ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2024 (5401位~5425位)
全国 50,712件のランキング
2024年11月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5401
光徳寺
群馬県藤岡市藤岡2378
御朱印あり
文明二年(1470)、芦田光徳の菩提を弔うため、嫡子光玄が長野県北佐久郡立科町芦田に建立し光徳寺と称した。天正十八年(1590)、芦田康寛が藤岡に移ったときに移築された。
13.2K
53
群馬県藤岡市の光徳寺の御朱印です。御住職が不在で書置きを頂きました。独特な文字です。
群馬県藤岡市の光徳寺の本堂です。きれいに整備されたお寺でした。
群馬県藤岡市の光徳寺の観音堂です
5402
佛心寺
東京都台東区谷中1-5-35
御朱印あり
慶長元年(1596)浅草馬道に草庵が建立され、慶安年間(1648〜52)に谷中の地に移転されました。開山は本山・堺妙國寺初世佛心院日珖上人。お祖師さまのお像は江戸時代の仏師について不明な点が多い中で「大仏師」と記載があり、歴史的に納主...
11.7K
84
直書きの御首題をいただきました。ありがとうございました🙏
本堂になります。本堂お詣りして振り返ると、御首題、御朱印は右側へのご案内が掲げてあります。
境内になります。 御聖人像。
5403
福増寺
群馬県渋川市赤城町津久田237
御朱印あり
福増寺は、室町時代初期の暦応三年(1338年)に草始し、江戸時代初期に現在の地に建立されました。開基は狩野甚左衛門、隻林寺十四世雲峯闇悦(うんぽうぎんえつ)禅師により正保四年(1647年)に中興開山されたと伝えられます。寺名の由来は、...
13.3K
53
📍群馬県渋川市赤城町津久田【福増寺】 〖東国花の寺百ヶ寺〗〖群馬第12番〗 花紅柳...
東国花の寺群馬第十二番桜じゃなく椿ですが
葉のない枝が入ると急に冬景色。
5404
蓮華寺
静岡県周智郡森町森2144
御朱印あり
当山は慶雲元年(704年)文武天皇の勅願により行基菩薩が開創した森町で一番古いお寺です。
14.6K
39
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきましたが、地蔵めぐりの印が無いので遠州観音霊場の...
蓮華寺の本堂と石像です。
蓮華寺の百度石です。
5405
真成寺
石川県金沢市東山2-25-73
御朱印あり
真成寺(しんじょうじ)は石川県金沢市東山2丁目にある日蓮宗の寺院。安産・子授祈願で有名な鬼子母神を祭り、水子供養、人形供養の寺としても有名である。
10.2K
106
鬼子母尊神の御朱印を頂きました。書き置きです。
入口。卯辰山の麓にあります。
扁額「南無妙法蓮華経」。極彩色の欄間が美しいです。
5406
白山比咩神社 奥宮
石川県白山市白峰白山嶺上
御朱印あり
養老元年(西暦717年)、越前(福井県)の僧「泰澄(たいちょう)」が初めて白山に登り、御前峰で瞑想していた時に、白山明神・妙理大菩薩が顕現したのが白山修験場開創の由来と伝えられている。
16.8K
17
加賀國一之宮 奥宮本年は直書きとの情報を得て登拝。全国一ノ宮御朱印帳の空きページにいただ...
白山神社の御朱印です
授与所では登山バッジと手拭いをいただきました。
5407
金光山 正光寺
静岡県浜松市中央区豊町749
御朱印あり
往古より妙見菩薩の霊場として知られ、17世紀の初め慶長年間までは真言宗に所属し、美薗並びに羽鳥郷の内、八ヶ寺の本寺にして、当時の境内面積は52万坪(約171万㎡)あり、境内中央よりいずれへも八丁四方を所有していたといいます。 室町時...
10.4K
204
今月の御朱印をお書きいただきました。
今月の御朱印の挟み紙です。
今月の御朱印の挟み紙です。
5408
向源寺
滋賀県長浜市高月町渡岸寺88
御朱印あり
向源寺(こうげんじ)は、滋賀県長浜市にある真宗大谷派の寺院。山号は慈雲山。国宝の十一面観音像を有することで知られる。観音像は当寺に属する渡岸寺(どうがんじ)観音堂に安置されている。
13.0K
55
渡岸寺観音堂の御朱印です。志納金は500円です。
写真の奥に写っている建物が本堂です。十一面観音像で国宝に指定されているもの渡岸寺観音堂を含...
渡岸寺観音堂の山門です。
5409
延命寺
東京都青梅市住江町82
御朱印あり
応安2年に当寺を建立に当たり、開山の郷里である大阪堺の住吉明神を鎮守として勧請。住吉山と号す。いまだ火災にあうことなく、創建当時の棟礼をはじめ、650年の歴史が克明に伝えられています。
13.3K
52
御朱印帳に頂きました。
左上 入口の五重塔上中 境内の青梅天神右上 山門左中 入口の看板右中 境内の呑龍堂下段 本堂
20240825記録用
5410
三蔵神社
茨城県結城市田間757
御朱印あり
創立時期は不明であるが,田間地区の権現として北側の高い部分に神社,西側には弁天宮や心の字を形とった神事の池が今も残されている。周囲には堀や土塁が廻らされており,中世武士の館跡と伝えられている
14.4K
41
^_^^_^^_^^_^
三蔵神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
社殿は、豪族の城跡に建てられたとのこと。
5411
生月観音堂
長崎県平戸市生月町山田免570-1
御朱印あり
舘浦漁港を見下ろす高台にたつ観音像は、ブロンズ像としては日本屈指の大きさを誇る。 【像高:18m、基壇:3m、重量:150t】 世界の平和と海難者および魚介類の霊を追悼し、漁船の航海の安全を祈念して昭和55年4月29日に建立されたもの...
12.4K
61
生月観音堂 書置き御朱印です
生月大魚籃観音とスタイルのいい狛犬🙏✨
ポストカードいただきました
5412
津田石清水神社
香川県さぬき市津田町津田106
御朱印あり
津田石清水神社(つだいわしみずじんじゃ)は香川県さぬき市津田町にある神社。 承平六年(936年)八月、多和郷の産土神として神野の地に創祀した、天暦四年(950年)三月、山城国石清水八幡宮の分霊を勧請したとか、 承和元年(834年)、...
12.7K
58
書置きは一切しないとの事⛩ 🥰
獅子狛でなく、日本狼。昔神社のあった地の近くに渡来人が住んでいて諍いがあり、その番として犬...
拝殿の天井画の一部。躍動的な獅子や鮮やかだったと思われる彩色の残る桟。ずっと大切に残って欲...
5413
常福寺 (椿堂)
愛媛県四国中央市川滝町下山1894
御朱印あり
大同2年(807)邦治居士(ほうじきょし)なる人がこの地に庵を結び、地蔵尊を祀る。弘仁6年(815)10月15日未明巡錫中の弘法大師がこの庵を訪れ、当時この地に熱病(インフルエンザ)が流行し住民の苦しめるのを知り、住民をこの庵に集めて...
9.1K
123
常福寺(椿堂)納経を直書きにて拝受しましたꕤ…˖*☑︎四国別格二十霊場14番札所☑︎伊予六...
🌺常福寺(椿堂)☑︎四国別格二十霊場 第14番念珠の女珠🔮を拝受しましたꕤ…˖*
四国別格二十霊場でもオリジナル手ぬぐいがあります🌺
5414
真光院
大阪府大阪市天王寺区夕日丘町4-8
御朱印あり
摂津国八十八所
寺伝によれば、推古天皇2年(594年)聖徳太子の草創で、用明天皇追孝の念仏法会を修した折に、天竺祇園精舎の西北角に当たる無常院に模して、四天王寺の無常院菩提所と定めた。本尊を引導仏と称した。 当院に聖徳太子が六万体の石地蔵尊を刻んで納...
12.1K
63
「摂津国八十八ヶ所霊場」巡礼として。
境内にはお地蔵様が整然と並んでいます。
真光院の山門です。道路側からでも朱色の建物が目を惹きます。
5415
鷲神社
茨城県結城郡八千代町沼森803
御朱印あり
応永16年(1409)源家綱に よって創建。南北朝時代に高師冬の陣城であった鷲宮砦の址に建てられている
15.8K
26
以前に頂いた御朱印です。年末やお正月、祭礼日など宮司さんが居られれば頂けます。
鷲神社の社務所になります。
鷲神社の拝殿になります。
5416
一山神社
埼玉県さいたま市中央区本町東4-10-14
御朱印あり
一山神社は、与野の御嶽講(一心講)を建て直した一山を慕った講員が、八幡社の境内に御嶽大神を勧請、一山神社と称して嘉永年間(1848-53)に創建したといいます。
14.3K
41
過去にいただいた御朱印です!与野七福神の恵比寿です!書き置きでした。
さいたま市中央区 一山神社与野七福神 恵比寿神鳥居です
さいたま市中央区 一山神社与野七福神 恵比寿神社号標です
5417
童学寺
徳島県名西郡石井町城の内605
御朱印あり
童学寺(どうがくじ)は、徳島県石井町にある真言宗善通寺派別格本山の寺院。山号は東明山(とうめいざん)、本尊は薬師如来。空海(弘法大師)学問所の由緒から学業成就の寺として広く知られる。四国別格二十霊場二番札所。四国三十六不動尊霊場十一番札所。
11.4K
153
四国三十六不動霊場第十一番の納経です。脳天不動の墨書きです。
四国三十六不動霊場の御影帳です。納経所で購入しました。
四国三十六不動霊場のガイドブックです。霊場の紹介や読経の作法を解説しています。納経所で購入...
5418
興除神社
岡山県岡山市南区中畦26
御朱印あり
文政3年(1820)幕府の命により、備前岡山藩が児島海面開発に着手し、文政6年(1823)秋完工、備前領興除新田として成立した。興除の地名は、興除新田記によると文政5年(1822)藩の儒学者小原梅坡の提案により、管子の中の「興利除害」...
15.1K
33
御朱印を直書きで貰いました
興除神社(村社)参拝
境内の桃の花が満開でした。
5419
幸福神社
宮崎県日向市本町10-20
御朱印あり
社伝によれば、富高陣屋の鎮守稲荷社と称し、江戸時代の安永五年正月京都伏見の正一位稲荷五社大明神の御分霊を、当時伏見稲荷神社の宮司羽倉摂津守より許可を得て勧請し、お祀りしたものと伝える。当社が勧請されたときの日田の代官は揖斐十太夫であり...
14.3K
41
486社目。書置きのみとなりますので、書置きにて限定のクリア御朱印を拝受致しました。御朱印...
幸福神社の鳥居、社殿になります😌伺った時は境内の掃除をされておりましたので、お参りだけさせ...
撤下神饌(てっかしんせん)をいただきました。お米です。 神様にお供えしたおさがりで、大変縁...
5420
廣見寺
埼玉県秩父市下宮地町25-29
御朱印あり
廣見寺は、明徳2年(1391)天光良産禅師によって開かれた、秩父地方の曹洞宗最古の寺であります。七色の名前を持つ寺といわれています。 秩父鬼門寺として秩父中心地より北東(乾)の方向に位置し災いを封じました。
11.1K
75
秩父市 廣見寺御朱印をいただきました😊
秩父市 廣見寺さんにお参り✨
秩父市 廣見寺さんにお参り✨
5421
大泉寺
京都府京都市上京区室町通鞍馬口下る森之木町468
御朱印あり
織田信長と浄土真宗門徒が争った石山の合戦に参加した西信法師が、後に浄土真宗門主:教如上人と共に京都に赴き、慶長元年(1596年)京都室町の地に庵を 開いたのが始まりとされる。その後1599年に大泉寺を開山。天明8年1月30日(1788...
11.9K
155
こちらの見開きの御朱印も郵送にていただきました。こちらは、今年の元旦に発生した能登半島地震...
京都市 大泉寺さんにお参り✨
仏教語絵巻「断末魔」です。
5422
法音院
京都府京都市東山区泉涌寺山内町30
御朱印あり
寺伝によれば鎌倉時代末の嘉暦元年(1326)無人如導によって山内に創建されたという。規模や経過の詳細は知る由もないが、「古伽藍図」にもその名が見えている。更に天正年間の記録にも法音院分朱印地は記されている。江戸時代の初め泉涌寺再興とあ...
9.2K
92
秋の御朱印、書置きです。不空検索観音の御朱印は、なんとなく特別感を感じます。
不空検索観音が祀られた本堂。
泉涌寺通りにあるお寺。不空検索観音と、七福神の寿老人。
5423
竹駒寺
宮城県岩沼市桜1丁目2−49
御朱印あり
永承六年(1051年)身に黒染の式をまとい、あじろ笠をかぷった一人の旅僧が、おりから竹馬に乗って通りかかった里の童に。「武隈の松は何処にあるか」と尋ねた、童は、早速松の生えている所に案内してくれ、道々間われるままに古今の和歌をひいて達...
11.5K
85
参拝記録の投稿です。(直書き)奥の細道 第二十三番
宮城県岩沼市 寶窟山 竹駒寺、山号は寶窟山、寺号、院号は竹駒寺、宗派は真言宗 智山派、ご本...
永承六年(1051年)身に黒染の式をまとい、あじろ笠をかぷった一人の旅僧が、おりから竹馬に...
5424
高増神社
青森県北津軽郡板柳町大俵和田423−1
御朱印あり
安田健之助翁が、りんご生産に専念していた昭和三年の春頃より、不思議な事が起り始めた。庭の立木に一尺二寸、高さ三尺位のお堂が紅白の縄で結ばれていた。誰の仕業か話合っていると、夜ともなれば大男が姿を現し、床に長さ一尺八寸、巾が九寸位の大き...
14.8K
44
高増神社の御朱印です。
高増神社(北津軽郡板柳町)参拝
高増神社の拝殿を撮影しました。
5425
美女神社
埼玉県朝霞市田島2-16-33
御朱印あり
市杵島姫命を祀る神社は全国に沢山ありますが、厳島神社になることが多い中、神社庁が統括する全国約8万社の中で唯一の美女がつく神社です。うつくし様と昔から親しまれ現在は御詣りすると美しくなるという信仰から多くの方が参拝されます。
14.4K
40
110社目。直書きにて拝受致しました。御朱印は天明稲荷神社で頂けます。
サザンカやつつじがきれいに咲いていました。
小さな小さなお社でした。
…
214
215
216
217
218
219
220
…
217/2029
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。