ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5251位~5275位)
全国 54,786件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5251
蝮ケ池八幡宮
愛知県名古屋市千種区向陽1丁目3番32号
御朱印あり
千種区の西部は以前古井村と呼ばれ、水の乏しい台地で、その大部分は山林原野でした。江戸時代初期の慶長十五年(1610)名古屋城が築かれるとともに、その南方に広大な城下町が遣られました。城下町の人口が増加するとともに、古井村の原野に目をつ...
17.1K
60
境内社 鎮霊社例祭限定御朱印 書置きを拝受
巳年にて関連がありそうな神社で深くも淡くのびのびとした蝮さんです。
蝮ヶ池八幡宮飛地境内社 龍神社と弁天社 社号標
5252
小濱神社
石川県河北郡内灘町大根布3丁目157-1
御朱印あり
当神社は、延喜式内社にして加賀国二之宮加賀郷総鎮守といわれ、国家鎮護の神なり、勧請年月は不詳。元正天皇の養老2年、小濱磯崎より黒津船に転遷。天保3年、黒津船より石川郡五郎島へ移転、明治22年、五郎島より現在地大根布へ移転再建された。
17.7K
50
石川 加賀国二宮 小濱神社の御朱印になります。
小濱神社(県社)参拝
小濱神社の拝殿正面になります。
5253
安久津八幡神社
山形県東置賜郡高畠町安久津2043-2
安久津八幡神社は、貞観2年(860年)、慈覚大師が豪族、安久津磐三郎の協力で阿弥陀堂を建てたのが始まりと言われ、後、平安後期に奥州平定のため、源義家が、戦勝を祈願して、鎌倉鶴岡八幡を勧請したと伝えているが、もとより定かではない。 生い...
13.6K
93
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
5254
金剛院
東京都八王子市上野町39-2
御朱印あり
16.1K
66
金剛院でいただいた御朱印です。
金剛院パンフ寺務所でいただきました。真言宗別格本山のデッカいお寺さんです。八王子七福神、関...
金剛院におまいりしました。
5255
金剛城寺
兵庫県神崎郡福崎町田口236
御朱印あり
新西国三十三箇所
金剛城寺(こんごうじょうじ)は兵庫県神崎郡福崎町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は七種山(なぐささん)。本尊は十一面観世音菩薩。
14.4K
82
新西国三十三観音霊場第30番札所の御朱印をいただきました。
本堂の奥に護摩堂があります
金剛城寺の大師堂です
5256
法音院
京都府京都市東山区泉涌寺山内町30
御朱印あり
寺伝によれば鎌倉時代末の嘉暦元年(1326)無人如導によって山内に創建されたという。規模や経過の詳細は知る由もないが、「古伽藍図」にもその名が見えている。更に天正年間の記録にも法音院分朱印地は記されている。江戸時代の初め泉涌寺再興とあ...
11.3K
113
洛陽観音の御朱印を頂きました。300円です。
法音院の鎮守社「三社明神」の説明書きをいただきました。
春日三社明神の神鹿像です。親子で可愛らしいです。
5257
西巌殿寺
熊本県阿蘇市黒川1114
御朱印あり
阿蘇山西巌殿寺のおこりは、神亀3年(726)にさかのぼります。当時、阿蘇信仰の中心は「阿蘇のお池」と呼ばれる噴火口の湯溜まりでした。そもそも日本では、山は死者の世界であり同時に豊かな実りを生む水の源として信仰の対象とされていました。...
14.6K
80
過去にいただいたものです。
熊本県阿蘇市黒川にある阿蘇山 西巌殿寺の本堂※九州西国三十三ヶ所霊場13番札所※九州四十九...
西巌殿寺"正門"の写真です。※正門をくぐり参道の石段を上った先にある古坊中に本堂が有りまし...
5258
波折神社
福岡県福津市津屋崎4-33-1
御朱印あり
神功が新羅の遠征より凱陣された際、祭神の三神当浦渡村鼓島に現れた。皇后この地に神垣を造りて斎祀せらる。
15.8K
92
255社目。過去に参拝した記録になります。直書きで拝受致しました。
御朱印を頂いた際に栞を貰いました。
本殿静かでほんわかとした雰囲気です
5259
長寿院 (大洞弁財天)
滋賀県彦根市古沢町1139
御朱印あり
彦根藩第四代井伊直興が元禄八年(1695)に建てられました。彦根城の鬼門にあたる大洞山(おおほらざん)中腹に弁財天を祀ったのがはじまり。
17.2K
55
直書きの御朱印を頂きました。
楼門です。本堂側にキツネさんがいました。
阿弥陀堂です。ご本尊は阿弥陀如来。
5260
常葉神社
岐阜県大垣市郭町1丁目96
御朱印あり
常葉神社(ときわじんじゃ)は、岐阜県大垣市にある神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。戸田一西の他、戸田氏の歴代大垣藩藩主を祭神とする。かつては大垣城城内の神社であった。例年10月第2日曜日に行われる「...
14.8K
78
令和六年十二月十八日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】濃飛護國神社の社務所にて拝受...
大垣城に隣接しており、一帯は緑豊かで気持ちの良いところでした。
常葉神社の拝殿です。
5261
延命寺
愛知県大府市大東町1丁目279
御朱印あり
延命寺(えんめいじ)は、愛知県大府市にある天台宗の寺院。山号は宝龍山。本尊は延命地蔵菩薩。
15.5K
75
「忠恕」〜誰にたいしてもまごころと思いやりを忘れずに〜
正面はご本堂(施錠中)左側(西側)にある他のお堂では弘法大師さんが祀られているので、こちら...
山m、、、楼門ですね。
5262
白山比咩神社 奥宮
石川県白山市白峰白山嶺上
御朱印あり
養老元年(西暦717年)、越前(福井県)の僧「泰澄(たいちょう)」が初めて白山に登り、御前峰で瞑想していた時に、白山明神・妙理大菩薩が顕現したのが白山修験場開創の由来と伝えられている。
20.9K
17
加賀國一之宮 奥宮本年は直書きとの情報を得て登拝。全国一ノ宮御朱印帳の空きページにいただ...
白山神社の御朱印です
授与所では登山バッジと手拭いをいただきました。
5263
吉田神社
茨城県水戸市開江町499番地
御朱印あり
19.1K
35
境内にいらっしゃった宮司さまにお声掛けして直筆でいただけました
往古には鹿島神社、中世になり八幡神社となる。元禄元年(1688)徳川光圀公の命を受け吉田神...
茨城県水戸市開江町に鎮座する吉田神社さまです
5264
田村神社(伊豆箱根三嶋三社)
福島県郡山市阿久津町字続195
御朱印あり
鎌倉幕府初代将軍源頼朝が信仰した「三社詣」に由来。「伊豆山神社」「三嶋大社」「箱根神社」当地は源氏の流れで、この「三社詣」信仰の三社を祀り、宝亀年間(口承)に鎮座されたといわれております。
12.8K
98
授与所で書置きをいただきました。
郡山市阿久津の田村神社に伺いました。
大きな杉の間の参道です。
5265
鹿嶋八幡神社(額田神社)
茨城県那珂市額田北郷417
御朱印あり
鹿嶋神社(806年創建)と八幡神社(1063年創建)を水戸光圀公が元禄7年(1694年)に統合。境内には光圀公お手植えの真榊の古木がある。境内摂社淡島神社は寛文元年(1661年)に光圀公の弟の額田藩主松平頼元が寄進造立したもの。
17.3K
53
拝殿に備え置かれていた御朱印です
★鹿嶋八幡神社(額田神社)参拝
拝殿を背にした景色ですながーい参道が続いています
5266
中村八幡宮
神奈川県横浜市南区八幡町1
御朱印あり
中村八幡宮の創建年代は不詳ですが、延喜年間(約1000年前)には既に現在地に奉祀され、八幡大明神と称したと伝えられています。新編武蔵風土記には、鎮守と五丹大王を祀ったとされ、明治6年には村社に列せられました。源頼朝が鎌倉に幕府を樹て、...
14.9K
170
御朱印帳にお書入れいただきました!
岩の上に構える狛犬さん
居眠り猫がお賽銭ブロック!
5267
中司孫太郎稲荷神社
福岡県福岡市中央区西公園13番10号
御朱印あり
14.6K
80
【中司孫太郎稲荷神社】592御朱印(書置き)をいただきました。
中司孫太郎稲荷神社の社殿の様子です。
中司孫太郎稲荷神社の鳥居の扁額です。
5268
竹田城跡
兵庫県朝来市和田山町竹田
御朱印あり
竹田城は標高353.7mの古城山(虎臥山)に築かれた山城で、しばしば川霧により霞む姿から「天空の城」「日本のマチュピチュ」と呼ばれている。廃城から四百年が経つが石垣がほぼそのままの状態で残っており、現存する山城としては日本屈指の規模と...
12.0K
106
大阪お城フェス書き置きを頂きました
竹田城の天守台です。
今回もバスの時間がなく、歩いて登城しました。
5269
星田神社
大阪府交野市星田2-5-14
御朱印あり
星田神社(ほしだじんじゃ)は、大阪府交野市星田にある神社。
18.0K
46
賽銭箱に500円を入れての書き置き御朱印でした。
交野市星田にある星田神社に行ってきました。
星田神社の拝殿です。
5270
佐賀城
佐賀県佐賀市城内2-18-1
御朱印あり
11.3K
113
【佐賀城】御城印を購入しました。
佐賀県佐賀市城内にある佐賀城本丸歴史館(本丸御殿)
佐賀城本丸歴史館内に設置されている"佐賀城記念メダル"販売機と刻印機です。※デザイン2種類...
5271
たつの市 龍光寺
兵庫県たつの市龍野町北龍野60-12
御朱印あり
明治43年(1910)に創立したお寺。開山は寂心院日照上人。平成25年に開創百周年を迎え、その記念に日蓮聖人の立像を建立しました。本堂の天井には、お檀家様が奉納した畳6畳分の龍の天井画。龍野市龍野町北龍野の住所と、龍光寺という寺名の通...
15.2K
144
たつの市 龍光寺さま💕 素敵な「華龍」🐉の見開き3面御首題を 今回は郵送にて拝受しました(...
『華龍(春)のご首題』🌸🐉の説明書です⟡˖·
龍光寺さまに郵送で見開き御首題帳を送って先週ですが戻ってきました。 『華龍(春)のご首題』...
5272
教信寺
兵庫県加古川市野口町野口465
御朱印あり
教信寺は、平安時代に活躍し教信上人の庵の跡に建てられた寺院です。教信上人は天応元年(781)奈良に生まれ、興福寺で学んだ後、16歳の時に同寺を出て諸国を行脚し、40年余りの後、賀古の駅にたどり着き庵を結びました加古川での教信の活動は、...
15.9K
98
書き置きの御朱印です。薬師如来と阿弥陀如来の2種があります。今回は薬師如来をいただきました...
正面の門です。この西側に広い参詣者用駐車場があります。
最後に、境内の桜をもう一丁。
5273
行興寺
静岡県磐田市池田330
御朱印あり
根回り2m以上の巨木、熊野御前にゆかりの「熊野の長藤」で有名な寺。毎年4月下旬~5月上旬に、花の房の長さが1m以上にもなる熊野の長藤が見事に咲き誇る。長藤の推定樹齢は800年で、国と県の天然記念物に指定されている。境内にはさらに17本...
18.0K
45
行興寺の御朱印「熊野御前」です
ほにょとうちゃんさんの投稿を見て 「熊野の長藤」(ゆやのながふじ)で有名な 静岡県磐田市の...
熊野御前(ゆやごぜん)とその母の墓碑と伝えられる塔です
5274
鶴間熊野神社
東京都町田市南町田4-18-2
御朱印あり
創建年代は不詳であるが熊野本宮大社を勧請している。亨保拾壱年四月本殿を当時の名匠蔵並七郎、同善介、同八重郎により造立した。再建については安永六年八月、安政五年拾壱月、昭和拾壱年拾壱月、現在の権現造り社殿は昭和四十六年である。(東京都神...
18.9K
36
鶴間熊野神社の御朱印。書き置き。
創建年代は不詳ですが、本殿内陣に熊野夫須美神の御神像を奉安していることから、数百年前、熊野...
鶴間熊野神社さんに参拝させていただきました。
5275
富田一色飛鳥神社
三重県四日市市富田一色町25−17
御朱印あり
富田一色飛鳥神社(とみだいしき あすかじんじゃ)は三重県四日市市富洲原地区の富田一色町小字屋敷にある神社である。富田一色地区の氏子神社であり、富田一色けんか祭(喧嘩祭と呼ばれる大念仏)が毎年お盆に富田一色連合自治会によって開催される。
16.4K
63
参拝記録として投稿します。
富田一色飛鳥神社にお詣りさせて頂きました^^
社額ですが、持ちあがているんですよね力持ちが(笑)
…
208
209
210
211
212
213
214
…
211/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。