ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46601位~46625位)
全国 55,327件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46601
法悟山 吉祥寺
神奈川県厚木市岡津古久854
当吉祥寺の宗派は臨済宗で、本山は京都市南禅寺であります。風土記に寄れば開山を融厳存祝和尚(長享元年卒・一四八七)とありますが、存祝和尚の事績は不詳です。 本寺は寛文十三年(一六七三)武蔵国(東京都)多摩郡山田村広園寺の末寺となり以来...
1.0K
2
神奈川県厚木市 臨済宗 南禅寺派 吉祥寺の本堂です。雨が強くなってきました💦。
神奈川県厚木市 臨済宗 南禅寺派 吉祥寺の由緒書きです。
46602
成就寺 (高槻市)
大阪府高槻市萩之庄1丁目8−17 成就寺
御朱印あり
1.1K
1
御首題を頂きました。御首題拝受788ヶ寺目。
46603
乾徳寺
山形県山形市大字志戸田996
906
3
山形市の乾徳寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。駐車場🅿️は本堂裏側にあ...
乾徳寺の本堂になります。住職さん不在で御朱印もやっていないことでしたので、ここから🙏🙏。
乾徳寺境内の水子地蔵菩薩になります。
46604
大室大神宮
山梨県山梨市牧丘町杣口1241
1.0K
2
大室大神宮におまいりしました。
大室大神宮におまいりしました。
46605
花養寺
滋賀県長浜市宮司町708
宮司町(みやしちょう)にある真言宗豊山派の寺院。総持寺の塔頭か。
1.1K
1
総持寺の参道右側には花養寺がありました。総持寺の塔頭なのかなと思います。
46606
大鹿三宅神社
三重県鈴鹿市池田町 14
社伝によれば久安三年(一一四七)伊勢国河曲郡一ノ宮村大字池田へ建立と伝へるのみである。江戸時代に入り「津藩明細帳」に「池田村大鹿三宅神社式内……」とあり、『式内社調査報告』には「この記述は当社所蔵の棟札によって記述されたようである。」...
808
4
大鹿三宅神社こご本殿です。
大鹿三宅神社の拝殿です。
大鹿三宅神社の社号碑です。画像ではわかりにくいですが、円筒形をしています。
46607
八幡来宮神社
静岡県伊豆市八幡106
来宮神社の大クス境内入り口に俗称「鳥居杉」と呼ばれる樹齢約400年の大クスが中天に突き抜けている裏山へおよそ50mの所にクスノキがそびえている。表面がコブ状になり 空洞に子供5~6人が入れる広さがあるその根の空洞に昔、伊東祐親の家臣に...
1.2K
0
46608
大志加神社
佐賀県唐津市七山池原
506
7
大志加神社さんの狛犬様です😊
社殿の木鼻になります。
社殿蟇股の彫刻になります。
46609
妙見閣寺
大阪府大阪市旭区中宮5丁目2−28 妙見閣寺
御朱印あり
1.1K
1
御首題を頂きました。御首題拝受821ヶ寺目。
46610
毘沙門天王 (太白区郡山)
宮城県仙台市太白区郡山穴田東6
荒町の毘沙門堂に祀られる毘沙門天の旧鎮座地。像は文永年間(1264~75)に藤原秀衡が運慶につくらせといい。平泉に鎮座していた。文明年間(1469~86)これを北目城主の栗野国定が当北目に移し、守護神とした。北目城を落とした伊達政宗が...
605
6
仙台市太白区 毘沙門天王 参道入口に建つ鳥居周りの様子です。
仙台市太白区 毘沙門天王 鳥居に掲げられている扁額です。
仙台市太白区 毘沙門天王 参道から社殿です。
46611
延暦寺
鳥取県日野郡日野町根雨76
1.0K
2
参道駅から近く、お参りをさせていただきました
本堂山陰地方らしく赤瓦が美しかったです!
46612
水月寺
京都府八幡市八幡福禄谷50
1.1K
1
八幡市 水月寺さんにお参り✨
46613
白龍大明神
兵庫県神戸市兵庫区福原町5
1.1K
1
神戸市兵庫区の白龍大明神様の全景です。盛り場の中にちょこんと鎮座しています。
46614
櫛色天蘿箇彦命神社
島根県浜田市久代町1559
櫛色族の祖である天足彦国押人命の御子を祭神とし、元久代字稲葉に鎮座延喜式内社の古社なれ共詳細は不明である。 大正7年7月3日全焼 大正9年11月27日再建現在地に遷座鎮祭した。
706
5
島根県浜田市に鎮座する櫛色天籮箇彦命神社にお詣りしてきました。ご祭神のお名前を冠した神社で...
参道途中の狛犬さん。阿形の方は下顎が欠落していました。
拝殿には国旗が。お正月らしいですね。
46615
日妙寺
香川県高松市錦町2丁目4−5
御朱印あり
907
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
日妙寺、本堂になります。
46616
春日神社 (市川市河原)
千葉県市川市河原6-20
大永七年創建(西暦1527年)。本社はもと行徳町大字河原五八番地西側鎮座のところ、江戸川放水路工事のために、大正三年九月二日現在地に移転、鎮座。
405
8
春日神社境内に鎮座する拝殿。
春日神社境内に鎮座する本殿と拝殿。
春日神社境内に鎮座する穂殿。
46617
坂田山 薬王院 浄安寺
埼玉県熊谷市御田新田248-1
906
3
参拝記録保存の為 浄安寺 寺号石
参拝記録保存の為 浄安寺 山門入り口
参拝記録保存の為 浄安寺 本堂前にて
46618
善明院
奈良県山辺郡山添村中峰山331
1.0K
2
善明寺、本堂の様子です。
奈良県山辺郡山添村中峰山の善明寺に参拝しました。
46619
根本寺
千葉県市川市国府台5-24-28
904
3
根本寺の、本堂です。
根本寺•山門の扁額です。
根本寺の、山門です。
46620
良満寺
愛知県稲沢市祖父江町神明津912
1.0K
2
5月訪問。良満寺山門
5月訪問。良満寺本堂
46621
法性寺
愛知県愛知郡東郷町春木屋敷3420
1.0K
2
7月訪問。法性寺本堂
7月訪問。法性寺社号標
46622
鬼太神社
三重県鈴鹿市木田町 2365
当社の創祀及び中世迄の由緒については詳かにし難い。平安時代には、『延喜式』神名帳訓みの「キタ」については「オニタ」「キタ」「シコタ」等多くの訓みがあるが、神社名の「キタ」と訓まれたのは近世に入ってからである。しかし、鎮座地名の「木田」...
807
4
鬼太神社の拝殿の扁額です。
鬼太神社の拝殿です。
鬼太神社の社号標です。
46623
東大竹八幡神社
神奈川県伊勢原市東大竹1194
寛文年間(1655~1672)の創建と伝えられ、享保20年(1735)に本殿を新築し、寛保2年(1742)に拝殿、幣殿を造営した。明治6年7月30日村社に列格され、大正8年8月11日神饌幣帛料共進の神社に指定される。境内地は1269坪...
1.0K
2
神奈川県伊勢原市 東大竹八幡神社です。伊勢原大神宮の兼務社となっています。
神奈川県伊勢原市 東大竹八幡神社です。伊勢原大神宮の兼務社となっています。
46624
大白神社
三重県北牟婁郡紀北町白浦 107-1
当社の創始については詳かでなく、棟札の記載に、寛延辛未(1751)4月再び造営すとあるのみでそれ以上のことはわからない。しかしながら、大白神社の社地については『紀伊続風土記』にも見える如く、現在の白浦集落より西北10町許りの大白濱にあ...
807
4
大白神社のご本殿です。
大白神社の拝殿です。
大白神社の社号標です。
46625
浄輪寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町清水104
明治18年(1885年)、近隣の有志によって揖斐郡藤橋村鶴見に創建された。これには約8年の準備を要した。徳山ダム建設の話が持ち上がるとともに移転が思案されるようになり、平成9年(1997年)5月に現在地へ移転された。
1.1K
1
国道303号線から見える浄輪寺です。車内から撮影しました。
…
1862
1863
1864
1865
1866
1867
1868
…
1865/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。