ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5901位~5925位)
全国 52,994件のランキング
2025年4月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5901
運玉神社
群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1
御朱印あり
12.3K
67
こんにゃくパーク行ってきました!
コンニャクの魅力を体感できる「こんにゃくパーク」内の神社です。
こんにゃくパーク内に鎮座されている運玉神社様にお参りさせて頂きました。 ひでちゃん顔出しパ...
5902
慈眼寺 (野崎観音)
大阪府大東市野崎二丁目7-1
御朱印あり
天平勝宝年間(749年 - 757年)にインドから来朝した婆羅門僧正が、行基に「野崎は釈迦が初めて仏法を説いた鹿野苑(サールナート)に似ている」と語り、それを受けた行基が、白樺で十一面観音を刻んで当地に安置したのが始まりと伝えられる。...
13.8K
52
お参りした時に記帳していただきました。
安産のお守り?お礼?いっぱいぶら下がっていました
イチョウやもみじがキレイでした
5903
竹田神社
鹿児島県南さつま市加世田武田17932
御朱印あり
創建は明治二年十二月。島津中興の祖、従三位島津忠良公(日新公)の神霊を祭祀する。上古は保泉寺(薩州家国久の開基)と称する寺院であったが、永禄七年日新菩薩即ち忠良公の影像を安置したので日新寺と改称され、更に明治二年十二月廃寺の際土地建物...
16.2K
28
【竹田神社】307御朱印(直書き)をいただきました。
いつも見ない角度の鳥居⛩️が立派に見えました。
広々とした竹田神社⛩️の境内です。新緑に映えています。
5904
利生堂
京都府京都市東山区高台寺下河原町526
御朱印あり
9.9K
91
直書きしていただきました。
教化ホールにてアンドロイド観音が御開帳してます。
利生堂を参拝しました。高台寺の駐車場境内にあります。
5905
宝上山 妙蔵寺
神奈川県伊勢原市串橋182
御朱印あり
当山は、山号を寶上山と号し、相州の豪族であった善波太郎重氏公が、両親の善氏夫妻、また妻千子姫、子松若(鶴松)の菩提を弔うために法華経を沢山読誦して供養しようと平安時代末期(一一三〇年代)に創建された寺院であります。また、善波太郎重氏...
13.0K
64
19日は午前中休みだったので伊勢原と平塚方面の寺社巡りに行って来ました。法泉寺から山道を通...
19日は午前中休みだったので伊勢原と平塚方面の寺社巡りに行って来ました。法泉寺から山道を通...
14日は午前中休みだったので伊勢原の二社の誕生日御朱印を拝受に行ってきました。事前に電話で...
5906
厳島神社 (辯財天)
佐賀県佐賀市諸富町大字徳富財天
御朱印あり
15.7K
33
過去にいただいたものです。
佐賀県佐賀市諸富町徳富にある厳島神社(辯財天)の拝殿
厳島神社(辯財天)境内にある"石塔"の写真です。
5907
大津神社
大阪府泉大津市若宮町4-1
御朱印あり
14.3K
57
お参りした時に記帳していただきました。
桃太郎の桃です、撫でるそうです
大津神社の境内です。駅が近くにあるので行きやすかったです。
5908
春日神社
山形県天童市道満62
御朱印あり
正親町天皇の御代、戦国時代の永禄二年(1559)、初代後藤宗右衛門が広大なる原 野に春日大明神を祀ったことから、その地名が[大明神]とよばれるようになった (天童市大字大明神)。その後寛永元年(1624)に後藤掃左衛門(二代)が現在の...
15.6K
34
参拝記録の投稿です。(直書き)春日神社 社務所でいただきました。
自宅から近いので、何度か参拝させて頂いてます。派手さはないですが地元の人に愛される、いい雰...
本殿です!絵馬が沢山飾られていました!
5909
豊中稲荷神社
大阪府豊中市本町7丁目3-7
御朱印あり
行基によって建立された金寺(かなでら)の鎮守社として創建されたと云われる。天正6年(1578)織田信長が伊丹城主荒木村重を攻略する際、兵火にかかり、社殿は烏有に帰した。その後、慶安4年(1651)社殿を再建し、神璽を奉安した。 そして...
15.3K
37
お参り履歴管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するのも...
入り口の写真です。御朱印は無いとのこと。事前リサーチ不足でした。
御朱印はありませんと張り紙がありました
5910
鹿島神社 (多賀町)
茨城県日立市多賀町1丁目3-7
御朱印あり
正徳元年(1711)鹿島神宮の御分霊を勧請した。日立市内で鹿島神宮を本営として御分霊された八社のひとつ。
14.6K
44
先月の参拝ではお留守で御朱印を頂く事が出来なかったので、改めてお参りへ。無事に直書きで頂く...
茨城県日立市多賀町の下孫鹿島神社を参拝いたしました。こちらの神社さんはなかなかご縁がなくて...
下孫鹿島神社の拝殿です。
5911
小坂神社
石川県金沢市山の上町42-1
御朱印あり
当社は養老元年(717)の創建の延喜式内加賀十三座の中の一社であり、社頭は一揆に依り焼失したが、寛永13年加賀藩主前田家に依り再興され、北効一円の春日社の総社として地域の人に親しまれ、藩主前田家もことある毎に当社に祈願したとされている。
13.1K
59
拝殿のインターホン押して、御朱印をお願いしたところ宮司様が来てくださり、直書きしていただき...
由緒書きをいただきました。
小坂神社にお参りしました。地震の影響か灯籠など倒れたままになっています。
5912
久地神社
神奈川県川崎市高津区久地1-39-1
御朱印あり
久地神社は江戸時代には赤城社と呼ばれ、弁財天・毘沙門天がご神体として祀られていました。元禄時代に久地の農民38戸によって祀られたのが、起源と伝えられています。明治14年に村内の伊勢宮と富士浅間社を赤城社に合祀し、ご神体の弁財天・毘沙門...
13.6K
66
久地(くじ)神社の御朱印です。書き置きのみの対応でした。本務社の溝口神社でいただきました。...
神奈川県川崎市の久地神社を参拝いたしました。御祭神:天照大御神溝口神社の兼務社の一つ。社格...
久地神社の水鉢です。可愛い四人の力士が支えていました。
5913
田中稲荷神社
福島県会津若松市大町1-1-5
御朱印あり
16.3K
26
参拝記録として投稿します
福島県会津若松市の田中稲荷神社の拝殿です。土蔵の造りになっています。
福島県会津若松市の田中稲荷神社の狛狐です
5914
中島大山祇神社
新潟県阿賀野市中島町487
御朱印あり
14.9K
41
大山祇神社の通常御朱印です
拝殿も冬支度でしたね
中島大山祇神社の拝殿扁額です
5915
本輪西八幡神社
北海道室蘭市本輪西町3丁目28-9
御朱印あり
15.1K
38
本輪西神社の御朱印になります。
本輪西八幡神社に参拝して参りました♪
本輪西神社の境内からの景色です。室蘭港が広がり夜景で人気の測量山が正面にあります。つつじの...
5916
定山渓神社
北海道札幌市南区定山渓温泉3丁目
御朱印あり
定山渓神社の創建については諸説あります。1905年(明治38年)に7人の入植者によって天照大神を奉祀したのが始まりという説が1つ目で一般的です。北海道神社庁によると1911年(明治44年)に後述する5柱を奉祀したのが始まりとしており、...
12.3K
70
定山渓神社のスタンプになります
定山渓神社の拝殿になります
定山渓神社の社額になります
5917
武蔵国分寺
東京都国分寺市西元町1-13-16
御朱印あり
奈良時代、聖武天皇の詔により全国に建立された国分寺のうち、武蔵国の国分寺の後継寺院。
15.2K
37
真言宗豊山派 武蔵国分寺 御朱印 直書
国分寺市の武蔵国分寺薬師堂です。国分寺市重要有形文化財に指定されています。薬師堂は、建武2...
広大な面積を誇る武蔵国国分寺。この周辺一帯が国分寺跡として公園になってました。豪雨がおさま...
5918
安国寺
茨城県水戸市大足町 1184-1
御朱印あり
大足の北西端にあり天正十八年(1590年)円通寺が水戸城下から当地に移ったのが最初と伝えられる、寛文三年(1663年)円通寺が千波村に移ったのを機に残された寺名を安国寺と改めた。
14.6K
51
お電話でご住職いらっしゃるのを確認してからお伺い。
こちらは昨日の本堂とは別の枝垂れ桜。こちらは満開。菜の花とのコントラストがステキです!
山門をぬけて、右奥にも枝垂れ桜が🌸
5919
八雲神社
千葉県富津市岩坂74
御朱印あり
17.9K
10
事前にお電話をして、少し離れた宮司さまのご自宅にて直筆でいただきました
西暦110年に日本武尊が東征のとき、ここに神籬磐境を立てて、素盞鳴命を祀り、後の西暦123...
千葉県富津市岩坂に鎮座する八雲神社さまですナビでこちら側へ誘導されました
5920
八王子神社
兵庫県加西市田谷町1265
御朱印あり
後朱雀天皇の御代長歴元年、この地に天変地異あり、大蛇妖魔のため疫病瀕死の凶事多く、イナゴ害虫発生して五穀実らず飢えて倒れる者少なくなかった。時の人二十一人の者が鏡ヶ原南、大歳神前で七日七夜、妖魔退散五穀豊穣を祈願。満願日の日の朝、白幣...
11.8K
81
御朱印はシール式、紙渡しでいただきました
八王子神社さん、ご社殿の奥、鏡山をお祀りしています
八王子神社さん、ご社殿のご様子
5921
大森神社
東京都大田区大森北6丁目32-12
御朱印あり
天正年間の創建と伝えられる。当時この辺りは海辺であり、里人達は漁業をもって生活をしていた。ある時黄金色に輝く像が岸辺に流れつき里人達は畏れて沖へ流すこと三度に及んだが元の場所に寄り来たるので社を建てて、この像を祀ったのが当社の起源とい...
14.3K
46
参拝記録として投稿します
境内社と京浜急行の高架
大森神社を参拝しました。
5922
桃山天満宮
京都府京都市伏見区御香宮門前町
御朱印あり
11.5K
74
直書きしていただきました。
御香宮神社の境内にある桃山天満宮に参拝しました。
桃山天満宮を参拝いたしました。御祭神:菅原道真公御香宮神社の敷地内にあります。
5923
普門院
埼玉県所沢市上新井189
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
普門院の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に「上洗山無量寺と號す、新義真言宗、多磨郡成木村安楽寺の末寺なり、本尊不動。稲荷社。観音堂」とあります。
12.1K
68
武蔵野三十三観音の札所巡りしてきました😉書置きで頂きました😁
過去の参拝記録です。一体ずつ紹介すると大変なのでこんな感じです。
過去の参拝記録です。お寺の隣にある公園のような場所に観音様の碑があります。
5924
千光寺
兵庫県洲本市上内膳2132
御朱印あり
延喜元年(901年)、播州上野(現: 波賀町上野)から大猪「為篠王」を追いかけて淡路島にやってきた猟師(藤原豊広)が先山にたどりつき、そこで千手観音の胸に自分の放った矢がささっているのに驚いたという。以後、この猟師は仏門に入り、ここに...
14.6K
43
直書きでいただきました。
淡路島88箇所の地図をいただきました。
御影もいただけます。
5925
帯廣明神大社
北海道帯広市西4条北4丁目14
御朱印あり
宗教法人 日本神宮本庁は文部科学大臣所轄の包括宗教法人。昭和25年、中島秀晃が当時既に奉仕していた北海道芽室町内の四社の神社を統合、さらに十勝管内外の崇敬者の多大なる支援を得て立教。一般大衆に寄り添う新制的な神社神道の一派。戦後の経済...
15.0K
39
毎年節分祭でお世話になっている、日本神宮本庁包括下 本宗神社の帯廣明神大社さまに「プレミア...
本日はいつもの帯廣明神大社さんで厄払い。正月早々相方が転んで利き手複雑骨折。早く治っていい...
境内右手から、日本神宮本廳標と社殿になります。『宗教法人 日本神宮本庁とは、文部科学大臣所...
…
234
235
236
237
238
239
240
…
237/2120
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。