ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5626位~5650位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5626
薬師寺 (上ノ畑観音)
山形県尾花沢市上柳渡戸 207
御朱印あり
最上三十三観音
薬師寺境内に観音堂が建つ。創建年代は不詳だが、豪族の高橋信濃が旅人の安全を祈って、伝春日作の聖観音像を祀ったという。
9.7K
161
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第三十三番札所の御朱印です。
観音堂内の聖観音菩薩最上三十三観音霊場 第二十四番札所尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第...
観音堂の正面です。最上三十三観音霊場 第二十四番札所尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第三...
5627
宇美神社
島根県出雲市平田町688番地1
御朱印あり
古くは沼田郷廻(さこ)の奥の丘陵上に鎮座。あるいは塩津村石上神社が旧地とする説もある。天正16年(1588)に周辺の神社を併合して現在地に鎮座。縁切り&縁結びに御利益があるという。
15.1K
59
出雲市平田町にあります。縁切神社ともいわれているそうです。
5月訪問。宇美神社鳥居
5月訪問。宇美神社天満宮
5628
常福寺 (椿堂)
愛媛県四国中央市川滝町下山1894
御朱印あり
大同2年(807)邦治居士(ほうじきょし)なる人がこの地に庵を結び、地蔵尊を祀る。弘仁6年(815)10月15日未明巡錫中の弘法大師がこの庵を訪れ、当時この地に熱病(インフルエンザ)が流行し住民の苦しめるのを知り、住民をこの庵に集めて...
11.0K
132
椿堂の四国別格二十霊場第14番の御朱印です。
別格四国霊場第十四番札所・椿堂常福寺の御影です。
配布されていた時期は不詳ですが、花曼荼羅シールです。
5629
太良嶽神社
佐賀県藤津郡太良町多良1408-15
御朱印あり
現在の太良嶽神社は昭和46年に太良嶽神社(多良岳)、川上神社、荒穂神社の三社を合祀した神社。創建は第十代崇神天皇御世と伝えられる。行基菩薩が金泉寺を建立し、紀州の熊野、豊前の英彦山と共に修験道場として栄えた。多良岳山頂に上宮が残る。
15.5K
55
焚き火で暖をとっていたところ、早朝にも関わらず直書きの御朱印をいただきました。
拝殿上部篇額のアップです。
拝殿までやって来ました。
5630
薬師如来堂 (妙厳寺)
愛知県豊川市門前町7
御朱印あり
15.9K
51
書き置きで頂きました。
2024/12/27ひとり
薬師如来堂の案内看板です。
5631
別雷神社
静岡県静岡市葵区七間町14-5
御朱印あり
静岡市葵区の七間町に鎮座する別雷神社(わけいかづちじんじゃ)は、応神4年(273)創建の古社です。祭神は別雷神(わけいかずちのかみ)と玉依姫命(たまよりひめのみこと)。5月14日に例大祭、葵祭りが行われます。別雷神社は、京都の賀茂別雷...
18.4K
26
別雷神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。
別雷神社の拝殿内に御神輿がありました。
別雷神社の拝殿内です。
5632
浪切不動尊
千葉県鴨川市天津72
御朱印あり
浪切不動尊(自性院浪切寺)は、千葉県鴨川市の真言宗寺院。「火渡り祭り」で知られる。火渡り祭りは、正式には「火生三昧(かしょうざんまい)紫燈大護摩供(さいとうおおごまく)」。本尊に祀る不動明王の知恵の火で、苦難を焼き尽くし、護摩の浄火を...
19.5K
15
住職が忙しく留守が多いですが、たまにいらっしゃって、書いていただきました。
住職が忙しく留守が多いですが、たまにいらっしゃって、御朱印を書いていただきました。
住職が忙しく留守が多いですが、たまにいらっしゃって、御朱印を書いていただきました。
5633
観音寺
広島県広島市佐伯区坪井町736
御朱印あり
16.8K
42
広島市佐伯区坪井町736
山陽花の寺第24番札所風鈴祭り
広島市 あじさい寺 観音寺
5634
立野神社
茨城県常陸大宮市上小瀬字白幡351
御朱印あり
社伝によれば、大同年中の創祀。当地の東1Kmにある立野山にあった当社を、当地・白幡山にあった鹿島神社に合祀し、「立野鹿島大明神」と称したという。
17.6K
33
立野神社(常陸大宮市上小瀬)⛩の御朱印。2軒お隣りの社務所で拝受しました。
立野神社です( ´∀`)
伊勢神宮遥拝門。遠く伊勢神宮の方角に向いています。
5635
中川熊野神社
富山県高岡市中川本町7-3
御朱印あり
中川熊野神社(なかがわくまのじんじゃ)は、富山県高岡市にある神社。
15.0K
59
御朱印帳に直で頂きました
御朱印を頂いている間に拝殿を案内してくれました
中川熊野神社さまの拝殿の天井画です(*´∀`)♪宮司さまが拝殿の鍵を開けてくださり中に入る...
5636
神明大一社
愛知県岩倉市中本町西出口28
御朱印あり
15.7K
53
本当に近くて昔から気になってました御朱印は宮司さん宅にて頂いてきました直書きです規則正しく...
岩倉市 神明大一社さんにお参り✨
岩倉市 神明大一社さんにお参り✨
5637
押上天祖神社
東京都墨田区業平2-13-6
御朱印あり
16.8K
41
令和六年正月三日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】牛嶋神社の兼務社でこの日は氏子の...
押上天祖神社の拝殿にかかる扁額。
押上天祖神社の境内に鎮座する拝殿。
5638
雲見浅間神社
静岡県賀茂郡松崎町雲見386-2
御朱印あり
伝説「烏帽子山に登って富士山を誉め賛えると海中に振り落とされる」
18.9K
20
雲見浅間神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。
雲見浅間神社の本殿です。
雲見浅間神社の中之宮です。
5639
頭陀寺
静岡県浜松市南区頭陀寺町 214
御朱印あり
頭陀寺は、奈良時代東大寺の末寺として建立され、浜松最古の寺とも言われています。戦国時代には、戦国大名今川氏に仕えた武将松下之綱の屋敷があり、ここ一帯は別名頭陀寺城とも呼ばれていました。松下屋敷には、少年時代の豊臣秀吉が3年間奉公し、徳...
17.5K
34
直書きでいただきました。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和七年春巡拝」に参加しました午前中最後の五か寺目は 静岡県浜松...
頭陀寺は 浜松市内最古のお寺と言われています頭陀寺の本堂です太平洋戦争時空襲で焼け 昭和5...
5640
久礼八幡宮
高知県高岡郡中土佐町久礼
御朱印あり
久礼八幡宮(くれはちまんぐう)とは、高知県高岡郡中土佐町にある八幡宮。旧社格は県社。安和(現・須崎市)、久礼、上ノ加江(中土佐町)の総鎮守で、海の守護神として古来より漁業関係者に崇敬されている。
15.6K
90
直書きの御朱印をいただきました。
拝殿横に置かれた「厄ぬけ石」です。大正初期に久礼指川のトロッコ軌道工事中に土中より発見され...
こちらは境内の様子です。
5641
中舘観音寺
茨城県筑西市中舘456−2
御朱印あり
17.3K
36
書き置きの御朱印をいただきました。ご本尊のお姿バージョンも合わせて(≧∇≦)b
境内にあった立て札…いったい何が(~。~;)?
本堂にキッチリお詣り。ご本尊が延命菩薩さんなので、延命(血を絶やさない)→子孫繁栄→安産満...
5642
浄光寺
京都府長岡京市井ノ内南内畑73
御朱印あり
慶長2年(1597年)《慶俊》によって開山されました。明治11年(1878年)「地蔵院」と合併し、現在に至ります。
16.5K
44
Thank you Chief Priest for the gorgeous anime...
浄光寺(じょうこうじ)本堂浄光寺ご住職は光明寺でもお勤めをされているので、御朱印は完全予約...
のこ坊さんと来年の干支です!
5643
如意輪寺
東京都西東京市泉町2丁目15−7
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
西東京市泉町にある真言宗智山派の寺院です。創建等の詳細は不明とのことですが、正保4年(1647年)の五輪塔が歴代住職最古の墓碑となっているそうです。(境内掲示より)
14.5K
64
如意輪寺の御朱印を直書きで頂きました。
如意輪寺の境内です。
西東京市 光明山福生院如意輪寺 参道から見た仁王門、逆光でしたがスマホ君頑張ってくれました...
5644
萬願寺
広島県呉市宮原7丁目13−5
御朱印あり
17.1K
38
過去の参拝記録として(2022/10)
お接待でいただきました。
萬願寺さま本堂です。
5645
日晃寺
群馬県吾妻郡草津町草津540
御朱印あり
日晃寺の創建は安政4年(1857)、草津祖師堂として開かれたのが始まりと伝えられています。境内には江戸時代後期の延享3年(1746)に建立された記念供養碑があり、弘化年間(1844~1847年)には簡易な御堂が建てられたそうです。安政...
18.3K
26
日晃寺 直書きで御朱印をいただきました。
📍群馬県吾妻郡草津町草津【日晃寺】 🔶本堂
📍群馬県吾妻郡草津町草津【日晃寺】 🔶題目塔
5646
比婆山熊野神社
広島県庄原市西城町熊野1160
御朱印あり
当社創建不詳なれども和銅六年(713年)までは比婆大神社と称されていたと伝える。天平元年に社殿を造立、その後嘉祥元年社号を改め熊野神社と称し、更に遥に星霜を経て文亀二年奴可郡西条保久里村の源親盛が大檀那として本殿を造営、永正十五年源尚...
16.5K
44
御朱印をお願いしたところ、自分で押すことになりました。個人的に、上の四角の印が好きです。
人の足跡はありませんが、なにやら獣らしき足跡🐾が…少し先で猟友会の方にお会いしたので聞いて...
比婆山熊野神社までの山道を歩いて登ってみました。冬季は積雪があるのでスタッドレス必須です。...
5647
白鬚神社
埼玉県鶴ヶ島市脚折町6-10-20
御朱印あり
白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、埼玉県鶴ヶ島市脚折町に鎮座する神社。旧社格は村社。全国に存在する白鬚神社のうちの一つ。
19.3K
16
親戚の家に遊びに行くついでに寄りました✨宮司さん不在で、書置きを頂きました😉
可愛らしい神社でした🥰お茶屋さんもやっているようで、お茶っ葉も購入できます🍵狭山茶100g...
霊亀年間(715-717)に高麗人が高麗郡に入植した際に勧請した白鬚神社の一社と伝えられ、...
5648
浪打八幡宮
香川県三豊市詫間町詫間1376
御朱印あり
浪打八幡宮(なみうちはちまんぐう)は香川県三豊市詫間町にある神社。浪内八幡神社ともいう。 古社伝(吉津・丸岡家文書)によれば推古天皇十二年(604年)八月十四日敏達天皇の皇子である高村親王がこの地に泊せられた時、夢に八幡神がお立ちに...
15.2K
57
浪打八幡宮の御朱印を頂きました
浪打八幡宮の拝殿になります
浪打八幡宮の鳥居になります
5649
古知野神社
愛知県江南市古知野町宮裏201
御朱印あり
当社は江南市の凡そ中央に位し、東野街道に沿った約一千五百坪の境内にあり、 大神様はうっそうたる楠の大樹や季節を伝える桜、紅葉など多くの木々の間にお鎮まりであります。当社のご創建は土御門天皇の延徳元年八月十日(一四八九年)と伝えられてい...
15.8K
51
こちらの書き置きを買いました綿タオル付きで¥500コレが買えるなんてすごいかも〜♡
広げるとこんな感じです素敵だわ〜♡
御朱印と貰えた綿タオルです
5650
旭丘神社
宮崎県都城市姫城町13-6
御朱印あり
元和元年(一六一五)旧領主 北郷忠能公御代、一国一城令により城山(現・歴史資料館)からこの地(現・明道小・市役所)に領主館を移設した。そのときには既に山立ちがあって、南向きの御社殿があり上之別府天神また氷室天神とも称していた。又、安政...
17.1K
38
【旭丘神社】579御朱印(直書き)をいただきました。
旭丘神社の社殿になります😌
阿形の狛犬さんになります😌
…
223
224
225
226
227
228
229
…
226/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。