ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45926位~45950位)
全国 54,795件のランキング
2025年8月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45926
慈雲寺
愛知県海部郡大治町西條南屋敷28
988
2
8月訪問。慈雲寺本堂
8月訪問。慈雲寺山門
45927
善心寺
東京都文京区大塚5-2-7
御朱印あり
888
3
文京区大塚、法華宗陣門流 善心寺の参拝記録です。
文京区大塚、善心寺の本堂です。
文京区大塚、善心寺の山門です。
45928
韮山城
静岡県伊豆の国市韮山韮山438-3
御朱印あり
韮山城は、伊勢宗瑞(北条早雲)が、韮山の丘陵に築いた山城です。早雲の関東経略の拠点として整備され、北条氏の居城が小田原城に移ったのちは、伊豆地域を治める支城になりましたが、今川氏や武田氏などの戦国大名による進出に対する防御の拠点とし...
688
5
こちらは 韮山城の御城印です
静岡県伊豆の国市の韮山城に登城しましたこちらは 韮山城の説明板です
江川邸や韮山郷土資料館から 少し歩くと 城池にやってきます城池から山を登ると 韮山城の三の...
45929
行圓寺
三重県四日市市中野町1115
888
3
1月訪問。行圓寺本堂
1月訪問。行圓寺手水舎
1月訪問。行圓寺山門
45930
神田神社 (東員町)
三重県員弁郡東員町大字穴太 731
勧請年月不詳、『文政一〇年 (一八二七)の桑名領郷村案内帳』に、「鎮守に春日、八幡宮、牛頭天王、山神などあり」とある。『員弁雑誌』には、「産土神社 神殿南向拝殿門在、祭神八幡宮、春日大明神、牛頭天王、村の産土神也。天満宮社 本社拝殿在...
888
3
神田神社のご本殿です。
神田神社の社号標です。
神田神社に⛩Omairiしました。
45931
久昌寺
新潟県上越市寺町2-22-7
御朱印あり
久昌寺は顕聖寺(新潟県東頸城郡浦川原村)第10世の日山乾恵の隠居寺として、慶長3年(1598)に建てられました。高田城の築城後に寺町へ移りました。
588
6
久昌寺を参拝し、直書きの御朱印をいただきました、ご住職は滅多に書かないそうですが快く書いて...
上越市高田の久昌寺の山門になります、高田寺町の最も南端のお寺です
本堂の襖は表装されとても趣があります、達筆すぎて私には読めませんが右側の模写もユニークです
45932
萬福寺
山梨県南巨摩郡南部町大和1564
1.0K
1
南部町 萬福寺さんにお参り🙏
45933
御倉御子神社
群馬県藤岡市浄法寺240
188
10
📍群馬県藤岡市浄法寺 【御倉御子神社(みくらみこじんじゃ)】 🔶拝殿
📍群馬県藤岡市浄法寺【御倉御子神社】 🔶拝殿扁額
📍群馬県藤岡市浄法寺【御倉御子神社】 🔶拝殿から振り返り撮 🔸狛さんと奥は神楽殿
45934
如来寺
京都府京都市中京区六角通大宮西入る因幡町97
1.0K
1
京都市 如来寺さんにお参り✨
45935
春日神社 (東員町)
三重県員弁郡東員町大字筑紫 582-1
勧請年月不詳、「文政一〇年 (一八二七)の桑名領郷村案内帳』に、「鎮守 春日大明神、山神、水神、弁財天 筑紫穴太立会」とある。明治三九年(一九〇六)の『神社明細帳』には、「村社春日社 字屋敷田鎮座、祭神天兒屋根命、勧請年月不詳、社殿桁...
888
3
境内には遊具が設置されています。
春日神社のご本殿です。
東員町に鎮座する、春日神社に⛩Omairiしました。
45936
稲荷神社 (鏡島中)
岐阜県岐阜市鏡島中2-18-28
天文年間に創祀されたという。具体的な年月日は不詳だが、鏡島城主・石河駿河守源光清の支援で鎮座したという。
1.0K
1
稲荷神社の鳥居です。この奥にS字型に鳥居が続いていて、その奥に神社があります。
45937
正一位稲荷大明神
大分県宇佐市江須賀
京都の伏見稲荷大社の分霊神祭神宇迦之御魂神で衣食住万民豊楽の神としてた々えられている。
689
5
大分県宇佐市 稲荷大明神京都の伏見稲荷大社より分霊御祭神は宇迦之御魂神です
稲荷大明神の『神社由来記』です。
44号線沿いなのですぐにお詣りできます
45938
八坂神社
奈良県橿原市豊田町1
587
6
この社の本殿になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
社伝手前左手の狛犬になります。
45939
相武山 妙法院
神奈川県横浜市旭区下川井町1590-1
妙法院は仏教の精華である法華経の教えと、末法の法華経の行者である日蓮聖人の教えを修学・信行するために、昭和56年2月7日、横浜市に開創されたお寺です。平成18年秋、みどり豊かな横浜市旭区下川井町に墓苑を開設。その後墓苑隣地に本堂を建立...
1.0K
1
神奈川県横浜市旭区 相武山 妙法院の本堂です。こちらもとても癒される寺院です。
45940
諏訪神社 (虫野)
新潟県魚沼市虫野85
御朱印あり
87
11
諏訪神社(虫野)より、手づくり感たっぷりの御朱印を頂いてまいりました拝殿内に書き置きが有ります
水が豊かな証拠のチョウトンボ
法螺貝に似ているので法螺締めと言うそうです
45941
八幡神社 (富田)
岐阜県恵那市岩村町富田1915
887
3
4月訪問。八幡神社鳥居
4月訪問。八幡神社弁財天
4月訪問。八幡神社拝殿
45942
圓明院
岡山県玉野市宇野
987
2
玉野市の円明院の地蔵堂です
玉野市の円明院の本堂です
45943
古長河内神社
愛媛県西条市中奥3号
787
4
道路から拝殿と本殿を撮影しました。
拝殿前には木彫りのフクロウが鎮座。
神社鳥居です。光の加減で神々しい写真に。
45944
福楽寺
三重県名張市短野246
御朱印あり
荘園時代(1000後半~1100)黒田荘の頭領、大江定基が建立した寺であると伝えられる。寺院が檀家制になるのは後世のことで、平安の頃には、寺の多くは自家の繁栄を祈る豪族、荘園の実力者などが氏寺として一寺を建てたといわれる。当山もその一...
887
3
各専用納経帳にセルフ押印させていただきました。
本堂前にて。ご本尊は十一面観世音。
名張市の福楽寺参拝寺に撮影。三重四国八十八ヶ所霊場番外4番、伊賀四国八十八ヶ所霊場第73番...
45945
八幡来宮神社
静岡県伊豆市八幡106
来宮神社の大クス境内入り口に俗称「鳥居杉」と呼ばれる樹齢約400年の大クスが中天に突き抜けている裏山へおよそ50mの所にクスノキがそびえている。表面がコブ状になり 空洞に子供5~6人が入れる広さがあるその根の空洞に昔、伊東祐親の家臣に...
1.1K
0
45946
黒船稲荷神社 (牡丹)
東京都江東区牡丹1丁目12-9
887
3
黒船稲荷神社の境内にある四世鶴屋南北宅跡の説明。
黒船稲荷神社に鎮座する拝殿。
住宅地の中に鎮座する黒船稲荷神社。
45947
加茂神社
福岡県うきは市浮羽町山北1
1.1K
82
後方からの社殿全体の様子です。続き👉と嘆いて剣を抜いて入水します。海神とは即ち、安曇族。二...
加茂神社社殿全体の右側の様子です。続き👉また、阿蘇の盆地でも、湖沼の水を抜いて葦原にして、...
玉垣の本殿全体の様子です。御祭神は神日本磐余尊(神武天皇)、賀茂別雷尊、賀茂建角身尊、玉依...
45948
瀧神社
岡山県岡山市東区西大寺一宮
年代は不詳ですが安仁神社の境外末社として創建され、備陽国誌に瀧権現とある江戸時代の嘉永6年に本殿を改修した明治時代に神仏分離で瀧神社と改称して村社に列した
887
3
西大寺一宮の瀧神社の本殿です
西大寺一宮の瀧神社の拝殿です
西大寺一宮の瀧神社の神門です
45949
河俣上神社
愛知県一宮市浅井町河端宮東107
創建は明らかでない。 「尾張国神名帳」 に従三位河俣上天神とある。 木曽川乱流時代この地が 川の俣になっていたところから社名となったのであろ う。往古当社には三位太郎なる祠官があってその屋敷跡を今字築山と唱う。古来当社の祭礼には、当村...
987
2
こちらは幣殿の様子になります。
一宮市浅井町河端宮東の河俣上神社に参拝しました。
45950
龍松寺
滋賀県大津市葛川細川町85
葛川細川町(かつらがわほそかわちょう)にある曹洞宗の寺院。同派近畿管区滋賀県第1教区に所属している。東には細川城という城跡がある。
1.0K
1
国道367号線近くにある龍松寺の遠景です。車内から撮影しました。中央に見える建物が本堂です。
…
1835
1836
1837
1838
1839
1840
1841
…
1838/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。