ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (48026位~48050位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
48026
上七左天神社
埼玉県越谷市七左町7-274-9
上七左天神社の創建年代は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に真福寺(下七左稲荷神社に吸収)持として記載されており、江戸時代には祀られていたことがわかります。大正15年上七左稲荷神社に合祀されたといいます。「猫の足あと」より
770
1
埼玉県越谷市 上七左天神社鳥居です。奥に拝殿があります。
48027
大徳寺
熊本県八代市泉町柿迫6694−2
御朱印あり
769
1
過去にいただいたものです。
48028
大山祇神社
群馬県館林市高根町1060−1
768
1
大山祇神社をお参りしてきました。
48029
神明社 (東町)
愛知県岩倉市市東町東東市場屋敷316
368
5
参拝記念の為の投稿。
金剛寺に近くにあったので参拝しました
2月訪問。神明社拝殿
48030
明窓寺
神奈川県海老名市社家3377
旭登院光室山明窓寺。宗派は浄土真宗、真宗太谷派。本山は東本願寺(京都)。宗祖親鸞聖人の教えを受け継ぎ伝道することを中心とする寺院です。創立は天正年代初期(1570〜80年代)といわれています。中興開基として捧珍が天正年間から慶長年間に...
768
1
神奈川県海老名市 明窓寺へおまいりしました。
48031
南条 若宮神社
京都府亀岡市曽我部町南条中荒水代4
創祀は不詳。御祭神は応神天皇。祭祀用の八方形磁器甕一対は鎌倉期の珍甕で、鎌倉時代には祭祀が行なはれてゐたと推測される。
769
1
通りがかりで見つけた神社です。小学校に隣接していました。由緒などよくわかりません。。。
48032
真福寺 (久保一色)
愛知県小牧市久保一色字新田屋敷3162
久保一色(くぼいしき)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
770
1
8月訪問。真福寺山門
48033
神明神社 (舟形町長者原)
山形県最上郡舟形町長者原1453
元応元年相馬門兵衞の祖が創立した相馬一族の氏神である。
773
1
旧村社木々の中に神社はありますが雪のためかそこまで行くルートが見付からず😅いずれにせよひと...
48034
熊野神社
三重県四日市市川尻町2190
668
2
1月訪問。熊野神社拝殿
1月訪問。熊野神社鳥居
48035
大泉寺
岐阜県岐阜市万力町7
万力町(まんりきちょう)にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。
570
3
よく見ると、寺名の標柱にも「岐阜西国第廿一番札所」「美濃六十二大師第二番札所」と表記されて...
境内に「岐葉二十一大師第廿番札所」の標柱がありました。
続いて大泉寺にお参りしました。一角に境内社と見られる社がありました。写真には写っていません...
48036
長良神社
群馬県館林市野辺町984
770
1
長良神社をお参りしてきました。
48037
八幡神社 (神社港)
三重県伊勢市神社港
372
5
八幡神社(神社港)です。
本殿です。新しいです。
手水鉢がありました。
48038
桑原三嶋神社
神奈川県小田原市桑原489
667
2
桑原三嶋神社の鳥居と社号標です
桑原三嶋神社の御本殿です
48039
日蓮宗 立正同心教会
神奈川県横浜市中区山下町103-2
横浜中華街の中にある唯一の仏教寺院
767
1
48040
住吉神社
兵庫県神戸市長田区西尻池町2-5-1
戦災後、御霊を一時、長田神社に御奉遷したが、昭和22年仮本殿が再建され、還御した。昭和24年、住吉神社御造営奉賛会が結成され、25萬円の予算で再建に着手した。当時は戦災で疎開したままの氏子が多く、再建の計画は必ずしも順調に進まず、約2...
667
2
柵の外から、住吉神社の本殿の写真を撮りました。
1月28日には、神戸市長田区の神社を新長田駅から鷹取駅まで、ゆっくりと歩きながら御参りしま...
48041
山伏山神社
兵庫県神戸市須磨区白川字堂の東498
当社は源平の合戦の折に、源義経の軍勢を鶴越から一の谷へと道案内した事で、鷲尾の姓を賜ったとされる鷲尾家の氏神としてたたずむ。 創建は、応保2年(262)と伝えられ、祭神の猿田彦大神は、故事にも由来する道彦の神。配祀の天鈿女命は芸能の...
767
1
須磨区白川 山伏山神社に参拝 御祭神は導きの神、猿田彦神、天鈿女命との夫婦神です。兵庫区 ...
48042
八幡神社 (美濃市保木脇)
岐阜県美濃市保木脇下河和入会3番地
創祀元禄年間。兼六年間下河和に飢饉あり。土地の一部を保木脇に売る。保木脇之を横持と名付けて鎮守の神として八幡宮を祀る。氏子の為鎮座の地と共に山林四十町歩を保木脇・下河和の入会地とする。両集落の円満なる時に於いても一神殿に於いて両集落各...
667
2
八幡神社の拝殿及び、拝殿奥の本殿の様子です。
美濃市保木脇の八幡神社に参拝しました。
48043
神社 (久末636)
神奈川県川崎市高津区久末636-1
768
1
川崎市高津区 久末天照大神近くの交差点に鎮座する鳥居と祠。由緒等、詳細は不明です。
48044
三守稲荷神社
東京都台東区蔵前4丁目21-5
668
2
三守稲荷神社参拝だけさせていただきました。
三守稲荷神社。隣の民家の家稲荷でしょうか?残念な気持ちになりました。
48045
春日稲荷神社
三重県鈴鹿市若松西 4-11-1
創祀年代や勧請の事情は詳かにし得ないが、往古より地域の産土神として篤い崇敬を続けられて来た。明治42年10月中若松地内の別の1社と、当社境内社とを合祀して今の社となった。
570
3
春日稲荷神社のご本殿です。
春日稲荷神社の社号標です。
春日稲荷神社に⛩Omairiしました。
48046
昌願寺
山形県米沢市成島町3丁目2−28
創建は文和三年(1354年)、本願寺三世の覚如上人に帰依した乗専という住職が山城国(京都)の愛宕郡船岡村に創建したのが原点であり、その後、越後から米沢へ移転されてきた。境内には観音堂があり、聖観音像菩薩は丈6尺3寸の一木造りで徳昌寺に...
481
4
〘昌願寺〙米沢市の昌願寺をお参りしてきました🙏。浄土真宗大谷派のお寺さんになります。米沢三...
〘昌願寺〙入口のお地蔵さんになります。
〘昌願寺〙米沢三十三ヶ所観音霊場第三十番札所札所本尊 聖観音像菩薩。お参りしてきました🙏。
48047
天神社
山梨県中央市山之神636
御朱印あり
由緒は詳らかでないが大宰府天満宮の分社と思はれる。(山梨県神社庁HPより)
667
2
天神社の御朱印です。上今諏訪諏訪神社にていただきました。
天神社におまいりしました。
48048
遍照僧正御墓
京都府京都市山科区北花山中道町
466
4
遍照僧正御墓。桓武天皇皇孫、36歌仙、西国番外『元慶寺』創建。西国ツアーの先達さんに教えて...
遍照僧正御墓。桓武天皇皇孫、36歌仙、西国番外『元慶寺』創建。西国ツアーの先達さんに教えて...
遍照僧正御墓。桓武天皇皇孫、36歌仙、西国番外『元慶寺』創建。西国ツアーの先達さんに教えて...
48049
川杁山 大乗院
埼玉県加須市外野193
770
1
利根川中流十三仏お参りしてきました。
48050
大山祇神社
新潟県佐渡市相川下山之神町
475
4
旧県社無人ですがとても立派な神社でした
旧県社佐渡金山近い神社です
…
1919
1920
1921
1922
1923
1924
1925
…
1922/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。