ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5651位~5675位)
全国 54,177件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5651
火除天満宮
京都府京都市下京区貞安前之町613
御朱印あり
当社は天正7年(1579)、九州での兵乱を避けるため、筑紫国大宰府から一人の老神官が菅原道眞の像を背負って入洛し、六条通周辺に祀ったのが始まりといわれる。天正15年(1587)、烏丸二条の地に大雲院が開創される際に、鎮守社として迎えら...
12.4K
83
書き置きの御朱印が目の前のおしゃれな鏡屋さんで頂けます
町中を歩いて見つけました
無人の天満宮ですが、立派な牛さんが
5652
青蓮寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町3-19
御朱印あり
摂津国八十八所
当山の縁起は聖徳太子が鴫野の地に創建された志宜山法案寺の歴史に遡るとのことである。法案寺は中古、生玉神社と習合して、その別当職を兼ね、多くの塔頭を擁した畿内屈指の大寺であった。豊臣秀吉の築城に際し、今の生玉神社の地に移り、爾来明治に至...
12.6K
83
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
青蓮寺ご本堂の、屋根と柱の隙間に控えめに佇むミニ仁王さま😆✨👆
青蓮寺 ご本堂になります✨👆
5653
祥雲寺
沖縄県宮古島市平良西里4
御朱印あり
祥雲寺は薩摩藩の建議で万歴39年(1611)山月和尚によって開山された。
19.8K
9
御朱印不可となります。
臨済宗宮古神社となりにございます❗️
御朱印はなさらないようです😢
5654
正覚院
京都府宇治市宇治又振16
御朱印あり
由緒などは不明ですが、江戸初期の『京名所絵巻』に載っていることから この頃には存在していたとされます。境内の説明書によれば、その昔「暴れ川」と呼ばれた宇治川を船で往来する際には、必ず当院に立ち寄って安全祈願したといわれており、このいわ...
14.4K
63
宇治 正覚院に参拝しました。
宇治 正覚院に参拝しました。
宇治 正覚院に参拝しました。
5655
新長谷寺 (八町観音)
茨城県結城郡八千代町八町149
御朱印あり
本尊は結城城の初代城主、結城七郎朝光公の守り本尊で仏師運慶作の長谷型観音。総本山奈良の長谷寺、鎌倉の長谷寺についで「日本三大長谷寺」に数えられている。
15.0K
57
東国花の寺の書き置きをいただきました。
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
5656
余市神社
北海道余市郡余市町富沢町14丁目4番地
御朱印あり
文政10年(1827)本町開発者林長左衛門が京都伏見稲荷の分霊を上余市の魚場場所の浜中町湯殿山下にに勧請し氏神とし稲荷神社と称した。同社は明治8年郷社と公称した。安永2年(1773)松前角平は漁夫83名を率いて山碓町に漁場を開設し、山...
14.9K
51
書置きですが日付は入れていただきました。16時半頃に着いたのですが開けていただき対応しても...
余市神社の拝殿になります
余市神社の社額になります
5657
比婆山熊野神社
広島県庄原市西城町熊野1160
御朱印あり
当社創建不詳なれども和銅六年(713年)までは比婆大神社と称されていたと伝える。天平元年に社殿を造立、その後嘉祥元年社号を改め熊野神社と称し、更に遥に星霜を経て文亀二年奴可郡西条保久里村の源親盛が大檀那として本殿を造営、永正十五年源尚...
16.3K
44
御朱印をお願いしたところ、自分で押すことになりました。個人的に、上の四角の印が好きです。
人の足跡はありませんが、なにやら獣らしき足跡🐾が…少し先で猟友会の方にお会いしたので聞いて...
比婆山熊野神社までの山道を歩いて登ってみました。冬季は積雪があるのでスタッドレス必須です。...
5658
若一神社
京都府京都市下京区七条御所ノ内本町98
御朱印あり
光仁天皇の御代、唐より威光上人来り、天王寺に住し、紀州熊野に詣でし折り、 迷い苦しむ人々を救わんと、御分霊若一王子の御神体を笈に負い旅立ち当地に来り、 森の中の古堂に一夜を明かし御神意に従い堂中に安置し奉斎鎮座し給う。宝亀3年(772...
12.9K
81
平清盛公西八条殿跡 若一神社 御朱印 直書
若一神社 平清盛公西八条殿跡。西大路七福社めぐり
若一神社 平清盛公西八条殿跡。西大路七福社めぐり
5659
佐香神社
島根県出雲市小境町108
御朱印あり
『出雲国風土記』に「佐香の河内に百八十神等集い坐して、御厨を立て給いて、酒を醸させ給いき。即ち百八十日喜讌して解散坐しき。故、佐香と云ふ」とあり、酒造り発祥の地とされています。
16.8K
39
出雲市、佐香神社の御朱印です。神社北側のご自宅で、書置き(墨書き・押印)を頂戴しました。サ...
5月訪問。佐香神社内の稲荷神社
5月訪問。佐香神社手水舎
5660
光明寺
埼玉県秩父市山田2191
御朱印あり
光明寺の発祥は、桓武平氏の始祖となった高望王の弟君である恒望王が大同二年(八〇七年)当地で逝去した邸跡に、王の冥福を祈った祈願所の光明庵から始まり、もとは西新木向殿(恒持神社の南側)にあった。はじめ真言系の寺であったが、武蔵七党の一つ...
12.5K
82
光明寺の御朱印を直書きで頂きました。
光明寺の境内です。。
【秩父札所34観音霊場】〖第 2 番 納経所〗 【光明寺】📍埼玉県秩父市山田 🔶本...
5661
聖光寺
長野県茅野市北山蓼科4035
御朱印あり
聖光寺は1970(昭和45)年7月、トヨタと関連会社が施主となって創建された、交通安全、交通事故遭難者の慰霊、負傷者の早期快復を祈願するための寺です。
16.2K
58
御朱印をいただきました
左から伽留羅、阿修羅、大自在天
本来ならGW頃に桜も咲き誇るのですが、今年は早いそうです。にしても少し早すぎましたが…
5662
菅大臣神社 (菅大臣天満宮)
京都府京都市下京区菅大臣町187-1
御朱印あり
菅大臣神社(かんだいじん じんじゃ)は、京都府京都市下京区にある神社(天満宮)。正式名称は「菅大臣社」(かんだいじん の やしろ)。通称、菅大臣天満宮(かんだいじん てんまんぐう)の名で知られる。菅公聖蹟二十五拝の第3番であり、洛陽天...
15.0K
56
菅原道真の生誕の場所と伝えられる神社です。宮司様はお勤めされておられるようで、書置きは、隣...
「京洛八社めぐり」の色紙にいただいた印です。
菅大臣神社の拝殿です。
5663
築山神社
山口県山口市上竪小路101
御朱印あり
江戸時代初期(1605年)、藩主毛利輝元(もうりてるもと)によって、大内義隆他を祀り 創建されました。当初は上宇野令の多賀神社(たがじんじゃ)敷地内にありましたが、その後大内氏館跡・片岡小路などに移され、明治時代初期(1870年)に、...
11.0K
99
御朱印いただきました。記録用です。
近くの今八幡宮社務所にて御朱印を直書きにて拝受
山口県山口市上竪小路に鎮座する⛩️築山神社をお詣り 八坂神社のお隣さん
5664
西蓮寺
京都府京都市下京区西七条南中野町55番地
御朱印あり
西蓮寺(さいれんじ)は、京都府京都市にある仏教寺院。時宗。
12.1K
128
涅槃会をお書きいただきました。こちらは3月まで対応日に書いていただけます。
山門前掲示板のお言葉です。
山門を抜けると本堂です。
5665
岡部春日神社
福島県福島市岡部字新山2番地
御朱印あり
建武年間、後醍醐天皇の御代、北畠顕家卿の家臣、間山十太夫という武将が、現在の福島市岡部前山に住んでおり、前山南部に『春日大権現』を勧請しました。
13.6K
71
境内社の御朱印をいただきました。
岡部春日神社の拝殿正面になります。
岡部春日神社の拝殿の様子です。色々な御朱印がありましたが時間前だったので次回に。
5666
勝覚寺
千葉県山武市松ヶ谷イ2058-1
御朱印あり
真言宗智山派。天暦元年(947)に開かれた。本尊は釈迦如来。鎌倉時代の慶派仏師の作で、2メートルを越える四天王像は千葉県指定文化財となっていて、是非拝観を。
16.1K
49
過去の参拝記録です。書き置きをいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
それぞれに賓頭盧尊者の御札が付いて来ます
5667
大塩八幡宮
福井県越前市国兼22-2
御朱印あり
第58代光孝天皇の御代、仁和三年(887)八月三日、紀中納言友仲朝臣が、当国国府の南泉島へ流罪となった。無実の罪を嘆きながら、現在の本殿の位置に榊を植え、石清水八幡宮の神を祀った。宇多天皇の御代、寛平元年(889)三月勅許により京都へ...
14.2K
74
木曽義仲と紫式部の特別御朱印(書置き)もいただきました
大塩八幡宮の天八百萬比咩神社です。
木曽義仲軍本陣の堀切跡です。
5668
生目神社
大分県別府市南立石生目町
御朱印あり
由緒によれば、文化三年(1806)宮崎市の生目神社を勧請した。祭神の平景清は源平合戦に於ける平家一門の武将で、眼病の神として祀られている。
17.9K
27
過去の参拝記録です。
2025年02月09日に生目神社を参拝した時の写真です御朱印を頂きました私の推しの平景清が...
2025年02月09日に生目神社を参拝した時の写真です御朱印を頂きました私の推しの平景清が...
5669
生玉稲荷神社
愛知県名古屋市守山区小幡中3丁目13番44号
御朱印あり
創建は明らかではありませんが、社伝によると西暦1200年頃の創建とされます。 その後天正の初期、織田氏の一族小幡城主であった織田源三郎赤千代(信長の甥)は、この社を城内守護神として奉祀されました。天正12年(1584)4月、徳川家康...
16.3K
44
名古屋で守山区だけこれてなかったから、これてよかった
朝一終了だそうです。
8月訪問。生玉稲荷神社拝殿
5670
六所神社
福岡県糸島市志摩馬場344
御朱印あり
創建は不詳。社伝によると、創建は神功皇后伝説に由来があり、社殿造営は中世初頭まで遡れるという。当社には戦国時代の1531年、大友義艦による社殿改築の棟札が伝わる。天正年間(1573年~1592年)の兵火に遭い、その後荒廃するが、江戸時...
13.6K
71
六所神社の御朱印を直書きで頂きました。
六所神社の拝殿正面になります。
六所神社の本殿になります。
5671
蒲神明宮
静岡県浜松市東区神立町471の1
御朱印あり
創建不詳。一説には大同元年(806)といい、浜松で一番古い神社に比定される。「ごしんさま」の名で知られる。袖紫ヶ森の中に鎮座する社が浜松最古の神社、蒲神明宮である。藤原鎌足の子孫である越後守藤原静並公が伊勢大神のご神託を受け、蒲の生い...
15.7K
50
書置きにて拝受いたしました。
参拝記録として投稿します
蒲神明宮の社殿です。
5672
須賀神社
福岡県朝倉市甘木842
御朱印あり
14.1K
134
過去にいただいたものです。
福岡県朝倉市甘木にある須賀神社の拝殿
須賀神社境内にある"手水舎"の写真です。※写真の手水舎奥にある建物が社務所となっております。
5673
豊足神社
北海道小樽市銭函2丁目9番10号
御朱印あり
16.1K
45
豊足神社の御朱印になります。
日露戦争時のロシア側の機雷だそうです(爆破済み)。
豊足神社の社額になります。
5674
高石神社
神奈川県川崎市麻生区高石1ー31ー1
御朱印あり
天照大神を主神として祀る。往時は「伊勢宮」と称し、当社あるを以て境内一帯を「お伊勢の森」と呼ぶ。大正11年、高石地区内に分散鎮座せる熊野社、御嶽社、春日社、富士浅間社、八幡社などを合祀遷宮し、更に稲荷、第六天の二小祠を左右に相殿とす...
16.8K
51
書置きを拝受しました。初穂料500円です。書置きでも、書き上がるまでに20分以上も待ちまし...
神奈川県川崎市高石神社・拝殿…本日の参拝記録です。
神奈川県川崎市高石神社・表参道&二の鳥居…元旦は信じられない程の参拝者でしたが、本日は1人...
5675
養徳院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町53
御朱印あり
10.5K
107
直書きで拝受しました
うちわの裏面です!!
養徳院が1か所目でしたのでこちらにてうちわ守りをいただきました。
…
224
225
226
227
228
229
230
…
227/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。