ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5751位~5775位)
全国 52,994件のランキング
2025年4月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5751
六甲比命神社
兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲
御朱印あり
六甲比命大善神社(ろっこうひめだいぜんじんじゃ)は、兵庫県神戸市灘区六甲山町にある、荘厳な磐座をご神体とする神社である。
15.6K
38
「六甲比命神社」で書置きの御朱印(400円)に日付を自分で入れさせて頂きました。
「六甲比命神社」拝殿から下を見おろした景色です。写真ではわかりにくいですが、かなりの急勾配です。
「六甲比命神社」の『拝殿』になります。こちらの中に入ってお参りさせて頂きました。
5752
丹生神社
三重県多気郡多気町丹生3999番地
御朱印あり
当社の創始は、社伝によると継体天皇16年とされ、往古より当地は水銀の産地として名高く、この地の守護神として奉斎されていた。また、『本朝年代記』に嵯峨天皇弘仁10年(819)、伊勢丹生神に祈雨祈晴した記載が見られるように、当社は古よりそ...
14.1K
65
伊勢國・丹生神社⛩御朱印①
別角度から拝殿と奥の御本殿(屋根しか見えませんが💧)を撮影させていただきました。
丹生神社の拝殿になります。
5753
極楽寺
愛媛県西条市大保木4-36
御朱印あり
極楽寺(ごくらくじ)は、愛媛県西条市大保木にある石鎚山真言宗総本山の寺院。山号は九品山(くぼんざん)。本尊は阿弥陀三尊・石鎚蔵王大権現。石鎚山信仰の根本道場であり、約1300年前から山岳宗教の一大修験道場でもある。
13.6K
140
西条市大保木にある新四国曼荼羅霊場第三十二番札所・九品山極楽寺のバインダー納経です。御本尊...
同じく本堂右陣に安置されている不動明王像です。
本堂左陣に安置されている愛染明王像です。
5754
安江住吉神社
石川県金沢市北安江2丁目15−37
御朱印あり
安江住吉神社は奈良朝聖武天皇の御代神亀4年(727)のご鎮座にて、住吉大明神と称し、延喜式神明帳所載の味知(みちの)神社である。その後、安元年中(1175頃)富樫氏の豪族安江次郎盛高が再興したといわれ、寛永年間頃(江戸時代初期)まで槻...
13.7K
62
書置きに日付を入れて頂きました。
鳥居に飾られた正月飾り⛩️
拝殿には立派な門松🎍、手水舎には干支「卯」の切り絵と凧が飾られていました。門松と切り絵は氏...
5755
阿夫利神社
千葉県印西市高西新田石尊227
御朱印あり
15.5K
39
書き置きが置いてあり、初穂料は賽銭箱へという形式(日付は自分で書きました。
豚汁・蒸かし芋・甘酒が振る舞われていました😋甘酒は飲めないので、豚汁と蒸かし芋をいただきま...
阿夫利神社の奥宮です。結構高い所にありました。奥宮は初めて参拝しました。
5756
郡山八幡神社
奈良県大和郡山市柳4丁目25
御朱印あり
聖武天皇の勅命により、東大寺大仏の鋳造が完成した天平勝宝元年(749)に、 東大寺大仏の守護神として宇佐八幡神社を勧請されることとなった。『続日本書紀』同年十二月十八日に、宇佐八幡神を平群郡に迎え、 二七日に京に入り、京南の梨原宮に新...
14.2K
57
直書きしていただきました。
郡山八幡神社境内に鎮座する拝殿。
郡山八幡神社境内に鎮座する本殿。
5757
與喜天満神社
奈良県桜井市初瀬14
御朱印あり
昭和3年発見の菅原道真神像、ならびにその頭部から検出され御影鏡から、正元元年(1259)在銘が確認された。この事から、少なくとも神社の鎮座時期は鎌倉時代の初期以前と考えられる。『長谷寺験記』によれば、平安時代の946年(天慶9年)で、...
14.0K
54
直書きしていただきました。
與喜天満神社に参詣しました。
與喜天満神社さんの拝殿と狛犬。古代より日いずる聖なる地である初瀬の與喜山に鎮座されているだ...
5758
鈴木稲荷神社
新潟県新潟市北区高森新田196
御朱印あり
18.1K
13
新潟市の北区にある鈴木稲荷神社の御朱印を頂きました。参拝の記録です。
小規模だけど熱心な神主様です
御朱印を頂いている間、宮司さんの楽しいマジックを拝見させてもらいました。
5759
當勝神社
兵庫県朝来市山東町粟鹿2143
御朱印あり
12.3K
87
當勝神社の御朱印です。
素晴らしい雰囲気を感じました
當勝神社にお参りに行きました。
5760
清瀧院
千葉県流山市名都借1024‐1
御朱印あり
14.7K
47
直書きの御朱印をいただきました。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
千葉県流山市 清瀧院真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
5761
円泉寺
埼玉県飯能市平松376
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
梅松山円泉寺は埼玉県飯能市平松にある真言宗智山派の寺院です。弘法大師が巡錫のおり、草堂を建立したのが始まりと伝えられます。ご本尊は不動明王です。
14.0K
54
観音堂を背にしたところにある『石の匠工房』にていただいた『武蔵野三十三観音霊場』の御朱印で...
高麗三十三ケ所霊場をお参りしてきました。
本堂左横の観音堂です
5762
白羽神社
香川県高松市牟礼町牟礼2026
御朱印あり
15.5K
39
過去の参拝記録です。
白羽神社の由緒書きです。
白羽神社の拝殿と本殿です。
5763
田村神社(泰平寺)
福島県郡山市田村町山中字本郷135
御朱印あり
田村神社(たむらじんじゃ)は福島県郡山市田村町にある神社である。坂上田村麻呂が建立した鎮守山泰平寺が始まりと伝えられる。
14.7K
52
行事や祭事の他は第1日曜になるようです。
田村神社の阿吽さまと拝殿。元はお寺さんですので本殿はありません。
拝殿の左手にある境内社。手前から馬力神社、松尾神社、菅原神社、そして朱色の熊野神社がお座りです。
5764
白山神社 (多治見市)
岐阜県多治見市白山町3-78
御朱印あり
15.7K
37
書き置きを頂きました3社巡りして来ました
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
社号標 参拝記録として投稿
5765
禅定寺
京都府綴喜郡宇治田原町大字禅定寺小字庄地100
御朱印あり
禅定寺(ぜんじょうじ)は京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺にある曹洞宗の寺院である。山号は補陀洛山、院号は観音妙智院。開山は平崇。本尊は十一面観音。宇治田原町の郊外、滋賀県境に近い位置にある。近世以降は曹洞宗の禅寺となっているが、元は東大寺...
12.6K
68
ご本尊の十一面観音の御朱印を、「京都南山城古寺の会」の朱印帳に拝受。満願しました。
帰りに、住職さんが「御衣黄が満開なので近くで見て帰ってください」と。御衣黄は、白色の花に、...
本堂の裏の涅槃図。本堂内では写真撮影NGだったので、外から先まで撮影。
5766
長遠寺
兵庫県尼崎市寺町10
御朱印あり
長遠寺(じょうおんじ)は兵庫県尼崎市寺町にある日蓮宗の仏教寺院。山号は大尭山。大本山本圀寺(六条門流)の旧末寺であり六条門流三長の一寺。親師法縁。塔頭として中正院がある。
14.2K
52
お参りした時にいただきました。
長遠寺さんの御本堂でございます
長遠寺さんの多宝塔でございます
5767
頭陀寺
静岡県浜松市南区頭陀寺町 214
御朱印あり
頭陀寺は、奈良時代東大寺の末寺として建立され、浜松最古の寺とも言われています。戦国時代には、戦国大名今川氏に仕えた武将松下之綱の屋敷があり、ここ一帯は別名頭陀寺城とも呼ばれていました。松下屋敷には、少年時代の豊臣秀吉が3年間奉公し、徳...
16.7K
32
頭陀寺の御朱印「薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきましたこの後は 浜松西イン...
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和七年春巡拝」に参加しました午前中最後の五か寺目は 静岡県浜松...
頭陀寺は 浜松市内最古のお寺と言われています頭陀寺の本堂です太平洋戦争時空襲で焼け 昭和5...
5768
竈神社
茨城県水戸市本町1-1-17
御朱印あり
初め水戸城地内に祀られていましたが、寛永3年(1626)赤沼(現城東)に移り、更に元禄3年(1690)に2代藩主光圀により現在地に遷座されました。三宝荒神は、仏・法・僧の三宝を守護する神ですが、火の神・かまどの神と慕われ、天保年間(1...
15.5K
39
水戸市 竈神社のご朱印です。 授与所内にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
水戸市 竈神社 境内入口に建つ鳥居です。 祭神・奥津彦命、奥津姫命、中御方命
水戸市 竈神社 斜めから鳥居越しに社務所(授与所)と左側に境内社(三社明神)です。
5769
子之神大黒天延寿院
千葉県我孫子市寿2丁目27−10
御朱印あり
行基菩薩が諸国国分寺巡錫の折りに下総国分寺で薬師如来と十二神将及び大黒天を刻んで安置した。ところが、国分寺が度々火災に見舞われたため、その尊像を遷すことにして宥啓阿闍梨自ら笈に納めてこれを背負い、適地を探し求めていたところ、前方に手賀...
15.5K
39
書置きの御朱印を頂きました。🤗
かねのわらじ🤗詳しくは説明を読んでください😅
かねのわらじ書いていません😅
5770
栄存神社
宮城県石巻市湊字牧山
御朱印あり
片桐且元の孫、栄存法印は牧山の鷲峯山長禅寺(現在の零羊崎神社)の復興に努め、高僧として衆人の帰依が篤かったが、笹町家当主新左衛門頼重が嫉んで「栄存は姪っ子の楓を妻にして姦淫している」などと讒訴した。江ノ島に流罪となった法印は、笹町家を...
14.0K
188
栄存神社 「紅葉詣」ご朱印をいただきました。
栄存神社、拝殿です。
栄存神社 拝殿に掲げられた社号額です。
5771
新座観音
埼玉県新座市道場1-12-31
御朱印あり
昭和57年に開山された祈願寺。坂東第17番札所・出流山満願寺より本尊・千手観世音菩薩(千手観音)のご分身を拝受し、新寺建立。正式名は「宗教法人・新座観音神護院」、厄除け・災難除けをはじめとして、交通安全や水子供養等を行う。新座観音は真...
16.7K
27
仏前に参拝している間にご準備いただき拝受しました。
3年ぶりに参拝させていただきました。どこかの会社事務所のような建屋ですが、1Fに寺務所、2...
正面には白衣観音様がおられます。縁起によると、坂東三十三観音17番の満願寺から分身を拝受し...
5772
貴船神社
福岡県北九州市小倉北区中井1-29-19
御朱印あり
16.0K
33
【貴船神社】208御朱印(書置き)をいただきました。
社務所は開いておらず…参拝のみで失礼いたしました。人懐っこい猫ちゃんがいました🐈
鳥居横のご神木になります。
5773
佐沼羽黒神社
宮城県登米市迫町佐沼字上舟丁15
御朱印あり
13.1K
62
直書きにて御朱印をいた。近くの⛩️天神社の御朱印もこちらで一緒に頂けます。
登米市 佐沼羽黒神社 境内入口に建つ鳥居です。祭神・倉稲魂神
登米市 佐沼羽黒神社 境内に立ち並ぶ石碑です。
5774
八重垣稲荷神社
東京都小金井市中町3-14-7
御朱印あり
八重垣稲荷神社(やえがきいなりじんじゃ)は、東京都小金井市中町にある神社。元社ははじめ元禄13年に建てられ、現在は本殿の裏手にあたる。
15.0K
47
参道左手の社務所にて紙渡しでいただけました
境内の早咲きの桜🌸が見事に咲いていました(河津桜(右)、寒緋桜(左))
渡邊家の先祖によるものが元社となっている。氏子を持たない神社(崇敬者神社)であり、厄除、交...
5775
高穂神社
北海道函館市上湯川町2-1
御朱印あり
16.7K
27
2022.7.10参拝 団地の中にある神社でした。とても雰囲気良く綺麗です。御朱印は直書き...
2021/4/25 境内社として、せたな町太田神社の第二奥宮が。
2021/4/25 境内社として…↓
…
228
229
230
231
232
233
234
…
231/2120
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。