ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4301位~4325位)
全国 55,365件のランキング
2025年10月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4301
如意輪寺 (市原観音)
茨城県笠間市上市原942
御朱印あり
19.8K
81
2022年9月の参拝記録の投稿です。
御朱印の種類が多い。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
4302
若宮神社
福岡県福岡市中央区今泉一丁目19番17号
御朱印あり
祭神豊玉姫命は彦火々出見尊の皇后即ち鵜草葺不合尊の御母、神武天皇の御祖母にあたらせ給う。昔聖武天皇の御代(七二四~七四九)冷泉の津に内外船舶の出入盛なりし頃海上安全また当地鎮護の神として萬町(舞鶴一丁目付近)に鎮座まし、その後正徳三年...
19.1K
86
福岡 若宮神社 御朱印 直書
福岡市中央区 若宮神社です。2回目のおまいりです。✳︎1678年の火事で、社殿や周辺の家々...
福岡市中央区 若宮神社の手水舎です。子宝、安産のお守りとして、古来より大切にされてきた子安...
4303
伊去波夜和氣命神社
宮城県石巻市大宮町5-45
御朱印あり
いつの創祀か明かでないが、延喜式所載陸奥国牡鹿郡十座の一で、古く字岡の地に鎮座あり、後、寛政8年今の地に遷祀された。通称「明神社」
19.4K
93
「伊去波夜和氣命神社」直書きにて御朱印頂きました。初穂料は受け取ってないので、また来てくだ...
「伊去波夜和氣命神社」横から📷御祭神は伊去波夜和氣命(猿田彦神、武甕槌神、経津主神、天照皇...
「伊去波夜和氣命神社」境内には小祠や石碑が多数ありました。
4304
鳥合神社
宮城県栗原市栗駒片子沢青ノ沢74(里宮)
御朱印あり
鳥合山の頂に、九本の松が茂っていて、鷹の巣があった。 嵯峨天皇の御代、国主文屋綿麿が南の峰で鷹を捕まえて、由理若大臣に献上した。大臣は、この鷹を「緑丸」と命名し、寵愛した。 由理若大臣は蒙古の大軍に向かいうち、疲労困憊のため、途中離...
20.3K
112
書か置きで頂きました。
鳥合神社 拝殿です。。
鳥合神社 鳥居の脇に並ぶ景内社の祠です。
4305
香春神社
福岡県田川郡香春町香春733
御朱印あり
延喜式神名帳に記載されている豊前国の神社は六座だが、その半分にあたる三座が香春神社にある。 (残りの三座はすべて宇佐神宮内)三座は、辛国息長大姫大目神社、忍骨神社、豊比咩神社で、もともと香春三山(一ノ岳・二ノ岳・三ノ岳)の山頂にあった...
20.0K
110
643社目。直書きにて拝受致しました😌こちらは御朱印代を頂いていないという事でしたが、拝殿...
香春神社(県社)参拝
由緒書きになります😌🙏
4306
熊野神社
埼玉県所沢市西新井町17-33
御朱印あり
当熊野神社は、安閑天皇の御代(在位531~535)の創建と言い伝えられるが、それを裏付ける史料はありません。残念ながら、兵火にかかり古記録一切を焼失しました。
20.4K
72
参拝記録として投稿します
過去の参拝記録です。本殿です。
過去の参拝記録です。拝殿です。
4307
若松白山神社
福岡県北九州市若松区白山3-1-1
御朱印あり
霊峰白山を神体山として、白山大神を奉斎する加賀国(石川県鶴来町)シラヤマヒメジンジャの御分社であります。創め元正天皇霊亀二年(716)四月白山女体権現を藤木童子丸(現在の神元)に勧請し、村落の発展に伴い、寛永六年(1629)修多羅村稲...
21.5K
61
直書きでいただきました。
若松白山神社さん、ご神門からの風景、赤い橋は重要文化財の若戸大橋
若松白山神社さん、拝所前のご様子
4308
普光寺
福岡県大牟田市今山2538
御朱印あり
北緯33度1分55.7秒東経130度29分48.8秒普光寺(ふこうじ)は、福岡県大牟田市にある天台宗山門派の寺院。山号は宇今山。院号は実成院。本尊は千手観音。九州西国霊場第15五番。また筑後三十三観音24番札所。
21.7K
59
臥竜梅の名所🌸有料になります
梅が見事でしたが、この日は来年の為に伐採するとの事でした。
梅が見事でしたが、この日は来年の為に伐採するとの事でした。
4309
賀茂神社
鳥取県倉吉市葵町586
御朱印あり
この地で語り継がれている「羽衣伝説」では、天女が鳥居の近くにある井戸のそばに生えた夕顔をつたって天に昇ったといわれ、その井戸は「夕顔の井戸」と呼ばれています。
21.5K
61
賀茂神社の御朱印になります
鳥取市倉吉市の加茂神社の拝殿です
鳥取市倉吉市の加茂神社の本殿です
4310
大國神社
東京都豊島区駒込3丁目2-11
御朱印あり
天明3年(1783)に、当大島家の先祖が、現在の地におまつりしたもので、明治12年(1879)、当時の大総代 細川潤次郎男爵の協力を得て神社としての形を整え、現在に至っています。 江戸時代より、第11代将軍徳川家斉公をはじめ、武士・...
16.4K
112
直書きの御朱印をいただきました🙏
大國神社に伺いました☺️🙏初参拝🙏ずっと気になっていたんですが、やっと伺いました。駒込駅の...
大國神社を参拝しました
4311
多賀神社
和歌山県和歌山市十番丁102
御朱印あり
近江多賀大社を総本社とする全国多賀講組織の1社。文政7(1824)年甲戌旧藩主舜恭院殿のご勧請にて紀州公へお祭りなされた古事があり、和歌山城前に鎮座する。「いのち神」お多賀さんの愛稱で全国的に知名度があり、「赤ちゃん命名」「安産腹帯祈...
15.4K
124
2025/08/18夏の書き置き御朱印を頂きました個人的に、和歌山県の中で最も可愛い御朱印...
ご由来が書かれた挟み紙です。
境内入口の様子です。
4312
達身寺
兵庫県丹波市氷上町清住259
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
達身寺(たっしんじ)は、兵庫県丹波市氷上町清住にある寺院。山号を十九山(じゅうくさん)と称する。本尊は阿弥陀如来、開基は行基と伝える。宗派は曹洞宗に属する。達身寺は丹波地方有数の古刹であり、宝物殿には平安時代前期から鎌倉時代の仏像が多...
18.0K
103
達身寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
本堂横のお庭です。よく手入れが行き届いており気持ちいいお庭でした。
達身寺の御本堂を横から撮りました。こちらには重要文化財の仏像を多く有していて、有料ですが拝...
4313
乙女稲荷神社
東京都文京区根津1-28-9(根津神社内)
御朱印あり
倉稲魂命 五穀豊穣の女神千本鳥居が有名
14.5K
131
根津神社で、書き置きの御朱印をいただきました🙏
根津神社の境内にある乙女稲荷神社です^o^御朱印頂いておけばよかったなぁと後悔ಥ_ಥ
根津神社の境内にあります。
4314
忌部神社
徳島県徳島市二軒屋町2丁目48
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
忌部神社(いんべじんじゃ)は、徳島県徳島市二軒屋町にある神社である。式内社(名神大)の後継社で、旧社格は国幣中社、現在は神社本庁の別表神社。
20.4K
72
直書きでいただきました。
【忌部神社】社務所が不在だった為、御朱印はいただけませんでした。
天気良き☀️良き1日になりそうだ😊
4315
太上神社
千葉県千葉市中央区登戸2-5-17
御朱印あり
太上神社は、平安時代中期~後期の名高い陰陽師安倍晴明の末裔として代々朝廷に仕え、天文道を家学として担ってきた陰陽道宗家・土御門家の流れを汲む神社であった。しかし明治維新の近代化推進で暦を西洋歴に合わせるため明治三年、陰陽寮が廃止となり...
22.4K
52
令和生まれの新しい神社です変な気が溜まってなくて好きな神社ですイラスト御朱印が格好良いので...
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
太上神社、境内の全景です。
4316
嶽林寺
群馬県利根郡みなかみ町月夜野1697
御朱印あり
嶽林寺は群馬県利根郡みなかみ町月夜野にある曹洞宗の寺院。正式名称は「大峰山 長慶院 嶽林寺」と号する。寺伝では永正二年(1505年)、双林寺七世「在天宗奝(ざいてんしゅうちょう)禅師」を開山として、小川城二代「小川次郎景裕公」(法号:...
20.1K
75
嶽林寺様にお参りしました。こちらご本尊、釈迦如来の御朱印です。お寺の方とても親切で、お菓子...
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
かなり年月が経った石像群です。ほとんどお顔がわからなくなってしまっています。左から二番目は...
4317
金刀比羅神社
千葉県山武市松尾町八田50
御朱印あり
御鎮座は、後醍醐天皇の御宇、延元二年(1337年)十月と伝えられ、讃岐国・金刀比羅宮より奉勧遷所された。旧八田村の村社。弘治二十一年、当社の北方にある坂田城の城主井田因幡守友胤の信仰厚く、祈願所とす。
19.6K
80
令和七年二月二十日(書置き初穂料500円印刷)〈なのはな御朱印めぐり〉《なのはな御朱印満願...
茅の輪くぐりがございました。年末年始、また1年、無病息災を願います。
銀杏が、1年の中で最も綺麗な時期ですね。本当に綺麗でした。
4318
日吉神社
福島県郡山市富久山町久保田山王館19
御朱印あり
19.4K
82
書置きで頂きました。
住宅街に鎮座する静かな神社です。
📍福島県郡山市富久山町久保田【日吉神社】 🔶拝殿
4319
妙楽寺
神奈川県川崎市多摩区長尾3-9-3
御朱印あり
妙楽寺(みょうらくじ)は、神奈川県川崎市多摩区にある、天台宗の寺院。山号は長尾山。通称あじさい寺。
19.9K
308
参拝&御朱印の記録です
妙楽寺の、扁額です。
妙楽寺の、本堂です。
4320
福泉寺
神奈川県横浜市緑区長津田町3113
御朱印あり
文禄年間~慶長の頃、徳川家康に仕えた千五百石取りの旗本で、長津田初代の領主岡野房恒という殿様が開基となり、村の鎮守として勧請した王子権現の別当寺として開創、僧栄存の開山と伝えられます。
16.5K
410
福泉寺さんの御朱印。直書き。
御朱印をお待ちしている間、冷たいお茶とスイカを出してくださいました。どうもごちそうさまでした。
福泉寺さんをお参りしました。
4321
日根神社
大阪府泉佐野市日根野631-1
御朱印あり
日根神社(ひねじんじゃ)は大阪府泉佐野市日根野にある神社。和泉国日根郡の式内社で、和泉五社の一つ(和泉国五宮)。御旅所は大阪府泉佐野市の熊野古道沿い、府道66号線沿いにある。
22.7K
119
参拝記録として、和泉五之宮 過去に頂きました御朱印となります
【日根神社】拝殿になります。
【日根神社】大阪に諸用があり、時間が無い中参拝させて頂きました。
4322
長沼神社
北海道夕張郡長沼町宮下2丁目11-3
御朱印あり
明治33年長沼市街地に小社殿を建築し奉斎し、後に東3線北5番地の高台に移転し奉斎したのが、長沼神社の前身とされる。大正2年6月、官幣大社札幌神社の御分霊を御祭神として奉斎する鎮座地(現在地)を定め、社殿を建築し遷座祭を斎行した。大正1...
17.0K
106
御朱印は社務所で頂けます。宮司さんがお留守だったので、書き置きを頂きました!初穂料:500円
長沼神社の狛犬さんです🐶⛩️🐶どちらも玉遊びしてるみたいで可愛い🤭
やはり北海道は開拓三神が祀られている神社さんが多いですね😄✨✨◆御祭神◆大國魂神(おおくに...
4323
旅立稲荷神社
宮城県仙台市若林区若林2-1-3
御朱印あり
この神社は、白河天皇の永保年間(1081~1083)の創祀といわれ、山城国伏見稲荷神社の御分霊を勧請し稲荷大明神と称する。神社合祀令により明治4年9月保食神社(うけもちじんじゃ)と改称、村社に列する。昭和34年9月旅立稲荷神社と名称を...
20.4K
72
書置きの御朱印をいただきました。
参拝させて頂きました。
参拝させて頂きました。
4324
鳥船神社
埼玉県所沢市宮本町1-2-4
御朱印あり
16.2K
116
過去の参拝&御朱印の記録です
所沢市 所澤神明社境内社 鳥船神社さんにお参り✨
『鳥船神社』 (別名:所澤航空神社) 御祭神:鳥之石楠船神(とりのいわくすふねのかみ)紐が...
4325
青江神社
岡山県倉敷市酒津2119
御朱印あり
当社の御祭神素盞嗚命、五十猛命は吉備穴海、高梁川接点の津の神であり、金山彦神、金山姫神は鎌倉、室町期に栄えた青江鍛冶の守護神と伝えられている。 また、平安期には山岳仏教の聖地「福山」山頂にあった福山寺の守護神として、東の一王子権現、西...
21.8K
58
青江神社の御朱印です😃御朱印頂いたのは25.5/5ですが昨年お詣りした日付で頂きました
青江神社の本殿です青江神社の御朱印は阿智神社で頂けるですが.........すっかり忘れて...
青江神社の拝殿前から
…
170
171
172
173
174
175
176
…
173/2215
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。