ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5326位~5350位)
全国 54,786件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5326
最乗院
滋賀県大津市坂本4丁目1-7
御朱印あり
15.3K
71
大津市坂本 比叡大聖天 最乗院
最乗院さんの山門でございます
最乗院さんの御本堂でございます
5327
愛宕天満宮
新潟県新発田市中央町3-1-15
御朱印あり
創立年代は天文年間。新発田城主佐々木氏(新発田氏)が火防の神として信仰し、明王院と言った。溝口氏入封後も火防の神として信仰され、領分田一町歩を与えられる。明治三年、神仏分離により法院より神主となり、境内地の天神堂、金比羅堂等を合祀。明...
16.9K
55
新発田市の愛宕天満宮様で、ももクロ春の一大事、限定御朱印をいただいてまいりました🍑
ももクロ限定御朱印のサンプルです
ももクロ限定御朱印の地図を頂きました街もモノノフ達で溢れかえってました
5328
新光寺
埼玉県所沢市宮本町1丁目7-3
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
創建は定かではない。新光寺略縁起に、遊石山観音院と号し、本尊の聖観音は、行基大士の作と伝え、慶安2年(1649)に観音堂領として、幕府から六石の朱印が出されている。寛政2年(1790)の寺社書上には、「三間四面のお堂」と記録されている...
15.1K
73
直書きをいただきました
新光寺の本堂になります。
新光寺の観音堂です。
5329
佐間天神社
埼玉県行田市佐間1-10-6
御朱印あり
15.7K
67
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
5330
須賀神社
埼玉県北本市荒井1丁目353
御朱印あり
12.5K
99
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
5331
釈迦院
熊本県八代市泉町柿迫5536
御朱印あり
延暦十八年(799年)、桓武天皇の勅願により奘善大師が開山。大行寺山(釈迦岳)の頂上近くに所在する。霊場として栄えたが、天正年間(1573〜1592)の小西行長の焼き討ちにより衰微した。
20.6K
18
過去にいただいたものです。
本堂です。石段を登ってきたら、さらに達成感あるのでしょうが、そこまで命知らずにはなれないの...
仁王像、その二です。なんか、左手で「入れよ!」て促されている気がしました(笑)
5332
普門寺
兵庫県赤穂市尾崎825-2
御朱印あり
聖徳太子によって開かれ、慈覚大師により創建されました。もともとは、天台宗長安寺と共に、赤穂城下の東北に位置する雄鷹台山に建立されていました。しかし幾多の兵災を被り、諸堂はことごとく焼失。幸い、本尊の十一面千手千眼観世音菩薩像は赤穂町東...
16.4K
60
普門寺にて兵庫県赤穂市
普門寺さん、御本尊の十一面千手千眼観世音菩薩さまがいらっしゃる本堂のご様子、庫裏にお声がけ...
普門寺さん、お不動さまの明王堂のご様子
5333
観音寺
福島県本宮市糠沢字高松27
御朱印あり
16.2K
161
スタっ帳にいただいたおまかせ御朱印です。ちえみさんともはじめてお会いしたんですがとても話が...
不動明王もお出迎えしていただきました。
お出迎えしていただきました。
5334
長円寺
長野県茅野市玉川穴山11373
御朱印あり
当山は慶安二年(1649)武田慶尊法印が高野山金剛頂院の法流を相続して開山した。武田信玄の弟武田備前守は、兄信玄に背き筑摩郡に追いやられたといわれる。その備前守の甥は大和監物三代の孫でもある筑摩郡高出村の大和小兵衛であった。小兵衛の子...
18.2K
102
長円寺でいただいた御朱印です。
長円寺におまいりしました。
長円寺におまいりしました。
5335
高岡神社
岡山県真庭市上中津井2999
御朱印あり
延喜4年(904年)近くの高丸山に勧請し、仁安3年(1168年)に現在地に移されたが、火災に遭い、天明7年(1787年)に再建され現在に至る。
10.9K
134
書置きの御朱印を拝受しましたあいにく社務所は無人でしたが数種類の御朱印が置いてあり代金を納...
参道の右脇に御神木の平安杉があります真庭市指定天然記念物です平安杉の手前に大きな神額がありました
本殿奥にある末社四十疫神社です石段の両脇に末社若宮社がありました
5336
熊野神社 (旭市清和乙)
千葉県旭市清和乙715
御朱印あり
熊野神社(くまのじんじゃ)は、千葉県旭市清和乙(下総国香取郡)にある神社。旧社格は郷社。速玉之男命・伊邪那美命・事解之男命を祀る。
16.4K
59
櫻井子安神社にて書置きの御朱印を頂きました
社殿にあった由緒書きをいただきました。
境内社:香取神社になります。
5337
豊川稲荷東京別院分社 (戸越)
東京都品川区戸越6-6-6 三栄第一ビル1階
御朱印あり
蛇窪神社の兼務社ビルの裏手に鎮座する神社である。赤坂の豊川稲荷東京別院 (寺院) とは別のものとのこと。
17.2K
51
己巳の日限定「白蛇様の戻り道」に鎮座する大原不動尊と豊川稲荷東京別院御分社の御朱印2枚を並...
境内は戸塚公園駅前のビルの裏にありました。
豊川稲荷東京別院分社にお参りしました
5338
多奈波太神社
愛知県名古屋市北区金城4-13-16
御朱印あり
多奈波太神社(たなばたじんじゃ)は愛知県名古屋市北区に鎮座する神社。
17.7K
46
多奈波太神社と聞くと「夜露死苦!」と返事してしまうけど、延喜式神名帳にも「多奈波太」で記載...
この辺りの神社は、大雨で氾濫を繰り返す庄内川を鎮めるために建立されたとも云いますの(/・ω...
庄内川北岸(小田井村/星神社)の青年は、南岸(田幡村/多奈波太神社)の娘と祭りを通じて相思...
5339
中原八幡宮
福岡県北九州市戸畑区中原東3-12-1
御朱印あり
始め戸畑村塩井崎に勧請した八幡大神を中原村の産土神として奉祀していたが、天正7年(1579)戸畑村が鳥旗に八幡神社を遷座した時、中原村古野山(現在地付近)に勧請している。その後、寛文年間に現在地に社殿を建立して古野山より移したという。
16.6K
57
【中原八幡宮】205御朱印(直書き)をいただきました。
戸畑区中原東にある中原八幡宮(なかばるはちまんぐう)に行ってきました。
中原八幡宮の拝殿です。
5340
慈光院
奈良県大和郡山市小泉町865
御朱印あり
慈光院(じこういん)は奈良県大和郡山市小泉町にある臨済宗大徳寺派の寺院である。山号は円通山。本尊は釈迦如来。石州流茶道の祖・小泉藩主片桐石見守貞昌(石州)が創建した。
18.1K
42
直書きでいただきました
お茶とお菓子をいただいてのんびりできました
昔ながらの火鉢、外の庭も良いですね。
5341
観音院
鳥取県鳥取市上町162
御朱印あり
中国観音霊場
観音院(かんのんいん)は鳥取県鳥取市にある天台宗の寺。詳しくは、補陀落山 慈眼寺 観音院(ふだらくさん じげんじ かんのんいん)と号する。本尊は聖観世音菩薩。境内にある日本庭園は江戸時代初期を代表する名園、観音院庭園として広く知られる...
14.7K
76
観音院にて直書きで頂いた御朱印になります。
江戸時代初期を代表する日本庭園があるお寺でもあります✨名勝観音院庭園拝観時間 09:00~...
鳥取県 補陀落山 観音院 本堂です✨「出世観音」として親しまれ厚く信仰されている聖観世音...
5342
大原不動尊
東京都品川区豊町5-1-1
御朱印あり
蛇窪神社の兼務社
17.6K
77
己巳の日限定「白蛇様の戻り道」に鎮座する大原不動尊と豊川稲荷東京別院御分社の御朱印2枚を並...
大原不動尊の手水舎にも白蛇さんが。
大原不動尊の不動明王です。
5343
筑後国分寺
福岡県久留米市宮ノ陣5丁目14-15
御朱印あり
国分寺
國分寺の前身は、天平13年(741)聖武天皇の詔によって全国25ヶ所に建立された寺院の一つ。建立当時は、現在の地より4kmほど南側の国分町にあったという。その後衰退し足利尊氏により現在の地に移転再興。さらに慶長年間1596〜1615年...
17.2K
51
60寺目。現在は見開きタイプの御朱印はされておらず、郵送もされていないとの事でしたが、特別...
ご厚意でチョークアートのお写真も頂きました🙏花火やひまわり等、好きな物を1枚頂けるとの事で...
節分という事で、福まめも頂きました🙏
5344
二七山不動院
東京都千代田区九段南3-3-18
御朱印あり
【縁起】江戸後期、将軍に仕えた直参旗本の桜井遠江之守の屋敷の一遇に、お不動様の祠があった。ある日通りかがりの僧侶が、その祠の前で御告げを聞き供養をすることになった。その行は27日間断食を行うと云う大変過酷な荒行であった。この僧が行った...
18.7K
40
千代田区九段南、真言宗醍醐派 二七山不動院の参拝記録です。
二七山不動院にお参りしました。
二七山不動院の本堂脇の看板。
5345
鵜坂神社
富山県富山市婦中町鵜坂212
御朱印あり
社伝によれば、崇神天皇の御代、北陸道将軍・大彦命によって約2000年前に勧請されたのを創祀とし、652年(白雉2年)に創立したと伝わる。
17.0K
53
鵜坂神社で、書置きの御朱印をいただきました
鵜坂神社(県社)参拝
鵜坂神社を参拝⛩ 日本5大奇祭の一つ「尻打祭」が行われていた神社です。
5346
稲生神社
広島県広島市南区稲荷町2-12
御朱印あり
元和五年(1619)創建。商売繁盛の稲生社で信仰されてきた。「稲生実録物語」「稲生物怪録」で知られる稲生武太夫(平太郎)が御祭神に祀られていることで知られ、「魔除の小槌」の縁起により魔除け・厄除けに霊験が厚い。
16.9K
54
広島の稲生神社でいただきました
火災除けのお札を拝受しました。
広島市南区稲荷町の稲生神社へお参りしました。
5347
薬王院
東京都新宿区下落合四丁目8番2号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
薬王院(やくおういん)は、東京都新宿区下落合四丁目にある真言宗豊山派の寺院。
15.2K
71
東国花の寺百ヶ寺 東京2番の御朱印です。色々と紆余曲折がありましたが、無事結願を迎えること...
コンクリート製ですが奈良の総本山長谷寺をほうふつさせる本堂と舞台です。残念ながら舞台に立つ...
庫裏も立派な建物です。
5348
勢見金刀比羅神社
徳島県徳島市勢見町1丁目1
御朱印あり
勢見金刀比羅神社(せいみことひらじんじゃ)は、徳島県徳島市勢見町に鎮座する神社。眉山麓に位置する。徳島県下三金刀比羅(徳島市川内町宮島、鳴門市撫養町木津)の一つ。勢見のこんぴらさんとして親しまれている。境内には日本最大の大石灯籠(10...
15.9K
64
社殿に用意されていた、紙渡し御朱印をいただきました。
勢見金刀比羅神社の拝殿です
勢見金刀比羅神社の鳥居です
5349
極楽寺
広島県廿日市市市原2180
御朱印あり
鳥羽上皇から「上不見山」の勅額を受けた高野山真言宗の別格本山で上不見山浄土王院極楽寺と号す。天平三年(731)、行基の開山。いにしえより夢多き守護大名たちの庇護をうけ、浪漫を今に受け継ぐ。
16.3K
60
広島県廿日市 極楽寺の御朱印です紙渡し対応でした
広島県廿日市 極楽寺 御本堂です奈良の大仏殿造営のため諸国を巡歴していた僧行基が天平3...
平和観音 折鶴観音さま✨✨✨
5350
大雲寺 (岡山市北区表町)
岡山県岡山市北区表町三丁目18番38号
御朱印あり
大雲寺(だいうんじ)は、岡山県岡山市北区表町三丁目にある浄土宗西山派の寺院。山号は法澤山。本尊は阿弥陀如来。この寺に安置される石造地蔵菩薩は「日限地蔵」として知られる。中国地蔵尊霊場第二番札所。
18.4K
39
直書きの御朱印です。
本堂と地蔵堂は一つの建物で、左側は地蔵堂になっていました
本堂と地蔵堂は一つの建物で、右側は本堂(阿弥陀堂)になっていました
…
211
212
213
214
215
216
217
…
214/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。