ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5301位~5325位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5301
鵜坂神社
富山県富山市婦中町鵜坂212
御朱印あり
社伝によれば、崇神天皇の御代、北陸道将軍・大彦命によって約2000年前に勧請されたのを創祀とし、652年(白雉2年)に創立したと伝わる。
16.6K
52
鵜坂神社で、書置きの御朱印をいただきました
鵜坂神社を参拝⛩ 日本5大奇祭の一つ「尻打祭」が行われていた神社です。
鵜坂神社の拝殿です。
5302
五社神社
神奈川県綾瀬市早川1603
御朱印あり
人皇第十二代景行天皇の皇子日本武尊、御東征の折に当地(当時は亀井山と伝う)に五朶の榊を樹て、地神五代を創祀して五頭の宮と崇められたのが始めであるといわれている。第九十五代花園天皇の正和二年の春(約六八〇年前)、三井の門徒浄覚大徳が社殿...
17.6K
42
社殿の近くにある宮司様のお宅にて、参道が描かれたグラシン紙が貼られた御朱印をいただきました。
神奈川県のヘソで、ロケの町としても有名な綾瀬市の五社神社へ。
日本武尊が腰掛けた石が残るという古社です。
5303
天恩寺
愛知県岡崎市片寄町字山下
御朱印あり
天恩寺(てんおんじ)は、愛知県岡崎市片寄町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。長篠の戦いに出向く徳川家康が泊まった寺院として知られ、見返り大杉の伝説が残る。
19.4K
24
過去に頂いた直書き御朱印です。
見えのくいですが、門の奥に本堂があります。御本尊は延命地蔵菩薩です。また天恩寺に祀られてい...
天恩寺でいただいた心経と蛙のお守りです。裏表撮影しています。「無事に帰るよう交通安全の若が...
5304
富丘八幡神社
香川県小豆郡土庄町淵崎甲2421
御朱印あり
社伝「小豆島肥土庄別八幡宮後縁起」によれば、八幡大菩薩の御宣託により、応神天皇小豆島御遊幸の跡と伝えられる塩土山の地に、後醍醐天皇延長四年強と石清水八幡宮の御心霊を迎えて奉祭した神社。
17.4K
44
直書きで頂きました。
狛犬さんは味のある感じで素敵です。
とてもお天気が良く暑かったので画像からも暑さが思い出されます。
5305
倭文神社
群馬県伊勢崎市東上之宮町甲380
御朱印あり
倭文神社の御祭神は天羽槌雄命で、その歴史は古く機織の祖神として、また農耕・養蚕の神として尊崇されてきた。その創建は、人皇第十一代垂仁天皇の御宇三年と伝えられているが、これを明らかにする証跡は現在不明となっている。貞観元年(859年)に...
15.6K
62
直書きの御朱印を拝受。
群馬伊勢崎にお座りの上野國式内社の第九宮、倭文(しとり)神社の拝殿。拝殿に連絡先が記載され...
境内社には社号札と注連縄で清められていました。
5306
宇佐八幡宮 (備前市西片上)
岡山県備前市西片上1
御朱印あり
足利尊氏が九州多々良浜合戦の時大勝し九州制覇できたのは、豊前の宇佐八幡宮に参詣し、武運長久を祈願したおかげだと、宇佐八幡宮を勧請し足利の守護神にしようとした。京都への東上の途中大時化に遭い潟神村(現備前市片上)の富田松山に祀ることとし...
17.3K
45
H28.3.13参拝しました。
宇佐八幡宮拝殿にあった御神籤! 一回なんと..........二十円!と破格の安さ( ゚ε゚;)
宇佐八幡宮の本殿です
5307
矢宮神社
和歌山県和歌山市関戸1丁目5-27
御朱印あり
当社は天正5年(1577年)に発生した、織田信長による雑賀攻めの兵火により、社殿や古文書等を焼失してしまったため、それ以前の由緒は不詳であるが、口伝によると第33代推古天皇の治世に、賀茂建津之身命の後裔と伝えられ、現在も神職を務める矢...
19.5K
23
参拝記録として投稿します
☆矢宮神社(和歌山市)参拝
友人に連れてってもらいました
5308
掘出稲荷神社
福岡県福岡市中央区六本松1丁目1−1
御朱印あり
大正年間に福岡歩兵聯隊兵士の夢枕に立たれ「吾は祐徳稲荷の弟なり 永き年月埋められたままである 今こそ吾を掘り出し 吾を祀れ」とご神託が下り その場所から稲荷神のご神体があらわれ、掘り出すと良き事が続いたため、その史実に基づいて掘出稲荷...
13.1K
87
御朱印は書置きをいただきました
福岡市の「掘出稲荷神社」にお詣りしました。
掘出稲荷神社さん、お守り、御朱印はこちらにて
5309
芳賀安住神社
栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢4079
御朱印あり
18.3K
35
📍栃木県芳賀郡芳賀町【安住神社】 御朱印帳へお書き入れ
芳賀安住神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
📍栃木県芳賀郡芳賀町【安住神社】 拝殿
5310
泉増院
愛知県名古屋市南区笠寺町上新町76
御朱印あり
天平八年(736)創建。真言宗智山派。風雨にさらされていた観音様に自分の笠をかぶせてあげたことが縁で、藤原兼平の夫人になった玉照姫の像が安置されています。
15.4K
64
泉増院 笠寺観音の近くにあります。
泉増院 笠寺観音の近くにあります。
泉増院 笠寺観音の近くにあります。
5311
英賀神社
兵庫県姫路市飾磨区英賀宮町2丁目70
御朱印あり
英賀神社(あがじんじゃ)は、兵庫県姫路市飾磨区にある神社。国史見在社で、旧社格は県社。
16.1K
57
夫婦和合の書置き御朱印、頂きました。ありがとうございました。
英賀神社(県社)参拝
英賀神社さんの狛犬様です😊
5312
宗像大社 (沖津宮)
福岡県宗像市大島沖之島
御朱印あり
世界遺産
宗像大社(むなかたたいしゃ)は、福岡県宗像市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は官幣大社。日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社である。祭祀の国宝を多数有し、全国の弁天様の総本宮ともいえる。裏...
17.4K
44
沖津宮自体は神職の方しか入れないので遥拝所でお参りします。御朱印は中津宮でいただきました
沖津宮遥拝所と、沖ノ島(が見える方向)。遥拝所の御朱印ではなく、沖津宮の御朱印があるそうで...
大島から見た沖ノ島。ちょっと左の水平線にもやっと見えるのが沖ノ島です(だと思います)。
5313
常呂神社
北海道北見市常呂町常呂63
御朱印あり
当村の開発は遠く文化年間にして、当時和人が内地より春夏の候帆船に乗って来て漁獲を以て業としていた。明治15、16年頃より内地人の来往する者がますます増えたため、神社が無いのは遺憾だとし、明治26年6月小西謹七郎・松田三次郎・大越善三郎...
17.2K
46
久しぶりに参拝し、書き置きの御朱印を拝受いたしました。
昨日から探しに探して、落として運落ちたかと思っていたら運戻ってきました。常呂神社でいただい...
社務所に社務所内の授与品の展示の様子です。🥌の御神籤もあります。
5314
住吉神社 (市之関)
群馬県前橋市市之関町665
御朱印あり
創建年月日は不詳であるが近隣の村社から推測すると、南北朝時代末期から室町時代初期の頃と思われる。創建以降は地域住民の信仰を集め、明治時代末期の一村一社の令を受け市之関村村内の大山祇神社、稲荷神社、下之森神社及び天満宮を合祀し、大正五年...
15.5K
64
直書きの御朱印を拝受。
「市之関住吉神社の文化財」
住吉神社、境内末社の石祠群。
5315
極楽寺
広島県廿日市市市原2180
御朱印あり
鳥羽上皇から「上不見山」の勅額を受けた高野山真言宗の別格本山で上不見山浄土王院極楽寺と号す。天平三年(731)、行基の開山。いにしえより夢多き守護大名たちの庇護をうけ、浪漫を今に受け継ぐ。
15.8K
60
広島県廿日市 極楽寺の御朱印です紙渡し対応でした
広島県廿日市 極楽寺 御本堂です奈良の大仏殿造営のため諸国を巡歴していた僧行基が天平3...
平和観音 折鶴観音さま✨✨✨
5316
渡海神社
千葉県銚子市高神西町2
御朱印あり
渡海神社(とかいじんじゃ)は、千葉県銚子市にある神社である。社格は郷社。
17.1K
47
御朱印を頂きました。
参道入口の社号票と鳥居です。
参道途中の様子です。
5317
八大龍神社
愛知県蒲郡市竹島町3-15
御朱印あり
12.4K
94
直書きを頂きました。
愛知県蒲郡市の八百富神社の境内社・八大龍神社にお詣りしました八大龍神社へ向かいます
境内社の八大龍神社です御祭神は豊玉彦命さまです 海の神様であり 雨乞いを始めとした霊験の著...
5318
長円寺
長野県茅野市玉川穴山11373
御朱印あり
当山は慶安二年(1649)武田慶尊法印が高野山金剛頂院の法流を相続して開山した。武田信玄の弟武田備前守は、兄信玄に背き筑摩郡に追いやられたといわれる。その備前守の甥は大和監物三代の孫でもある筑摩郡高出村の大和小兵衛であった。小兵衛の子...
17.7K
102
長円寺でいただいた御朱印です。
長円寺におまいりしました。
長円寺におまいりしました。
5319
聖天宮
埼玉県坂戸市塚越51-1
道教のお宮である。道教の最高神・三清道祖(元始天尊、道徳天尊、霊寶天尊)と道教の神々が祭祀されている。台湾出身の康國典大法師が建立、1981年より着工し、15年の歳月を経て、1995年に開廟した。
18.1K
37
聖天宮の浄香原木です。
聖天宮の陽紅布です。陽紅布に抱負や誓いの言葉を書いて台に掲げると、それを実現させる強い意気...
聖天宮の本殿の頭上です。
5320
野口神社 (五社宮)
兵庫県加古川市野口町野口326
御朱印あり
播磨は古く中央政権への「文化の通り道」としての役割があり、近代国家建設に貢献した渡来系の人たちが往来しました。仏教伝来の流れの中で寺院が建てられ、古代寺院として奈良時代に野口神社のところに寺院(通称「野口廃寺」)が建立されました。 の...
15.6K
62
兵庫県加古川市の野口神社の御朱印です。直書きで頂きました。
兵庫県加古川市の野口神社の拝殿です。
兵庫県加古川市の野口神社の本殿です
5321
普賢神社
長崎県雲仙市小浜町雲仙
御朱印あり
普賢神社は室町時代創建で、温泉神社の奥の院。再建を巡っては、95年に仁田峠の登山道入り口に仮拝殿を建立。その後、有志の「お普賢さま遷宮(せんぐう)を願う実行委員会」が募った寄付で、2004年9月に普賢岳山頂の近くに新しい普賢神社が建立...
16.5K
53
過去にいただいたものです。
山頂近くに再建された普賢神社の本殿です。Webからの拝借画像になります。
仁田峠から望む平成新山です。
5322
駒宮神社
宮崎県日南市平山1095
御朱印あり
神武天皇をご祭神と仰ぐ由緒の深いお宮で第四十一代文武天皇の御代に創建されたと伝えられています。また、神武天皇は吾平津姫をお妃に迎えられ、愛馬龍石号を友にこの地に住まわれたともいわれています。
15.9K
59
【駒宮神社】575御朱印(書置き)をいただきました。
書置きで 日付のスタンプを自分で押して いただきました。
日向灘沿いを走る国道220号線の、酒谷川を渡る手前を入ったところにありました。コンパクトな...
5323
しあわせ神社
埼玉県入間郡三芳町上富1589-2 三富今昔村内
御朱印あり
訪れる皆様をしあわせへと導くように、と願いを込めて名付けられた「しあわせ神社」。 日本人の心のふるさと、天照大御神。 山桜をご神木とし、三富今昔村のヤマを守る木花咲耶姫命。 五穀豊穣、農業、食の神様、豊受大御神。 出世開運のご利益のあ...
16.3K
55
しあわせ神社の御朱印です(330円)季節の御朱印もある様です☀
しあわせ神社命名由来標を投稿します
埼玉県入間郡三芳町にある、三富今昔村の敷地内にあるしあわせ神社に御参りに来ました。オーガニ...
5324
稲生神社
広島県広島市南区稲荷町2-12
御朱印あり
元和五年(1619)創建。商売繁盛の稲生社で信仰されてきた。「稲生実録物語」「稲生物怪録」で知られる稲生武太夫(平太郎)が御祭神に祀られていることで知られ、「魔除の小槌」の縁起により魔除け・厄除けに霊験が厚い。
16.4K
54
広島の稲生神社でいただきました
火災除けのお札を拝受しました。
広島市南区稲荷町の稲生神社へお参りしました。
5325
豊川稲荷東京別院分社 (戸越)
東京都品川区戸越6-6-6 三栄第一ビル1階
御朱印あり
蛇窪神社の兼務社ビルの裏手に鎮座する神社である。赤坂の豊川稲荷東京別院 (寺院) とは別のものとのこと。
16.7K
51
己巳の日限定「白蛇様の戻り道」に鎮座する大原不動尊と豊川稲荷東京別院御分社の御朱印2枚を並...
境内は戸塚公園駅前のビルの裏にありました。
豊川稲荷東京別院分社にお参りしました
…
210
211
212
213
214
215
216
…
213/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。