ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5826位~5850位)
全国 54,786件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5826
染殿院
京都府京都市中京区新京極通四条上る中之町562
御朱印あり
染殿院(そめどのいん)は、京都府京都市中京区新京極通にある時宗の大本山金蓮寺の末寺である。文徳天皇の后、藤原明子は子宝に恵まれませんでした。そんな折に四条の寺院に御利益のある地蔵菩薩が安置されると聞き、17日の祈祷をしました。そんな満...
13.4K
73
直書きで御朱印を頂きました
染殿院は京都四条河原町、新京極通の入り口近くにございます。
10メートルも離れれば、インバウンドの観光客が押し寄せる四条通ですが、ここは異空間の雰囲気です。
5827
養老神社
岐阜県養老郡養老町養老公園1288-1
御朱印あり
創祀不詳と雖も、美濃國神明帳に多岐郡十六社の一、従四位上養老明神とある古社にして、往古は天神社、天神宮、養老天神とも云ひ、字菊水に鎮座あり。境内に孝子で有名な菊水霊泉あるより、菊水天神宮とも称し奉りしが、永正元年正月菅公を合祀してより...
15.7K
51
養老神社の御朱印を書置きで拝受。これは養老の滝の手前、顔出しパネルの右手にある滝の前で拝受...
養老の滝の手前 顔出しパネルの右側にある滝ここに書置きと賽銭箱が置いてあります。
養老の滝の手前にある滝の前に、書置き御朱印が箱に入って置いてあります。一体ずつビニール袋に...
5828
熊野神社
宮崎県宮崎市熊野6992
御朱印あり
大字熊野区の総氏神様。弘文天皇の白鳳2年(672年、大和朝廷の時代)、紀伊の国熊野本宮大社のご神霊を勧請して、当地、御盥迫(みたらいざこ)で禊祓いをして奉祀し、山王大権現と称し、特に地元では「お山王様」とよんで崇敬した。これより「熊野...
17.4K
34
御朱印拝受しました。ありがとうございました。
熊野神社、社殿になります。
とてもかわいい八咫烏のおみくじです。大吉でした✨️
5829
観音寺 (気仙沼)
宮城県気仙沼市本町1丁目4-16
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
11.5K
111
印刷された御朱印に印を押してもらいました。
東日本大震災後に建立された観音様になります。🙏🙏🙏この場所もかさ上げされたり、新しい道路が...
愛染堂に掲げている扁額になります。
5830
六所神社 (成田市竜台)
千葉県成田市竜台118
御朱印あり
16.2K
45
令和七年三月二十五日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】046《上御霊神社 大判『白...
成田豊住熊野神社の兼務社で、先に訪問。悪路の先に鳥居を見つけて参拝。鳥居までの鬱蒼とした森...
六所神社の拝殿です。
5831
(日光湯元)温泉神社
栃木県日光市湯元2521
御朱印あり
勝道上人(日光開山した方)は782年に男体山登頂に成功しました。その4年後に勝道上人は湯元温泉を見つけました。勝道上人は湯元温泉の見渡せる高台に温泉神社を建立して湯元温泉の守り神としました。神社から徒歩5分程度の場所に無料の足湯もあり...
12.7K
80
温泉神社の御朱印です。中宮祠でいただきました。書き置きのみ。印も含めて、全て印刷です😮💨
栃木県日光市の温泉神社を参拝いたしました。御祭神:大己貴命(おおなむちのみこと)天応二年(...
温泉神社、参道の階段です。上に行くほど一段が高くなります😅
5832
若宮八幡宮
山梨県韮崎市若宮1-4-14
御朱印あり
古記録(棟札)によると885~889年(仁和年間)の創建と伝えられます。もとは七里岩の上に鎮座されていましたが、1583年(天正11)に暴風雨による山崩れがあり社殿が倒壊したため、翌々年、現在地に再建されました。この時代は武田家滅亡に...
15.7K
50
直書きの御朱印をいただきました。
山梨県韮崎市の若宮八幡宮の拝殿です。観光案内所で自転車を借りて訪問しました。
山梨県韮崎市の若宮八幡宮の本殿です
5833
単伝庵 (らくがき寺)
京都府八幡市八幡吉野垣内33
御朱印あり
単伝庵は、「らくがき寺」とも呼ばれており、参拝者が白壁に直接願い事を書くことができる珍しい大黒堂があります。大黒天に願い事を見てもらえるようにするためであり、絵馬の役割を果たしています。大黒天は財福の神様で、七福神の一柱です。単伝庵の...
15.7K
50
八幡市単伝庵の御朱印です
京都府八幡市の巣伝庵に参拝しました。巣伝庵はらくがき寺とも言われています。
こちらは巣伝庵の本堂になります。
5834
津江神社
福岡県八女市黒木町今50
御朱印あり
平安末期、黒木城主源助能が豊後の国の大友氏に反逆の疑いを受け、豊後の津江の庄に幽閉された際、「無事に帰れたら津江宮を黒木で祀る」と誓い、疑い晴れて帰還した後に津江権現を勧請して津江神社を創建した。
14.7K
60
直書きの御朱印をいただきました。
津江神社、社殿になります。
福岡県八女市黒木町津江神社社頭となります。
5835
法泉寺
山梨県甲府市和田町2595
御朱印あり
法泉寺(ほうせんじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は金剛福聚山。本尊は弥勒菩薩。甲府五山のひとつ。甲府盆地の北縁、法泉寺山の南東麓に位置。東には相川が流れる。
15.5K
52
書き置きの御朱印をいただきました。
甲府五山のひとつ法泉寺の本堂です。堂内には本尊「釈迦如来座像」「夢窓国師座像」等を安置して...
甲府五山のひとつ法泉寺の山門(鐘楼門)です(甲府市文化財)。甲斐百八霊場62番札所です。南...
5836
全生庵
東京都台東区谷中5-4-7
御朱印あり
全生庵(ぜんしょうあん)は、東京都台東区谷中五丁目にある臨済宗国泰寺派の寺院。山号は普門山。本尊はかつて江戸城の守り本尊だった葵正観世音菩薩。開基は山岡鉄舟。落語を代表する名人・初代三遊亭圓朝の墓があり、毎年8月11日近辺に、本庵、落...
17.3K
34
直書きして頂きました。
昼下がりのそぞろ歩きです。
谷中を歩いています。良いお寺を見つけました。
5837
加太春日神社
和歌山県和歌山市加太1342
御朱印あり
創建年代は明確ではないが、紀伊国造家旧記によると、神武天皇東征の際、紀国造氏の祖である天道根命が神鏡と日矛の二つの神宝を奉じて加太浦に上陸し、頓宮を造営して天照大御神を祀ったことに始まるという(神鏡・日矛は日前神宮・国懸神宮の神体であ...
17.0K
37
直書きで御朱印を頂きました。
加太春日神社 拝殿です。
神社の斜め向かいに、揚げパン屋さんが美味しかったです( ^ω^ )
5838
五十鈴神社
宮城県気仙沼市魚町2丁目6-7
御朱印あり
13.8K
69
御朱印です。直書きで頂きました😊
夜のライトアップです。すごいキレイでしたよー写真は下手ですが🤣
夜のライトアップもすごくキレイでした✴️
5839
大念寺
大阪府寝屋川市堀溝2-9
御朱印あり
寝屋川市の大念寺(だいねんじ)は寺伝によると鎌倉末期の1314年、願阿上人(がんあしょうにん)の創建とのこと。現在の宗派は大念仏宗で創建当時は一遍上人の時宗の寺であった可能性があるとのこと。
18.0K
27
御朱印を頂きました。
山門です。看板犬のハルくんが出迎えてくれました。
本堂です。ご本尊は十一面観世音菩薩?
5840
白羽神社
香川県高松市牟礼町牟礼2026
御朱印あり
16.6K
41
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
白羽神社、社殿になります。
白羽神社の由緒書きです。
5841
谷山神社
鹿児島県鹿児島市下福元町3786-3
御朱印あり
谷山神社(たにやまじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市下福元町にある神社。 西暦一三三四年建武と改元され建武の中興が成った後、後醍醐天皇は、足利尊氏が政権を獲得したため、延元元年大和国笠置山に行宮を遷させ給うた。尊氏は京都に於て豊仁親王を以...
15.9K
48
【谷山神社】654御朱印(書置き)をいただきました。
高台にあり桜島もよく見える。車がないと不便かもしれません。ご不在のため御朱印をいただくこと...
駐車場からの桜島が綺麗で、ちょうど爆発してました🌋
5842
三居沢不動堂/三居沢不動尊
宮城県仙台市青葉区三居沢無番地
御朱印あり
12.5K
83
仙台市青葉区 三居澤不動堂のご朱印です。朱印所でご朱印帳にお書入れして頂きました。
仙台市青葉区 三居澤不動堂 参道入口に架かる橋 本尊・大聖不動明王
仙台市青葉区 三居澤不動堂 橋を渡った所に連なって建つ一ノ鳥居・ニノ鳥居です。
5843
香久山神社
福島県郡山市小原田4丁目3−15
御朱印あり
16.4K
43
記録として投稿をします
社号標か縄鳥居か。今は住宅地の中にお座りの香久山神社。御祭神は大綿津見命・誉田別命です。故...
拝殿の彫刻たち。扁額を持ち上げる力士像が見られます。
5844
伊吹山寺
滋賀県米原市上野 伊吹山山頂
御朱印あり
仁寿年間(851年 - 854年)に創建された。三修や円空は8合目の行道岩で修行したと伝わる。明治以降、廃仏毀釈など仏教の排斥が行われるに伴い、参拝者・修行者が減少して衰退した。昭和60年(1985年)、東雲寺(長浜市川道町)住職の吉...
16.1K
46
伊吹山山頂にて頂きました
こちらは南弥勒堂です。
伊吹山山頂にある、弥勒堂です。
5845
鹿島神社 (多賀町)
茨城県日立市多賀町1丁目3-7
御朱印あり
正徳元年(1711)鹿島神宮の御分霊を勧請した。日立市内で鹿島神宮を本営として御分霊された八社のひとつ。
15.9K
48
拝殿に向かって左手前の社務所にて直書きでいただきました
過去の参拝記録です。
鹿島神社は今から三百年前、徳川時代の正徳元年(西暦一七一一年)に鹿島神宮の御分霊を旧下孫字...
5846
七寶寺
大阪府豊能郡能勢町倉垣1861
御朱印あり
【公式URLより抜粋】当山は釈迦ケ嶽七面山七寶寺と号す。もと真言の行場であったと思われる。慶長五年(1600年)ごろから領主能勢頼次公の外護のもとに、本満寺貫首寂照院日乾上人とその一門によって、能勢領内が教化されて法華経御題目が流布さ...
12.7K
206
🌟大阪府/豊能郡/能勢町/七寳寺直書きの御首題を拝受しました🙏ありがとうございました☺️
大阪府豊能郡能勢町の釈迦ケ嶽七面山・七寶寺さん☺🙏「✨釈迦涅槃佛様✨」全てを悟られた✨お釈...
🌟大阪府/豊能郡/能勢町/七寳寺境内の仏像様をご紹介📷☺️✨
5847
大師寺
大阪府箕面市箕面2丁目14−1
御朱印あり
14.2K
65
大阪府箕面市「大師寺」で直書きの御朱印を頂きました。たくさんの種類があり、このクオリティで...
箕面市 大師寺さんにお参り✨
「大師寺」境内の様子です。左手に鎮座されてるのが『ふれ愛観音』様になります。
5848
堤雄神社
佐賀県杵島郡江北町佐留志2630番地
御朱印あり
景行(けいこう)十八年(八八年)景行天皇(けいこうてんのう・第一二代天皇)がこの地に立ち寄られ大嶽大明神を御鎮祀。天平(てんぴょう)初年(七二九年)藤原不比等公(藤原鎌足の二男)の御連子、武松成満公、肥前国杵島郡北裹尾の庄に下向ありて...
14.8K
59
書置きの御朱印です。
実に愛嬌のある狛犬です。
正面から見た拝殿です。
5849
栄存神社
宮城県石巻市湊字牧山
御朱印あり
片桐且元の孫、栄存法印は牧山の鷲峯山長禅寺(現在の零羊崎神社)の復興に努め、高僧として衆人の帰依が篤かったが、笹町家当主新左衛門頼重が嫉んで「栄存は姪っ子の楓を妻にして姦淫している」などと讒訴した。江ノ島に流罪となった法印は、笹町家を...
15.2K
189
直書きで頂きました。
栄存神社、拝殿です。
栄存神社 拝殿に掲げられた社号額です。
5850
吉田春日神社
大阪府東大阪市吉田2-6-22
御朱印あり
16.9K
38
吉田春日神社さんの御朱印を頂きました
創建年代は不詳ながら、大和春日大社より四柱神を勧請したと伝わり、古くは「松の宮」と称され、...
近鉄奈良線河内花園駅の北北東、600m程に鎮座する神社です。
…
231
232
233
234
235
236
237
…
234/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。