ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5576位~5600位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5576
極楽寺
岐阜県岐阜市白菊町3-22
御朱印あり
明和元年(1764年)庄屋の武藤治郎左衛門が、隠居所に阿弥陀如来を祀る。その後、学徳兼備の尼僧として住民からの信望が厚かった広空授教尼を初代住職として迎え、「極楽庵」として現在の岐阜市菅生に開創される。昭和20年7月岐阜空襲により全焼...
14.6K
65
夏限定の御朱印「華」郵送対応でいただきました。
後になって調べてみたら、御朱印があるとの事でした。結構季節の御朱印もある様ですね。
極楽寺、住宅に溶け込む様に建っています。
5577
浅間神社 (行田市埼玉)
埼玉県行田市大字埼玉5450
御朱印あり
15.7K
171
参拝記録保存の為 浅間神社 猫の日 ダンダンと埼玉古墳群
参拝記録保存の為 浅間神社 拝殿前にて
参拝記録保存の為 浅間神社 夏越の大祓
5578
長楽寺
愛媛県松山市西垣生町1250
御朱印あり
天平宝字4年行基が創建ご本尊は阿弥陀如来伊予12薬師伊予七福神新四国曼荼羅44番霊場
12.8K
106
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第四十四番札所・栴檀山長楽寺の御影です。
【伊予七福神参り】結願で頂きました。何色かありました。
5579
横堤八幡宮
大阪府大阪市鶴見区横堤2丁目8-25
御朱印あり
創建は南北朝時代延文5年(1360年)9月21日。現在の京都府八幡市にある男山に御鎮座されます「石清水八幡宮」より御分霊を勧請し、横堤地域の守り神としてこちらの地に御鎮座になりました。 当時は、「産須那神社」と称しました。後に、末社「...
11.9K
134
7月の御朱印を記帳していただきました。
月参りに 来ました〜😀😀😀📸📸📸
神社に隣接する横堤 だんじり小屋有名な だんじり大工植山工務店の車が、何か 不具合あったの...
5580
諏訪神社
富山県魚津市諏訪町1-16
御朱印あり
諏訪神社(すわじんじゃ)は富山県魚津市諏訪町1-16を鎮座地とする神社。祭神は建御名方神(お諏訪さま)、大山咋神(お日吉さま)、事代主神(恵比寿さま)である。毎年8月には国重要無形民俗文化財であるたてもん祭りがここで開催される。
16.3K
48
書置きの御朱印を頂きました
魚津市の諏訪神社を参拝しました。8月第1金曜・土曜には、国の重要無形民俗文化財である「たて...
諏訪神社の由緒書です。
5581
臨渓院
愛知県犬山市犬山字瑞泉寺26
御朱印あり
文明14年(1482年)、瑞泉寺10世・東陽英朝禅師によって創建された。永禄8年(1565年)、織田信長による犬山城攻略の折り、兵火に遭って全焼した。寛永9年(1632年)に犬山城主・成瀬正虎により再建され、犬山城主菩提寺となった。
17.1K
40
過去に臨済宗/妙心寺派の臨渓院様におまいりにうかがいました。
犬山市臨渓院門前の説明板
9月訪問。臨渓院本堂
5582
田端八幡神社
東京都北区田端2-7-2
御朱印あり
この八幡神社は、田端村の鎮守として崇拝された神社で品陀和気命(応神天皇)を祭神としています。神社の伝承によれば、文治5年(1189)源頼朝が奥州征伐を終えて凱旋するときに鶴岡八幡宮を勧請して創建されたものとされています。別当寺は東覚寺...
15.1K
60
東京都北区の田端八幡神社を元旦参拝し、御朱印をいただきました
田端八幡神社にお参りしました。
東京都の北区にある田端八幡神社を参拝しました、大きくて立派な社号標です
5583
寶來山神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字萩原56番地
御朱印あり
光仁天皇の宝亀4年(773年)、和気清麻呂が八幡宮を勧請したことに始まるとされる。
16.8K
43
寶來山神社の切り絵の御朱印をいただきました🤭
寶來山神社をお参りさせていただきました🙏✨💸
寶來山神社は出世、宝くじが当たると言われる神社です💰宝くじ当たるかな🤭
5584
龍泉院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山647
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
龍泉院は承平の頃(931年頃)真慶律師によって開創され、弘法大師がかつて日照りが続いた際に善女龍王を勧請し祈雨の修法を行われた霊池が傍らにあることから、院号が付けられました。また弘法大師の高弟の真雅僧正が、当院において阿字観を修せられ...
12.4K
87
直接書いていただきました
龍泉院さん、境内のお地蔵さんのご様子
龍泉院さん、大師堂のご様子
5585
興性寺
岩手県奥州市江刺区男石1丁目7−2
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
13.7K
74
興性寺こうしょうじ・東北三十六不動尊 第22番直書きの御朱印です。
興性寺こうしょうじ・東北三十六不動尊 第22番境内風景 本堂内
興性寺こうしょうじ・東北三十六不動尊 第22番境内風景 なるべく反射しない様に…
5586
善光寺別院 願王寺
愛知県名古屋市西区中小田井1丁目377
御朱印あり
願王寺(がんおうじ)は、愛知県名古屋市西区中小田井にある天台宗の寺院。寺伝によれば、829年(天長6年)に疫病が流行し、多くの人が死亡した。越前(現在の福井県)の高僧・澄純が現在寺のあるところを訪問し、患者のために滋覚大師の薬師如来を...
16.3K
48
願王寺の御朱印です。庫裡を訪ね、頂きました。
願王寺の善光寺如来堂です。御本尊の善光寺如来は明治42年(1909年)に善照院伏雷法師が信...
願王寺の薬師堂です。願王寺の開創は平安時代の天長6年(829年)越州の高僧澄純法師がお堂を...
5587
上常呂神社
北海道北見市上ところ30番地1
御朱印あり
明治31年有沢宇策を開拓責任者とする北光開拓団の入植に際し、上常呂小学校々庭の片隅に天照大神を祀ったのを創祀とし、野付牛神社(現北見神社)の氏子として祭祀を行っていたが、昭和27年5月1日北見神社氏子地域から分割し宗教法人上常呂神社と...
16.3K
48
上(かみ)のいる常呂(ところ)ともじった上常呂神社の直書き御朱印拝受しました。
猫をお祀りしているので、2月22日のネコのお祀りに因んでネコからのお礼という事でお一人一点...
宮司さまより、お持ちでなかったらと言う事でいただきました。
5588
全徳寺
埼玉県所沢市北野南2丁目13−5
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
寺伝によれば、永禄年間(1560頃)に、開山の顧山明鑑和尚が、地区内にあった無住の数寺を統合したものと言われている。ちなみに、顧山明鑑和尚は、永禄11年1月6日遷化と石碑にある。本堂には、本尊釈迦如来と脇侍の文殊・普賢菩薩の三尊仏と、...
13.7K
74
全徳寺ぜんとくじ武蔵野三十三観音 第12番直書きの御朱印です。
全徳寺ぜんとくじ境内風景 表参道側 山門
全徳寺ぜんとくじ境内風景 山号額
5589
籠守勝手神社
愛知県一宮市木曽川町黒田往還東東ノ切11
御朱印あり
籠守勝手神社(こもりかってじんじゃ)は、愛知県一宮市木曽川町(旧葉栗郡木曽川町)にある神社である。旧社格は郷社。式内社の尾張国葉栗郡「黒田神社」という。籠守勝手神社は黒田神社の古くからの通称であった。正式に籠守勝手神社と改称したのは明...
16.6K
45
愛知県一宮市の籠守勝手神社の御朱印です。
籠守勝手神社この日は、沢山の関係者の方々が境内を清掃されてました^o^
一宮市 籠守勝手神社社号標
5590
甲斐総社八幡神社
山梨県甲府市宮前町6147
御朱印あり
13.6K
75
御朱印は翌日に愛宕神社の社務所で頂きました
甲斐国御朱印巡り…15ヶ所目⛩️甲斐総社八幡神社
お詣りさせて頂きました🙏
5591
無量寿寺
愛知県知立市八橋町寺内61番地1
御朱印あり
無量寿寺(むりょうじゅじ)は、愛知県知立市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は八橋山(やつはしさん)。
14.4K
74
「史跡八橋かきつばたまつり」で有名な無量寿寺。旧5千円札(裏面)のかきつばたはここなんです...
かきつばた庭園で知られる無量寿寺。三河富士と呼ばれる村積山と、近くを流れる逢妻川を「借景」...
平安時代の歌人・在原業平が「かきつばた」の5文字を句頭に詠んだことでも有名ですが、Twit...
5592
築山神社
山口県山口市上竪小路101
御朱印あり
江戸時代初期(1605年)、藩主毛利輝元(もうりてるもと)によって、大内義隆他を祀り 創建されました。当初は上宇野令の多賀神社(たがじんじゃ)敷地内にありましたが、その後大内氏館跡・片岡小路などに移され、明治時代初期(1870年)に、...
11.1K
100
今八幡宮で築山神社の御朱印を直書きでいただきました。
山口県山口市上竪小路に鎮座する⛩️築山神社をお詣り 八坂神社のお隣さん
築山神社の本殿です😌
5593
臂岡天幡宮
兵庫県伊丹市鋳物師1-104
御朱印あり
祭神の菅原道真公(845~903)は、平安時代中期の学者の家系に生まれた。政治家としても腕をふるい、右大臣にまで登り詰めたが、藤原氏の陰謀により突然九州に左遷された。醍醐天皇の延喜元年(901)、公が左遷の道中、当地に立ち寄り臂を枕に...
18.2K
39
臂岡天満宮の御朱印です
伊丹市の臂岡天満宮です。地域の氏神さまで学問の守護神です。臂岡天満宮は菅原道真公ゆかりの神...
伊丹市の臂岡天満宮で頂戴した交通安全御守です。地域の氏神様です。
5594
郡山八幡神社
奈良県大和郡山市柳4丁目25
御朱印あり
聖武天皇の勅命により、東大寺大仏の鋳造が完成した天平勝宝元年(749)に、 東大寺大仏の守護神として宇佐八幡神社を勧請されることとなった。『続日本書紀』同年十二月十八日に、宇佐八幡神を平群郡に迎え、 二七日に京に入り、京南の梨原宮に新...
15.5K
61
大和郡山城下に鎮座する郡山八幡神社の御朱印です 書置大和郡山三社巡り
クローバー型の幸せつかみ御守りとグローブ型の夢つかみ御守り
大和郡山城下に鎮座する郡山八幡神社に参拝
5595
大仰寺
宮城県宮城郡松島町手樽三浦93
御朱印あり
海抜117mの富山の山頂にある観音堂は、坂上田村麻呂が大同年間(806~810)に慈覚大師作の観音菩薩像を安置したと伝えられ、堂は伊達政宗の長女五郎八姫が承応3年(1654)に改修させたものです。その山麓に大仰寺があります。瑞巌寺10...
16.1K
71
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第七番札所の御朱印です。
なかなか階段と坂道を歩きました❗️
冨山観音本堂です。これにて奥州三観音をお詣り完了
5596
延命寺
東京都青梅市住江町82
御朱印あり
応安2年に当寺を建立に当たり、開山の郷里である大阪堺の住吉明神を鎮守として勧請。住吉山と号す。いまだ火災にあうことなく、創建当時の棟礼をはじめ、650年の歴史が克明に伝えられています。
15.9K
52
御朱印帳に頂きました。
左上 入口の五重塔上中 境内の青梅天神右上 山門左中 入口の看板右中 境内の呑龍堂下段 本堂
20240825記録用
5597
京極八幡神社
北海道虻田郡京極町字京極621番地
御朱印あり
15.3K
58
【京極八幡神社】書置きの御朱印を拝受しましたꕤ୭*社務所の玄関前に置いてありました✨
【京極八幡神社】「京極八幡神社」さまへお参りしました⛩️👏
【京極八幡神社】お参りさせて いただきました🙏✨
5598
八幡神社 (赤井)
宮城県東松島市赤井字舘前217
御朱印あり
後冷泉天皇の治暦年中(1065~1068、平安)伊予守源頼義東夷征伐の砌り武運長久祈願のためこの地に勧請して祀るという。(口碑)明治5年3月村社に列す。須賀・道祖・白蛇・五十鈴神社を明治23年旧3月15日合祀する。
18.0K
102
直書きで頂きました。
八幡神社(赤井) 拝殿です。
八幡神社(赤井) 拝殿に掲げられた社号額です。
5599
八坂神社
新潟県柏崎市西本町三丁目11番2号
御朱印あり
祇園さんの名で親しまれている八坂神社は11代垂仁天皇の御代に和那美水門祇園杜として創建され,八岐大蛇伝説で有名な素盞鳴尊を祭神としています。杜殿は番神堂と同じく4代篠田宗吉が棟梁を務め、建立されました。
16.1K
50
7月26日の例大祭限定の御朱印を頂いて来ました。花火が有名ですが、ここが祭りの花火発祥の地...
拝殿左手の石碑群です
ご祭神不明の境内社です
5600
三ツ和氷川神社
埼玉県川口市三ツ和3-22-2
御朱印あり
三ツ和は、明治十年に中居・上新田・小渕の三か村が合併したことによって誕生した新しい村である。 当社は、この三か村の鎮守として創建されたと伝えられ、古くは中居村の本社と呼ばれているところに鎮座していたという。『風土記稿』小渕村の項に「氷...
14.6K
70
九重神社で直書きの御朱印をいただきました。〝三ツ和氷川神社〟前回、九重神社でもう一冊いただ...
2017/11/11
三ツ和は、明治十年に中居・上新田・小渕の三か村が合併したことによって誕生した新しい村で、こ...
…
221
222
223
224
225
226
227
…
224/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。