ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5451位~5475位)
全国 54,104件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5451
水天宮平沼神社
神奈川県横浜市西区平沼2丁目8-20
水天宮平沼神社は御祭神、安徳天皇・天之御中主神の御二柱をお祀りし、二神を総称して水天宮の大神と称している。 当神社は横浜市の表玄関、横浜駅東口一帯の高島町、平沼町、西平沼町の氏神様として、天保十年、平沼新田を開拓された平沼九兵衛翁...
14.0K
260
水天宮平沼神社の水天さんです。
水天宮平沼神社の本殿です。職場から近いので昼休みにお参りさせていただきました。
孫を連れて初詣♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡お宮参りをした水天宮(。•̀ᴗ-)✧
5452
不破八幡宮
高知県四万十市不破1392
御朱印あり
不破八幡宮(ふばはちまんぐう)は、高知県四万十市にある神社。旧社格は県社。別称として正八幡、広幡八幡宮。
14.7K
66
参拝時にお出ししていた御朱印になります。
鳥居手前右手の狛犬になります。
鳥居手前左手の狛犬になります。
5453
長徳寺
三重県亀山市関町新所1712
御朱印あり
15.9K
54
直書きにて御朱印を頂きました
書き置きの御朱印は自動販売機で購入できます。百円玉を5枚入れてからバーを下ろすと、紙のケー...
御朱印は色々種類があるようです。
5454
夜都岐神社
奈良県天理市乙木町765
御朱印あり
夜都岐神社(やつぎじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社である。旧社格は村社。夜都伎神社とも書かれ、「やつき」「やとぎ」などとも読まれる。乙木(おとぎ)集落の北端に鎮座する。式内小社「大和国山辺郡 夜都伎神社」の論社である(他の論社は同...
18.5K
28
夜都岐神社の御朱印です。
拝殿です。参拝にきたら、たまたま祭りをしていました。
夜都岐神社本殿です。
5455
木花神社
宮崎県宮崎市大字熊野9508
御朱印あり
創建不詳だが、飫肥の領主伊東義祐が永禄5年(1562)に記した『飫肥紀行』の中に「木花神社と法満寺」の記述があり、このころには既に神社として存在していたとみられる。
16.5K
47
御朱印拝受しました。ありがとうございました。
木花神社、社殿になります。
無戸室の跡の看板がありました。
5456
聖徳寺
岡山県津山市小田中1416
御朱印あり
不老長寿の神様 諸難を祓い諸病平癒と健康を守り、三千年の長寿を象徴する神様
15.2K
61
聖徳寺の御朱印、直書きでいただきました。
5月訪問。聖徳寺本堂
5月訪問。聖徳寺手水鉢
5457
稲取八幡神社
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1191-1
御朱印あり
16.0K
53
稲取八幡神社でいただいた御朱印です。御朱印は鳥居前の隣の宮司宅でいただきました。
稲取八幡神社の絵馬殿に雛のつるし飾りが飾られていました。
稲取八幡神社の境内にある社殿です。
5458
大通神社
新潟県新潟市南区大通南1丁目49
御朱印あり
16.9K
43
本当に丁寧で気持ちいい御朱印を、新潟市の大通神社で戴きました。書き手の気持ちが現れている様です。
左手斜めからの社殿になります。
社務所内左手に書き置き御朱印があります。
5459
有馬稲荷神社
兵庫県神戸市北区有馬町1745
御朱印あり
由緒書によれば、飛鳥時代(7世紀)に造営された有馬行宮(ありまあんぐう)を起源とする神社であり、第34代 舒明天皇の有馬行幸の際に造営され、第36代 孝徳天皇の有馬行幸の際に改築したとされます。この有馬行宮に守護神として稲荷大神を勧請...
15.7K
55
過去の参拝記録です。 直書きの御朱印を頂きました
「有馬稲荷神社」境内全体の様子です。
「有馬稲荷神社」境内入ってすぐのところに御案内されてました。『有馬いなりと龍神さま』です。
5460
佐間天神社
埼玉県行田市佐間1-10-6
御朱印あり
15.1K
61
参拝記録として投稿します
存在感のある立派な御神木。
正木丹波守利英ゆかりの地。
5461
菅原神社
三重県鈴鹿市国分町811
御朱印あり
15.7K
55
書き置きの御朱印を頂きました
菅原神社さん、境内の龍神社さんのご様子
菅原神社さん、鈴と扁額まわりのご様子
5462
最乗院
滋賀県大津市坂本4丁目1-7
御朱印あり
14.7K
65
大津市坂本 比叡大聖天 最乗院
大津市坂本 比叡大聖天 最乗院
大津市坂本 比叡大聖天 最乗院
5463
比比多神社 (子易明神)
神奈川県伊勢原市上粕屋1763-1
御朱印あり
天平の頃、当国守護染谷太郎時忠が国の安土・子宝を願って勧請。安産の祈祷に霊験あらたかであったと伝わっている。後に、醍醐天皇の勅願所となり、神階・御告文その他旧記等が、天正18年(1590年)小田原落城時に失われた。
16.7K
45
比比多神社の御朱印です。直書きでいただいています。
神奈川県伊勢原市上粕屋の比比多神社 (子易明神)に参拝しました。
神奈川県伊勢原市の比比多神社(子易明神)を参拝いたしました。御祭神:神吾田鹿葦津姫命 (か...
5464
砥石山 天疫神社
福岡県北九州市小倉南区下城野2丁目13-2
御朱印あり
北方の篠崎山下に蛇渕と云ふ所あり、蛇神之に住す。時にその神気に觸る者あり、忽ち病を生じ死に至る。コロリ病と云ふ。村民相議りて疫神(須佐之命)を勧請しその防護を祈る。或時須佐之男命を勧請し新たに神剣を打ち、蛇渕源流を汲み社内の岩石にて之...
17.6K
36
600社目。直書きにて御朱印を拝受致しました😌女性2人でされているとの事ですので、事前に電...
砥石山天疫神社の拝殿になります😌
阿形の狛犬さんになります😌
5465
佛心寺
東京都台東区谷中1-5-35
御朱印あり
慶長元年(1596)浅草馬道に草庵が建立され、慶安年間(1648〜52)に谷中の地に移転されました。開山は本山・堺妙國寺初世佛心院日珖上人。お祖師さまのお像は江戸時代の仏師について不明な点が多い中で「大仏師」と記載があり、歴史的に納主...
13.7K
91
御朱印をいただきました。
佛心寺さん参詣しました。
佛心寺の本堂になります。
5466
八重垣稲荷神社
東京都小金井市中町3-14-7
御朱印あり
八重垣稲荷神社(やえがきいなりじんじゃ)は、東京都小金井市中町にある神社。元社ははじめ元禄13年に建てられ、現在は本殿の裏手にあたる。
15.8K
58
東京都小金井市の八重垣稲荷神社の御朱印です。書置きで頂きました。
東京都小金井市の八重垣稲荷神社の拝殿です
東京都小金井市の八重垣稲荷神社の拝殿からの本殿です
5467
安久津八幡神社
山形県東置賜郡高畠町安久津2043-2
安久津八幡神社は、貞観2年(860年)、慈覚大師が豪族、安久津磐三郎の協力で阿弥陀堂を建てたのが始まりと言われ、後、平安後期に奥州平定のため、源義家が、戦勝を祈願して、鎌倉鶴岡八幡を勧請したと伝えているが、もとより定かではない。 生い...
13.2K
82
参拝記録の為に投稿してます。
参拝記録の為に投稿してます。
参拝記録の為に投稿してます。
5468
宝八幡宮
大分県玖珠郡九重町大字松木1371
御朱印あり
養老二年(718)創建で、八幡宮の総本社宇佐神宮の分霊を奉じている。鎌倉時代、大友家初代能直により社殿が整えられ、崇敬された。
17.6K
36
過去にいただいたものです。
大分県九重町 宝八幡宮 神門。参道の階段はここから1直線に続くのですが、車で拝殿近くまで行...
参道を横切る道路から。階段は324段あるのだそうです。『境内の樹木は、生成の中で四季を通じ...
5469
若宮八幡社
大分県杵築市大字宮司336
御朱印あり
寛和元年(985)12月、紀兼貞朝臣が勅宣を奉じて、伝灯大法師(南都大安寺の行教和尚の直弟)と共に、石清水八幡宮若宮四所の御尊像を守護し奉り、下司村柏島に鎮座し奉ったのが最初とされる。
17.2K
40
過去にいただいたものです。
階段は端の方をあると歩きやすいようです、
秋にはお祭りもあるそうです。
5470
竈神社
茨城県水戸市本町1-1-17
御朱印あり
初め水戸城地内に祀られていましたが、寛永3年(1626)赤沼(現城東)に移り、更に元禄3年(1690)に2代藩主光圀により現在地に遷座されました。三宝荒神は、仏・法・僧の三宝を守護する神ですが、火の神・かまどの神と慕われ、天保年間(1...
16.1K
51
浄書を拝受しました。初穂料300円です。表記がなかったので、勇気を出して、拝殿に向かって右...
茨城県水戸市「竈神社」・拝殿…初参拝記録です。元は「水戸城」地内にお祀りされていたそうです。
茨城県水戸市「竈神社」・本殿…御祭神は、「奥津彦命」「奥津姫命」「中御方命」の三宝荒神です。
5471
八雲氷川神社
東京都目黒区八雲二丁目4番16号
御朱印あり
氷川神社(やくもひかわじんじゃ)は東京都目黒区八雲にある神社。旧武蔵国荏原郡衾村、現在の目黒区八雲・東が丘・柿の木坂・自由が丘・緑が丘・平町・大岡山に当たる地域の鎮守。所在地八雲の地名もこの神社に由来している。
15.2K
60
御朱印をいただきました。
八雲氷川神社奥宮に参拝しました。八雲氷川神社の社務所右手の廊下をくぐっていくと狛犬さんやお...
八雲氷川神社奥宮に参拝しました。八雲氷川神社社務所右手の廊下をくぐっていきます。
5472
由仁神社
北海道夕張郡由仁町本町330番地
御朱印あり
明治25年2月、由仁村の開拓にともない、夕張郡開拓総鎮守「夕張神社」の小祠として発足した。明治26年5月山形県人佐藤宇八が初代宮司となり創立、当初の神社経営、無格社から村社、郷社昇格のため尽力した。明治36年12月1日に、山形八幡神社...
12.9K
83
直書きの御朱印をいただきました。
由仁神社の狛犬さん②です🐶⛩️🐶拝殿付近の狛犬さんは可愛い系😄
由仁神社の狛犬さん①です🐶⛩️🐶ムッキムキで有名な狛犬さん🤭胸筋が凄い👏
5473
厚真神社
北海道勇払郡厚真町新町75-1
御朱印あり
明治26年、富山県から幅田九郎兵衛が来村してこの地を調べ、翌27年4戸の小作と共に入植、開墾に従事する。明治28年当地に幅田氏等が八幡神社を建立、これが当社の起源である。2018年9月6日未明、地震により社殿は半壊し、氏子36柱が神の...
13.2K
83
直書きの御朱印をいただきました。
見にくいかもしれませんが、厚真神社フクロウさんが二羽おりました。ちょくちょく枝に止まってい...
厚真神社でございます!
5474
春日神社
千葉県夷隅郡御宿町高山田2085
御朱印あり
以前は神明宮といわれ、春日様が伊勢から和泉浦に上がってより隠居神となり、以来春日宮となる。今も供奉神職家は小豆粥を奉る。棟札に天文19年須黒播磨守建立とある。檜皮葺きの奥院を覆い、本殿・幣殿・拝殿がある。一の鳥居、二の鳥居、神橋、百数...
15.2K
63
春日神社の御朱印です。書き置きでいただきました。筆書きに押印されています。
千葉県夷隅郡御宿町の春日神社を参拝いたしました。御祭神:天兒屋根命、武甕槌命、經津主命、栲...
春日神社の参道の階段です。下の方はそうでもないのですが、途中から一段が高いわりに幅が狭くな...
5475
速川神社
宮崎県西都市南方鳥巣183-2
御朱印あり
創建不詳。速川の瀬左岸にあり、瀬織津比咩命を主祭神とする「祓戸四神」を祀る。
19.1K
21
【速川神社】544御朱印(直書き)をいただきました。
参道がスゴい…この先の階段も中々です
速川神社拝殿裏の滝です⛩️👏👏
…
216
217
218
219
220
221
222
…
219/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。