ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5301位~5325位)
全国 52,640件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5301
稲生神社
広島県広島市南区稲荷町2-12
御朱印あり
元和五年(1619)創建。商売繁盛の稲生社で信仰されてきた。「稲生実録物語」「稲生物怪録」で知られる稲生武太夫(平太郎)が御祭神に祀られていることで知られ、「魔除の小槌」の縁起により魔除け・厄除けに霊験が厚い。
15.2K
54
広島の稲生神社でいただきました
火災除けのお札を拝受しました。
広島市南区稲荷町の稲生神社へお参りしました。
5302
来迎院
京都府京都市左京区大原来迎院町537
御朱印あり
魚山と号する天台宗の寺院で、仁寿年間(851~854年)に円仁(慈覚大師)が、唐で学んだ梵唄(梵語の仏教歌謡)などの声明の修練道場として創建したものである。声明とは、インドで始まった学問の一つであるが、日本では仏を讃える歌謡や経を読...
12.2K
84
御朱印は拝観受付にてご記帳いただきました
来迎院さんの御本堂でございます
本堂前の御本尊さまの説明写真より
5303
美女神社
埼玉県朝霞市田島2-16-33
御朱印あり
市杵島姫命を祀る神社は全国に沢山ありますが、厳島神社になることが多い中、神社庁が統括する全国約8万社の中で唯一の美女がつく神社です。うつくし様と昔から親しまれ現在は御詣りすると美しくなるという信仰から多くの方が参拝されます。
16.1K
45
参拝記録として投稿します
埼玉県朝霞市田島に鎮座する美女神社拝殿です
埼玉県朝霞市田島に鎮座する美女神社鳥居です
5304
佛法紹隆寺
長野県諏訪市 大字四賀桑原4373
御朱印あり
寺伝によると、開基坂上田村麻呂、開山弘法大師空海と伝わる古刹。初めは神宮寺村(現諏訪市中洲)に開かれ、慈眼寺と称した。その後、天正年間(1573-1592)に現在地に境内を移し、「仏法紹隆寺」と改号した。
16.5K
158
佛法紹隆寺にお参りしました。直書で御朱印を頂きました。(御本尊 薬師如来)
テラカ御朱印を拝受で一枚拝観で一枚頂きました。
佛法紹隆寺さんの普賢堂です。かつて諏訪大明神として諏訪大社の神宮寺普賢堂に祀られていた普賢...
5305
夫婦木神社
東京都新宿区大久保2-27-18
御朱印あり
14.0K
66
通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
夫婦木神社に参拝しました。鳥居の奥の階段を登ると拝殿です。
夫婦木神社に参拝しました。
5306
伊豆国分寺
静岡県三島市泉町12-31
御朱印あり
伊豆国分寺(いずこくぶんじ)は、静岡県三島市にある日蓮宗の寺院。旧称は蓮行寺。山号は最勝山。本尊は釈迦如来。大本山北山本門寺の旧末寺で、現在は興統法縁会所属。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、伊豆国国分寺の...
19.3K
13
写真右が御朱印です。珍しい感じの御朱印ですね🫠立派な封筒に入れて頂いたので、一緒に撮りました😉
立派なお寺でした✨お正月で忙しいのに快く対応してくれました😊
お守りご自由にお取りくださいとのことだったので、ありがたく頂戴しました✌
5307
潮田神社
神奈川県横浜市鶴見区潮田町3ー131ー3
御朱印あり
当社は、大正初期、京浜工業地帯の一代発展に伴い、耕地整理・区画整理による街造りのため、西潮田村の御嶽社と東潮田村の杉山社を合併し、大正九年、潮田神社と改称して潮田地区の中心地点である現在地に鎮座されました。社伝に依れば、景行天皇四十...
14.3K
62
書置きを頂戴しました。
潮田神社です。境内も広く平日にも関わらず参拝客がみられました。
潮田神社の手水舎です。
5308
八浄寺
兵庫県淡路市佐野834
御朱印あり
14.8K
58
八浄寺(大黒天) 淡路島七福神
八浄寺(大黒天) 淡路島七福神
八浄寺(大黒天) 淡路島七福神
5309
甘露寺
和歌山県紀の川市貴志川町長原693
御朱印あり
16.8K
37
ご住職がいらしたので、直書きで頂くことができました。書き置きの方も頂いとくべきだったかな…
甘露寺駅から少し歩きます。駅のホームには記念切符(おもちゃ)+恋みくじのガチャもあり。
甘露寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
5310
薬師神社
埼玉県川越市幸町15-1
当神社は以前瑞光山醫王院常蓮寺という寺であったが明治維新の折薬師神社となった。明治二十六年川越大火により時の鐘と共に焼失翌年再建された。御本尊は薬師如来の立像で高さ六十糎行基菩薩の作という。五穀豊穣・家運隆昌・特に病気平癒の御利益があ...
11.6K
89
薬師神社 有名な川越の時の鐘 川越小江戸散策
薬師神社 有名な川越の時の鐘 川越小江戸散策
薬師神社 有名な川越の時の鐘 川越小江戸散策
5311
宗像大社 (沖津宮)
福岡県宗像市大島沖之島
御朱印あり
世界遺産
宗像大社(むなかたたいしゃ)は、福岡県宗像市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は官幣大社。日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社である。祭祀の国宝を多数有し、全国の弁天様の総本宮ともいえる。裏...
16.2K
43
宗像大社 (沖津宮)。遥拝です。
沖津宮遥拝所と、沖ノ島(が見える方向)。遥拝所の御朱印ではなく、沖津宮の御朱印があるそうで...
大島から見た沖ノ島。ちょっと左の水平線にもやっと見えるのが沖ノ島です(だと思います)。
5312
浄心寺
埼玉県飯能市矢颪222
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
当山は明応~文亀年間(1500頃)の草創といわれ、本尊に阿弥陀三尊を安置している。当初は瑞林院と号したともいわれる。開山の聚栄常福和尚は永正8年(1511)に示寂。武蔵野三十三観音霊場第23番浄心寺のち慶長12年(1607)市内飯能の...
14.4K
61
埼玉県飯能市にある浄心寺の御朱印‼️
高麗三十三ケ所霊場をお参りしてきました。
飯能の山裾にある浄心寺様に参拝させていただきました。お堂も多くあり、境内が綺麗に保たれてい...
5313
カナメ神宮
静岡県浜松市北区引佐町奥山1737-341
御朱印あり
二刀流悪因縁切り祈祷が有名です
18.2K
23
カナメ神宮静岡県浜松市北区引佐町奥山1737-341
カナメ神宮の社殿です。
カナメ神宮の鳥居⛩️です。
5314
愛宕八坂神社
埼玉県熊谷市鎌倉町四四番地(愛宕神社内)
御朱印あり
大永年間(1520年代)、火伏の神として信仰された京都山城国愛宕権現を、熊谷宿の風上の地に祀った愛宕神社に、文禄年間(1592~)京都八坂神社を観請し、疫病退散を願い合祀したのが始まりである。
15.7K
48
参拝記録として投稿します。直書きにていただきました。(古宮神社様にて。)
埼玉県熊谷市の愛宕八坂神社を参拝いたしました。愛宕神社御祭神:軻遇突智命、須佐之男命、大市...
愛宕八坂神社の扁額です。
5315
岩櫃城址
群馬県吾妻郡東吾妻町大字原町4392
御朱印あり
岩櫃城は、上野国吾妻郡(現在の群馬県吾妻郡東吾妻町)にあった日本の城(山城)。築年代は不明。吾妻川北岸の岩櫃山中腹に位置し、戦国期に、上杉謙信に従う斉藤氏と、武田信玄に従う真田氏が当地をめぐり争った。最終的には真田信之の支配下に収まり...
12.8K
77
記録の為の投稿です。
左側の道を進むと岩櫃城本丸跡地に行く事が出来るようですが、「熊🐻注意」の看板があったのでこ...
岩櫃城跡の入口。ここから15分程です。
5316
黄梅院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町83-1
御朱印あり
黄梅院(おうばいいん)は、京都府京都市北区紫野にある、臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭。通常は公開されていない。
14.8K
57
だいすきです,直書!
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔「黄梅院」入口です。残念ながら拝観できないタイミングでした。
5317
鳩ヶ嶺八幡宮
長野県飯田市八幡町1999
御朱印あり
鳩ヶ嶺八幡宮は古く伊那郡伊賀良庄島田郷、現在の飯田市松尾に鎮座し、島田ハ幡宮と称されてきました。同社の歴史は古く、伊那谷の名社として近郷に広く崇敬され、その地がハ幡であることから「ハ幡のハ幡様やわたのはちまんさま」と呼ばれています。 ...
15.0K
55
参拝記録として投稿します
鳩ヶ嶺八幡宮の冨士塔です。
鳩ヶ嶺八幡宮の境内社金比羅宮です。
5318
伊予神社 (松前町)
愛媛県伊予郡松前町神崎193
御朱印あり
伊予神社(いよじんじゃ、伊豫神社)とは愛媛県伊予郡松前町に鎮座する神社。 当社は、第七代孝霊帝の第三皇子で、伊予国を治め極めて功績の高かった彦狭島命を主祭神とし、愛媛の総神愛比売命・伊予・久米両郡の開拓神伊予津彦命・同妃伊予津姫命、...
13.7K
68
伊予神社の御朱印です。
伊予神社の拝殿です。
伊予神社の扁額です。
5319
報恩寺
千葉県野田市中野台651
御朱印あり
15.8K
47
本日15時すぎに訪問。急ではありましたが、住職様 自ら直書きにて頂きます事ができました!力...
重厚感のある本堂です
立派な鐘がありました
5320
隆栄稲荷神社 (摂社)
東京都台東区東上野3丁目29−8 下谷神社
御朱印あり
8.7K
118
参拝の記念に頂戴致しました。当時のお正月限定御朱印です。
『隆栄稲荷神社』 (りゅうえい稲荷神社)(下谷神社・摂社)狐(左)チンゲン菜がお供えしてあ...
『隆栄稲荷神社』(下谷神社・摂社)狐(右)とても素敵な手編みの前掛けをしています⟡.*
5321
木花神社
宮崎県宮崎市大字熊野9508
御朱印あり
創建不詳だが、飫肥の領主伊東義祐が永禄5年(1562)に記した『飫肥紀行』の中に「木花神社と法満寺」の記述があり、このころには既に神社として存在していたとみられる。
15.8K
47
御朱印拝受しました。ありがとうございました。
木花神社、社殿になります。
無戸室の跡の看板がありました。
5322
玉桂寺
滋賀県甲賀市信楽町勅旨891
御朱印あり
~ならびなく ふしぎはまきに あらたなり めぐみうけざる 人はあらまじ~ 今から1,200年の昔、奈良朝の淳仁天皇が一時、都を平城京から滋賀に移された事があります。その時の保良宮、つまり奈良時代に、滋賀の皇居を造られる間、仮御所として...
16.1K
50
くずしが独特であり、じっくり見てしまう御朱印かなと。 令和の令 玉桂寺の玉、寺いい感じです。
間近に拝見できる仏像様が凄いです。本堂からは地下道があります。途中、仏様がおられました。隣...
私には、 龍🐉に見えました。真ん中と右上が、 ☺️
5323
関蝉丸神社 (下社)
滋賀県大津市逢坂一丁目15-6
御朱印あり
関蝉丸神社は、歌舞音曲・芸能の祖神として崇められ、盲目だった蝉丸が開眼する逸話にちなみ、眼病に霊験あらたかで、髢(かもじ〈髪の毛のこと〉)の祖神ともいわれている。その人物像は不詳であるが、醍醐天皇の第四皇子、あるいは宇多天皇の皇子・敦...
17.0K
35
関蝉丸神社(下社)の御朱印です。大津大神宮横の、滋賀県神社庁で頂きました
近くのgallery27?で購入できる蝉丸神社さんのお守り?
蝉丸神社さんの御本殿でございます
5324
光明山 萬福寺
富山県砺波市太田1661
御朱印あり
13.3K
103
金城寺にて御朱印を頂きました。
萬福寺、山門の様子です。
本堂です。ご本尊は大日如来とのこと。
5325
普賢神社
長崎県雲仙市小浜町雲仙
御朱印あり
普賢神社は室町時代創建で、温泉神社の奥の院。再建を巡っては、95年に仁田峠の登山道入り口に仮拝殿を建立。その後、有志の「お普賢さま遷宮(せんぐう)を願う実行委員会」が募った寄付で、2004年9月に普賢岳山頂の近くに新しい普賢神社が建立...
15.3K
52
御朱印は、温泉神社で頂けます。書き置きになります。妙見神社の御朱印も温泉神社でいただけます。
山頂近くに再建された普賢神社の本殿です。Webからの拝借画像になります。
仁田峠から望む平成新山です。
…
210
211
212
213
214
215
216
…
213/2106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。