ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46301位~46325位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46301
称念山 来迎寺
神奈川県横浜市港北区綱島台14-24
1.0K
1
神奈川県港北区綱島台 来迎寺です。現在は廃寺と思われますが、詳細は不明です。
46302
長福寺
福島県いわき市小川町下小川上ノ台120
長福寺は、元亨2年(1322)に小川八ヶ荘の地頭小川入道義綱により、鎌倉極楽寺の慈雲和尚を招き寄せて開山されました。この寺は、中世時代から東北地方における真言律宗の中心道場として栄え、山号は小川山と称し、岩城家代々の帰依を受けていまし...
1.1K
0
46303
大蔵山 長徳院
栃木県足利市大字松田町1874
834
3
石門「大蔵山 長徳院」と石段。
本堂と石仏、石灯籠。きれいに手入れされたお寺さんです。
市教委による足利市重文「誕生釈迦仏立像」の説明。
46304
蓮浄山 西蔵院 来迎寺
埼玉県北足立郡伊奈町羽貫1072
729
4
参拝記録保存の為 西蔵院 寺号石と山門入り口
参拝記録保存の為 西蔵院 六地蔵
参拝記録保存の為 西蔵院 本堂前にて
46305
極楽寺
東京都葛飾区堀切2-25-21
830
3
極楽寺の、疣取り地蔵です。
極楽寺の、本堂です。
極楽寺の、山門です。
46306
久保神社
愛知県豊川市久保町社地3番地
436
7
愛知県豊川市の久保神社を参拝いたしました。敷地内は子供の遊び場になっていました。地域に密着...
久保神社の狛犬です。新しめな感じがします。
久保神社の拝殿です。とてもシンプルな造りです。
46307
八幡社
愛知県岡崎市中島町上町55
創建は応永五戌寅年(一三九八) 八月の 勧請という。社蔵の棟札(桧一尺一分巾五寸五分)に 寛保元年(一七四一) 社殿改築、源氏の処士此の地に 落ち来たり、かねて崇敬し奉る八幡宮を勧請氏神とし て奉斎したと伝う。明治九年一月十七日村社に...
933
2
こいらは拝殿の様子になります。
岡崎市中島町の八幡社に参拝しました。
46308
妙泰寺
石川県金沢市東山2丁目17−15 妙泰寺
1.0K
1
金沢市の「妙泰寺」にお参りしました。
46309
原八幡神社
山口県美祢市西厚保町原
1.0K
1
原八幡宮とも言うみたいです。ムクノキが有名みたいです。
46310
住吉神社
三重県鈴鹿市住吉町 14
当社の創始及び近世迄の由緒については不詳であるが、明治四一年(一九〇八)二月二十七日三宅神社に合祀された。その後、昭和二十一年十月八日氏子総意により社殿等境内整備を調え分祀奉齋。昭和二十六年三月一五日宗教法人による神社本庁所属の神社となる。
734
4
住吉神社のご本殿です。
住吉神社の拝殿です。
住吉神社の社号標です。
46311
上輩寺
神奈川県小田原市酒匂2丁目44−27
831
3
神奈川県小田原市酒匂 時宗上輩寺です。時宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。江戸時代には国府津・蓮...
神奈川県小田原市、上輩寺の御本堂
神奈川県小田原市、上輩寺の寺号標
46312
薬師堂 (中野木)
千葉県船橋市中野木1-3-28
1.0K
1
吉橋大師講57番の札所、薬師堂です。
46313
西宮神社 三田分社
兵庫県三田市三田町19-31
1.0K
1
戎神社(西宮神社 三田分社)の参拝記録になります。御朱印は頂くところはありませんでした。
46314
神奈川坂神明社
神奈川県横浜市旭区本宿町14
創立年代は不詳なれど、南本宿町鎮座の神明社二社と祭神名、例祭日を同じくしているので、当社も往古以来村の鎮守として奉斎されて来た事は疑いの余地がない。 現社殿は、平成2年9月に造営された。
929
2
神奈川県横浜市旭区 神奈川坂神明社です。北方皇太神宮の兼務社となっています。✳︎旭区なのに...
神奈川県横浜市旭区 神奈川坂神明社です。北方皇太神宮の兼務社となっています。
46315
八坂神社 (龍神村)
和歌山県田辺市龍神村柳瀬
天保の大飢饉の頃、当時、天然痘が蔓延し、里人たちは薬草を煎じたり、祈祷師を招き、神仏の加護を祈祷したが、悪質な天然痘は猛威をふるい、死者が続出し惨状であった。これをみかねた下柳瀬の弥平、儀衛門、金兵衛の三兄弟ははるばる京都の八坂神社に...
829
3
田舎ならではの綺麗な風景です。山に綺麗な川、ほっとします。
八坂神社の本殿です。小さな社ですが、当時,遷宮に尽力された方々に感謝です。
小さな神社で、鳥居から本殿が見えます。
46316
八坂神社 (鹿島町走熊)
福島県いわき市鹿島町走熊字宮下53
御朱印あり
429
7
いわき市 八坂神社(鹿島町走熊)ご朱印です。同市の立鉾鹿島神社にてご朱印帳にお書入れして頂...
いわき市 八坂神社(鹿島町走熊)参道入口周りの様子、畦道を進むので不安な方は隣接の寺院から...
いわき市 八坂神社(鹿島町走熊)城郭のような参道を少し登ると階段が見えてきます。
46317
榮泉寺
島根県大田市大森町イ1542
雪厳山榮泉寺は慶長元年(一五九六)の開山と伝えられており、禅の修行道場であった。第十九代の代官である井戸平左衛門が享保の大飢饉(一七三二)の際に、ここを訪れた旅の僧・泰永から飢饉への備えとして薩摩芋のことを教わったと伝わる。大森町は寛...
627
5
榮泉寺さん、本堂の扁額のご様子
榮泉寺さん、本堂のご様子
榮泉寺さん、境内のお地蔵さんのご様子
46318
心光寺
神奈川県小田原市東町1-25-35
浄土宗寺院の心光寺は、月窓山護念院と号します。心光寺は、松蓮社貞譽門榮が文安元年(1444)に創建、寛永7年(1630)に罹災し古新宿町から当地へ移転したといいます。
1.0K
1
【足柄三十三観音霊場17番札所】神奈川県小田原市 心光寺の寺号標と本堂
46319
善明院
奈良県山辺郡山添村中峰山331
929
2
善明寺、本堂の様子です。
奈良県山辺郡山添村中峰山の善明寺に参拝しました。
46320
蛭子社 (西尾市吉良町宮崎宮前)
愛知県西尾市吉良町宮崎宮前1
社伝に、永禄三年(一五六〇) 今川義元巡遊の際この地は耕地少なく漁業にて生活するもの多く、漁業の祖神の西宮大明神を祀ればよろしと同八年十月二十日蛭子神を祀る、という義元が釣りした岩が 現存する。明治五年十月、据置公許となる。 大正二年...
933
2
吉良町宮崎宮前の蛭子社に参拝しました。
こちらは吉良町恵比寿海水浴場突端に位置します。
46321
虫除稲荷神社
山形県新庄市万場町11
虫除稲荷神社由来記当社は、新庄藩祖戸沢氏が、角館在城の時代、その藩士 「某」が厚く崇敬し、屋敷神として祀っていたものと 伝えられ、慶長七年(一六〇二)、藩主戸沢氏の常州松 同封の折りも、当社を彼の地に奉遷し、日夜参拝を怠らず、元和八年...
1.0K
1
旧無社格戸沢政盛が城下町整備の際に奉祀した神社です😊
46322
八島神社
長野県上伊那郡辰野町赤羽316−2
1.0K
1
長野県上伊那郡辰野町赤羽の八島神社に参拝しました。
46323
大鍬神社
滋賀県高島市マキノ町海津1253-2
御朱印あり
938
2
大鍬神社の御朱印です😃
海津天神社の摂社 大鍬神社にお詣りをして来ました(*^^*)
46324
赤稲荷神社
東京都江戸川区松江1丁目1-7
729
4
「赤稲荷神社」境内に鎮座する拝殿。
赤稲荷神社境内に鎮座する社。
赤稲荷神社のけいだいにある「赤稲荷神社再建記念碑」。
46325
熊野神社
鹿児島県曽於市末吉町深川5892
1.1K
0
…
1850
1851
1852
1853
1854
1855
1856
…
1853/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。