ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5751位~5775位)
全国 55,074件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5751
伊吹山寺
滋賀県米原市上野 伊吹山山頂
御朱印あり
仁寿年間(851年 - 854年)に創建された。三修や円空は8合目の行道岩で修行したと伝わる。明治以降、廃仏毀釈など仏教の排斥が行われるに伴い、参拝者・修行者が減少して衰退した。昭和60年(1985年)、東雲寺(長浜市川道町)住職の吉...
16.4K
48
天台宗 大乗峰伊吹山寺 役行者霊跡霊場36番 御朱印 直書
こちらは南弥勒堂です。
伊吹山山頂にある、弥勒堂です。
5752
赤塚氷川神社
東京都板橋区赤塚4-22-1
御朱印あり
長禄元年(1457年)に武州赤塚城主千葉自胤が武蔵国一の宮氷川神社より御分霊を勧請したと伝えられる。『新編武蔵風土記稿』には、「氷川御霊合社 村の鎮守なり」と記されている。(東京都神社庁HP)
13.8K
74
参拝記録として投稿します
赤塚氷川神社境内社浅間神社、登拝できない富士、昔はできたようです
二之鳥居、左側に境内社浅間神社
5753
大川上美良布神社
高知県香美市香北町韮生野243-イ
御朱印あり
大川上美良布神社(おおかわかみびらふじんじゃ)は、高知県香美市香北町にある神社。 創建は今から約千五百年前の雄略天皇の時代といわれているが定かではない。しかし仁明天皇の承和八年以前より祭られていたという古い記述がある。延喜式の式内社...
17.4K
105
後日、郵送にて頂きました。ありがとうございました。シールタイプです。
大川上美良布神社鳥居の狛犬です。
大川上美良布神社鳥居の狛犬です。
5754
生玉稲荷神社
愛知県名古屋市守山区小幡中3丁目13番44号
御朱印あり
創建は明らかではありませんが、社伝によると西暦1200年頃の創建とされます。 その後天正の初期、織田氏の一族小幡城主であった織田源三郎赤千代(信長の甥)は、この社を城内守護神として奉祀されました。天正12年(1584)4月、徳川家康...
16.8K
44
名古屋で守山区だけこれてなかったから、これてよかった
朝一終了だそうです。
8月訪問。生玉稲荷神社拝殿
5755
素盞嗚神社 (素盞鳴神社飽浦稲荷宮)
岡山県岡山市南区飽浦1389
御朱印あり
『 網引きする海女とか見らむ飽の浦の 清き荒磯を見に来しわれを』と飽浦の地は、『万葉集』巻7に詠まれている。時は平安時代末期、源平合戦の代、京を追われた平家は、児島の藤戸(現在の倉敷市藤戸町)に陣をはった。源氏方は対岸に陣をはったが...
15.4K
57
備忘録:H27.9.22参拝いたしました。
社務所で宮司さんと話してたら素盞嗚神社飽浦稲荷宮ではなく(飽浦は地名)稲荷宮素盞嗚神社と呼...
稲荷宮と素盞嗚神社の本殿です
5756
養徳院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町53
御朱印あり
11.0K
107
直書きで拝受しました
うちわの裏面です!!
養徳院が1か所目でしたのでこちらにてうちわ守りをいただきました。
5757
西徳寺
東京都台東区竜泉1丁目20の19
御朱印あり
西徳寺は寛永五年五月、当時新興都市であった江戸における佛光寺門徒の聞法道場として、 金助町(現在お茶の水に近い本郷近辺)に建立された。徳川幕府三代家光の時に当たる。初代の住職は新潟県寺泊の名刹「聖徳寺」住職の次男、釈善如法師が本山の命...
16.8K
43
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円ご本堂右側の寺務所でいただけます達筆だし、流れるよ...
縁起書をいただきました
2021年9月参拝 過去参拝の投稿です。【東京都】台東区、西徳寺をお参りしました。こちらは...
5758
青蓮寺
東京都板橋区成増4-36-2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
開基開山について不詳ですが、元は弁天塚付近(現高島平4-23付近)にあったとされる。江戸期には石神井三宝寺末、菅原神社の旧別当寺でした。大正13年に浅草清光院を合寺、御府内八十八ヶ所霊場19番札所となっている。
15.0K
61
御府内八十八ケ所 19番 🙏
遍路大師像と青蓮寺本堂です。御本尊は薬師如来です。
山門入って左側にありましたお墓のようです
5759
信濃神社
北海道札幌市厚別区厚別中央4条3丁目3番3号
御朱印あり
信濃神社(しなのじんじゃ)は、北海道札幌市厚別区厚別中央4条3丁目3番3号にある神社である。旧社格は村社。札幌市立信濃小学校および信濃公園に隣接する。一帯は河西由造を筆頭とする信濃国(長野県)からの移住者によって開拓された土地であるた...
15.4K
57
書き置きだったのが残念でしたが😃
信濃神社の拝殿になります。冷たい風になびいています。
信濃神社の第二鳥居のあとの狛犬さんになります。
5760
薩門山乘願寺
鹿児島県出水市下鯖町399
御朱印あり
【年表】○昭和24年当時国鉄職員であった全璋が、「日佛大地蔵菩薩(現在中央商店街に移築)」を建立した眞言宗僧侶の斑目日佛に弟子としてスカウトされ、第30代内閣総理大臣「齋藤實」が昭和恐慌の折に国民の自力更生を願って自費で東京に建立し、...
18.4K
31
稚児大師のカラー見開き御朱印(書き置きのみ)
薩門山乘願寺の正門前
「金運を呼ぶ財布御守」と「商売繁盛御幣」です。
5761
多陀寺
島根県浜田市生湯町1767番地
御朱印あり
中国観音霊場
13.8K
87
中国三十三観音第二十二番(百八観音第二十七番)多陀寺「大悲殿」の差し替え御朱印をいただきま...
【島根県】浜田市、多陀寺を訪問しました。中国観音霊場のお参りです。
多陀寺の仁王門です。現在は仁王門付近まで車で来る事ができ、長い石段を上らずお参りできます。
5762
上庄八坂神社 (祇園宮)
福岡県みやま市瀬高町上庄155
御朱印あり
八坂神社(やさかじんじゃ)は福岡県みやま市瀬高町上庄に鎮座する神社。旧社格は県社。明治以前の旧称は瀬高祇園宮、または瀬高上庄祇園宮。このために俗称「上庄の祇園さん」で親しまれる。
13.8K
73
祇園宮の月替わり御朱印をお書きいただきました。普段は無人ですが電話すると来てくださり書いて...
大提灯もあります!!
ちょっと城下町な感じです。
5763
千鶴寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗95-8
御朱印あり
智恵と福徳を授けてくれる虚空蔵菩薩を本尊とする「千鶴寺」。06年に火事にみまわれたが、現在では新しい本堂と権現堂が建立し、新たな歴史を刻んでいる。ここを訪れると本尊と同じく智恵と福徳を授けてくれるという七福神姿のフクロウたちが出迎えて...
12.3K
88
ふくろう寺で御朱印いただきました
山道から千鶴寺に入る手前に置かれていた千鶴寺のフクロウの石像🦉✨可愛らしかったです♪
山道の側にあった犬塚。可愛らしい犬の石像に心癒されました。
5764
留萌神社
北海道留萌市宮園町4-16
御朱印あり
17.1K
40
書き手不在との事で書き置きになりました。弁天様と風鈴の印が入ってます
2024/7/13 鳥居と拝殿
2024/7/13 社号標
5765
貴舩神社
東京都大田区大森東3丁目9-19
御朱印あり
水を司り、水利のある処に奉斎されるをもって貴舩と言います。又、「水生嶺」として、山中深くお鎮まりになられる。或いは「金船」として宝船の意もあります。
12.6K
91
書き置きにて拝受しました。
令和七年七月二十三日〈令和七年京急夏詣〉E05「貴舩神社はさみ紙」#京急夏詣〚ハガキファイ...
貴舩神社の境内に鎮座する拝殿。
5766
徳源院
滋賀県米原市清滝字大門288
御朱印あり
徳源院(とくげんいん)は、滋賀県米原市にある京極氏の菩提寺。寺号で清瀧寺(せいりゅうじ)とも呼ばれる。山号を霊通山と称する。宗派は天台宗。境内にある京極家墓所は国の史跡に指定されている。
17.1K
40
徳源院の御朱印です。御住職様がお見えになれば直書きして頂けるそうですが、ご不在でしたので書...
滋賀 徳源院🍁やっぱりここが、1番素敵✨
徳源院で頂いたパンフレットです。(昨年秋の参拝です)
5767
弁財天白龍王大権現
福井県吉田郡永平寺町竹原31-9
御朱印あり
弁財天白龍王大権現の創建は奈良時代の養老元年(717)に泰澄大師が開基した『平泉寺白山神社』の末寺が当地にも開かれ、その境内に祀られていたと伝えられています。戦国時代の天正2年(1574)一向一揆の兵火により『平泉寺白山神社』が大きな...
18.7K
24
書置きの御朱印を頂きました。
昨日、うかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
社務所兼休憩所に書き置き御朱印が置いてあり印だけ自分で押します^^
5768
白幡八幡神社
東京都足立区千住宮元町3-8
御朱印あり
白幡八幡神社は、源義家奥州征伐の折、渡裸川の渡し場で戦勝を祈願したときに立てた白幡を白幡八幡として祀ったことを起源とする。元和2年(1615)名主の庄右衛門が先祖伝来の白幡を仲町氷川神社に奉納し、白幡八幡社として祀った。明治41年(1...
13.7K
74
千住神社にて直書きを頂きました!
千住神社の近くに位置します
白幡八幡神社を参拝しました
5769
車折神社
岐阜県各務原市鵜沼大安寺町1丁目86
車折神社(くるまざきじんじゃ)は、岐阜県各務原市にある神社。京都市右京区嵯峨にある車折神社から分霊し、1955年(昭和30年)創建される。学問の神社として、受験生の参拝が多い。
20.3K
8
受験祈願のため参拝に来る方も多いです。芸能神社、蛇石(蛇の形をした石)もあります。
車折神社の概観です。久々に友人と訪れました。
芸能神社で知られる嵐山の車折神社から分霊された岐阜県各務原市にある車折神社の社殿です。 御...
5770
みそぎ御殿
宮崎県宮崎市阿波岐原町127
御朱印あり
16.5K
46
【みそぎ御殿】御朱印(直書き)をいただきました。
令和6年3月5日宮崎市みそぎ御殿に参りました。
令和6年3月5日宮崎市みそぎ御殿に参りました。
5771
長楽寺
静岡県下田市三丁目13−19
御朱印あり
15.9K
52
静岡県下田市。長楽寺を参拝した時の御朱印です。
あじさい祭開催中との事で、我が家の咲かないあじさいもこんなふうに咲いて貰いたい🥲
長楽寺本堂になります。
5772
胎蔵寺
大分県豊後高田市田染平野2579
御朱印あり
養老二年(718)仁聞菩薩の開基といわれる。12世紀以降、熊野修験が国東地方まで広がるとその霊場となった。
16.3K
48
過去にいただいたものです。
熊野磨崖仏入口近くにある、国東六郷満山霊場の一つである胎蔵寺です。お願いシールと呼ばれる金...
宇佐神宮六郷満山霊場六番札所 今熊野山 胎蔵寺をお参り 護府シールをいただきましたので 不...
5773
七松八幡神社
兵庫県尼崎市七松町3-10-7
御朱印あり
17.9K
32
’25.05.23訪問/書置き🥷🏐
七松八幡宮さんの御本殿でございます
何かをお祀りされております^o^
5774
帯廣明神大社
北海道帯広市西4条北4丁目14
御朱印あり
宗教法人 日本神宮本庁は文部科学大臣所轄の包括宗教法人。昭和25年、中島秀晃が当時既に奉仕していた北海道芽室町内の四社の神社を統合、さらに十勝管内外の崇敬者の多大なる支援を得て立教。一般大衆に寄り添う新制的な神社神道の一派。戦後の経済...
16.8K
43
金色切り絵の御朱印です!
帯廣明神大社を参拝しました
帯廣明神大社を参拝しました
5775
大上川神社
北海道上川郡上川町北町25番地
御朱印あり
大上川神社の御創祀は明治39年、入植者有志景勝地留辺志部に小祠が建立されたのに始まり、大正14年に福島県太田神社より天之御中主神の御分霊を奉遷・同年留辺志部より現在地(上川町北町)に移転す。昭和7年創立許可が下され「大上川神社」と公称...
15.3K
58
直書きの御朱印を拝受。美しいですね。2025年6月17日訪問。
【大上川神社】上川郡上川町の大上川神社さまへお伺いしました⛩️👏
【大上川神社】笠をかぶった狛犬さん✨️子供狛犬さんと鼻👃🏻がそっくり✨️親子ですね👍🏻 ...
…
228
229
230
231
232
233
234
…
231/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。