ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4526位~4550位)
全国 54,104件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4526
大田神社
京都府京都市北区上賀茂本山340
御朱印あり
大田神社(おおたじんじゃ)は、京都府京都市北区上賀茂本山にある神社。式内社で、現在は賀茂別雷神社(上賀茂神社)の境外摂社(第三摂社)。古くは「恩多社(おんたしゃ)」とも。上賀茂神社の東約500メートルの地に鎮座する。
16.3K
88
直書きしていただきました。
鳥居や拝殿の眺めになります。
☆大田神社(賀茂別雷神社摂社・式内社)参拝
4527
龍光院
愛媛県宇和島市天神町1-1
御朱印あり
伊予宇和島伊達家祈願寺、四国霊場開創発願の寺の由緒をうけ南予の霊刹として信仰を集めています。平成22年7月、本堂復興落慶する。
14.2K
144
四国別格二十霊場 第6番 龍光院
別格四国霊場第六番札所・臨海山龍光院の御影です。
2015年まで配布されていた四国霊場開創1200年記念の御影です。
4528
微妙寺
滋賀県大津市園城寺町246
御朱印あり
正暦5年(994年)、園城寺南院の現・長等公園、大津大神宮の西南一帯に慶祚阿闍梨によって創建される。創建時は本堂、薬師堂、三重塔などがあり、後に園城寺南院の別所寺院となる。安土桃山時代の文禄4年(1595年)、園城寺が豊臣秀吉の怒りに...
11.8K
133
十一面観音。三井寺別院。
三井寺別所の微妙寺です。湖国十一面観音菩薩霊場第1番札所。安永5年(1776)の再建。こち...
微妙寺の斜め向かいに建つ、文化財収蔵庫です。三井寺の貴重な仏像や仏具などが納められています。
4529
正善院
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向232
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
養老六年、慈覚大師の開基と伝えられる。正善院はかつて羽黒山十大伽藍の一つ手向山中禅寺の本坊として配下に三百坊をおいた寺であった。境内には黄金埋蔵の伝説が残っており、国の重要文化財にも指定されている。
13.2K
134
正善院湯殿山大権現の御朱印です。
鶴岡市 羽黒山正善院(黄金堂)への仁王門 本尊・等身大の三十三体聖観世音菩薩 羽黒山修験本...
鶴岡市 正善院 仁王門に安置されている阿形の金剛力士像です。
4530
阿部神社
広島県福山市丸之内1-9-3
御朱印あり
福山藩主阿部家の遠祖である人皇八代孝元天皇第一皇子高志道将軍、大彦命及び御子武沼河別命と豊韓別命3柱の神を主神とし阿部家中興の祖従五位下伊豫守正勝公を初め代々の祖霊を奉斎したもの。建立は八代の藩主従四位下待従備中守阿部正精公が文化9年...
16.2K
89
過去にいただいたものです。
阿部神社の御朱印です。直書きで頂きました。
福山城からの 阿部神社 お探し下さい🙇
4531
小田井縣神社
兵庫県豊岡市小田井町15-6
御朱印あり
大神は大昔、この豊岡附近一帯が泥湖であって、湖水が氾濫して平地のないとき、来日岳のふもとを穿ち瀬戸の水門をきり開いて水を北の海に流し、水利を治めて農業を開発されました。第10代崇神天皇の御代(前86)の11年甲午春の3月10日、四道将...
18.3K
68
小田井縣神社の御朱印です。但馬五社明神巡拝⛩️「当社には駐車場がないため、お車でお越しの際...
小田井縣神社へお参りに行きました。
社務所に置いてあった但馬五社巡りの用紙です各五社にスタンプが置いてあるんでお詣り記念に🤗
4532
大乗坊
大阪府大阪市浪速区日本橋3丁目6-13
御朱印あり
摂津国八十八所
もと天王寺牛が崎にあった崑崙山宝満寺の子院で、新坊と称したが、天文・天正の頃、再三の戦火を罹り、秀言律師が本尊を奉じて各地に流寓し、本坊は廃絶となり、難波の地に大乗坊のみ再建された。
17.3K
78
大阪花御朱印巡り専用ご朱印です👆✨毘沙門天て読めるか、コレ⁉️😂
大阪七福神巡り絵馬集め✨のミニ絵馬です👆✨
大乗坊入り口の狛犬さん👆✨
4533
植田八幡神社
福島県いわき市植田町八幡台2
御朱印あり
後冷泉天皇の御代、康安五年(1062年)に源頼義・義家が勅命を奉じて安倍二任(貞任・宗任)征伐のおり、鎌倉の鶴岡を始めとして街道五里ごとに神社を建立。岩清水八幡の分霊を勧請したのが始まり。そのため、「五里八幡」とも称される。
18.6K
65
神社御参拝の記録。。
神社御参拝の記録。。【 いわき市神玉巡拝 】
神社御参拝の記録。。【 いわき市神玉巡拝 】
4534
聖母宮
長崎県壱岐市勝本町勝本浦554-2
御朱印あり
神功皇后が行宮を建て順風を待ち、この地を「風本」と名付けた。朝鮮半島への出兵帰路に「勝本」と改められ、里人は行宮に神鏡に納めて皇后を祀った。養老元年(717)に勅命により神殿が建てられた。
13.8K
113
聖母宮にて紙渡しの御朱印を頂きました。拝殿前にいっぱい置いてあって、どれにするか随分悩みま...
パラオ🇵🇼の貝の手水舎
歴史ある神社です⛩️素晴らしいです✨
4535
千住河原町稲荷神社
東京都足立区千住河原町10-13
御朱印あり
河原町稲荷神社は、足立区千住河原町にある稲荷神社です。河原町稲荷神社は、明治維新後は千住町中組堤外西耕地の村社、現在は東京都中央卸売市場足立市場(やっちゃば)の鎮守で、千住七福神の福禄寿が祀られています。
17.0K
81
河原町稲荷神社さまの御朱印を頂きました。
東京都足立区千住河原町 (河原)稲荷神社
社号額になります、、、
4536
吉祥草寺
奈良県御所市茅原279
御朱印あり
茅原は修験道の開祖役行者神変大菩薩の出生地とされ、当寺は役行者(小角)の創建と伝え、境内の一角には産湯の井戸が残されています。西に聳える葛城山系は、若き日の小角の修行の場であり、その主峰葛城山(現在の金剛山)は、小角が鬼神を使って金峯...
16.1K
90
お参りした時に記帳していただきました。
吉祥草寺 役行者霊蹟。
吉祥草寺 役行者霊蹟。
4537
興導寺
大分県国東市国東町鶴川1827番地
御朱印あり
天徳三年(959)、空也上人の開基とされる。桜八幡社の別当。本尊は地蔵菩薩を祀り「火燃地蔵(ひともしじぞう)」として古くより信仰されてきた。
20.1K
50
過去にいただいたものです。
興導寺参拝させて頂きました
興導寺参拝させて頂きました。愛あい地蔵の挟み紙頂きました
4538
美濃輪稲荷神社
静岡県静岡市清水区美濃輪6-12
御朱印あり
15.4K
84
静岡市 美濃輪稲荷神社のご朱印です。授与所にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
静岡市 美濃輪稲荷神社 境内入口に建つ社号標・一ノ鳥居です。祭神・宇迦之御魂大神、猿田彦大...
静岡市 美濃輪稲荷神社 ニノ鳥居から三列に連なる奉納鳥居です。
4539
法昌寺
東京都台東区下谷2-10-6
御朱印あり
法昌寺は、日照(元禄3年1690年寂)が開山となり慶安元年(1648年)下谷御切手町付近に創建、元文2年(1737)当地へ移転したといいます。下谷七福神のひとつ毘沙門天が祀られている。
16.6K
85
書置きの御首題を拝受しました。
本堂脇に立つたこ八郎氏所縁の『たこ地蔵』
お寺の別名でもある毘沙門堂。
4540
島原城
長崎県島原市城内1丁目1182
御朱印あり
島原城は1618(元和4)年から、松倉豊後守重政が4年ないし7年の歳月をかけて築いたものです。五層天守閣を中核に、大小の櫓を要所に配置した、安土桃山期の築城様式を取り入れた壮麗な城でした。 それ以来約250年間、4氏19代の居城として...
14.8K
105
島原城にて御城印を購入しました。
立派な天守閣🏯城内はキリシタン史料館などになっていて、キリシタン大名の有馬晴信時代に盛んだ...
想像以上に立派な石垣🏯
4541
興仁寺
福島県相馬市中村字宇多川町94番地
御朱印あり
崇徳山 豊安院 興仁寺は、宝永5年(1708)8月22日、5代藩主相馬昌胤公により創建された。寺領100石6合、境内3万3千坪、末寺9ヶ寺。興仁寺・阿弥陀寺・西光寺をもって浄土宗三ヶ寺と称し、相馬藩内浄土宗の本寺であった。
17.6K
74
御朱印帳戻りました。3体目はこちらです。
相馬方面はあまり雪もなくいいお天気でした。
素敵なイラストです!!!!
4542
源光庵
京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町47
御朱印あり
源光庵(げんこうあん)は、京都市北区鷹峯(たかがみね)にある曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山。正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。本尊は釈迦如来。
19.1K
60
直書きしていただきました。
ここはJR東海の「そうだ京都、行こう」のキャンペーンで2014年の盛秋のポスターに使われた...
角がないから悟りなのでしょうか?外は紅葉です。秋にもぜひ訪れたいですね。#悟りの窓
4543
柴籬神社
大阪府松原市上田七丁目12番22号
御朱印あり
柴籬神社(しばがきじんじゃ)は大阪府松原市にある神社。
17.9K
72
参拝記録として投稿します。
柴籬神社(村社)参拝
今年の奉納絵馬です。
4544
鹽竈神社
東京都港区新橋5丁目19−2
御朱印あり
藤原鎌足の末裔奥州の雄藩仙台藩主陸奥守伊達綱村が、元禄八年冬、陸奥国一宮塩竃大明神をその本祠より江戸汐留の藩邸内に勧請したのにはじまり、その後安政三年春現在地に遷座。衆庶の参拝するところとなった。
17.4K
76
参拝記録として投稿します
鹽竈神社にお参りしました。
境内社の稲荷神社です。
4545
長谷寺 (赤田の大仏)
秋田県由利本荘市赤田上田表115
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
長谷寺(ちょうこくじ)は、秋田県由利本荘市赤田にある曹洞宗の寺院である。当寺に安置されている高さ約9m、木製金箔押しの長谷十一面観音立像は通称赤田大仏と呼ばれ、奈良県桜井市の長谷寺(はせでら)、神奈川県鎌倉市の長谷寺(はせでら)と並び...
19.2K
58
秋田三十三観音霊場 第8番札所 大悲殿 由利本荘市 長谷寺【赤田の大仏】のご朱印 庫裡にて...
長谷寺の手水舎です。
秋田三十三観音霊場 第8番札所 由利本荘市 正法山長谷寺【赤田の大仏】アスファルトで整備さ...
4546
白山神社
宮城県牡鹿郡女川町女川浜字女川221番地
御朱印あり
18.8K
92
墨書きで頂きました。兼務されている神社も書いてもらうことができます🙋
白山神社様で兼務している神社一覧を頂きました。堀切山の熊野神社はここではないです🙅今度、ゆ...
社殿に掲げている扁額になります。
4547
賀茂神社
鳥取県倉吉市葵町586
御朱印あり
この地で語り継がれている「羽衣伝説」では、天女が鳥居の近くにある井戸のそばに生えた夕顔をつたって天に昇ったといわれ、その井戸は「夕顔の井戸」と呼ばれています。
20.6K
44
過去の参拝記録です。
鳥取県倉吉市葵町の賀茂神社に参拝しました。
賀茂神社(倉吉市)参拝
4548
神宮寺
沖縄県宜野湾市普天間1-27-11
御朱印あり
1459年、尚泰久王の命により、住民の祈願所として建立。別の言い伝えとして、中城城主護佐丸の菩提を弔う為に建立されたともいう。
19.2K
58
神宮寺 普天間宮のお隣
神宮寺 普天間宮のお隣
神宮寺 普天間宮のお隣
4549
門川神社
宮崎県東臼杵郡門川町大字門川尾末1728番地1
御朱印あり
本社は、旧大将軍神社を称せしに人々の生活を豊かにすべく国土を招き、世の中の幸福を増進すべく人間生活の守護神として享禄3庚寅年(1530年)に勧請したと伝える。(門川神社HPより引用)
18.5K
65
御朱印いただきました。記録用です。
神職さんに御朱印帳に描かれた風景と同じに見える場所を教えてもらったんですが、少し違います。
485社目。書置きのみとなりますので、書置きにて月限定の御朱印を拝受致しました。
4550
木尾山 薬勝寺
富山県射水市日宮325
御朱印あり
※映画 川っぺりムコリッタ 令和4年9月16日公開決定!※代務者 徳常院 富山県射水市下村三箇233※御朱印、納経印は徳常院にてご対応させて頂いております。何卒、宜しくお願い申し上げます。
18.0K
158
版画御朱印、越中一國三十三観音霊場第十四番千手観世音菩薩
薬勝寺の本堂となります。
薬勝寺の山門となります。
…
179
180
181
182
183
184
185
…
182/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。