ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5276位~5300位)
全国 52,640件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5276
石楯尾神社 (名倉権現)
神奈川県相模原市緑区名倉4524
御朱印あり
この世のはじめ、天地創造の折に、神々が国の鎮めとなさっておくだりになった、天然の神籬磐境の「エボシ岩」を人々が尊んで、拝み仕えまつった祭政一致の生活の行なはれた所が京塚山の頂上にあった。ここが富士神界( 肉体ある人の世より前の霊体の...
18.1K
26
山梨県との県境、神奈川県相模原市緑区 石楯尾神社(名倉大権現)にて御朱印をいただきました。...
山梨県との県境にある神社です。鳥居の横に「クマ🐻出没注意」‼️訪問の際は注意して下さい。
相模原市緑区 石楯尾神社(名倉の権現さん)の拝殿(右)と本殿(左)
5277
蛇松神社
新潟県新潟市中央区一番堀通町1−1
御朱印あり
10.4K
103
直書きでいただきました。
こちらの鳥居をくぐって階段を下りて、少し歩くと蛇松神社があり、その後に松尾神社→黄龍神社の...
白山神社境内社の蛇松神社にお参りしました。
5278
蜂穴神社
香川県高松市西宝町2丁目3
御朱印あり
(大山祇命)貞治元年、細川頼之公が伊予の河野氏と戦ったおり、神夢があり戦勝したので、伊予三島大明神を祭ったと言われる。
12.9K
78
過去にいただいたものです。
蜂穴神社の狛犬です。
蜂穴神社の御由緒です。
5279
大笹原神社
滋賀県野洲市大篠原2375
御朱印あり
寛和2年(986年)、越知諸実が社領を寄進し、社殿を造営したと云われる。応永21年(1414年)、岩倉城主馬淵定信が現在の社殿を再建した。
14.5K
67
参拝記録として投稿します
賽銭箱の隣に書置きの御朱印があります。そのまま初穂料を投函するのはいいアイデアだと思いました。
社殿にあった由緒書きをいただきました。
5280
音更神社
北海道河東郡音更町元町3番地
御朱印あり
明治三十三 年、仁禮子爵経営の音幌農場内に小神祠を建立し伊勢神宮は内宮より御分霊を拝受奉安するを創祀とし、音幌神社と称す。爾来開拓民増加し、翌三十四年音更村成立と共に国の通達を受け音更総鎮守として現在の役場高台に御遷座、音更神社と改称...
14.6K
65
記録として投稿をします
令和6年4月4日現在の音更神社拝殿です。トレーディングカードいただきに参拝したのですが、氏...
音更神社の御朱印と一緒にはさみ紙頂きました。
5281
蝮ケ池八幡宮
愛知県名古屋市千種区向陽1丁目3番32号
御朱印あり
千種区の西部は以前古井村と呼ばれ、水の乏しい台地で、その大部分は山林原野でした。江戸時代初期の慶長十五年(1610)名古屋城が築かれるとともに、その南方に広大な城下町が遣られました。城下町の人口が増加するとともに、古井村の原野に目をつ...
15.6K
51
コメント色々あったけどおまかせしたら結って書いてくれた、神様と繋がりをもつみたいな意味らし...
社務所の開所曜日と時間。書家による直書きは土日の昼前後2時間程。電話で確認してください。
御朱印見本 参拝記録。
5282
吉祥院
東京都八王子市長房町58-3
御朱印あり
吉祥院は、頼源法印が応永年間(1394-1427)に開基、宝樹房行盛法印が慶長7年(1602)に中興したと伝えられる。昭和20年当地へ移転した。
13.3K
75
吉祥院でいただいた御朱印です。
吉祥院におまいりしました。
吉祥院におまいりしました。
5283
大曾根八幡神社
埼玉県八潮市大字大曽根21-1
御朱印あり
抑、当社は、文亀二年(一五〇二)に勧請されたが、一説には後三年役に源義光が兄源義家援軍のため寛治元年(一〇八七)に花俣郷から綾瀬川を渡河し大曽根の地を経て東国に赴いた頃より、八幡神を奉斎されたとも伝える。誉田別命を御祭神とし境内社に稲...
14.7K
57
八潮市大曽根、大曽根八幡神社の参拝記録です。平成30年以来の参拝
埼玉県八潮市大曾根八幡神社…本日の参拝記録です。
埼玉県八潮市大曾根八幡神社・拝殿…本日の参拝記録です。
5284
船島神社
山口県下関市大字彦島字船島648
御朱印あり
宮本武蔵 対 佐々木小次郎の決闘の地として知られる巌流島(船島)の神社です。銅像があります。武蔵が木刀を振りかぶった。小次郎危うし!
14.4K
62
彦島神社でもらえます^ ^書き置きです。
宮本武蔵(右)と佐々木小次郎(左)の決闘シーン🗡背後に関門橋が。
巖流島は、山口県下関市にある関門海峡に浮かぶ無人島です🏝正式な島の名前は船島(ふなしま)。...
5285
常呂神社
北海道北見市常呂町常呂63
御朱印あり
当村の開発は遠く文化年間にして、当時和人が内地より春夏の候帆船に乗って来て漁獲を以て業としていた。明治15、16年頃より内地人の来往する者がますます増えたため、神社が無いのは遺憾だとし、明治26年6月小西謹七郎・松田三次郎・大越善三郎...
16.1K
45
常呂神社の書置き通常御朱印拝受しました。
昨日から探しに探して、落として運落ちたかと思っていたら運戻ってきました。常呂神社でいただい...
社務所に社務所内の授与品の展示の様子です。🥌の御神籤もあります。
5286
蜂田神社
大阪府堺市中区八田寺町524番地
御朱印あり
蜂田神社(はちたじんじゃ)は大阪府堺市中区八田寺町にある神社。延喜式神名帳に記載されている和泉国大鳥郡の式内小社である。鈴の宮ともいう。
17.2K
156
お参りした時に記帳していただきました。
蜂田神社(鈴の宮)の拝殿。御前に立つと風がやみ、静かにお参りができました。
夏の風鈴まつりには、境内に1350個のも風鈴が吊るされるそうです。「ぜひまた夏に来てくださ...
5287
毎来寺
岡山県真庭市目木1001
御朱印あり
曹洞宗の寺院。廃寺だったこの寺に現住職の岩垣正道さんが入山したのが約40年前。寺の復興のため写経にと趣味の版画を寺院の襖に貼ったのがきっかけに、今では襖絵、掛軸など300点あまりを展示。ニューヨークで個展も開催するなど、今では、「版画...
16.3K
47
真庭市にあるお寺。版画寺と呼ばれています。とても優しいご住職が対応してくださいました。直書...
『ぷぷぷっ』 と笑ってしまった天井の版画。住職さんが留守が多いとの事でしたので、訪れる際は...
お寺の中は版画だけでなくお花、油絵、カーテンに描かれた作品など、所狭しと作品がありギヤラリ...
5288
富田一色飛鳥神社
三重県四日市市富田一色町25−17
御朱印あり
富田一色飛鳥神社(とみだいしき あすかじんじゃ)は三重県四日市市富洲原地区の富田一色町小字屋敷にある神社である。富田一色地区の氏子神社であり、富田一色けんか祭(喧嘩祭と呼ばれる大念仏)が毎年お盆に富田一色連合自治会によって開催される。
14.6K
62
三重県四日市市の富田一色飛鳥神社の御朱印です。
富田一色飛鳥神社にお詣りさせて頂きました^^
社額ですが、持ちあがているんですよね力持ちが(笑)
5289
土器山八天神社
佐賀県神埼市神埼町城原3672
御朱印あり
土器山は巨岩・怪石の多い山岳信仰の霊山で、山全体がご神体であった。平安時代末期に丹波国愛宕山より軻遇突智神を勧請して以来、修験の山として知られたが、神仏分離、修験道廃止により八天神社となった。
14.7K
59
過去にいただいたものです。
こちらも他に誰もいない中、ゆっくりとおまいする事ができました。しかし、今日もまためちゃくち...
白角折神社のあとは、土器山八天神社におまいりに行ってきました。
5290
大井神社
茨城県水戸市飯富町3475
御朱印あり
那珂郡筆頭の延喜式内小社で、御祭神は初代那珂国国造であり、当地を最初に平定した「建借馬命(たけかしまのみこと)」。奈良時代に宇治部氏が健借馬命を奉祭したことが起源となる
16.1K
45
隣接する宮司さま宅にて直書きでいただきました
第十第崇神天皇の御代、皇子豊木入日子命を奉じて、建借馬命が太平洋岸を北上し千葉に上陸し、潮...
石段を登っていくと見えてくる景色です✨
5291
高照寺
兵庫県養父市八鹿町高柳1156
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
高照寺(こうしょうじ)は、兵庫県養父市にある寺院である。関西花の寺二十五霊場5番、但馬七花寺霊場である。春はモクレン、秋はハギが見頃である。本堂内には、「なで弘法」が祀られており、治したい部分を「肌守り」で撫でながら拝むと御利益を受け...
13.3K
83
【過去の訪問履歴】関西花の寺二十五カ所 第5番高照寺墨書き:遍照殿
【過去の訪問履歴】関西花の寺二十五カ所 第5番高照寺本堂
【過去の訪問履歴】関西花の寺二十五カ所 第5番高照寺観世音菩薩様
5292
中司孫太郎稲荷神社
福岡県福岡市中央区西公園13番10号
御朱印あり
12.6K
80
過去にいただいたものです。
中司孫太郎稲荷神社の社殿の様子です。
中司孫太郎稲荷神社の鳥居の扁額です。
5293
駒宮神社
宮崎県日南市平山1095
御朱印あり
神武天皇をご祭神と仰ぐ由緒の深いお宮で第四十一代文武天皇の御代に創建されたと伝えられています。また、神武天皇は吾平津姫をお妃に迎えられ、愛馬龍石号を友にこの地に住まわれたともいわれています。
14.8K
58
駒宮神社の御朱印です。
書置きで 日付のスタンプを自分で押して いただきました。
日向灘沿いを走る国道220号線の、酒谷川を渡る手前を入ったところにありました。コンパクトな...
5294
中村八幡宮
神奈川県横浜市南区八幡町1
御朱印あり
中村八幡宮の創建年代は不詳ですが、延喜年間(約1000年前)には既に現在地に奉祀され、八幡大明神と称したと伝えられています。新編武蔵風土記には、鎮守と五丹大王を祀ったとされ、明治6年には村社に列せられました。源頼朝が鎌倉に幕府を樹て、...
13.4K
165
参拝記録として投稿します
銅板葺檜造、流造の本殿です。
中村八幡宮の拝殿です。#横浜遠征
5295
来迎院
京都府京都市東山区泉涌寺山内町33
御朱印あり
泉涌寺の塔頭。禁裏御菩提所泉涌寺別当、御寺(みてら)別当来迎院とも称する。
11.7K
89
七福神「布袋尊」の御朱印です。直書きでいただきました。
京都府東山にある泉涌寺塔頭の来迎院です紅葉はまだまだでした。
来迎院の境内で弘法大師像と本堂です
5296
宗忠神社
京都府京都市左京区吉田下大路町63
御朱印あり
宗忠神社(むねただじんじゃ)は、黒住教の教祖である黒住宗忠を祀る神社である。京都および、黒住宗忠の生地で黒住教の本部のある岡山にある。
12.7K
79
宗忠神社で直書きして頂きました御朱印です。お飼いになられている白のワンコが丁度散歩に行くと...
文久2年(1862年)、吉田神社より吉田山東南の高台を提供され、この神社が創建されたそうで...
京都府京都市左京区にある宗忠神社(むねただじんじゃ)です
5297
平貝八雲神社
宮城県気仙沼市赤岩牧沢60
御朱印あり
14.7K
59
気仙沼市鎮座 平貝八雲神社の御朱印を拝受しました。宮司さんが外出して居ませんでしたが、授与...
平貝八雲神社の拝殿正面になります。
平貝八雲神社の本殿です。
5298
金地院
京都府京都市左京区南禅寺福地町86-12
御朱印あり
金地院(こんちいん)は京都府京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の寺院。同派大本山南禅寺の塔頭の1つで、江戸幕府の外交僧・以心崇伝が住したことで知られる。
13.9K
100
東照宮の御朱印を書置きでいただきました。
金地院東照宮を参拝しました。
金地院さん、開山堂のご様子
5299
乙訓寺
京都府長岡京市今里3-14-7
御朱印あり
16.0K
46
京都府長岡京市の乙訓寺の御朱印をいただきました。【直書き】500円
京都府長岡京市の乙訓寺に参拝しました。桓武天皇の弟の早良親王が藤原種継の暗◯の関与を疑われ...
こちらは乙訓寺の本堂になります。
5300
木曾御嶽神社
長野県木曽郡王滝村3315
御朱印あり
「御嶽神社」は、長野県木曽郡に位置する里社本社・里社若宮・頂上奥社の三社の総称です。 宝亀5(774)年、勅命を奉じた信濃国司・石川朝臣望足(いしかわのあそんもちたり)が、大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと...
16.9K
37
直書きで頂きました。
キーンとした寒さの中、厳かな雰囲気がありました。
御嶽神社(王滝口)にお参りしました。
…
209
210
211
212
213
214
215
…
212/2106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。