりであり、興すにあたって、彼らの祖神である火明命(ホ...
19.6K
58
高浜神社の書置き御朱印
高浜神社(たかはまじんじゃ)拝殿(本殿)です。
大阪府吹田市高浜にある高浜神社(たかはまじんじゃ)です
4238
出雲大社神戸分祠
兵庫県神戸市中央区楠町1-2-1
御朱印あり
神戸の市街地に鎮座する神社。「縁結びの神」「福の神」そして「幽冥主宰の神」として知られる。出雲大社の御祭神・大国主大神(おおくにのぬし の おおかみ)様の御分霊を祀る。別称「神戸のいづもさん」
19.5K
59
「出雲大社神戸分祠」で直書きの御朱印を拝受しました。
「出雲大社神戸分祠」の標縄も見事でした。
「出雲大社神戸分祠」参拝記録です。島根の「出雲大社」に行きたいですが、まずは神戸分祠からと...
4239
津城跡 (お城公園)
三重県津市丸之内27
御朱印あり
津城跡(つじょうあと)は、三重県津市丸之内にある三重県の史跡である。現在の津城の遺構は、1608年に津藩初代藩主、築城の名手でもある藤堂高虎が改修した構造物である。1871年の廃藩置県により廃城となり、多くの建築物は破却されましたが、...
19.2K
62
津市 津城🏯御城印をいただきました😊津駅東口ロータリーの観光案内所でいただけます✨
津城の藤堂高虎像藤堂高虎の作られた銅像の数多そうですね❗️
津城跡 続日本100名城
4240
皇産霊神社
福岡県北九州市門司区白野江481
御朱印あり
17.9K
77
【皇産霊神社】298御朱印(直書き)をいただきました。
縁結びも祈願してきました。
本殿の奥には七福神がおられます。撫でながらお参りすることができます。
4241
十勝護国神社
北海道帯広市東4条南2丁目1番地
御朱印あり
日露戦争が終って間もない明治39年11月3日、当時の天長節を卜し、矢後喜一郎之命を始め9柱の戦没者招魂祭を執行したのが十勝護國神社の起こりであった。大正2年4月、現在地に帯廣神社の旧仮殿を譲り受け、帯廣招魂社と称した。昭和21年に帯廣...
16.0K
94
十勝護国神社 御朱印 書置帯広神社の御朱印帳を新規購入しましたが、書き置きのみ
十勝護国神社へ参拝してきました。
殉公碑 大正14年6月建立各種戦没における戦没者128柱の慰霊顕彰陸軍大将男爵 田中義一書...
4242
名草神社
兵庫県養父市八鹿町石原1755-6
御朱印あり
名草神社(なぐさじんじゃ)は兵庫県養父市にある神社。主祭神は名草彦大神。養父市と美方郡の境にある妙見山(標高1139m)の中腹(標高800m)、妙見杉の巨木林の中に鎮座する。近世以前は妙見社と称され、守護大名山名宗全や徳川幕府の庇護を...
16.0K
114
名草神社の御朱印です。今回はアポ電なしにお参りしましたが、偶然にも午後から宮司さんが来られ...
本殿前に置かれた「おみくじ」です。
本殿の立派な彫刻です。素晴らしい!
4243
安土城跡
滋賀県近江八幡市安土町下豊浦
御朱印あり
天正4年(1576年)、織田信長は近江の守護大名六角氏の居城のあった安土山に築城を開始、三年後の天正7年(1579年)5月に天守が完成、全ての城郭が完成したのは天正9年(1581年)の事です。翌年の天正10年 (1582年)5月、本能...
13.9K
129
直書き御城印をいただきました
信長も見たであろう雪景色を見ることができたのでそれも良かったかな。雪のときは閉山することが...
天主台跡には礎石が1〜2mおきに整然と並べられているそうですが、雪でわからない。
4244
明王院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町大字高野山146
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
明王院(みょうおういん) は、和歌山県高野町の高野山真言宗の寺院。高野山のなかほど本中院谷に所在。日本三不動のひとつ「赤不動」として知られる。
17.9K
75
【過去の訪問履歴】近畿三十六不動尊霊場 第35番 明王院
明王院(みょうおういん)境内です奥の建物が本堂で日本三不動のひとつといわれる「赤不動明王」...
明王院(みょうおういん)近畿三十六不動尊霊場第35番札所山門高野山壇上伽藍から徒歩5分掛か...
4245
三嶋神社
静岡県浜松市北区細江町中川347
御朱印あり
16.1K
221
新春限定をいただきました。
御神木 公孫樹の葉です。今年は例年に比べて葉が少ない年でした。
同じく拝殿を近くで撮影しました。
4246
須賀神社
京都府京都市左京区聖護院円頓美町1
御朱印あり
須賀神社(すがじんじゃ)は、京都市左京区にある神社。もとの社地は平安神宮蒼竜楼の東北にある西天王塚辺りで、岡崎神社の東天王社と相対して古くは西天王社と呼ばれていた。
16.4K
90
京都市左京区聖護院 西天王 須賀神社 御朱印 直書
聖護院の近くにある須賀神社へ参拝に上がりました、
須賀神社さんに参拝させて頂きました。交通神社さんも合祀されています。
4247
立帰天満宮
福岡県福岡市中央区西公園10−7
御朱印あり
帰ってくることを祈願する立帰天満宮。遠洋航海にでる漁業関係者や、戦時中には出征兵士の無事な帰還を願う人々が多く参詣したと伝わる。
16.3K
91
過去にいただいたものです。
立帰天満宮の鳥居から参道の様子です。時間無くてここで失礼しました。
常駐する人はいませんでしたが、雰囲気はとても厳かでした。旅行から無事に帰ることが叶い、失せ...
4248
柳沢寺
群馬県北群馬郡榛東村大字山子田2535
御朱印あり
柳沢寺(りゅうたくじ)は群馬県北群馬郡榛東村山子田にある天台宗の寺院。山号は「船尾山」。本尊は千手千眼観世音菩薩。平安時代の弘仁年間に天台宗宗祖・傳教大師最澄の東国巡行のみぎり、この地に住む群馬の「太夫満行」と言うものが大師の徳を慕っ...
15.6K
112
以前参拝時に直書きの御朱印をいただきました。
上州七福神をお参りしてきました。
【上州三十三観音】第二十五番札所、柳沢寺(りゅうたくじ)をお参りしました。東国花の寺でもあ...
4249
八ツ屋神明社 (金メダル神社)
愛知県大府市共和町2丁目11−1
別名「金メダル神社」。金メダルのまちとして有名な愛知県大府市共和町。ここには吉田沙保里選手や伊調馨・千春選手などの母校で練習拠点である至学館大学があり、選手たちが必勝祈願に訪れることで有名。
23.4K
19
八ツ屋神明社(金メダル神社)の本社。この神社で志学館大学(旧中京女子大学)関係の女子プロレ...
八ツ屋神明社(金メダル神社)の奉納された絵馬。見所は金メダルリストの必勝祈願絵馬です。※個...
拝殿 参拝記録として投稿
4250
忌部神社
徳島県徳島市二軒屋町2丁目48
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
忌部神社(いんべじんじゃ)は、徳島県徳島市二軒屋町にある神社である。式内社(名神大)の後継社で、旧社格は国幣中社、現在は神社本庁の別表神社。
18.2K
71
直書きでいただきました。
天気良き☀️良き1日になりそうだ😊
天気良き☀️良き1日になりそうだ😊
…
167
168
169
170
171
172
173
…
170/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。