ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5676位~5700位)
全国 55,064件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5676
石龕寺
兵庫県丹波市山南町岩屋2番地
御朱印あり
石龕寺(せきがんじ)は、兵庫県丹波市にある高野山真言宗の寺院。山号は岩屋山。本尊は聖観音菩薩。岩屋寺(いわやでら)とも称される。もみじの寺、足利氏の寺、仁王像の寺として知られる。竹林山常勝寺(天台宗)、萬松山慧日寺(臨済宗)とともに山...
14.4K
88
石龕寺 丹波古刹霊場5番
石龕寺 丹波古刹霊場5番
石龕寺 丹波古刹霊場5番
5677
徳蔵寺
東京都東村山市諏訪町1丁目26−3
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
臨済宗大徳寺派に属し福寿山徳蔵寺と称す。徳蔵寺の創立は永禄3年(1560)、開山年は元和年中(1615~1623)と伝えられている。徳蔵寺は当時赤坂種徳寺末であったが、徳蔵寺に住した全叟由禅師は寺の復興に尽力し、璧英禅師を奉請し中興開...
15.3K
61
書き置きの物と差し替えです
立派なお寺でした〜✨
2020.3.29桜舞い散る季節ですが、大雪です。
5678
小村神社
高知県高岡郡日高村下分1794
御朱印あり
小村神社(おむらじんじゃ)は高知県高岡郡日高村にある神社。 用命天皇二年(587年)創建と云われ、創建の由来としては、当時この地を支配していた高岡の首と日下氏が、先祖の国常立命を祭って御霊に環頭大刀を御神体として奉納した伝えられる国...
16.2K
53
15年以上、通学、通勤で使っている道の途中にある神社なのでご縁を結ぶことが出来、とても有り...
土佐国二ノ宮・小村神社の拝殿です。御祭神は国常立尊です。
小村神社のニノ鳥居と表参道の杉木立です。この付近の地名の千本杉もここから来ているようです。
5679
石行寺 (岩波観音)
山形県山形市岩波115
御朱印あり
最上三十三観音
行基の創建。本尊は川で発見された霊木で刻まれたという。脇侍として不動明王、毘沙門天、地蔵菩薩を安置。地蔵菩薩は耳の病に霊験があるという。
10.1K
113
石行寺(岩波観音)直書き御朱印頂きました。
石行寺(岩波観音)の庭園です。龍山川から流れ込む「流水式庭園」秋には樹齢360年のいろはも...
石行寺(岩波観音)の山門
5680
旭丘神社
宮崎県都城市姫城町13-6
御朱印あり
元和元年(一六一五)旧領主 北郷忠能公御代、一国一城令により城山(現・歴史資料館)からこの地(現・明道小・市役所)に領主館を移設した。そのときには既に山立ちがあって、南向きの御社殿があり上之別府天神また氷室天神とも称していた。又、安政...
17.6K
38
【旭丘神社】御朱印(直書き)をいただきました。
旭丘神社の社殿になります😌
阿形の狛犬さんになります😌
5681
海椙神社
愛知県常滑市大和町6丁目17番地
御朱印あり
社記によれば、延期3年(903)創建、京都八坂神社勧請云々とある。本国神明帳にある従三位海椙天神なり。尾張志に「多屋村の氏神をこの官社として其村なる鬼崎をむかしは海州鬼崎(うすきざき)といひしが後省で鬼崎といひならひいよう社伝にいへ里...
18.8K
26
うすぎって読むらしい、読めなかった
常滑市 海椙神社社号標
常滑市 海椙神社鳥居⛩️
5682
若一神社
京都府京都市下京区七条御所ノ内本町98
御朱印あり
光仁天皇の御代、唐より威光上人来り、天王寺に住し、紀州熊野に詣でし折り、 迷い苦しむ人々を救わんと、御分霊若一王子の御神体を笈に負い旅立ち当地に来り、 森の中の古堂に一夜を明かし御神意に従い堂中に安置し奉斎鎮座し給う。宝亀3年(772...
13.6K
81
平清盛公西八条殿跡 若一神社 御朱印 直書
若一神社 平清盛公西八条殿跡。西大路七福社めぐり
若一神社 平清盛公西八条殿跡。西大路七福社めぐり
5683
東向観音寺
京都府京都市上京区今小路通御前通西入上る観音寺門前町863
御朱印あり
東向観音寺(ひがしむかいかんのんじ)は、京都市上京区にある真言宗泉涌寺派の寺院。本尊は十一面観世音菩薩。
12.4K
90
東向観音寺 洛陽三十三所観音霊場
東向観音寺 洛陽三十三所観音霊場
東向観音寺 洛陽三十三所観音霊場
5684
友呂岐神社
大阪府寝屋川市香里本通町19番13号
御朱印あり
康正二年(1456年)後土門天皇は、北ノ小路新邸をこの地に造営し、南に鎮護神として八幡宮を祀り、北に南無阿彌堂の伽藍を建立された。その後、畠山義就と畠山政長がこの地で戦い、兵火の為に社殿は焼失したが、この八幡宮が当社の始めであります。
15.9K
55
御朱印帳に直書きにて拝受いたしました。独特の流れる書体に上品さがありますねっ! ステキ♡
御祭神を表記した石塔がありました。
手水舎の水鉢には、ビー玉が涼しさを演出しています。このビー玉って懐かしいわぁ~!
5685
頭陀寺
静岡県浜松市南区頭陀寺町 214
御朱印あり
頭陀寺は、奈良時代東大寺の末寺として建立され、浜松最古の寺とも言われています。戦国時代には、戦国大名今川氏に仕えた武将松下之綱の屋敷があり、ここ一帯は別名頭陀寺城とも呼ばれていました。松下屋敷には、少年時代の豊臣秀吉が3年間奉公し、徳...
18.0K
34
直書きでいただきました。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和七年春巡拝」に参加しました午前中最後の五か寺目は 静岡県浜松...
頭陀寺は 浜松市内最古のお寺と言われています頭陀寺の本堂です太平洋戦争時空襲で焼け 昭和5...
5686
小樽天狗山神社
北海道小樽市天狗山
御朱印あり
創建 昭和57年9月御祭神 猿田彦大神道開きの神「猿田彦大神」が祀られています。伊勢神宮神域の猿田彦神社からご分霊を賜り「交通安全、商売繁盛、学業成就」に温かい救いの手を差しのべられる神として尊崇されております。
14.9K
65
【天狗山神社】書置きの御朱印が3種類あり干支🐍の御朱印をいただきましたꕤ୭*あとの2種類は...
【天狗山神社】雪も溶けたので、天狗山神社さまへお参りしました⛩️👏途中の道に、まだ少し雪が...
【天狗山神社】天狗山からの景色です✨️桜🌸と小樽の海🌊が見えます- ̗̀(ฅ˙꒳˙๑˙)ヤ...
5687
貴船神社
千葉県東金市山田296
御朱印あり
貴船神社は市内山田にある。その縁起によると、文治二年(一一八六)西行法師が東遊の際、山辺赤人、小野小町の遺跡を訪れようと、この山田村に来た時、村名が彼の郷里と同名であったのに心を動かし、奉持して来た山城国愛宕郡鞍馬の貴船大明神の分霊を...
14.9K
64
千葉県東金市の貴船神社の御朱印です。家之子八幡神社で直書きで頂きました。
千葉県東金市の貴船神社の拝殿です。
千葉県東金市の貴船神社の本殿です
5688
連祥院 (虚空蔵尊六角堂)
栃木県栃木市平井町643
御朱印あり
太平山連祥院は、天長四年(八二七年)慈覚大師円仁により創建されました。その頃連祥院は、淳和天皇御宸筆の勅額を賜り永世勅願所となり、太平山の神事・仏事をすべてとりしきる別当寺院となりました。創建より七百余年は平穏でしたが、天正十三年(一...
17.4K
39
栃木市 連祥院六角堂御朱印をいただきました😊
栃木市 連祥院六角堂さんにお参り✨
お詣りさせていただきました。
5689
身延山祖廟 (御墓)
山梨県南巨摩郡身延町身延3628
御朱印あり
身延山 久遠寺_祖廟日蓮聖人の墓所と日蓮聖人が住んだ庵の跡日蓮聖人の墓所と日蓮聖人が住んだ庵の跡がある。向かって右側の墓は久遠寺歴代廟。左側は六老僧日興上人、富木常忍師母、阿仏坊日得上人、法寂院日円上人(南部公)、お万の方、徳川光圀母...
12.4K
69
御首題を頂きました。御首題拝受999ヶ寺目。
参拝記録の為の投稿です。
山梨県身延町の日蓮聖人御廟所。
5690
八坂神社
茨城県日立市大みか町2丁目24-10
御朱印あり
約140年前につくば市一ノ矢八坂神社のご祭神を勧請。以前は同番地内のやや南側にあったが、吹上通り新設にともなって現在地に移転された。
16.5K
48
参拝記録として投稿します
茨城県日立市大みか町に鎮座する八坂神社さまです
日立市の八坂神社にお詣りしました。
5691
古知野神社
愛知県江南市古知野町宮裏201
御朱印あり
当社は江南市の凡そ中央に位し、東野街道に沿った約一千五百坪の境内にあり、 大神様はうっそうたる楠の大樹や季節を伝える桜、紅葉など多くの木々の間にお鎮まりであります。当社のご創建は土御門天皇の延徳元年八月十日(一四八九年)と伝えられてい...
16.2K
51
こちらの書き置きを買いました綿タオル付きで¥500コレが買えるなんてすごいかも〜♡
広げるとこんな感じです素敵だわ〜♡
御朱印と貰えた綿タオルです
5692
円光寺
岐阜県飛騨市古川町殿町11-11
御朱印あり
創建は永正11年(1514)、垣株堂という道場として開かれたのが始まりと伝えられる。当初は津江村にあったが、元和7年(1621)に現在地に移り、慶長8年(1603)に正覚寺と改称し、更に元禄4年(1691)に現在の円光寺に改称している。
16.6K
47
飛騨古川の古い街並みにあります。書置きに日付を入れて頂きました。
御朱印などを頂ける寺務所です
待合室の扁額です^_^読めないですね〜…
5693
長勝寺
神奈川県鎌倉市材木座2-12-17
御朱印あり
長勝寺(ちょうしょうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は石井山(せきせいざん)。本尊は大曼荼羅。大本山本圀寺(六条門流)の旧末寺。小西法縁。
16.0K
53
神奈川県鎌倉市 日蓮宗 長勝寺で直書きにて御首題をいただきました。御丁寧にありがとうござい...
神奈川県鎌倉市 日蓮宗 長勝寺の日蓮上人像、四天王像と本堂です。長勝寺の由緒は、日蓮上人...
本堂の扁額になります。
5694
法國寺 会津別院 (会津慈母観音)
福島県会津若松市河東町浅山字堂ヶ入7
御朱印あり
会津村は、1986年(昭和61年)に福島県会津若松市河東町に芳賀昇之助が創立した施設、ツルカメ建設株式会社の所有を経て、大弘山光明院法國寺(横浜市)が土地や建物などの譲渡を受けて法國寺会津別院となりました、世界平和を祈念するために建立された
15.6K
57
📍福島県会津若松市河東町 【法國寺 会津別院】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍福島県会津若松市河東町 【法國寺 会津別院】 🔶本堂
📍福島県会津若松市河東町 【法國寺 会津別院】 🔶慈母大観音像
5695
常福寺 (椿堂)
愛媛県四国中央市川滝町下山1894
御朱印あり
大同2年(807)邦治居士(ほうじきょし)なる人がこの地に庵を結び、地蔵尊を祀る。弘仁6年(815)10月15日未明巡錫中の弘法大師がこの庵を訪れ、当時この地に熱病(インフルエンザ)が流行し住民の苦しめるのを知り、住民をこの庵に集めて...
11.3K
132
椿堂の四国別格二十霊場第14番の御朱印です。
別格四国霊場第十四番札所・椿堂常福寺の御影です。
配布されていた時期は不詳ですが、花曼荼羅シールです。
5696
比婆山熊野神社
広島県庄原市西城町熊野1160
御朱印あり
当社創建不詳なれども和銅六年(713年)までは比婆大神社と称されていたと伝える。天平元年に社殿を造立、その後嘉祥元年社号を改め熊野神社と称し、更に遥に星霜を経て文亀二年奴可郡西条保久里村の源親盛が大檀那として本殿を造営、永正十五年源尚...
16.9K
44
御朱印をお願いしたところ、自分で押すことになりました。個人的に、上の四角の印が好きです。
人の足跡はありませんが、なにやら獣らしき足跡🐾が…少し先で猟友会の方にお会いしたので聞いて...
比婆山熊野神社までの山道を歩いて登ってみました。冬季は積雪があるのでスタッドレス必須です。...
5697
佐香神社
島根県出雲市小境町108
御朱印あり
『出雲国風土記』に「佐香の河内に百八十神等集い坐して、御厨を立て給いて、酒を醸させ給いき。即ち百八十日喜讌して解散坐しき。故、佐香と云ふ」とあり、酒造り発祥の地とされています。
17.4K
39
出雲市、佐香神社の御朱印です。神社北側のご自宅で、書置き(墨書き・押印)を頂戴しました。サ...
5月訪問。佐香神社内の稲荷神社
5月訪問。佐香神社手水舎
5698
勝覚寺
千葉県山武市松ヶ谷イ2058-1
御朱印あり
真言宗智山派。天暦元年(947)に開かれた。本尊は釈迦如来。鎌倉時代の慶派仏師の作で、2メートルを越える四天王像は千葉県指定文化財となっていて、是非拝観を。
16.7K
49
過去の参拝記録です。書き置きをいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
それぞれに賓頭盧尊者の御札が付いて来ます
5699
大塩八幡宮
福井県越前市国兼22-2
御朱印あり
第58代光孝天皇の御代、仁和三年(887)八月三日、紀中納言友仲朝臣が、当国国府の南泉島へ流罪となった。無実の罪を嘆きながら、現在の本殿の位置に榊を植え、石清水八幡宮の神を祀った。宇多天皇の御代、寛平元年(889)三月勅許により京都へ...
14.8K
74
木曽義仲と紫式部の特別御朱印(書置き)もいただきました
大塩八幡宮の天八百萬比咩神社です。
木曽義仲軍本陣の堀切跡です。
5700
神明神社
福島県会津若松市中町1-46
御朱印あり
16.7K
46
参拝記録として投稿します
神明神社の本殿です。
神明神社の拝殿の扁額です。
…
225
226
227
228
229
230
231
…
228/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。