ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (49951位~49975位)
全国 55,162件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
49951
蒼前神社
福島県いわき市平上大越字五味作170番地
511
3
高台に拝殿がお座りです。貴船神社と石崎稲荷神社が合祀されています。今年最後の投稿となります...
境内から見返した参道です。
社号標と参道になります。
49952
大円寺
山梨県中巨摩郡昭和町上河東383
711
1
昭和町 大円寺さんにお参り🙏
49953
地蔵堂
茨城県猿島郡五霞町釈迦2422
711
1
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
49954
矢代寸神社
大阪府岸和田市八田町357
御朱印あり
412
4
本務の土生神社でいただきました。こちらの御朱印は、あまり希望する人が居ないみたいです。本務...
真っ白で綺麗な社殿。
立派な御神木。高さよりも、枝の広がり方に感心しました。
49955
多太神社
奈良県御所市多田304
御所市多田に建つ式内社。読み方は御祭神の大田田根子命からくる「タダ」と、恐らく社名が由来である地名・多田「オイダ」の2つあり、ここでは神社庁登録の「タダ」を主とすることとする。
111
7
小さな神社ながら境内には巨樹が多かったですね。
鳥居の左手に建つ拝殿兼社務所になります。鳥居ー拝殿ー本殿が一直線になっていないのが珍しいですね。
本殿手前右手の狛犬になります。
49956
西明院
岡山県笠岡市笠岡4013-5
711
1
遍照寺の塔頭西明院の本堂です
49957
瀧蔵寺
広島県福山市山手町
奈良時代の天平年間に行基菩薩によって創建されたそうですその後焼失しましたが江戸時代の元和2年に再建され、元禄年間に吉津観音寺の宥弁阿闍梨によって中興されたそうです今は廃寺になり、北吉津町の観音寺の住職さんが寺務を代行しているそうです
710
1
参道入口に寺号標が残っています参道を登りましたが境内跡は見つかりませんでした
49958
本浄寺
岐阜県大垣市築捨町1-89
築捨町(つきずてちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第一組に所属している。
710
1
12月訪問。本浄寺本堂
49959
加羅古神社
神奈川県秦野市 横野608
寿永2(1183)安徳81御代の創建、霊験顕著にして病難を救い信仰を集めた。後北条早雲明応年間当社の由来を聞き社殿建立の願主となり崇敬の道を開く。天正19(1591)辛卯11月17日相州中原に鷹狩の際徳川将軍「神足」利広を召し由来を聴...
610
2
加羅古神社、拝殿の様子になります。
神奈川県秦野市横野の加羅古神社に参拝しました。
49960
一本杉稲荷神社
埼玉県川越市大字古谷上
810
0
49961
常円寺
佐賀県小城市三日月町長神田2002
御朱印あり
710
1
御首題を頂きました。御首題拝受1044ヶ寺目。
49962
星宮神社
埼玉県入間郡毛呂山町下川原248
811
0
49963
近江 大嶽城
滋賀県長浜市湖北町伊部
御朱印あり
築城年代は定かではない。大永3年(1523年)浅井亮政が小谷城を築いた初期の本丸があった所とも云われる。大嶽城は小谷城のある小谷山の山頂に築かれている。
710
1
書き置きを購入しました
49964
清福寺
長野県伊那市高遠町小原1203
709
1
3月訪問。清福寺本堂
49965
壹美白辨財天社
京都府京都市右京区嵯峨広沢町
509
3
広沢池西側に辨財天社がありました。
49966
山之神宮
静岡県駿東郡小山町大胡田930−3
809
0
49967
小菅ケ谷春日神社
神奈川県横浜市栄区小菅ヶ谷3-57-17
当社は古く本郷六村の総鎮守であったと伝えられ、新編相模風土記稿によれば永禄8年(1565年)小田原北条氏の公田の地頭職であった宇部左京亮の子息、宇部松菊丸が再建したと伝えられる。 本郷の地は平安時代山ノ内荘本郷と言われ、藤原氏の荘...
809
0
49968
栃窪神社
神奈川県秦野市栃窪301
慶長年間、当地に御嶽神社として建立。当地の氏神として尊崇されている。 明治五年、栃窪神社と改称され、当地の守護神として尊崇される。昭和六十一年、神殿は本殿、幣殿、拝殿とし、当地の宮大工関野実氏によって新築され、益々氏子の尊崇深き氏神である。
811
0
49969
二之宮須賀神社
東京都江戸川区鹿骨5丁目14-4
509
3
二之宮須賀神社境内に鎮座する拝殿。
二之宮須賀神社の境内の社号標。
鹿骨5丁目に鎮座する「二之宮須賀神社」。
49970
善防山城 (善防師城)
兵庫県加西市三口町北山他
御朱印あり
609
2
カフェフラットで購入できます
御城印と一緒にいただきました
49971
天満社
愛知県常滑市金山西下手39
創建は明らかでない。社伝によれば往昔は大野村の海浜に在り。往来の船、帆を下げて行く。若し過って帆を下げないものは往来できない故に帆下天神と云われていた。其後当山に移る故に大野村を本居となすとある。尾張名所図絵では、本国帳の三位三御天神...
509
3
こちらは拝殿奥のご本殿の様子になります。
天満社、拝殿の様子です。
愛知県常滑市金山西下手の天満社に参拝しました。
49972
滝ノ宮堂
香川県小豆郡土庄町滝宮甲1011
御朱印あり
409
4
滝ノ宮 小豆島八十八霊場 71番
滝ノ宮 小豆島八十八霊場 71番
滝ノ宮 小豆島八十八霊場 71番
49973
涌泉寺
滋賀県東近江市鋳物師町1425
609
2
重要文化財の涌泉寺九重塔
重要文化財の涌泉寺九重塔 高さは450mある。
49974
見性寺
東京都葛飾区亀有5丁目54−25
御朱印あり
1620年(元和6年)、対州舜境によって開山された。その後17世紀中期に、慧然寺を開山した別伝宗分(1668年寂)によって中興した。別伝宗分は当地に赴いた際、旱魃に苦しむ衆生に接し、龍に雨を降らせるよう偈を与えたところ、たちどころに雨...
308
5
直書きの御朱印をいただきました。
亀有駅から徒歩7分、狢塚が有名。
亀有駅から徒歩7分、狢塚が有名。
49975
愛宕神社
兵庫県神戸市兵庫区三川口町1-2-17
808
0
…
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
…
1999/2207
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。