ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46001位~46025位)
全国 53,285件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46001
天満神社 (鷲林町)
愛知県碧南市鷲林町2丁目101
創建は明らかでないが、社蔵の祝詞に享保二丁酉年(一七一七)五月七日、鎮守来歴己に久し く今新に修造云々とある。明治五年十月、村社に列格 し、同四十年十月二十六日、指定社となる。大正元年 十月二十五日、字野銭上ノ切鎮座無格社秋葉社を本社...
740
2
天満神社、拝殿の様子です。
愛知県碧南市鷲林町の天満神社に参拝しました。
46002
志呂志神社
滋賀県高島市鴨2276
737
2
小さめの社殿でした。
鳥居と社名碑です。川沿いにあります。
46003
左入神明神社
東京都八王子市左入町168
元文元年九月二十九日(一、二〇四年)鎌倉時代初期の創建である。御祭神は、天照皇大神宮、大日孁貴神を祀る。爾来、江戸時代を経て明治・大正・昭和とここに平成の御代を迎え、氏子は常に心一つに語らいて、神社の発展と高揚に努めてきた。
937
0
46004
三ツ又の池神社
静岡県島田市尾川80
鳥居は、無い。三ツ又の池 入口付近にある。三ツ又の池まで、車で行くと切り返す所が無く、バックで林道のような所を帰ることになるため車で行くならここに止めて歩くことをおすすめする。
738
2
三ツ又の池神社の本殿です。
46005
超光寺
宮城県仙台市青葉区新坂町4-10
京都西本願寺末
637
3
仙台市青葉区 無量山超光寺 山門 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗西本願寺派の寺院です。
仙台市青葉区 超光寺 山門に掲げている山号額です。
仙台市青葉区 超光寺 斜めから本堂です。 寛永3年(1626)開山、京都西本願寺の末寺。巡...
46006
小坪寺
神奈川県逗子市小坪5-4-15
840
1
神奈川県逗子市 浄土宗 小坪寺の本堂です。✴︎鎌倉材木座の光明寺の末寺で、1473年に創建...
46007
大六天社
東京都新宿区下落合4丁目14−15
837
1
新宿下落合氷川神社へ行く予定でGoogleマップを設定して歩いていたのですが、道中で何故か...
46008
千手庵
岡山県倉敷市児島赤崎
年代は不明ですが龍王山千壽院として創建され通生の般若院の末寺でしたが、江戸時代の寛文年間に岡山藩主池田光政の行った寺院整理(寛文の法難)で庵となり、千手庵と改称した今は無住になり通生の般若院の住職さんが兼務している
637
3
茶堂の奥に本堂があります
児島の千手庵の山門です
児島の千手庵の茶堂です
46009
極楽寺
東京都葛飾区堀切2-25-21
640
3
極楽寺の、疣取り地蔵です。
極楽寺の、本堂です。
極楽寺の、山門です。
46010
浄蓮寺
愛知県一宮市千秋町穂積塚本郷内22
637
3
7月訪問。浄蓮寺本堂
7月訪問。浄蓮寺手水舎
7月訪問。浄蓮寺山門
46011
住吉神社
広島県大竹市小方一丁目18-1
639
3
広島県大竹市の「住吉神社」にお詣りしました。
住吉神社拝殿内天満神社・恵比須神社を合祀しています
石段から左手に住吉神社(厳神社境内社)です。
46012
名門大洋フェリー
大阪府大阪市住之江区南港南2丁目2-24
御朱印あり
大阪南港〜新門司港を航路とするフェリー。上下各二便の合計四便のフェリーがある。瀬戸内海上を航路とし、明石海峡大橋・瀬戸大橋・来島海峡大橋の真下を通る。
637
3
名門大洋フェリー『きたきゅうしゅうⅡ』の御船印です。書き置き。日付は売店側で書いてくれます...
出航後、しばらくしてから明石海峡大橋の真下を通ります。海上から見る夕陽を背にした明石海峡大...
名門大洋フェリー『きたきゅうしゅうⅡ』です。この写真は大阪南港からフェリーに乗船する直前に...
46013
善照寺
京都府舞鶴市福来397
538
4
境内にあった鬼瓦です。以前の本堂のものでしょうか・・・
本堂に施された龍の彫刻です。
善照寺の本堂です。無住だと思われます。
46014
勝光寺
石川県小松市東町87
東町(ひがしちょう)にある真宗大谷派の寺院。
739
2
門の写真を何故か撮り忘れてしまいましたが、境内に入れないため北から本堂を撮影しました。横か...
勧帰寺の北にはこれまた赤瓦葺きの立派な勝光寺がありました。しかし、山門がまだ閉まっていたた...
46015
萬福寺
山梨県南巨摩郡南部町大和1564
836
1
南部町 萬福寺さんにお参り🙏
46016
熊野社 (犬山市塔野地)
愛知県犬山市塔野地東屋敷31
祭神は須佐之男命(スサノオノミコト)。樹齢推定200年のクスノキがあります。近くには熊野神社6号墳(古墳)もあります。
736
2
境内地、北東より入り口あります。近くには、津島神社や秋葉神社もあってもしかすると、以前は境...
祭神は須佐之男命(スサノオノミコト)。樹齢推定200年のクスノキがあります。近くには熊野神...
46017
佐久神社
山梨県笛吹市石和町河内80
836
1
笛吹市 佐久神社さんにお参り✨御朱印の有無は不明です🙏
46018
蓮祐寺
静岡県掛川市長谷225−1
御朱印あり
836
1
御首題をいただきました。
46019
羽根田神社
岐阜県揖斐郡大野町下磯288
応永2年(1395年)1月30日に創祀された。郡上郡に住んで石原氏と名乗っていた土岐明智氏の末裔・石原右衛門が応永2年1月30日に下有村に移住し、羽根田大神を氏神として奉祀した。その子孫は代々神社の周囲に居住して朝夕礼拝して氏神とした...
841
1
岐阜県道53号線沿いにある羽根田神社のようすです。助手席から撮影しました。
46020
山王神社
愛知県一宮市浅井町小日比野字本郷
736
2
山王神社、境内の様子です。
一宮市浅井町小日比野字本郷の山王神社に参拝しました。
46021
熊野神社
群馬県館林市堀工町734
836
1
熊野神社をお参りしてきました。
46022
大給城跡
愛知県豊田市大内町城下3
御朱印あり
国史跡「松平氏遺跡」大給松平家の初代である松平乗元が初代城主として伝わることもあるが、元々は地元の土豪長坂新左衛門が居館として築造したものを乗元の祖父、松平信光が攻め落とし、乗元の父である松平親忠に与えたものである。乗元とその子松平乗...
736
2
御城印は松平東照宮でいただけます。#御城印
46023
安養寺
静岡県浜松市中央区市野町1731
御朱印あり
236
7
直書きにていただきました。
曹洞宗/常楽山安養寺様の山門になります。
常楽山安養寺様の山門から見た御本堂になります 。
46024
外川神社
神奈川県横浜市保土ヶ谷区瀬戸ヶ谷町194
江戸時代から保土ヶ谷宿の内に出羽三山講がありました。幕末の頃、その講元で先達でもあった淸宮輿一が、湯殿・月山・羽黒の三山の霊場を参拝した際に、羽黒山麓の外川仙人大権現の分霊を勧請し、自分の屋敷内(現在の地)にまつりました。 はじめ外...
736
2
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 外川神社の社殿です。✳︎江戸時代から保土ヶ谷宿の内に出羽三山講が...
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 外川神社の神楽殿と稲荷社です。
46025
樂邦寺
岐阜県養老郡養老町祖父江1140
祖父江(そぶえ)にある真宗大谷派の寺院。
836
1
名神高速道路から見える樂邦寺です。車内から撮影しました。
…
1838
1839
1840
1841
1842
1843
1844
…
1841/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。