ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5801位~5825位)
全国 54,101件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5801
愛宕神社
宮崎県延岡市愛宕山6112
御朱印あり
愛宕山はかつて、笠沙岬とか笠沙山と呼ばれていました。古事記上巻神代には「瓊瓊杵尊、笠沙の御前に麗しき美人(おとめ=木花佐久夜毘売)に遇ひたまひき」とあり、ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメが出会われた地である神話が残ります。愛宕神社は...
15.1K
50
御朱印いただきました。記録用です。
御朱印を頂いた際の挟み紙になります😌2025/3/16までキキタビ御朱印が頂けます😌古事記...
愛宕神社の社殿になります😌
5802
鹿島神社 (多賀町)
茨城県日立市多賀町1丁目3-7
御朱印あり
正徳元年(1711)鹿島神宮の御分霊を勧請した。日立市内で鹿島神宮を本営として御分霊された八社のひとつ。
15.3K
48
拝殿に向かって左手前の社務所にて直書きでいただきました
過去の参拝記録です。
鹿島神社は今から三百年前、徳川時代の正徳元年(西暦一七一一年)に鹿島神宮の御分霊を旧下孫字...
5803
留萌神社
北海道留萌市宮園町4-16
御朱印あり
16.2K
39
留萌神社の御朱印、直書きで頂戴しました。
2024/7/13 鳥居と拝殿
2024/7/13 社号標
5804
美和神社
山梨県笛吹市御坂町二之宮1450-1
御朱印あり
美和神社(みわじんじゃ)は、山梨県笛吹市にある神社。旧県社。祭神は大物主命(オオモノヌシノカミ)。
16.3K
38
記録として投稿をします
【甲斐国二宮】 📍山梨県笛吹市御坂町【美和神社】 🔶拝殿
太々神楽が奉納される、神楽殿です。
5805
肥前総鎮守 白石神社
佐賀県三養基郡みやき町白壁3955
御朱印あり
12.0K
81
過去にいただいたものです。
【肥前総鎮守 白石神社】 📍佐賀県三養基郡みやき町白壁 🔶拝殿
【肥前総鎮守 白石神社】 📍佐賀県三養基郡みやき町白壁 🔶狛犬
5806
三徳稲荷神社
新潟県新潟市江南区江口5449
御朱印あり
18.9K
12
新潟市の三徳稲荷神社の御朱印です。
三徳稲荷神社を参拝しました✨鳥居⛩️が沢山有るのだ気分が上がります(*^^*)
三徳稲荷神社の拝殿ですが、囲われていて屋根も掛かっているので、よく見えません(^_^;)と...
5807
二俣神社
福島県いわき市小川町下小川梅ノ作53
御朱印あり
式内社磐城七社の一つ
13.1K
70
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】
5808
円泉寺
埼玉県飯能市平松376
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
梅松山円泉寺は埼玉県飯能市平松にある真言宗智山派の寺院です。弘法大師が巡錫のおり、草堂を建立したのが始まりと伝えられます。ご本尊は不動明王です。
14.6K
55
書き置きと差し替えです
高麗三十三ケ所霊場をお参りしてきました。
本堂左横の観音堂です
5809
高増神社
青森県北津軽郡板柳町大俵和田423−1
御朱印あり
安田健之助翁が、りんご生産に専念していた昭和三年の春頃より、不思議な事が起り始めた。庭の立木に一尺二寸、高さ三尺位のお堂が紅白の縄で結ばれていた。誰の仕業か話合っていると、夜ともなれば大男が姿を現し、床に長さ一尺八寸、巾が九寸位の大き...
16.4K
45
直書きの御朱印を頂きました
高増神社(北津軽郡板柳町)参拝
高増神社の拝殿を撮影しました。
5810
石津水天宮
静岡県焼津市石津港町28
御朱印あり
江戸の久留米藩邸に祀られていた水天宮様を、江戸深川の材木商信濃屋の主人野口庄三郎氏が勧請し、1861年(文久元年)に石津の地に奉斉(ほうさい)されたことが始まりです。1881年(明治14年)、野口氏らの寄進により、現在地に社殿が建立...
16.0K
48
近くの「鈴広商店 」にて、書き置きで御朱印をいただきました。
石津水天宮の社殿です。
石津水天宮の鳥居⛩️です。
5811
牟礼神明社
東京都三鷹市牟礼2-6-12
御朱印あり
1537(天文6)年7月、扇谷上杉家当主・上杉朝定は、北条氏侵攻に対する防衛線かつ江戸城奪還の拠点とすべく、老臣・難波田弾正憲重を深大寺城に配置、増強を図る。北條氏綱は家臣の北條治部少輔綱種(江戸城主・のちに北條綱高と改名)に、深大寺...
15.3K
48
牟礼神明社に参拝しました
東京都三鷹市牟礼神明社…本日の参拝記録です。神職様が拝殿内の畳を掃き掃除されていました。朝...
東京都三鷹市牟礼神明社・境内社(三峯神社・榛名神社)…本日の参拝記録です。
5812
笠山神社
埼玉県比企郡小川町腰越
御朱印あり
当社は小川町と東秩父村にまたがる笠山の山頂にございます。当社の起源は古く、人皇十二代景行天皇四十一年(西暦111年)のこと。皇子日本武尊が東征された際、四月八日に当山に登り、地形を称賛され、伊弉諾伊弉冊の二柱と天照皇大神の三大神を奉...
16.8K
33
埼玉県小川町の笠山神社の御朱印です。総代さん宅で見開きの御朱印を直書きで頂きました。
埼玉県小川町の笠山神社の下社です。
埼玉県小川町の笠山神社の沢水です
5813
前野熊野神社
東京都板橋区前野町3-38-3
御朱印あり
創建年代は不詳。室町・戦国時代末期頃、紀伊国・熊野那智大社より勧請されたと伝えられる。江戸時代の1662(寛文2)年の御水帳(検地の結果を記録した台帳)に祭神は天神七代・地神五代と記載されている。旧前野村には熊野神社が二社鎮座しており...
14.2K
59
書き置きの御朱印をいただきました
御朱印と一緒に頂いた参拝のしおり
左上 入口の社標石左下 参道の鳥居右上 狛犬と拝殿右中 拝殿右下 拝殿の扁額
5814
妙善寺
愛知県西尾市東幡豆町森66
御朱印あり
17.3K
28
妙善寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
西尾市 妙善寺さんにお参り✨
西尾市 妙善寺さんにお参り✨かぼちゃ寺です🎃
5815
禮林寺 (礼林寺)
千葉県市川市大野町4丁目3067
御朱印あり
15.9K
42
参拝記録のため、投稿します
日蓮宗の、今月の聖語です。(但し2月のものだったようですが)
本堂前には、枝垂桜が咲いておりました。
5816
加太春日神社
和歌山県和歌山市加太1342
御朱印あり
創建年代は明確ではないが、紀伊国造家旧記によると、神武天皇東征の際、紀国造氏の祖である天道根命が神鏡と日矛の二つの神宝を奉じて加太浦に上陸し、頓宮を造営して天照大御神を祀ったことに始まるという(神鏡・日矛は日前神宮・国懸神宮の神体であ...
16.4K
37
直書きで御朱印を頂きました。
加太春日神社 拝殿です。
神社の斜め向かいに、揚げパン屋さんが美味しかったです( ^ω^ )
5817
法國寺 会津別院 (会津慈母観音)
福島県会津若松市河東町浅山字堂ヶ入7
御朱印あり
会津村は、1986年(昭和61年)に福島県会津若松市河東町に芳賀昇之助が創立した施設、ツルカメ建設株式会社の所有を経て、大弘山光明院法國寺(横浜市)が土地や建物などの譲渡を受けて法國寺会津別院となりました、世界平和を祈念するために建立された
14.4K
57
📍福島県会津若松市河東町 【法國寺 会津別院】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍福島県会津若松市河東町 【法國寺 会津別院】 🔶本堂
📍福島県会津若松市河東町 【法國寺 会津別院】 🔶慈母大観音像
5818
福寿院 (箱根観音)
神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋182
御朱印あり
徳川時代の初期、箱根の山を越え京に向かう旅人が湯本茶屋を通りやがて山路にさしかかった時、山賊に襲われ身ぐるみ剥がされて須雲川の深い谷底に落とされた。観音様を信仰していた旅人はお蔭げで途中の木にひっかかり気を失なってしまいました。ふと...
15.7K
24
階段を登って中腹にありました。ご用のかたはとあるインターフォンを鳴らすと、とても穏やかなご...
入り口左の方にインターフォンがあります。ちょっと勇気要りますが快く対応くださいます。
写ってませんが右側に菩薩様が居られます。
5819
平山観音院
福岡県北九州市門司区伊川2358-2
御朱印あり
15.5K
46
平山観音院の御朱印です
こちらも一緒に頂きました。御朱印についても教えて下さいました😊ご住職様 有り難うござ...
客殿からの景色です周囲の山から鳥🦜の囀りだけが響いてとっても居心地いいお寺✨✨蓮池の脇には...
5820
吉弘神社
大分県別府市石垣西6-6-36
御朱印あり
大友義統の忠臣、吉弘統幸を祀る。神殿(石祠)は寛永九年(1632)の造営。大正十一年(1922)、統幸墓所の前に一間社流造の本殿と入母屋造裳階付の拝殿をつくり、吉弘神社と名付けた。
16.3K
38
過去に頂いたものです。
吉弘神社慶長五年(1600)9月13日、黒田官兵衛🆚大友義統との戦い(石垣原合戦)で討死し...
吉弘統幸(よしひろ・むねゆき)吉弘統幸の墓と伝わる墓碑が本殿裏にある。統幸の主君・大友義統...
5821
佐賀城
佐賀県佐賀市城内2-18-1
御朱印あり
10.8K
93
《過去の訪問記録》スタンプは本丸歴史館の中にあります。
過去にいただいたものです。
佐賀城 本丸御殿正月の松飾り 日本100名城
5822
三日月神社
栃木県鹿沼市上殿町31-1
御朱印あり
駒場家の氏神で無資格神社なれど、祖先の間宮氏が月読命を崇拝し、江戸時代「承応2年」に小さなほこらをつくり祀ったのが始まりと言われています。月読命を祀り、国家安泰・五穀豊穣を祈願し、縁組・安産、ことにイボ取り皮膚病の神として知られていま...
18.5K
16
日付無記入の書き置きです。拝殿上のクッキー缶に用意されてました。初穂料300円は賽銭箱へ!
栃木県鹿沼市の三日月神社の本殿です
栃木県鹿沼市の三日月神社の拝殿です。3回目の訪問で御朱印をやっと頂けました
5823
大年寺
宮城県仙台市太白区門前町3番22号
御朱印あり
元禄9年(1696)11月、第四代仙台藩主伊達綱村公が鍬入れの式を行って茂ケ崎の地を拓き、宮城郡若林にあった廃寺小蓬山仙英寺の遺址を此処に移して新たに堂塔を建設し、両足山大年寺と號しました。同10年(1697)、下総國向島弘福寺普應鐡...
14.2K
59
仙台市太白区 大年寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市太白区 両足山大年寺 境内唯一の遺構である惣門は高麗門で享保元年(1716)の建築と...
仙台市太白区 大年寺 山門を潜った左側に祀られている大神宮です。
5824
當勝神社
兵庫県朝来市山東町粟鹿2143
御朱印あり
13.0K
87
當勝神社の御朱印です。
素晴らしい雰囲気を感じました
當勝神社にお参りに行きました。
5825
成就院
神奈川県川崎市川崎区渡田3-8-1
御朱印あり
紀州高野山の僧明辨が文明年間(1469-1486)に開基し、元亀年間(1570-1573)には小田原北条氏から寺領8石の寄附を受けたといわれます。
14.5K
57
玉川八十八ヶ所 4番 🙏
川崎市川崎区の成就院へおまいりしました。
川崎市川崎区渡田の成就院さまです。紀州高野山の僧明辨が文明年間(1469-1486)に開基...
…
230
231
232
233
234
235
236
…
233/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。