ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5876位~5900位)
全国 52,656件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5876
長勝寺
神奈川県鎌倉市材木座2-12-17
御朱印あり
長勝寺(ちょうしょうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は石井山(せきせいざん)。本尊は大曼荼羅。大本山本圀寺(六条門流)の旧末寺。小西法縁。
14.4K
43
日蓮宗 長勝寺 鎌倉市材木座 御首題 直書
鎌倉市 長勝寺さんにお参り✨
長勝寺の日蓮聖人像。日蓮宗のお寺には、日蓮聖人像のあることが多いですが、大抵(全て?)恰幅...
5877
弘経寺 (結城)
茨城県結城市結城1591
御朱印あり
弘経寺(ぐきょうじ)は、茨城県結城市にある浄土宗の寺院。山号は寿亀山。院号は松寿院。本尊は阿弥陀如来。
16.3K
24
御本尊様の御朱印をいただきました。駐車場も完璧!
弘経寺をお参りしてきました。
茨城県結城市の弘経寺さま山門前に六地蔵さま。
5878
鹿島神社 (多賀町)
茨城県日立市多賀町1丁目3-7
御朱印あり
正徳元年(1711)鹿島神宮の御分霊を勧請した。日立市内で鹿島神宮を本営として御分霊された八社のひとつ。
14.4K
44
先月の参拝ではお留守で御朱印を頂く事が出来なかったので、改めてお参りへ。無事に直書きで頂く...
茨城県日立市多賀町の下孫鹿島神社を参拝いたしました。こちらの神社さんはなかなかご縁がなくて...
下孫鹿島神社の拝殿です。
5879
六殿神社
熊本県熊本市南区富合町木原2378
御朱印あり
元々、木原山と称されていた雁回山の本宮は、後白河天皇の御代(1155-1158)、保元の乱での強弓で名高い平安時代末期の武将・鎮西八郎為朝(源為朝)が木原城に居城の折、阿蘇宮を崇敬し、西国安鎮祈願の遙拝殿を立てたのが始まりと伝えられて...
16.0K
27
過去にいただいたものです。
六殿神社 本殿 の紹介です。元々、木原山と称されていた雁回山の本宮は、後白河天皇の御代(1...
六殿神社 本殿です。木原不動尊にも近くです。
5880
三部山不動院
岡山県浅口郡里庄町新庄3167
御朱印あり
開山の智算和尚は、不動院を開基する前には里庄町里見の霊山寺の住職を務めていた。寛文5年(1665年)に備前藩主池田光政公が領内の寺院整理で霊山寺が廃寺。智算和尚は、現在の不動院の境内地にあたるところに霊山寺の中堂があったのを幸いに移居...
13.9K
48
過去の参拝記録です。まいられいのスタンプラリーで参拝しました。初めての参拝時はお留守のよう...
大原焼の五重塔がありました
御本尊不空羂索観音の御真言。
5881
七松八幡神社
兵庫県尼崎市七松町3-10-7
御朱印あり
15.6K
31
七松八幡宮さんの御朱印を頂きました
七松八幡宮さんの御本殿でございます
何かをお祀りされております^o^
5882
普門院
埼玉県所沢市上新井189
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
普門院の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に「上洗山無量寺と號す、新義真言宗、多磨郡成木村安楽寺の末寺なり、本尊不動。稲荷社。観音堂」とあります。
11.9K
68
武蔵野三十三観音の札所巡りしてきました😉書置きで頂きました😁
過去の参拝記録です。一体ずつ紹介すると大変なのでこんな感じです。
過去の参拝記録です。お寺の隣にある公園のような場所に観音様の碑があります。
5883
多賀神社
山口県山口市滝町4−4
御朱印あり
多賀神社は近江の多賀大社の御分霊を勧請した古社で、創建年月は不明である。永和年間(1375~78)に大内弘世が社殿を建立し、さらに大内義興が永正9年(1512)に重建した。永禄12年(1569)の大内輝弘の乱で社殿が焼失し、慶長15年...
10.6K
81
【多賀神社】415御朱印(直書き)をいただきました。
山口大神宮の境内にある多賀神社です。向かって右に安産石があります。
山口大神宮の境内にあるお社多賀神社へ参拝に上がりました。
5884
八王子神社
兵庫県加西市田谷町1265
御朱印あり
後朱雀天皇の御代長歴元年、この地に天変地異あり、大蛇妖魔のため疫病瀕死の凶事多く、イナゴ害虫発生して五穀実らず飢えて倒れる者少なくなかった。時の人二十一人の者が鏡ヶ原南、大歳神前で七日七夜、妖魔退散五穀豊穣を祈願。満願日の日の朝、白幣...
11.6K
81
御朱印はシール式、紙渡しでいただきました
八王子神社さん、ご社殿の奥、鏡山をお祀りしています
八王子神社さん、ご社殿のご様子
5885
朝山神社
島根県出雲市朝山町1404
御朱印あり
朝山神社(あさやまじんじゃ)は島根県出雲市朝山町にある神社である。『出雲国風土記』所載の宇比多伎山に比定される山の上に鎮座しており、神社の周囲は「朝山森林公園」となっている。
15.0K
37
御朱印(紙渡し·筆書き押印·拝殿前にある封筒に必要事項を記入し初穂料を入れる。その封筒をお...
【御本殿】です🙏✨🟢 神在月よもやま話·朝山神社編みなさま、神在月の神迎えといえば、稲佐の...
拝殿から、右手の境内の様子です。きちんと整備されて、気持ちのよいお参りをさせて頂きました🙏✨
5886
八雲神社
千葉県富津市岩坂74
御朱印あり
17.7K
10
事前にお電話をして、少し離れた宮司さまのご自宅にて直筆でいただきました
西暦110年に日本武尊が東征のとき、ここに神籬磐境を立てて、素盞鳴命を祀り、後の西暦123...
千葉県富津市岩坂に鎮座する八雲神社さまですナビでこちら側へ誘導されました
5887
豊中稲荷神社
大阪府豊中市本町7丁目3-7
御朱印あり
行基によって建立された金寺(かなでら)の鎮守社として創建されたと云われる。天正6年(1578)織田信長が伊丹城主荒木村重を攻略する際、兵火にかかり、社殿は烏有に帰した。その後、慶安4年(1651)社殿を再建し、神璽を奉安した。 そして...
15.0K
37
お参り履歴管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するのも...
入り口の写真です。御朱印は無いとのこと。事前リサーチ不足でした。
御朱印はありませんと張り紙がありました
5888
本輪西八幡神社
北海道室蘭市本輪西町3丁目28-9
御朱印あり
14.9K
38
本輪西神社の御朱印になります。
本輪西八幡神社に参拝して参りました♪
本輪西神社の境内からの景色です。室蘭港が広がり夜景で人気の測量山が正面にあります。つつじの...
5889
薬師院
兵庫県明石市魚住町西岡1636
御朱印あり
寺伝によると、天平ニ年(730)に行基がこの地を訪れた際、錫杖を地に突き立てると霊水がわき出し、その中から薬師如来像が出現した。そこで、薬師院を創建しその像を祀ったのがこの寺院の始まりとされる。応仁二年(1458)の焼失を経て、明暦三...
14.6K
41
「明石西国三十三ヶ所観音霊場」第七番・薬師院事前に電話連絡をして参拝。
薬師院ぼたん寺の前の池には亀やメダカがたくさんいました。
手前から2番目の石塔が、室町時代末期建立の五輪塔です。この五輪塔は元々『臥竜の松』のすぐ下...
5890
浦島稲荷神社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町勝浦1169
御朱印あり
16.1K
26
過去にいただいた御朱印です。
長すぎるエスカレーターで上がって来ました( ̄∇ ̄) あそこまで長いと怖すぎました:( ◜...
これ以上は、立ち入り禁止です
5891
仲仙寺(羽広観音)
長野県伊那市西箕輪3052
御朱印あり
慈覚大師が霊夢を得てこの地を訪れ、山中の霊木で十一面観音菩薩像を刻み奉安したのが開基とされる。
12.6K
77
過去の参拝記録として投稿します。
天井には沢山の馬の絵が奉納されていました🙇
交通安全に御利益のあるお寺です🚗
5892
大慶寺
群馬県太田市新田大根町1000
御朱印あり
寺伝によると、源義朝の長男義平は新田義重の娘婿といわれ、鎌倉悪源太と称される。平治の乱には父に従いないの平清盛を討とうとしたが、戦いに敗れ越前に逃れた。その時に父の死を知り、急遽、京に引き返し清盛の暗殺を企てたものの捕えられ六条河原で...
14.5K
42
大慶寺の御朱印です。
自動制御式の鐘楼。勝手に触ってはいけません。
境内の案内図。花の季節がお勧め。
5893
厳島神社 (辯財天)
佐賀県佐賀市諸富町大字徳富財天
御朱印あり
15.4K
33
過去にいただいたものです。
佐賀県佐賀市諸富町徳富にある厳島神社(辯財天)の拝殿
厳島神社(辯財天)境内にある"石塔"の写真です。
5894
富士山興法寺大日堂
静岡県富士宮市村山1151
御朱印あり
富士山における修験道の中心地であり、富士山の本尊である大日如来を主尊とし、現在の村山浅間神社社殿に隣接して建っている。鎌倉時代には、末代上人に関連する修行者により寺院が成立したと考えられ、村山には正嘉3年(1259)の銘がある大日如来...
13.9K
48
富士山興法寺大日堂の御朱印になります。忘備録としての時差投稿です。
村山浅間神社の境内、右端の石段を登ったところにあります。
大日堂です。ご本尊は大日如来。
5895
長遠寺
東京都大田区南馬込5丁目2−10
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
烏羽天皇の天仁元年(1108年)、醍醐寺義範・三宝院勝覚等に学んだ宥尊上人の草創で、本尊は不動明王。始めは馬込邑堂寺に建立されたが、後に、後柏原天皇の文亀二年(1502年)現在の地に移り、元禄年間徳川綱吉の時代、快慶法印によって諸堂が...
11.1K
76
暖かく対応していただきました。お茶もいただきました。
長遠寺本堂です。御本尊は不動明王で、別称「馬込不動」と呼ばれます。目黒の行人坂の光雲寺が明...
長遠寺入口左側にある庚申塔です
5896
中富良野神社
北海道空知郡中富良野町宮町2-14
御朱印あり
明治34年8月20日、上富良野村字中富良野市街地31番地、即ち、現在の3町内農協所有地にあった古木の根本に木柱を建てて、天照皇大神を祀ったのが初めである。明治36年東1線4号に移祀するも度重る水害の為不適当であったので、明治45年本町...
13.5K
52
参拝記録として投稿します。
中富良野神社の拝殿になります
中富良野神社の拝殿内になります
5897
西福寺
福井県敦賀市原13-7
御朱印あり
開山良如上人が諸国行脚の道すがら近江路を経て敦賀に遊化された折り、遥か西方の山中に光明輝く阿弥陀三尊の尊い御姿を感見せられて、その光明に導かれこの地に歩みを進め辻堂の辺りまで来られると、突如、一匹の白狐が現われ、上人を山の麓まで案内...
13.1K
56
福井県敦賀市の西福寺で御朱印をいただきました。
福井県敦賀市原の西福寺に参拝しました。本堂裏の庭園が見事で、多くの参拝客が全国から観光バス...
こちらは西福寺の庭園になります。紅葉が咲く時期に行くとなおさらいいみたいです。
5898
勝願寺
埼玉県鴻巣市本町8丁目2−31
御朱印あり
13.9K
48
勝願寺を参拝し、直書きの御朱印をいただきました、ご住職から優しい対応をしていただきました
綺麗な寺務所で待つ間、案内をいただきました
鴻巣市の勝願寺本堂の扁額です
5899
定山渓神社
北海道札幌市南区定山渓温泉3丁目
御朱印あり
定山渓神社の創建については諸説あります。1905年(明治38年)に7人の入植者によって天照大神を奉祀したのが始まりという説が1つ目で一般的です。北海道神社庁によると1911年(明治44年)に後述する5柱を奉祀したのが始まりとしており、...
12.1K
70
定山渓神社のスタンプになります
定山渓神社の拝殿になります
定山渓神社の社額になります
5900
大森神社
東京都大田区大森北6丁目32-12
御朱印あり
天正年間の創建と伝えられる。当時この辺りは海辺であり、里人達は漁業をもって生活をしていた。ある時黄金色に輝く像が岸辺に流れつき里人達は畏れて沖へ流すこと三度に及んだが元の場所に寄り来たるので社を建てて、この像を祀ったのが当社の起源とい...
14.1K
46
参拝記録として投稿します
境内社と京浜急行の高架
大森神社を参拝しました。
…
233
234
235
236
237
238
239
…
236/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。