ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5701位~5725位)
全国 53,353件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5701
鷲神社
茨城県結城郡八千代町沼森803
御朱印あり
応永16年(1409)源家綱に よって創建。南北朝時代に高師冬の陣城であった鷲宮砦の址に建てられている
17.2K
26
以前に頂いた御朱印です。年末やお正月、祭礼日など宮司さんが居られれば頂けます。
鷲神社の社務所になります。
鷲神社の拝殿になります。
5702
甲斐総社八幡神社
山梨県甲府市宮前町6147
御朱印あり
12.9K
69
八幡神社より南に下った愛宕神社にて書置きをいただきました。
境内入口、社号票と鳥居です。
拝殿です。落葉が黄色いジュウタンになっていて綺麗でした。
5703
玄泉庵
静岡県袋井市宇刈1220-1-1
御朱印あり
玄泉庵は、静岡県袋井市宇刈にある曹洞宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩山内には健康をお守りする東光薬師如来をお祀りする薬師堂や芸事、習い事、金運の成就を願う辨財天が鎮守されている辨天堂もお参りできます。お参りの方どなたでも願いを込めて撞...
11.2K
106
玄泉庵の御朱印「心願成就・4月・花さかじいさん」です
静岡県袋井市の泉谷山玄泉庵にお参りしましたそろそろ静岡県西部では 桜は散り始めです
花御堂の誕生仏に甘茶をそそぎました
5704
肥前総鎮守 白石神社
佐賀県三養基郡みやき町白壁3955
御朱印あり
11.7K
81
過去にいただいたものです。
【肥前総鎮守 白石神社】 📍佐賀県三養基郡みやき町白壁 🔶拝殿
【肥前総鎮守 白石神社】 📍佐賀県三養基郡みやき町白壁 🔶狛犬
5705
白幡八幡神社
東京都足立区千住宮元町3-8
御朱印あり
白幡八幡神社は、源義家奥州征伐の折、渡裸川の渡し場で戦勝を祈願したときに立てた白幡を白幡八幡として祀ったことを起源とする。元和2年(1615)名主の庄右衛門が先祖伝来の白幡を仲町氷川神社に奉納し、白幡八幡社として祀った。明治41年(1...
12.7K
71
千住宮元町 白幡八幡神社 御朱印 直書
千寿七福神に毘沙門天が祀られております。
白幡八幡神社の拝殿内部の様子。
5706
梅林寺
福岡県久留米市京町209
御朱印あり
始め寺は丹波国福知山に立地、瑞巌寺と称していたが、元和6年(1620年)福知山藩から久留米藩に転封された有馬豊氏が、翌元和7年(1621年)今の場所に遷座、大龍寺と称したのが創始といわれる。後に父有馬則頼の戒名「梅林院殿」にちなんで梅...
15.2K
46
過去にいただいたものです。
梅林寺のご本堂正面です。
御朱印を書くのに10分程かかりますと言うことだったので、その間、梅林寺の外苑で梅を見ました...
5707
光源寺 (駒込大観音)
東京都文京区向丘2丁目38−22
御朱印あり
14.4K
54
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料500円ご本堂右側の受処でいただけます独特の字体がいい感じ...
駒込大観音様ですガラス越しの拝観でしたが金色でピカピカでした✨素晴らしい!の一言!👍ずっと...
駒込大観音をお参りさせて頂きました。
5708
榺神社
香川県高松市仏生山町甲2566
御朱印あり
ちきり神社の祭神、稚日女命は、天照大神の妹で、大神の御衣織女(衣服を織る女)と伝えられる。 当地の溜池工事で人柱に立てられた乙女を祀っているという伝承もある。
16.3K
35
直書きしていただきました。
榺(ちきり)神社(村社)参拝
ちきり神社北側の参道です。
5709
石津太神社
大阪府堺市西区浜寺石津町中4丁12-7
御朱印あり
孝昭天皇7年8月10日、勅命により蛭子命を祀る社殿を造営し、八重事代主命・天穂日命を合祀した。平安朝以後、朝廷の崇敬を受け、幾度の御幸の記録もある。かつては広大な社領を有していたが、元和年間以後、数度の兵火により社殿を焼失した。豊臣秀...
15.2K
46
堺市 石津太神社 御朱印
3月訪問。石津太神社手水舎
3月訪問。石津太神社鳥居・拝殿
5710
戸島神社
岡山県倉敷市玉島乙島1251
御朱印あり
戸島は乙島の古名である。「備中誌」に戸島「名勝考」に「浅口郡乙島成ルベシ此處モ近キ頃ハ陸ヲ離レタリシ處ナリ」と見える。臨海家有晨起望戸島人 「天のはら明けて戸島を見渡せば渚さ静かに波ぞよせくる」この歌は永承元年(1064)11月15日...
14.3K
55
H29.10.28参拝しました。
戸島神社(郷社)参拝
戸島神社の拝殿と本殿です。
5711
吉田春日神社
大阪府東大阪市吉田2-6-22
御朱印あり
16.0K
38
吉田春日神社さんの御朱印を頂きました
創建年代は不詳ながら、大和春日大社より四柱神を勧請したと伝わり、古くは「松の宮」と称され、...
近鉄奈良線河内花園駅の北北東、600m程に鎮座する神社です。
5712
八幡社
千葉県佐倉市八幡台2丁目1−1
御朱印あり
八幡社は,臼井氏中興の祖・臼井興胤(うすいおきたね/幼名竹若丸・初名行胤/1312~1364)が、暦応(りゃくおう)元年(1338)八月十五日、臼井領内に印旛・葛飾二郡百十四か村の総鎮守として創建した社、と伝えられている。
15.5K
43
宮司様は外出されており、奥様から書置きを戴きました。
八幡社さんの拝殿です。
花手水。あちこちの神社さんで見かけるのは、コロナ禍で手水が使えない影響でしょうか?そう考え...
5713
小谷城 (小谷城戦国歴史資料館)
滋賀県長浜市小谷郡上町139
御朱印あり
小谷城は小谷山に築かれた山城で日本五大山城の一つに数えられている。戦国時代浅井氏三代の居城として有名だが、織田信長に攻められ落城。後に北近江の拠点は長浜城に移され廃城となった。多くの郭のよって構成されているのが特徴で、本丸と中丸の間に...
14.1K
56
小谷城 日本100名城
小谷城の本丸跡地です。
浅井家、及び家臣の供養塔です。
5714
矢上神社
長崎県長崎市矢上町14-1
御朱印あり
紀元1281年(弘安4年)元寇の国難に当り西海鎮護の神として矢上の神奈備山に劔の箭と化って天降り給ひし宝劔を鎮祠したのが創建と伝はる。箭神(矢上)の地名の起源である。1522年(大栄2年)2月三神を勧請して大王社と号す、1575年(天...
14.0K
59
本殿と御朱印になります。直書きで頂きました。
二の鳥居の左側、御神木です。
矢上神社、二の鳥居です。
5715
泉井上神社
大阪府和泉市府中町6丁目2-38
御朱印あり
泉井上神社(いずみいのうえじんじゃ)は、大阪府和泉市にある神社である。境内には和泉国の総社である和泉五社総社も鎮座する。
15.2K
108
国名の由来となった清水があった神社ですが、整然とした立派な神社です。重文の本殿は拝めません...
泉井上神社 和泉国五社総社
泉井上神社 和泉国五社総社
5716
六所神社
千葉県成田市龍台118
御朱印あり
15.3K
44
達筆出し、キラキラしてて素敵
成田豊住熊野神社の兼務社で、先に訪問。悪路の先に鳥居を見つけて参拝。鳥居までの鬱蒼とした森...
六所神社の拝殿です。
5717
功徳院東京別院
東京都豊島区巣鴨5-35-37
御朱印あり
15.9K
39
直書きの御朱印をいただきました。
大分県由布にある龍源山功徳院の東京分院です
東京都豊島区巣鴨の功徳院東京別院さまです高野山真言宗のお寺です
5718
比佐豆知神社
三重県津市鳥居町210-1
御朱印あり
住古より現在地に鎮座と云われている。寛永9年に藤堂高次が安濃津城の子之方鎮守として山城国の愛宕神社の分霊を相殿に勧請した。それ以来、藤堂家代々の帰依が篤かった。
15.0K
124
比佐豆知神社の拝殿内の授与所で頂いた四月限定御朱印(書置き)になります😃
比佐豆知神社の拝殿になります。
津市鳥居町に鎮座されます比佐豆知神社に参拝しました😊
5719
光明寺
埼玉県秩父市山田2191
御朱印あり
光明寺の発祥は、桓武平氏の始祖となった高望王の弟君である恒望王が大同二年(八〇七年)当地で逝去した邸跡に、王の冥福を祈った祈願所の光明庵から始まり、もとは西新木向殿(恒持神社の南側)にあった。はじめ真言系の寺であったが、武蔵七党の一つ...
11.7K
80
光明寺こうみょうじお寺の御朱印 直書きの御朱印です。
【秩父札所34観音霊場】〖第 2 番 納経所〗 【光明寺】📍埼玉県秩父市山田 🔶本...
【秩父札所34観音霊場】〖第 2 番 納経所〗 【光明寺】📍埼玉県秩父市山田 🔶本...
5720
若宮八幡宮
山梨県韮崎市若宮1-4-14
御朱印あり
古記録(棟札)によると885~889年(仁和年間)の創建と伝えられます。もとは七里岩の上に鎮座されていましたが、1583年(天正11)に暴風雨による山崩れがあり社殿が倒壊したため、翌々年、現在地に再建されました。この時代は武田家滅亡に...
14.7K
50
直書きの御朱印をいただきました。
山梨県韮崎市の若宮八幡宮の拝殿です。観光案内所で自転車を借りて訪問しました。
山梨県韮崎市の若宮八幡宮の本殿です
5721
薩門山乘願寺
鹿児島県出水市下鯖町399
御朱印あり
【年表】○昭和24年当時国鉄職員であった全璋が、「日佛大地蔵菩薩(現在中央商店街に移築)」を建立した眞言宗僧侶の斑目日佛に弟子としてスカウトされ、第30代内閣総理大臣「齋藤實」が昭和恐慌の折に国民の自力更生を願って自費で東京に建立し、...
17.0K
31
稚児大師のカラー見開き御朱印(書き置きのみ)
薩門山乘願寺の正門前
「金運を呼ぶ財布御守」と「商売繁盛御幣」です。
5722
二俣神社
福島県いわき市小川町下小川梅ノ作53
御朱印あり
式内社磐城七社の一つ
12.7K
70
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】
5723
羽黒神社
福島県福島市御山字谷8
御朱印あり
16.2K
35
A3程度の用紙を1/4のサイズに御朱印が書いてます。4つ折りになってるので…。嬉しいけど、...
2月訪問。羽黒神社拝殿
2月訪問。羽黒神社大わらじ
5724
鳴海八幡宮
愛知県名古屋市緑区鳴海町字前之輪23
御朱印あり
鳴海八幡宮(なるみはちまんぐう)は、愛知県名古屋市緑区鳴海町にある神社。
16.0K
37
過去の参拝の記録として投稿します。
社号標 参拝記録として投稿。
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿。
5725
蓮永寺
静岡県静岡市葵区沓谷二丁目7番1号
御朱印あり
当山の開創と日持上人 抑も我が貞松山・蓮永寺は、宗祖日蓮大聖人六上足の一人、蓮華阿闍梨・日持上人の開創する所でありまして、開基の大檀那は松野氏、弘安六年の建立であります。境内には、お万の方の供養塔である養珠院供養塔や勝海舟の母と妹の墓...
16.4K
33
先日は書き置きでいただきましたが今回は直書きにていただきました。
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
…
226
227
228
229
230
231
232
…
229/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。