ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4526位~4550位)
全国 55,346件のランキング
2025年10月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4526
直江津大神宮
新潟県上越市中央2丁目3-47
御朱印あり
明治24年に伊勢神宮の分教所として造営され伊勢神宮の御神札の頒布を行い、伊勢構を作り伊勢詣でなどを行ってきたが、明治31年火災で焼失。明治32年神宮奉斎会直江津支部長に任命され、仮事務所にて奉斎会の業務を継続年月を重ねる。昭和4年神宮...
22.0K
45
お参りした時に記帳していただきました。
直江津大神宮さま 鳥居⛩右側に駐車場がありましたが、そこに辿り着けませんでした。宮司さまに...
新潟県上越市、直江津大神宮⛩の拝殿の中になります。2022年8月
4527
琴平神社 (東松島)
宮城県東松島市小松池の内120
御朱印あり
21.3K
140
見開きで頂きました。
須賀神社とありますが琴平神社でいただけます。
琴平神社の本殿です。
4528
砂川神社
北海道砂川市東5条南4丁目3-12
御朱印あり
21.4K
51
書き置きの御朱印をいただきました🙏mocaさんに教えてもらってたのですが、境内のインターホ...
娘とお参り➰🙏㉑砂川神社に伺いました☺️🙏砂川駅から徒歩です🚶♀️雪がいっぱい☃️
狛犬さんに拝殿です🙏誰も居ません😅
4529
圓應寺 (円応寺観音)
山形県山形市宮町4丁目16−33
御朱印あり
最上三十三観音
山形初代藩主斯波兼頼が山形城を築城中、当地に仮住まいをしたとされる。その時、愛用のかぶとに施された弘法大師作とされる約7センチの聖観世音菩薩の前飾りを守護仏としたことが創建の由来といわれ、「仮屋観音」と呼ばれた事も。その後、大仏の胎内...
13.7K
149
最上三十三観音霊場 第四番札所 圓應寺 (円応寺観音)にて、直書き御朱印頂きました。
圓應寺(圓応寺観音)の「室町風本堂」
圓應寺(圓応寺観音)「最上三十三観音石像」
4530
鷲林寺
兵庫県西宮市鷲林寺町4-8
御朱印あり
鷲林寺(じゅうりんじ)は兵庫県西宮市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は六甲山。六甲山地の麓に位置する。寺伝によれば、天長10年(833年)、淳和天皇の勅願寺として空海により開創されたという。本尊は十一面観世音菩薩。紅葉の名所で、季節...
19.4K
78
兵庫県 六甲山鷲林寺 御朱印
「鷲林寺」の『祈祷堂』になります。
「鷲林寺」の境内鎮守社等が並べられてました。
4531
用賀神社
東京都世田谷区用賀2丁目16-26
御朱印あり
用賀神社(ようがじんじゃ)は東京都世田谷区にある神社。口伝によれば、元は神明社であったが数社を合祀し、現在の用賀神社となった。
17.4K
91
直書きのみの対応だったと思います。
世田谷区にお座りの用賀神社。七五三のお祝いのご祈祷の間に写真を1枚いただきました。
注連縄と紙垂の奥手に、金縁の扁額が掛かります。
4532
美和神社
群馬県桐生市宮本町二丁目1番1号
御朱印あり
美和神社(みわじんじゃ)は、群馬県桐生市宮本町にある神社である。延喜式内上野国十二社の一つ。
19.2K
73
書置きの御朱印を拝受。
桐生西宮神社と並んであるのですねぇ。静かなところでした。
参拝記録の為の投稿です。
4533
岩根沢三山神社
山形県西村山郡西川町岩根沢
御朱印あり
岩根沢三神社の由来は、嘉録二年(1226年)大和の国より、行脚に来ていた僧が岩根沢に投宿中発心し一字を建立、役の行者の威力も加わり月山に道を切り開きその後、参詣の行者が増加し、さらに嘉慶元年(1387年)大寺を建立しその後、上野東叡山...
16.5K
100
岩根沢三山神社の御朱印です。
岩根沢三山神社⛩️参拝させて頂きました。
岩根沢三山神社⛩️参拝させて頂きました。
4534
秀麓斎
宮城県名取市高舘吉田字上鹿野東88
御朱印あり
秀麓齋の開創は延暦十七年(798年)征夷大将軍 坂上田村麻呂が奥州に蝦夷平定の軍を進めるにあたり戦勝と天下泰平を祈願するため、信仰する西国清水寺の観世音を勧請したことに始まる。
19.4K
147
参拝記録の投稿です。(直書き)仙台七観音霊場 第二番札所の御朱印です。
秀麓斎 駐車場から参道入口を望む。
秀麓斎の本堂を望む。
4535
伊那下神社
静岡県賀茂郡松崎町松崎28
御朱印あり
伊那下神社は、神やどる山・牛原山の麓に鎮座し、境内には人々の生活の支えとなる真水が湧き出しています。付近は石火郷と那賀郷との境界であり、二つの郷に出入りする関門であったため、西伊豆の要地として栄えました。 社号は文献によると「仁科庄...
17.8K
76
伊那下神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。
伊那下神社の御神木(親子いちょう)です。
伊那下神社の社殿です。
4536
蟹満寺
京都府木津川市山城町綺田浜36
御朱印あり
蟹満寺(かにまんじ)は、京都府木津川市山城町綺田(かばた)にある真言宗智山派の寺院。山号は普門山。本尊はかつては観音菩薩であったが現在は飛鳥時代後期(白鳳期)の銅造釈迦如来坐像(国宝)が本尊となっている。
20.2K
63
直接書いていただきました
蟹満寺の扁額?です。昔話にも登場する逸話があるお寺です。
蟹満寺の御本堂です。中の国宝の釈迦如来像にご挨拶させて頂きました。
4537
出雲大社岡山分院
岡山県岡山市北区中山下1丁目5−58
御朱印あり
23.0K
34
出雲大社岡山分院の御朱印です。
出雲大社岡山分院 拝殿島根県の出雲大社🐇には一度参拝してるけど、また暖かくなったら行きた...
岡山市北区 出雲大社岡山分院 ⛩鳥居御祭神は、大国主大神💫ですね ꕤ.˖٭˖*
4538
妙福寺
神奈川県横浜市保土ヶ谷区西谷町655
御朱印あり
慶長(1596-1615)年間の創建である。開山は隨泉院日意。開基は第4世長昌院日解。厚木妙純寺の末寺。 元禄の頃、第6世養泉院日脱が住して堂宇を再興した。 山上に堂宇があったのを第37世立法院日壽の代の明治10年12月本堂、同17年...
18.4K
160
直書きの御首題をいただきました。写経セットもいただきました。
直書きの御首題をいただきました。写経セットもいただきました。
横浜市保土ケ谷区 妙福寺さんにお参り✨
4539
立坂神社
三重県桑名市新矢田 2-24
御朱印あり
由緒不詳。江戸時代には「矢田八幡宮」と称していた。明治2年3月、明治天皇御東幸の際、当地に御駐賛あり。式内社論社。
19.7K
67
桑名市 立坂神社御朱印をいただきました✨
桑名市 立坂神社さんにお参り✨
桑名にある立坂神社に参拝しました。
4540
上合寺
福島県郡山市田村町上行合字亀河内
御朱印あり
22.9K
253
直書きして頂きました。
ニコニコ地蔵さん(^^♪
掲示板です!!!!!!
4541
桂岸寺
茨城県水戸市松本町13−19
御朱印あり
元々の名は香華院。徳川光圀の令で保和院と改称。本堂前には黄門様と助さん格さんの石像があります。格さんのモデルになった安積覚兵衛の墓地があります。ちなみに、徳川光圀の墓は常陸太田市瑞竜山助さんこと佐々宗淳の墓は常陸太田市正宗寺風車の弥七...
19.0K
74
以前いただいた御朱印です投稿します。
写りは悪いですが桂岸寺のガイドブックです。
桂岸寺を含む案内板です保和苑はあじさいで有名です、小学校一年生の時遠足で来ました。
4542
鎮守八幡宮
山口県下関市阿弥陀寺町4
御朱印あり
今から約千二百年のむかし貞観元年行教和尚が宇佐から京都の石清水へ御分霊を勧請される途次関門の風光絶佳なる当地に日本西門の守り神として創建された鎮守八幡宮である。それより鎌倉幕府を始め南北朝室町時代から江戸時代まで大内毛利両氏など多くの...
18.4K
80
赤間神社で書き置きの御朱印いただきました
2025/1/24 赤間神宮の境内社
赤間神宮さんの境内、鎮守八幡宮さん、おまいりしました
4543
松山神社
千葉県匝瑳市松山1123
御朱印あり
16.1K
104
金魚の御朱印をいただきました。
看板です!!!!!!
参道です!!!!!!
4544
栄山寺
奈良県五條市小島町503
御朱印あり
吉野川を眼下に望む榮山寺は藤原南家の菩提寺として鎌倉時代になるまで栄華をほしいままにしました。創建は養老3年(719年)藤原武智麻呂公によるといわれています。 古来は前山寺あるいは崎山寺と呼ばれ、いつしか「榮」の字が当てられたといわれ...
17.9K
85
お参りした時に記帳していただきました。
奈良県五條市小島町の栄山寺に参拝しました。写真は国宝の八角堂の様子です。
栄山寺さん、八角円堂のご様子、当日はお留守でした
4545
大山祇神社
三重県鳥羽市鳥羽3丁目4-15
御朱印あり
大山祗神社(おおやまづみじんじゃ)は、三重県鳥羽市鳥羽にある鳥羽城址に隣接する神社である。文禄3年(1594)約四百有余年前、九鬼嘉隆が築城の際、石垣が何度も崩れたので、元城山に斎祀されていた大山祇神を現在地に移したら石垣も崩れず鳥羽...
18.8K
76
20250503記録用 大漁稲荷の御朱印も一緒に頂きました。
20250503記録用 間も無く端午の節句ということもあり、沢山の鯉のぼりが^_^
20250503記録用 拝殿
4546
寶福寺 (宝福寺)
東京都中野区南台3-43-2
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
聖徳太子が諸国を巡遊された時、紫雲たなびくこの地を霊地として堂を建立し、如意輪観音像を奉安し、国家安穏をお祈りされた時にあり、その後、聖武天皇の時代に信行大僧都がこの地に来て住し、霊感によって上宮聖徳太子孝養の像を刻んでおまつりし、救...
17.2K
92
江戸三十三観音第十七番
寶福寺本堂です。「観音様お参りの方はこちらにどうぞ」との掲示があり、本堂右側の窓から観音様...
江戸三十三観音、第17番札所、寶福寺の観音堂。火事により再築中の観音堂ですが、ほぼ完成済み...
4547
仏乗院(千元院)
神奈川県秦野市蓑毛957
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
創建年代は不詳ですが江戸初期に八丁堀から三田に移り、昭和62年(1987)に秦野市移転しました。御本尊は十一面観音菩薩です。
23.4K
30
後日送られて来た御朱印です
御府内ハ十ハケ所霊場をお参りしてきました。
御府内八十八ヶ所七十七番札所の佛乗院にお参りしてしました。今日は小田急の丹沢大山フリーキッ...
4548
曹源寺
愛知県豊明市栄町内山45
御朱印あり
曹源寺(そうげんじ)は、愛知県豊明市にある曹洞宗の寺。知多四国八十八箇所の第1番。
20.2K
65
書置きを拝受。納経所にて、冥加料三百縁。
豊明市 曹源寺看板寺号標はどこにあるんでしょうか?😅
豊明市 曹源寺 新四国第一番札所標柱
4549
高松城 (玉藻公園)
香川県高松市玉藻町2-1
御朱印あり
高松城は、香川県高松市玉藻町にある城郭。1587年、豊臣秀吉による四国制圧後に、生駒親正によって築かれた。1642年、常陸下館より12万石で転封された松平頼重(徳川光圀の兄)によって大改修され、現在の姿になった。国の史跡。日本100名...
10.7K
157
一緒に頂いたオシロボッツバージョンの御城印になります😃
別角度(鞘橋付近から撮影)から天守台を撮影しました😊もし天守閣が現存していれば絵になってい...
こちらが高松城の天守台になります。こちらには三層の天守閣が建っていたそうです。
4550
富士山頂上久須志神社
山梨県富士吉田市須走
御朱印あり
久須志神社(くすしじんじゃ)は富士山の標高3715mに位置する神社。富士登山道の吉田口と須走口側の頂上にあたる。富士山本宮浅間大社の末社である。
20.3K
61
直書きの御朱印をいただきました!(≧∇≦)
10数年ぶりに 富士登山を御来光も 拝めて最高の1日でした。
富士登山二日目 ②東北奥宮・久須志神社にお詣りしましたあともう少しで須走口頂上です久須志神...
…
179
180
181
182
183
184
185
…
182/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。