ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5876位~5900位)
全国 54,786件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5876
由城山 福聚院 慈眼寺
埼玉県坂戸市大字中小坂285
御朱印あり
坂戸市の慈眼寺は、弘法大師によって開かれた古刹です。境内のしだれ桜は、樹齢250年と推定される古木で花の季節には遠近よりの花見客で賑わいます。
16.1K
45
参拝記録保存の為 慈眼寺 閻魔大王
10人くらいの方が、おまいりにみえていました
枝垂れ桜がとても綺麗でした。春のおまいりは花見もできるので、いいですよねぇ
5877
鶴若稲荷神社
北海道函館市谷地頭2-5
御朱印あり
13.2K
74
函館市 鶴若稲荷神社のご朱印 函館八幡宮の授与所にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
函館市 鶴若稲荷神社 正面から鳥居周りの様子です。 祭神・宇迦之御魂神
函館市 鶴若稲荷神社 正面から拝殿です。 この神社は、元本宮内に御祀りしていたものを明治1...
5878
早池峯神社
岩手県紫波郡矢巾町土橋5地割
御朱印あり
本神社は平安時代前期延暦十四年(七九五)に三柱の姫神を新山大権現として、創祀したと伝えられ、古より土橋地域また地域を超えて広く崇敬されている。社地広大で樹木鬱蒼と繁茂し、参拝者は自から荘厳の気に満たされる。往古社殿のない時代の斎場と推...
17.8K
28
書き置きにて拝受してきました。
本殿内の賽銭箱脇に御朱印と書かれた箱はあったのですが空でした…
すごく雰囲気のいい神社でした(^^)
5879
南宮神社
兵庫県西宮市社家町10
御朱印あり
西宮神社境内社西宮市大社町に鎮座する廣田神社の摂社で、「浜南宮」とも称されました。平安時代には都の貴族が参詣し、『梁塵秘抄』には「浜の南宮は如意や宝珠の玉を持ち」と歌われています。神功皇后が豊浦津で得られたという、廣田神社の宝物「剣珠...
13.5K
71
直書きで頂きました。
お参りさせて頂きました。
お参りさせて頂きました🙏✨✅【西宮神社】の境内に鎮座されていますが、御朱印は、【廣田神社】...
5880
千蔵院
新潟県長岡市柏町1丁目5-12
御朱印あり
村上家の武将義清は武田信玄相手に連戦連敗、悩んだ末、兜仏の千手観音像に祈願すると、「春日山の上杉謙信を頼るように」と夢の中でお告げを受け、その通りにすると以後勝利を得た。その兜仏が当山のご本尊です。6年に一度、御開帳されます。次回の御...
16.4K
42
越後巡礼三十三観音霊場 十五番札所 千蔵院の御朱印を直書きで拝受しました✨過去の御朱印には...
越後三十三観音霊場の案内を頂きました。
パンフレットの中は案内図となっています。
5881
尾鷲神社
三重県尾鷲市北浦町12−5
御朱印あり
奇祭ヤーヤ祭りで知られ、尾鷲七郷の総鎮守として親しまれている。伊勢信仰や熊野信仰とも関係の深い歴史ある古宮。
16.5K
41
令和7年6月1日奉拝。
尾鷲神社の御神木。立派でした!
☆尾鷲神社(郷社)参拝
5882
東前寺
長崎県東彼杵郡波佐見町岳辺田郷1099番地
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
和銅4年(711年)開創の古刹です。自然豊かな環境に静寂なたたずまいのお寺です。本堂裏にひろがる自然の石庭は心洗われる景観です。
13.3K
74
過去にいただいたものです。
東前寺、参道の様子です。
参道の途中、子亀を乗せた、亀さんです。
5883
天明山不動堂
新潟県新潟市中央区三和町3の5
御朱印あり
16.9K
37
天明山不動堂でいただいた御朱印です。
天明山不動堂におまいりしました。
新潟市の不動堂です、宮司さんは不在の時が多いそうです
5884
本證寺
愛知県安城市野寺町野寺26
御朱印あり
本證寺(ほんしょうじ)は愛知県安城市野寺町にある真宗大谷派の寺院。山号は雲龍山。野寺御本坊とも呼ばれる。
16.7K
38
安城市本証寺さんで頂きました御朱印
御朱印を頂くまで庫裡で待たせて頂きました。
愛知県安城市の本證寺に参拝しました。
5885
八王子神社
兵庫県加西市田谷町1265
御朱印あり
後朱雀天皇の御代長歴元年、この地に天変地異あり、大蛇妖魔のため疫病瀕死の凶事多く、イナゴ害虫発生して五穀実らず飢えて倒れる者少なくなかった。時の人二十一人の者が鏡ヶ原南、大歳神前で七日七夜、妖魔退散五穀豊穣を祈願。満願日の日の朝、白幣...
13.4K
81
御朱印はシール式、紙渡しでいただきました
八王子神社さん、ご社殿の奥、鏡山をお祀りしています
八王子神社さん、ご社殿のご様子
5886
福寿院 (箱根観音)
神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋182
御朱印あり
徳川時代の初期、箱根の山を越え京に向かう旅人が湯本茶屋を通りやがて山路にさしかかった時、山賊に襲われ身ぐるみ剥がされて須雲川の深い谷底に落とされた。観音様を信仰していた旅人はお蔭げで途中の木にひっかかり気を失なってしまいました。ふと...
16.1K
24
階段を登って中腹にありました。ご用のかたはとあるインターフォンを鳴らすと、とても穏やかなご...
入り口左の方にインターフォンがあります。ちょっと勇気要りますが快く対応くださいます。
写ってませんが右側に菩薩様が居られます。
5887
出雲大社高松分祠
香川県高松市室新町1138
御朱印あり
出雲大社高松分祀(いずもおおやしろたかまつぶんし)は、香川県高松市にある神社。 当分祠は島根県出雲大社に鎮まります大国主大神様の御分霊をお祀りしております。
16.1K
44
直書きでいただきました!
手水舎の水の出方が面白い
しめ縄がございます。
5888
小坂神社
石川県金沢市山の上町42-1
御朱印あり
当社は養老元年(717)の創建の延喜式内加賀十三座の中の一社であり、社頭は一揆に依り焼失したが、寛永13年加賀藩主前田家に依り再興され、北効一円の春日社の総社として地域の人に親しまれ、藩主前田家もことある毎に当社に祈願したとされている。
14.1K
64
金沢五社の五社目の参拝です。椿原天満宮同様、境内に地震の影響があり大変そうです。直書きで御...
こちらが拝殿になります。
鳥居から結構な階段になります
5889
三日月神社
栃木県鹿沼市上殿町31-1
御朱印あり
駒場家の氏神で無資格神社なれど、祖先の間宮氏が月読命を崇拝し、江戸時代「承応2年」に小さなほこらをつくり祀ったのが始まりと言われています。月読命を祀り、国家安泰・五穀豊穣を祈願し、縁組・安産、ことにイボ取り皮膚病の神として知られていま...
18.9K
16
日付無記入の書き置きです。拝殿上のクッキー缶に用意されてました。初穂料300円は賽銭箱へ!
栃木県鹿沼市の三日月神社の本殿です
栃木県鹿沼市の三日月神社の拝殿です。3回目の訪問で御朱印をやっと頂けました
5890
成島八幡神社
山形県米沢市広幡町成島1057
御朱印あり
成島八幡神社(なるしまはちまんじんじゃ)は、山形県米沢市広幡町成島地区にある神社。旧社格は郷社。米沢市市街地の西北、鬼面川西岸の丘陵上に位置している。
13.2K
73
成島八幡神社さまの御朱印(書置き)です(^^)!
成島八幡神社さまの扁額です(^。^)!
成島八幡神社さまの拝殿です(^.^)?ら
5891
城宝寺
愛知県田原市田原町稗田50
御朱印あり
弘法大師の開基。この後しばらくして田原城鎮護の寺として城宝寺と改称。御本尊は阿弥陀如来。県指定の半島最大級の古墳があり、墳上にこの地で大師が作られたと伝えられる弁財天を祀る。境内に幕末の先覚者で画家としても有名な渡辺崋山と一族の墓所がある。
18.4K
21
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
東海七福神7箇所目は城宝寺です。👀これで東海七福神の投稿は終わりです。今回の七福神巡りでは...
急な階段を上がると弁天堂があります。桜が満開🌸
5892
柴神社 (春日大明神)
福井県吉田郡永平寺町松岡春日3丁目2
御朱印あり
社伝によれば、第44代元正天皇の御代、奈良時代初期の養老元年(717年)に鎮座したと伝わる。柴原ノ庄、第一の総社であり、柴ノ神社と称したという。
15.5K
50
御竜印も直書きでいただきました
【柴神社】御朱印と一緒にいただきました。有り難すぎて恐縮デス😅
【柴神社】御朱印を待つ間におもてなしをいただきました☕️
5893
岐佐神社
静岡県浜松市西区舞阪町舞阪1973
御朱印あり
静岡県浜松市にある岐佐神社は蚶貝比売命(アカガイの神)と蛤貝比売命(ハマグリの神)を祀る式内社です。この二柱の女神は、大国主命が火傷で亡くなった際に蘇生させた救いの神です。
15.1K
54
曽許乃御立神社でご紹介いただき訪れました。直書きでいただきました。
こちらをご紹介いただいた曽許乃御立神社の宮司さんの弟さんが私に神社名を教えてくださるために...
岐佐神社の本殿です。
5894
貴船神社
福岡県北九州市小倉北区中井1-29-19
御朱印あり
17.2K
33
【貴船神社】208御朱印(書置き)をいただきました。
社務所は開いておらず…参拝のみで失礼いたしました。人懐っこい猫ちゃんがいました🐈
鳥居横のご神木になります。
5895
石津水天宮
静岡県焼津市石津港町28
御朱印あり
江戸の久留米藩邸に祀られていた水天宮様を、江戸深川の材木商信濃屋の主人野口庄三郎氏が勧請し、1861年(文久元年)に石津の地に奉斉(ほうさい)されたことが始まりです。1881年(明治14年)、野口氏らの寄進により、現在地に社殿が建立...
16.4K
48
近くの「鈴広商店 」にて、書き置きで御朱印をいただきました。
石津水天宮の社殿です。
石津水天宮の鳥居⛩️です。
5896
平山観音院
福岡県北九州市門司区伊川2358-2
御朱印あり
15.9K
46
平山観音院の御朱印です
こちらも一緒に頂きました。御朱印についても教えて下さいました😊ご住職様 有り難うござ...
客殿からの景色です周囲の山から鳥🦜の囀りだけが響いてとっても居心地いいお寺✨✨蓮池の脇には...
5897
光源寺 (駒込大観音)
東京都文京区向丘2丁目38−22
御朱印あり
15.1K
54
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料500円ご本堂右側の受処でいただけます独特の字体がいい感じ...
駒込大観音様ですガラス越しの拝観でしたが金色でピカピカでした✨素晴らしい!の一言!👍ずっと...
駒込大観音をお参りさせて頂きました。
5898
定山渓神社
北海道札幌市南区定山渓温泉3丁目
御朱印あり
定山渓神社の創建については諸説あります。1905年(明治38年)に7人の入植者によって天照大神を奉祀したのが始まりという説が1つ目で一般的です。北海道神社庁によると1911年(明治44年)に後述する5柱を奉祀したのが始まりとしており、...
13.9K
70
定山渓神社のスタンプになります
定山渓神社の拝殿になります
定山渓神社の社額になります
5899
禮林寺 (礼林寺)
千葉県市川市大野町4丁目3067
御朱印あり
16.3K
42
参拝記録のため、投稿します
日蓮宗の、今月の聖語です。(但し2月のものだったようですが)
本堂前には、枝垂桜が咲いておりました。
5900
鷲神社
茨城県結城郡八千代町沼森803
御朱印あり
応永16年(1409)源家綱に よって創建。南北朝時代に高師冬の陣城であった鷲宮砦の址に建てられている
17.9K
26
以前に頂いた御朱印です。年末やお正月、祭礼日など宮司さんが居られれば頂けます。
鷲神社の社務所になります。
鷲神社の拝殿になります。
…
233
234
235
236
237
238
239
…
236/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。