ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5601位~5625位)
全国 54,326件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5601
満正寺
鳥取県倉吉市鍛冶町1丁目2948
御朱印あり
鳥取池田藩城代家老、荒尾志摩の菩提寺です。日本最大のホロスコープ「九曜星占盤」で恋愛・結婚・人間関係の相性が占えます。漫画「遥かな町へ」(谷口ジロー/小学館)では、主人公がタイムスリップする不思議な空間として描かれています。
18.2K
28
とても立派な御朱印を頂きました。九曜星占盤で占いが出来ます。
5月訪問。満正寺山門
5月訪問。満正寺手水鉢
5602
森水無八幡神社
岐阜県下呂市森1321
御朱印あり
森水無八幡神社(もりみなしはちまんじんじゃ)は、岐阜県下呂市にある八幡神社である。「森八幡神社」とも言う。毎年2月に行われる田の神祭は、「田遊び」がその元となっているとされる豊作予祝祭であり、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
18.0K
30
過去の参拝記録です。
本殿です。お詣りさせていただきました。ありがとうございました。
下呂温泉の人が多い所から少し離れた場所にありました。
5603
大泉氷川神社
東京都練馬区大泉町5-15-5
御朱印あり
当社の創立年月日は定かでありませんが、武蔵国一の宮氷川神社への崇敬の念から勧請したもので、明治維新におよび、村民はここを当村(橋戸村)の鎮守と定め、明治七年(1874)に村社となりました。祭神は須佐之男命、大己貴命、稲田姫命で、相殿に...
12.7K
83
大泉氷川神社の御朱印です。
大泉氷川神社の交通安全祈願のステッカーです。
大泉氷川神社•社殿内部の様子。
5604
往生院 (宇賀弁財天社)
長野県長野市鶴賀権堂町2321
御朱印あり
正治元年に浄土宗宗祖の法然上人が往生院(元の西方寺)としたそうです。それに先立ち、建久八年、源頼朝公が善光寺参詣の際、源平の乱後荒廃した善光寺再建を願い、往生院(旧西方寺)に、善光寺如来を御遷座したとの事です。その後、善光寺の権堂(仮...
13.7K
73
長野県長野市、往生院 (宇賀弁財天社)の善光寺七福神・弁才天様の御朱印です。
長野市 往生院さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨
5605
京極八幡神社
北海道虻田郡京極町字京極621番地
御朱印あり
15.2K
58
【京極八幡神社】書置きの御朱印を拝受しましたꕤ୭*社務所の玄関前に置いてありました✨
【京極八幡神社】「京極八幡神社」さまへお参りしました⛩️👏
【京極八幡神社】お参りさせて いただきました🙏✨
5606
林入寺
静岡県島田市祇園町8512-1
御朱印あり
当寺の創立当初は、元島田の地に阿弥陀如来を本尊として奉り、千葉山智満寺の末寺として「仏田山隣祐寺」と称して創建されました。 1604年(度長9年)島田の大井川の水害にあい、水除け堤防添の高地であった現在の地に移転しました。そこで寺名...
13.2K
191
島田市でのお参り月末になってしまいましたが御朱印を頂いて来ました。
月末ですが今月の御朱印がまだ頂いてないのでお参りに来ました
02【風鈴まつり】 風鈴まつりを行った後でしょうか飾りが飾られています
5607
本遠寺
山梨県南巨摩郡身延町大野839
御朱印あり
本遠寺(ほんのんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町にある、日蓮宗の寺院。山号は大野山。塔頭が一寺ある(良円寺)。日遠慶長9年(1604年)には身延山久遠寺22世貫主となって西谷檀林を創設した。しかし4年後、慶長法難に関連して身延から大野へ退...
13.7K
52
御首題を頂きました。日蓮宗全国五十七本山の1つとなります。御首題拝受1011ヶ寺目。全国五...
【甲斐百八霊場】〖第104番〗【本遠寺】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:日蓮宗 ご本尊:...
本遠寺におまいりしました。
5608
亀山八幡宮 (久保八幡神社)
広島県尾道市西久保町2-1
御朱印あり
貞観年間(859年~877年)の創建と伝えられています。境内には尾道の石工が彫り上げた「軍配灯籠」と呼ばれる軍配が彫られた灯籠や狛犬、そして江戸時代の横綱陣幕久五郎の手形が入った石碑などが点在しています。
14.0K
70
境内の奥の宮司さん宅にていただきました。いくつかあるなかで、🐱のスタンプが押された御朱印を...
広島県尾道市に鎮座する亀山八幡宮にお詣りしてきました。
山門をくぐって参道を進みます。参道は国道2号と線路に分断されています。
5609
諏訪神社 (北口本宮浅間神社摂社)
山梨県富士吉田市上吉田5558
御朱印あり
勧請年代は不詳であるが古くから当社一帯の森を「諏訪の森」と呼ぶことや「甲斐國志」巻之七十一神社部第十七上[諏方明神]の記述からも相当の古社であることが伺える。元々は当地の氏神であったが明治維新の際に北口本宮の摂社となる。
10.1K
109
直書きにて御朱印をいただきました
⛩️諏訪神社 境内右手に摂社「諏訪神社」があります
拝殿でお詣りさせて頂きました🙏
5610
代田八幡宮
山口県柳井市柳井1880
御朱印あり
宇佐神宮より勧請し黒杭の地に鎮座され人皇54代仁明天皇の御宇天長10年3月6日(皇紀1492年)現在地に移され吾田八幡宮と称していたが或る年5月田植の際自然田の中に幣帛下り更に代田八幡宮と改称し柳井の総氏神として諸民の崇敬厚く桜町天皇...
16.3K
47
脚を延ばして山口県柳井市まで
代田八幡宮拝殿 境内は綺麗に整備されています
山口県柳井市柳井に鎮座する⛩️ 代田八幡宮をお詣り
5611
船宿寺
奈良県御所市五百家484
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
船宿寺(せんしゅくじ)は、奈良県御所市五百家にある高野山真言宗の寺院である。山号は醫王山。ツツジの名所として知られている。
15.8K
52
直書きでいただきました。
船宿寺の本堂は、少し高台にあります。境内はピンクのツツジ、白いオオデマリなど次々に咲き…特...
オオデマリの花びらで地面が白くなってました
5612
下高井戸浜田山八幡神社
東京都杉並区下高井戸4-39-3
御朱印あり
下高井戸浜田山八幡神社(しもたかいどはまだやまはちまんじんじゃ)は、東京都杉並区下高井戸にある神社。
15.2K
58
下高井浜田山八幡神社さんの御朱印を戴きました。
下高井浜田山八幡神社さんに参拝させて頂きました。「妖怪シェアハウス」のロケ地らしいです。
両側に提灯を掲げられた鳥居。
5613
大蓮寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区神戸町98
御朱印あり
開山は江戸時代初期(1625年)。日蓮上人が泊まった家を法華堂に改修したのが寺の始まりとのこと。家康の側室おまんの方お手植えのざくろの木がある。日蓮宗。(保土ケ谷区役所資料歴史を歩いてみようより)
13.8K
72
日蓮宗妙榮山大蓮寺の御主題
日蓮宗妙榮山大蓮寺御住職から、「本堂は裏にあるから」と言われ、行ってみるとまたまた階段が💦💦
日蓮宗妙榮山大蓮寺の御本堂
5614
照光寺
長野県岡谷市本町2-6-43
御朱印あり
照光寺(しょうこうじ)は、長野県岡谷市にある真言宗智山派の寺院。山号は城向山。院号は瑠璃院。本尊は大日如来。中部四十九薬師霊場11番札所。住職は仏教学者の宮坂宥洪。その父で前住職宮坂宥勝(1921年~2011年)は仏教学者で、名古屋大...
14.0K
105
中部四十九薬師霊場第十一番薬師如来の御朱印です。
照光寺におまいりしました。
照光寺におまいりしました。
5615
石行寺 (岩波観音)
山形県山形市岩波115
御朱印あり
最上三十三観音
行基の創建。本尊は川で発見された霊木で刻まれたという。脇侍として不動明王、毘沙門天、地蔵菩薩を安置。地蔵菩薩は耳の病に霊験があるという。
9.7K
113
石行寺(岩波観音)直書き御朱印頂きました。
石行寺(岩波観音)の庭園です。龍山川から流れ込む「流水式庭園」秋には樹齢360年のいろはも...
石行寺(岩波観音)の山門
5616
薬師寺 (上ノ畑観音)
山形県尾花沢市上柳渡戸 207
御朱印あり
最上三十三観音
薬師寺境内に観音堂が建つ。創建年代は不詳だが、豪族の高橋信濃が旅人の安全を祈って、伝春日作の聖観音像を祀ったという。
9.7K
161
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第三十三番札所の御朱印です。
観音堂内の聖観音菩薩最上三十三観音霊場 第二十四番札所尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第...
観音堂の正面です。最上三十三観音霊場 第二十四番札所尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第三...
5617
富塚八幡宮
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町3827
御朱印あり
平安時代、奥州「前九年の役」平定のために、源頼義、義家親子が奥州に下る途中、当地に露営した折り、夢に応神天皇及び富属彦命の神託を蒙り、其の加護により戦功を立てることが出来たのに感謝して、延文四年(1072年)社殿を遺り、両祭神を勧請し...
17.2K
38
書置きの御朱印です。
社殿は開いていました。五歳の男の子がお参りしていました。
社務所の前から急な階段を登っていきます。
5618
青蓮寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町3-19
御朱印あり
摂津国八十八所
当山の縁起は聖徳太子が鴫野の地に創建された志宜山法案寺の歴史に遡るとのことである。法案寺は中古、生玉神社と習合して、その別当職を兼ね、多くの塔頭を擁した畿内屈指の大寺であった。豊臣秀吉の築城に際し、今の生玉神社の地に移り、爾来明治に至...
12.7K
83
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
青蓮寺ご本堂の、屋根と柱の隙間に控えめに佇むミニ仁王さま😆✨👆
青蓮寺 ご本堂になります✨👆
5619
築山神社
山口県山口市上竪小路101
御朱印あり
江戸時代初期(1605年)、藩主毛利輝元(もうりてるもと)によって、大内義隆他を祀り 創建されました。当初は上宇野令の多賀神社(たがじんじゃ)敷地内にありましたが、その後大内氏館跡・片岡小路などに移され、明治時代初期(1870年)に、...
11.1K
100
今八幡宮で築山神社の御朱印を直書きでいただきました。
山口県山口市上竪小路に鎮座する⛩️築山神社をお詣り 八坂神社のお隣さん
築山神社の本殿です😌
5620
常福寺 (椿堂)
愛媛県四国中央市川滝町下山1894
御朱印あり
大同2年(807)邦治居士(ほうじきょし)なる人がこの地に庵を結び、地蔵尊を祀る。弘仁6年(815)10月15日未明巡錫中の弘法大師がこの庵を訪れ、当時この地に熱病(インフルエンザ)が流行し住民の苦しめるのを知り、住民をこの庵に集めて...
11.0K
132
椿堂の四国別格二十霊場第14番の御朱印です。
別格四国霊場第十四番札所・椿堂常福寺の御影です。
配布されていた時期は不詳ですが、花曼荼羅シールです。
5621
高来神社
神奈川県中郡大磯町高麗2丁目9-47
御朱印あり
高来神社(たかくじんじゃ)は、神奈川県中郡大磯町高麗(こま)に鎮座する神社。高麗神社とも呼ばれる。旧社格は郷社。社名は一説に朝鮮半島にあった高句麗からの渡来人に由来するといわれる。
17.7K
33
高来神社の御朱印です。【過去のおまいりです】
大磯の高来神社を詣でました。【過去のおまいりです】
高麗山からの霊水が涌き出ています。【過去のおまいりです】
5622
薬師如来堂 (妙厳寺)
愛知県豊川市門前町7
御朱印あり
15.9K
51
書き置きで頂きました。
2024/12/27ひとり
薬師如来堂の案内看板です。
5623
観音寺
広島県広島市佐伯区坪井町736
御朱印あり
16.7K
42
広島市佐伯区坪井町736
山陽花の寺第24番札所風鈴祭り
広島市 あじさい寺 観音寺
5624
宇美神社
島根県出雲市平田町688番地1
御朱印あり
古くは沼田郷廻(さこ)の奥の丘陵上に鎮座。あるいは塩津村石上神社が旧地とする説もある。天正16年(1588)に周辺の神社を併合して現在地に鎮座。縁切り&縁結びに御利益があるという。
15.1K
59
出雲市平田町にあります。縁切神社ともいわれているそうです。
5月訪問。宇美神社鳥居
5月訪問。宇美神社天満宮
5625
別雷神社
静岡県静岡市葵区七間町14-5
御朱印あり
静岡市葵区の七間町に鎮座する別雷神社(わけいかづちじんじゃ)は、応神4年(273)創建の古社です。祭神は別雷神(わけいかずちのかみ)と玉依姫命(たまよりひめのみこと)。5月14日に例大祭、葵祭りが行われます。別雷神社は、京都の賀茂別雷...
18.3K
26
別雷神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。
別雷神社の拝殿内に御神輿がありました。
別雷神社の拝殿内です。
…
222
223
224
225
226
227
228
…
225/2174
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。