ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4451位~4475位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4451
妻垣神社
大分県宇佐市安心院町妻垣字大門203番地
御朱印あり
天平神護元年(765)の創建。天長年間(824〜834)に宇佐神宮三之御殿より神功皇后を勧請している。
16.2K
87
過去にいただいたものです。
2024年に妻垣神社で御朱印を頂いた時の写真です
★妻垣神社(県社)参拝
4452
常盤台天祖神社
東京都板橋区南常盤台2丁目4−3
御朱印あり
天祖神社は旧上板橋村の産土神として古くからおまつりされている神社です。
17.8K
65
書き置きの御朱印を頂きました。
御朱印を入れて頂いたオリジナルクリアファイル
常盤台天祖神社と成蹊大学文学部で作成した80ページの立派な手帖を頂きました。天祖神社に祀ら...
4453
美濃輪稲荷神社
静岡県静岡市清水区美濃輪6-12
御朱印あり
14.6K
84
静岡市 美濃輪稲荷神社のご朱印です。授与所にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
静岡市 美濃輪稲荷神社 境内入口に建つ社号標・一ノ鳥居です。祭神・宇迦之御魂大神、猿田彦大...
静岡市 美濃輪稲荷神社 ニノ鳥居から三列に連なる奉納鳥居です。
4454
大社神社
愛知県豊川市国府町流霞5番地
御朱印あり
社伝によると天元・永観(978~985)の頃、三河国司として赴任した大江定基卿が三河守としての在任に際して、三河国の安泰を祈念して出雲国杵築大社(出雲大社)より大国主命(大貴己命)を勧請し、併せて三河国内の諸神を勧請し社殿を建立したと...
17.4K
69
大社神社の御朱印です。直書きでいただいています。
愛知県豊川市の大社神社を参拝いたしました。御祭神:大国主命相殿神:多賀大神、宇賀御魂神、伊...
大社神社の狛犬です。
4455
佐志能神社 (石岡市染谷)
茨城県石岡市染谷1856番地
御朱印あり
承和4年(873年)3月、仁命天皇のとき常陸国新治郡佐志能神社が設けられ、玄孫、荒田別命の子孫である佐白公が新治国造に任ぜられたときに祖神を龍神山に鎮座されました
17.6K
67
常陸国総社宮で直書きしていただけます
佐志能神社(染谷)を参拝しました。急な上りがありますので体力を消耗します!
佐志能神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
4456
妙福寺
神奈川県横浜市保土ヶ谷区西谷町655
御朱印あり
慶長(1596-1615)年間の創建である。開山は隨泉院日意。開基は第4世長昌院日解。厚木妙純寺の末寺。 元禄の頃、第6世養泉院日脱が住して堂宇を再興した。 山上に堂宇があったのを第37世立法院日壽の代の明治10年12月本堂、同17年...
16.5K
158
素敵な御首題をいただきました。
横浜市保土ケ谷区 妙福寺さんにお参り✨
広く素敵な境内です。
4457
市杵島姫神社
三重県津市下弁財町2391
御朱印あり
このお社は、往古は庚申塚でした。市杵島姫命は北畠氏一族の守護神として、北畠氏滅亡まで多気の城内に御鎮座されていました。親房公、顕家公、顕能公と大変崇敬心厚く、その心は代々家臣に至るまで受け継がれ、その後、この地の産土神様になられました。
19.3K
50
令和7年2月24日奉拝。
令和7年2月24日奉拝。狛犬様です。
令和7年2月24日奉拝。狛犬様になります。
4458
用賀神社
東京都世田谷区用賀2丁目16-26
御朱印あり
用賀神社(ようがじんじゃ)は東京都世田谷区にある神社。口伝によれば、元は神明社であったが数社を合祀し、現在の用賀神社となった。
15.2K
91
直書きのみの対応だったと思います。
世田谷区にお座りの用賀神社。七五三のお祝いのご祈祷の間に写真を1枚いただきました。
注連縄と紙垂の奥手に、金縁の扁額が掛かります。
4459
雀宮神社
栃木県宇都宮市雀の宮1丁目3−1
御朱印あり
雀宮神社(すずめのみやじんじゃ)は、栃木県宇都宮市にある神社。旧社格は郷社。歴史と趣のある神社として、地元民に敬愛されている。この地域を治めていた宇都宮氏の信仰は篤く、雀宮神社を、城を守る四神の内、南の『朱雀』と位置づけ、城主がしばし...
18.1K
62
雀宮神社すずめのみやじんじゃ書置きの御朱印
雀宮神社すずめのみやじんじゃ拝殿前…
雀宮神社すずめのみやじんじゃ拝殿の扁額
4460
垂水神社
大阪府吹田市垂水町1-24-6
御朱印あり
17.5K
68
お参りした時に記帳していただきました。
拝殿本殿と向かう階段の横に、御神木の大きなクスノキが空を覆います!
境内はたくさんの社がお祀りされてます。テーマパークのような印象を受けました。
4461
栄山寺
奈良県五條市小島町503
御朱印あり
吉野川を眼下に望む榮山寺は藤原南家の菩提寺として鎌倉時代になるまで栄華をほしいままにしました。創建は養老3年(719年)藤原武智麻呂公によるといわれています。 古来は前山寺あるいは崎山寺と呼ばれ、いつしか「榮」の字が当てられたといわれ...
15.9K
84
お参りした時に記帳していただきました。
栄山寺さん、八角円堂のご様子、当日はお留守でした
栄山寺さん、本堂のご様子
4462
長沼神社
北海道夕張郡長沼町宮下2丁目11-3
御朱印あり
明治33年長沼市街地に小社殿を建築し奉斎し、後に東3線北5番地の高台に移転し奉斎したのが、長沼神社の前身とされる。大正2年6月、官幣大社札幌神社の御分霊を御祭神として奉斎する鎮座地(現在地)を定め、社殿を建築し遷座祭を斎行した。大正1...
14.2K
101
神主様が不在の為書置きをいただきました。事前に連絡を入れて予定が合えば直書きを頂くことが可...
マップが掲示してあります。
手洗い場。 ピンク色のお花が可愛かったです。凍結防止の為か、水は出ておりませんでした。
4463
乙女稲荷神社
東京都文京区根津1-28-9(根津神社内)
御朱印あり
倉稲魂命 五穀豊穣の女神千本鳥居が有名
12.6K
117
乙女稲荷神社の御朱印。
根津神社境内の高台に鎮座。
文京区根津にある乙女稲荷神社を参拝。
4464
金刀比羅神社
佐賀県佐賀市金立町金立3349
御朱印あり
金立町大門の金刀比羅山の頂上近く鎮座する。764年、肥前国司が金刀比羅神社(香川県)の御分神を勧請された。天正五年、龍造寺隆信が社殿を再建、龍造寺鍋島の直願神社として崇敬された。金比羅神社の境内に博打の木があり、この博打の木の皮を財布...
20.2K
41
過去にいただいたものです。
境内は、参拝させていただいた時は、他に人もなく、貸切状態でした。眺めがいいことも踏まえれば...
初詣で金刀比羅神社をお詣りさせていただきました。
4465
植田八幡神社
福島県いわき市植田町八幡台2
御朱印あり
後冷泉天皇の御代、康安五年(1062年)に源頼義・義家が勅命を奉じて安倍二任(貞任・宗任)征伐のおり、鎌倉の鶴岡を始めとして街道五里ごとに神社を建立。岩清水八幡の分霊を勧請したのが始まり。そのため、「五里八幡」とも称される。
17.8K
65
神社御参拝の記録。。
神社御参拝の記録。。【 いわき市神玉巡拝 】
神社御参拝の記録。。【 いわき市神玉巡拝 】
4466
薬王山 吉祥院 金剛密寺
千葉県柏市大室780
御朱印あり
奈良県桜井市にある真言宗豊山派総本山長谷寺の末寺です。寺伝によると薬師堂の本尊は弘仁9年に弘法大師が謹刻した嵯峨天皇の御守り本尊とされています。更に現存する古文書には1606年に徳川家康が吉祥院に逗留したと残されています。現在の住職で...
20.3K
40
書置き、御朱印です。
吉祥院さんにご参拝させて頂きました
吉祥院さんにご参拝させて頂きました
4467
府中小野神社
東京都府中市住吉町3丁目19-3
御朱印あり
式内社「武蔵国多磨郡 小野神社」の論社の一つ。論社には他に多摩市の小野神社がある。多摩川の氾濫に伴う水害によって遷座が行われた結果2社になったとされるが、どちらかが本社でもう一方は分祠であるともいわれる。多摩市の小野神社が武蔵国一宮と...
19.0K
53
【東京都】府中市、小野神社の御朱印を、少し離れた谷保天満宮で記帳していただきました。以前の...
【東京都】府中市、小野神社をお参りしました。こちらの神社は、多摩市の小野神社(武蔵一宮)と...
小野神社、鳥居の脇に設置されている社号標です。多摩川を挟んで、多摩市と府中市に同じ社名の神...
4468
宇佐八幡宮
山口県防府市大字鈴屋840
御朱印あり
御創建は宇多天皇の寛平三年(891)佐々木徳寿丸が全国八幡宮の総本社鎮西宇佐神宮に参籠、皇作延長・天下泰平・国家安全・五穀成就・惣民豊楽を奉祈したる御神璽を供奉し、八筈岳中程の伊勢山に鎮祭し創祀とす。その後六四三年を経た後、奈良天皇の...
18.0K
63
598社目。直書きにて御朱印を拝受致しました😌
山口県防府市の宇佐八幡宮を参拝いたしました。御祭神:譽田別命(応神天皇) 、気長足姫皇后 ...
宇佐八幡宮の狛犬です。ファニーフェイスのなごみ系ですね💕
4469
柴籬神社
大阪府松原市上田七丁目12番22号
御朱印あり
柴籬神社(しばがきじんじゃ)は大阪府松原市にある神社。
17.2K
72
参拝記録として投稿します。
柴籬神社(村社)参拝
今年の奉納絵馬です。
4470
大津諏訪神社
神奈川県横須賀市大津町4-22-22
御朱印あり
古来より「大津」はその名の示す通り、幕府の置かれた鎌倉や江戸に出入りする物資を中継する湊(みなと)として東京湾を臨む舟の渡し場の役割を担ってきたと思われます。この地は古代にあっては房総への渡津(としん)、中世には半島を跋扈(ばっこ)し...
18.4K
59
大津諏訪神社の直書き御朱印です。とても歴史の長い神社だそうです。
社殿には七夕の笹が飾られておりました。関東大震災で社殿が倒壊しましたが、わずか一年半後には...
横須賀市大津町の諏訪神社に参拝いたしました。天長元年(824)に諏訪大社より御分霊を勧請し...
4471
天猷寺
岐阜県瑞浪市釜戸町1517−1
御朱印あり
元和2年(1616年)釜戸領主の馬場昌次がその父馬場昌祐の菩提を弔うために、崇禅寺から筹屋和尚を招いて領内供養所として建立した。寺号は昌祐の法名に因んでいる。延宝8年(1680年))馬場利尚により現在地に移され、菩提寺として現在に至る...
17.8K
81
天猷寺でいただいた御朱印です。本堂に入るとサンプルがあるのでそこから選びます。
いただいたポストカードです。
いただいたポストカードです。
4472
青蓮寺
群馬県桐生市西久方町一丁目10番11号
御朱印あり
青蓮寺は、天正3年(1575)由良成繁公が桐生の地に城をかまえたとき、太田市尾島の地より現在地に新田一族の象徴として移転したものと伝えられています。
19.5K
47
参拝記録保存の為 投稿します
青蓮寺をお参りしてきました。
桐生のお寺散策マップ15番 青蓮寺様です。桐生氏を滅ぼした太田金山の城主由良成繁は、新田郡...
4473
畝傍山東北陵 (神武天皇陵)
奈良県橿原市大久保町71−1
御朱印あり
畝傍山(うねびやま)の北東の麓、橿原神宮に北接する神武天皇陵は、円丘で周囲は約100m、高さ5.5mの広い植え込みがあり、幅約16mの周濠をめぐらせています。日本書紀、古事記によると、初代天皇とされる神武天皇(在位:前660年~前58...
17.5K
79
初代 神武天皇の御陵印です。
こちらが神武天皇陵の森。2600年の歴史を感じます👏👏橿原神宮にお参りしたら、ここはおススメ。
橿原神宮から歩くこと15分。御陵には参拝者はだれもいませんでした。多分、御陵の存在が知られ...
4474
印内春日神社
千葉県船橋市印内町494
御朱印あり
◎印内町春日神社は、船橋市印内町にある神社です。印内町春日神社の創建年代等は不詳ながら、享保年間(1716-1736)には既に名前が残されており、印内の本来の氏神として崇敬を受けているといいます。印内町春日神社の概要社号春日神社祭神春...
21.4K
28
千葉 印内春日神社の御朱印になります。この御朱印は書置きでタカナカ理容で拝受しました。
印内春日神社に参拝しました。
印内春日神社の、本殿です。
4475
安楽院
兵庫県伊丹市千僧3-22
御朱印あり
摂津国八十八所
当山は713年(和銅6年)聖武天皇の勅願により創建されたと伝わる。行基菩薩が建立した畿内49院の1院として、往昔には七堂伽藍を擁する古刹であったと伝えられている。 行基菩薩が昆陽池を築造されたおり、大池の成就にちなみ寺名を「願成就寺」...
16.0K
82
お参りした時に記帳していただきました。
境内入口の山門です。
安楽院、境内入口の様子です。
…
176
177
178
179
180
181
182
…
179/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。