ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4376位~4400位)
全国 54,101件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4376
神奈川町熊野神社
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川1-1-3
御朱印あり
当社の御創建は寛治元年(1087)6月17日醍醐三宝院宮勝覚僧正が紀伊国牟婁郡熊野坐大神(くまのにいますおおかみ)を分祀、神奈川郷の鎮守として権現山(幸ヶ谷山上)に勧請し熊野山社大権現と称した。 源義家公東征の砌武功を祈らせ給う。 ...
17.2K
94
東神奈川の熊野神社の御朱印です。直書きにて。境内の写真を撮りそびれました。
熊野神社の拝殿です。
斜め横から見た拝殿です。
4377
染井稲荷神社
東京都豊島区駒込6丁目11-5
御朱印あり
鎮座の由緒年代不明。霊元天皇の御宇、延宝2(1674)年以前の創建(社伝より)。
16.8K
90
ソメイヨシノの御朱印を記帳いただきました!
向かいの公園の桜がきれい☆
染井稲荷神社を参拝しました
4378
東福寺塔頭 霊源院
京都府京都市東山区本町15丁目791
御朱印あり
観応年間(1350頃)後醍醐天皇の皇子、龍泉和尚によって天護庵と号し創建され、龍泉和尚入寂後の応永年間(1400頃)在先希譲和尚により、現代に続く寺名霊源院と改称されました。
14.9K
111
可愛らしい六地蔵様。雪の結晶と帽子が刺繍で立体化しています。
京都市東山にある霊源院 本堂です。
東福寺塔頭、霊源院です。観応年間(1350頃)後醍醐天皇の皇子、龍泉和尚によって天護庵と号...
4379
霊巌寺
東京都江東区白河1-3-32
御朱印あり
霊巌寺(れいがんじ)は、東京都江東区にある浄土宗の寺院。山号は道本山。院号は東海院。本尊は阿弥陀如来。
17.0K
88
江戸六地蔵第五番札所 水戸街道 深川に在る霊厳寺で御朱印頂きました🤩
本堂から見た山門です。
本堂の扁額になります。
4380
富岡諏訪神社
群馬県富岡市富岡1130
御朱印あり
富岡諏訪神社は、創建年代は不詳ですが、信濃国一之宮諏訪大社(現 長野県諏訪市)から、分霊され当地に勧請されたものと言われています。
17.0K
88
直書きで頂きました。
龍にまたがる二人は誰だろう。
拝殿の彫刻が素晴らしいです!彩色の無い彫刻も重厚で大好き。
4381
浮島観音堂
群馬県沼田市利根町追貝
御朱印あり
19.7K
68
書き置きで、いただきました。仏様の姿の印が印象的。
【群馬県】沼田市利根町、吹割の滝観光にあわせて、「浮島観音堂」をお参りしました。
浮島観音堂です。お参りしました。管理事務所は閉まっていたため、残念ながら御朱印はいただけま...
4382
西林寺
兵庫県西脇市坂本455
御朱印あり
西林寺(さいりんじ)は兵庫県西脇市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は栢谷山。別名あじさい寺といい、あじさい数万本が植生する「都麻乃郷あじさい園」を有する。白雉2年(651年)、法道による開創と伝わる。平安時代中期に源信(恵心僧都)に...
19.1K
92
御朱印は納経所にてご記帳いただきました
西林寺さん、納経所前の穏やかな石像さん
西林寺さん、本堂拝所前のご様子
4383
歓喜神社(阪田神社)
和歌山県西牟婁郡白浜町阪田1-1
御朱印あり
白浜阪田山に昭和30年の発掘調査により発見された古代遺跡を御神体として祀る神社。
22.8K
30
書き置きでいただきました。受付でいただけます。
歓喜神社の前まで来ましたがなんか神社というより美術館?かなぁ。結局先を急ぐ事に!これから和...
こっちの狛犬さんも何か今までの狛犬さんとはまた違うかんじです。
4384
観音寺 (佐野大仏)
栃木県佐野市金井上町2237
御朱印あり
室町時代後期大永三年(1523)に、佐野越前守秀綱によって安蘇群天命村(現在の佐野市天明町)に建立され、安楽寺第六世自負法印を開祖として迎えたのが始まりと言われています。その後、慶長七年(1602)徳川家康の命による、唐沢山城の春日岡...
18.3K
75
書置き御朱印を頂きました。
佐野大仏をもう一枚😄もう少し大きく撮りたかった🙋
観音寺本堂になります。
4385
共栄稲荷神社
北海道釧路市若松町18-8
御朱印あり
大正8年、初代宮司鈴木新次郎が京都伏見稲荷大社宇迦之御魂大神と神習教大教庁本祠大神の御祭神を勧請し、鳥取村一番組に稲荷社を創始。昭和9年、現在地に社殿を造営し御遷座奉仕、共栄稲荷神社とす。
19.5K
62
書き置きの御朱印をいただきました
共栄稲荷神社の拝殿になります
共栄稲荷神社の拝殿内になります
4386
諏訪八幡神社
埼玉県飯能市大字飯能字諏訪前263番地
御朱印あり
創祀は永正13年(1516年)初春11日。 加治菊房丸(中山氏)、平重清(畠山氏)などが建御名方命(諏訪神)を勧請して「諏訪神社」と号し、後に信州から八幡神(誉田別命)を勧請して「諏訪八幡神社」となった。
21.3K
45
令和6年5月19日諏訪八幡神社
28日は休みだったので今回は青梅方面の寺社巡りに行って来ました。常保寺から地蔵院と玉泉寺に...
28日は休みだったので今回は青梅方面の寺社巡りに行って来ました。常保寺から地蔵院と玉泉寺に...
4387
愛宕神社 (入間市)
埼玉県入間市豊岡3-7-32
御朱印あり
正平16年(1361)に新田義興公の霊を祀ったと伝えられています。
22.0K
38
切り絵タイプをいただきました。初穂料1,000円
仕事の隙間時間で入間市の愛宕神社様にお詣りさせて頂きました。神楽殿です。今回は社務所が開い...
仕事の隙間時間で入間市の愛宕神社様にお詣りさせて頂きました。拝殿です。
4388
芳川神社
埼玉県吉川市平沼315-6
御朱印あり
芳川神社(よしかわじんじゃ)は埼玉県吉川市平沼にある神社。御祭神は建御名方命、配祀神は、経津主命、愛染大神。文治3年(1187年)の鎌倉時代初期、時の武士団「吉川氏」が、諏訪神社として再興したことが起源。現在の拝殿は、幕末期の嘉永3年...
17.8K
82
埼玉県吉川市の芳川神社の御朱印です。初めて直書きで頂きました。
埼玉県吉川市の芳川神社の拝殿です
埼玉県吉川市の芳川神社の本殿です
4389
光明寺
静岡県浜松市天竜区山東2873
御朱印あり
浜松市天竜区山東にある光明山光明寺は、奈良時代(養老元年・717年)に行基(僧侶)により開創された遠州地方の名刹です。毎年1月の第3日曜日には木像では国内最大級(高さ約4m)とされる大黒天像の大祭「初甲子祭」が開かれ多くの参拝者でにぎ...
20.1K
57
お詣りして大黒さんの御朱印をいただきました。
境内、尾巖吒枳尼眞天のお社です。
奥の院からの帰り道、立派な野鳥に出会えました🦅
4390
持明院 (神谷稲荷明神社)
兵庫県加東市栄枝50
御朱印あり
大化年中、法道仙人の開基と伝わる神谷山禅瀧寺の塔頭寺院として、江戸期に編纂された『古義真言宗本末帳』に神谷山禅瀧寺の筆頭として「禅瀧寺之中持明院末寺二宇」と記載されています。また、平安末に東条谷の地頭職に任ぜられ小沢城の城主となった依...
18.1K
76
持明院でいただいた御朱印です。阿弥陀さまをいただきました。
持明院さんの山門にも神谷稲荷明神社さんの社号が書かれています。
お寺の境内に鳥居が見えます。持明院さんの鎮守社「神谷稲荷明神社」さんの鳥居です。
4391
賀露神社
鳥取県鳥取市賀露町北1-21-8
御朱印あり
奈良朝文武天皇の時、山野育成の守護神である大山祗命を伊予国大三島から勧請し、賀露、秋里、江津、南隈、晩稲、五ヶ村の総守護神として奉祀した。
16.3K
94
賀露神社の御朱印です。
日本遺産の説明書きです。
賀露神社春季祭礼行事の説明書です。
4392
染羽天石勝神社
島根県益田市染羽町1−60
御朱印あり
神亀2年(725)に創建され、瀧蔵権現と称して、承平元年(931)には別当寺勝達寺を建立し、中世には益田氏の庇護を受けて発展した。しかし、明治の廃仏毀釈に伴い勝達寺は廃絶となり瀧蔵権現は社名を染羽天石勝神社に改めた。
20.7K
50
島根 染羽天石勝神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
染羽天石勝神社に参拝しました。
☆染羽天石勝神社(県社)参拝
4393
鳥船神社
埼玉県所沢市宮本町1-2-4
御朱印あり
15.0K
109
所澤神明社境内にある鳥船神社さん。日本の航空発祥の地として、初飛行から100年の記念として...
鳥船神社の拝殿です。
鳥船神社の由緒書きです。
4394
宝田恵比寿神社
東京都中央区日本橋本町3丁目10-11
御朱印あり
宝田神社御縁起宝田神社は慶長十一年(1606年)の昔、江戸場外宝田村の鎮守様でありました。徳川家康公が江戸城拡張により宝田、祝田、千代田の三ヶ村(現在大手町付近)の転居を命ぜられましたので馬込勘解由と云う人が宝田村の鎮守様を奉安申し上...
19.4K
63
日本橋七福神巡り☺️
宝田恵比寿神社様の幟等。
寳田恵比寿神社様の御祭神と掲示物。参拝時は切子硝子屋さんがお休みでした。御朱印は次の楽しみ...
4395
白山浦天満宮
新潟県新潟市中央区白山浦2丁目65
御朱印あり
23.1K
26
白山浦天満宮の御朱印です何度行っても無人でしたので「正月だったら誰かいるだろう」作戦発動です
白山浦天満宮より神札を頂いてまいりました
巳年の紙絵馬を頂いてまいりましたちなみに無料です
4396
善養寺 (小岩不動尊)
東京都江戸川区東小岩2丁目24番2号
御朱印あり
善養寺(ぜんようじ)は、東京都江戸川区東小岩にある寺院。真言宗豊山派に属し、大永7年(1527年)の創建と伝わる。末寺130余りを擁する中本寺格の寺院であり、「小岩不動尊」の別名でも知られている。境内に生育する国の天然記念物「影向のマ...
19.8K
59
令和六年一月十九日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《鞍馬寺》28
善養寺山門奥に、天然記念物の巨大マツと本堂があります。#門
影向のマツ①正式名称「善養寺影向(ようごう)の松」クロマツ。樹齢600年。東西31m、南北...
4397
葛川明王院
滋賀県大津市葛川坊村町155
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
開基(創立者)は相応和尚(そうおうかしょう)である。地名を冠して葛川明王院(かつらがわみょうおういん)と称されることが多く、息障明王院(そくしょうみょうおういん)、葛川息障明王院、葛川寺などとも称される(宗教法人としての名称は「明王院...
16.8K
89
データ保存です。🙇🏿♂️
葛川明王院(かつらがわみょうおういん)近畿三十六不動尊霊場27番札所本堂 正徳5年(171...
葛川明王院(かつらがわみょうおういん)近畿三十六不動尊霊場27番札所護摩堂 宝暦5年(1...
4398
福聚山 大黒殿 妙宝寺
福島県いわき市川部町大沢57
御朱印あり
日蓮宗のお寺です。
22.6K
31
いわき市 妙宝寺のご首題 受付へご首題帳・スマートレターをお預けし郵送対応で拝受、直書きが...
いわき市 福聚山大黒殿妙宝寺 日蓮宗の寺院 東日本大震災御供養 釈迦如来像
いわき市 妙宝寺 本堂への参道入口から本堂周りの様子です。
4399
枝光八幡宮
福岡県北九州市八幡東区諏訪2丁目1-5
御朱印あり
建久5年(1194)下野国麻生上野介重業、花尾城城主となり領内の守護神として宇都宮八幡大神を勧請、宮田山に崇祀。その後、寛永4年(1627)今の地に社殿を営み移り奉る。
18.7K
70
境内社の⛩️中臣神社の御朱印も併せて2種類を拝受石段を登るところのニノ鳥居横に社務所あり
枝光八幡宮社殿のようす 八幡の地名に由来する3神社のうちの1社
枝光八幡宮拝殿内には3種類の扁額が掲げてある
4400
香山昇龍大観音
福岡県朝倉市杷木志波871-4
御朱印あり
林一二三翁は明治45年に次男として生まれ、林家を継いだが悪運の連続であった。ある夜明け、枕元に観音様が立ち「私が見守り必ず成功させるから、成功したら仏像を建ててくれ」とのお告げがあり、その後、町会議員や町長、ホテル泰泉館、与論コーラル...
17.6K
81
ネットに福岡のお勧めスポットの一つとして、この香山昇龍大観音が紹介されていたので、初めてお...
道の駅「原鶴」より香山昇龍大観音むちゃくちゃビミョーなのですが、観音頭部のみ「道の駅」から...
これも何処にあったかな〜😅😅。ぼけ封じ地蔵様。沢山のお地蔵さんがありましたが、みんなぼけ封...
…
173
174
175
176
177
178
179
…
176/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。