ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6026位~6050位)
全国 53,353件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6026
圓養寺
福島県白河市天神町43
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
当寺は戊辰の役により国土荒廃、人心傷悴していた折り、及川照龍律師が末広講を結成し、成田山新勝寺の御分霊を勧請され、明治21年10月28日、開基されたと伝えられます。
13.3K
55
圓養寺えんようじ・東北三十六不動尊 第34番直書きの御朱印です。
圓養寺えんようじ境内風景
圓養寺えんようじ本堂の扁額
6027
小一領神社
熊本県上益城郡山都町浜町251
御朱印あり
寛仁2年(1018)、阿蘇友仲により、宮原(浜町)に阿蘇神社の末社として、横に大きな柳の木があったため、柳本大明神の名で創建されたと伝わる。祭神は阿蘇神社と同じく阿蘇の三神。別名を恋一路神社とも呼ばれ、良縁・縁結びなど恋愛の神としても有名。
12.0K
68
書置きの御朱印をいただきました
職場の同僚に頼まれた、金運向上のブレスレットを購入しました。💴⛩️👏👏😆
アップストーンとは、一般で販売されているパワーストーンとは違い、小一領神社宮司が浄化のお祓...
6028
玉諸神社
山梨県甲府市国玉町1331
御朱印あり
玉諸神社(たまもろじんじゃ)は、「玉諸」を社名とする神社。山梨県内に二社がある。社伝によると、日本武尊東征の折に、酒折の御室山に鎮祭したのがはじめ。その後、現在地に遷座したという。式内・玉諸神社の論社の一つ。863年ころより、中央から...
12.9K
59
愛宕神社にて、御朱印を頂きました。
玉諸神社、参道の様子です。
玉諸神社、境内の様子です。
6029
野口神社
兵庫県宍粟市山崎町五十波1066
御朱印あり
創立年代は不詳 文禄4年(1595)氏子より神鏡を奉納。云い伝えでは皇極天皇御宇神威奇験ありて天照大神、八意思兼大神、三女神をまつる。村上天皇天徳年中一郷一社の八幡神社をまつる。明治43年(1910)猿田彦命、武甕槌命、豊磐間戸、櫛磐...
13.9K
49
【兵庫県】宍粟市、野口神社の御朱印を記帳していただきました。宮司様宅で対応していただきました。
【兵庫県】宍粟市、野口神社をお参りしました。伊和神社に向う際に看板を見てお参りに来ましたが...
野口神社の鳥居をくぐり、細い車道を歩いていくと、神門が見えてきました。
6030
友呂岐神社
大阪府寝屋川市香里本通町19番13号
御朱印あり
康正二年(1456年)後土門天皇は、北ノ小路新邸をこの地に造営し、南に鎮護神として八幡宮を祀り、北に南無阿彌堂の伽藍を建立された。その後、畠山義就と畠山政長がこの地で戦い、兵火の為に社殿は焼失したが、この八幡宮が当社の始めであります。
14.6K
42
令和7年3月15日奉拝。
寝屋川は鉢かづき姫の町
住宅街の中にある神社
6031
伊豆神社
岐阜県岐阜市切通12番49号
また天手力雄命(手力雄神社の御祭神)が男の荒神であり、この神をおいさめするため往時の長森細畑字石長あたりに鎮座されていたのを水害等のため当地に遷されたと伝えられている。:岐阜県神社庁説明文
18.2K
6
主祭神石長姫命(イワナガヒメノミコト)由緒由来当神社の創立年代は不詳であるが御祭神は大山祇...
岐阜市の伊豆神社のご由緒です
岐阜市の伊豆神社にお参りしました
6032
出雲大社山口分院
山口県山口市維新公園6-7-1
御朱印あり
14.7K
41
書置きをいただきました
出雲大社山口分院を参拝いたしました。御祭神: 大国主大神
出雲大社山口分院の境内社二社です。↗️ 祖霊社↙️ 恵比寿社
6033
医王寺 (福山市鞆町)
広島県福山市鞆町後地1397
御朱印あり
医王寺は、弘法大師が開祖といわれる鞆の浦で二番目に古いのお寺です。後山の中腹にあり「潮待ち」の港町、鞆の浦や港に出入りする船を一望する事ができます。
14.2K
46
御朱印を直書きで貰いました
鞆の浦の医王寺の御朱印です。こちらのお寺からの景色は最高でした。
医王寺の由緒書きです。
6034
常光寺
大阪府八尾市本町5-8-1
御朱印あり
14.0K
48
おおさか十三佛霊場第5番札所の御朱印をいただきました。
樹齢600年の大イチョウとその説明石板になります。
行者堂隣りの閻魔堂になります。
6035
伊豆神社
福岡県遠賀郡水巻町頃末北2丁目9−1
御朱印あり
16.7K
21
2024年に伊豆神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は中間市にある埴生神社で頂くことができます
2024年に伊豆神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は中間市にある埴生神社で頂くことができます
福岡県水巻町に鎮座します伊豆神社の社頭です。
6036
護国寺
長崎県島原市寺町6239
御朱印あり
護国寺は、島原の乱から十三年後の慶安四年(一六五一)に、乱後経営のために島原藩主として入封した高力忠信公によって創建されました。開山は、熊本から招かれた加藤清正公の菩提寺本妙寺第三世本行院日遥上人です。天長地久・鎮護国家期をすべく、「...
14.6K
47
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
護国寺、本堂になります。
白い幕がしてありそちらの椅子にお座りくださいと言われ本堂の中に一人。まるでオペラの開幕のよ...
6037
来迎院
熊本県熊本市西区春日6丁目8-8
御朱印あり
行基菩薩により創建。法相宗の大寺院で、平安後期に至り衰退したが寛喜二年(1230)、鎮西上人の弟子蓮阿上人が浄土宗として再興した。
13.6K
52
過去にいただいたものです。
毎月第三土曜日に開催される『写経×お抹茶』に参加させていただきました。
閻魔坐像天保4年(1833)作 寄木造 像高 93cm…HPより。
6038
地蔵寺
徳島県小松島市松島町11−26
御朱印あり
国伝山地蔵寺は弘法大師によって開創されたが、それを継いだ初代住職がいねむりをしていたので四国八十八ヶ所霊場からはずされたと伝承される。
11.6K
91
直書きしていただきました。
新四国曼荼羅霊場第80番の地蔵寺にお参りしました
大師堂に奉納された扁額です。
6039
兎川寺
長野県松本市里山辺2940
御朱印あり
聖徳太子により創建されたと伝わる。中世には天台宗、真言宗合わせて24坊からなる大伽藍があり隆盛を誇った。1332年の北条氏の反逆に対し、全国の天台僧徒が比叡山に集まった際、当寺の天台僧徒もこれに従い、全員が武器を持ち参加したが帰る者は...
14.2K
46
信州筑摩三十三カ所観音霊場 第2番 真言宗智山派 恵日高照山 兎川寺 御朱印 直書
松本市 兎川寺さんにお参り✨松本城主 小笠原家ゆかりのお寺さん✨小笠原家の家紋にウサギさんが💡
松本市 兎川寺さんにお参り✨
6040
増福寺
愛知県豊田市小渡町寺ノ下18-19
御朱印あり
増福寺は元和二年(1616)二代将軍徳川秀忠の時代。章厳教文和尚によって開創されました。
15.8K
30
愛知県豊田市の増福寺の御朱印です。
別名、風鈴寺🎐とも呼ばれてます。毎年夏には、沢山の風鈴が飾られてます^_^
おそらく吽像かと思われる。もし、阿蔵・吽像間違っていたらごめんね。
6041
潮嶽神社
宮崎県日南市北郷町北河内8901-1
御朱印あり
海幸彦・山幸彦兄弟の争いの後、海幸彦は満潮に乗り磐船にてこの地にお着きになった。ここから潮嶽の里といい、宮居を建て隼人の始祖となられた。ご鎮座は口碑によれば神武朝の頃と伝えられる。
14.6K
42
過去にいただいたものです。
御朱印を頂いた際の挟み紙になります😌2025/3/16までキキタビ御朱印が頂けます😌古事記...
暗くて分かりにくいですが、拝殿になります😅
6042
海椙神社
愛知県常滑市大和町6丁目17番地
御朱印あり
社記によれば、延期3年(903)創建、京都八坂神社勧請云々とある。本国神明帳にある従三位海椙天神なり。尾張志に「多屋村の氏神をこの官社として其村なる鬼崎をむかしは海州鬼崎(うすきざき)といひしが後省で鬼崎といひならひいよう社伝にいへ里...
17.4K
14
書き置きを頂きました!
時間外の為御朱印は頂けませんでした。受付時間は9時から12時までとの貼り紙がありましま。
海椙神社、社殿全景です。
6043
置戸神社
北海道常呂郡置戸町字置戸283番地
御朱印あり
置戸神社は大正3年10月14日、岡村八十一・川村良平・上田喜太郎・清水三吉・瀬谷博治らが発起人となって、現こじか保育園の所に祠を建立、伊勢神宮の御分霊奉戴をもって創祀としたが、この地は土地が低く湿地帯であるので適地ではないとして、同1...
12.2K
72
置戸神社のオリジナルキャラ「エゾモモンガ」見開き御朱印拝受しました。こちらも宮司さんのいと...
置戸神社の下からの参道と鳥居になります。
置戸神社の社殿になります。午前中参拝予定が都合により昼からになら、20分ほど留守との事で待...
6044
白山姫神社
兵庫県西宮市小曽根町4-7-22
御朱印あり
14.9K
39
参拝記録として投稿します
こちらが、白山姫神社の本殿です。
宮司さん不在でしたが、にしのみや福巡りのパンフレットいただきました。御朱印いただける神社も...
6045
澁川神社
大阪府八尾市植松町三丁目3
御朱印あり
渋川神社(しぶかわじんじゃ)は、大阪府八尾市植松町にある神社。 若江郡の式内社であり、旧社格は郷社。
15.8K
30
何度もお参りさせていただいている神社です。御朱印は書置きですが、とても美しい紙に美しい字の...
八尾市の澁川神社にて参拝
御朱印も扁額の文字も渋川ではなく澁川。澁川で検索しても、八尾の澁川神社はヒットしない。やむ...
6046
蛇窪龍神社
東京都品川区二葉4-4-12 蛇窪神社境内
御朱印あり
蛇窪神社の境内社
13.3K
75
4月限定御朱印頂きました
蛇窪龍神社の脇にある撫で白蛇です、丸い中心部分は蛇のどの部分になるか気になりました(笑)
蛇窪神社の境内にある蛇窪龍神社を参拝しました、こちらは蛇ではなく龍ですね
6047
蟻通神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字東渋田790番地
御朱印あり
蟻通神社(ありとおしじんじゃ)は、和歌山県伊都郡にある神社である。
13.6K
52
和歌山 蟻通神社 御朱印
この社も信長の高野攻めの際、戦火を受けてしまったそうです。
インターホンがあったのですが、留守のようで御朱印がいただけませんでした
6048
正傳寺
秋田県横手市大屋新町鬼嵐117
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
祝融山正伝寺の創建は不詳ですが当初は密教寺院だったとされ、室町時代後期に相模国海蔵寺3世大洲梵守和尚が住職になった際、曹洞宗に改宗し、長谷寺(奈良県桜井市)から拝領した観音像を本尊として迎えた事から寺号を長谷山観音寺に改めています。そ...
14.1K
47
参拝記録の投稿です。(書置き)北国八十八ケ所霊場 第四十七番札所の御朱印です。住職様不在に...
本堂内陣のご本尊 聖観音菩薩です。
正傳寺の本堂を望む。
6049
伊須流岐比古神社
石川県鹿島郡中能登町石動山子部1番地1
御朱印あり
伊須流岐比古神社(いするぎひこじんじゃ)は、石川県鹿島郡中能登町の石動山山頂(大御前)にある神社である。伊須留岐比古神社とも表記される。能登国二宮である。
15.0K
37
書置きで頂いた御朱印です。地震被害の修繕費も込めて500円でした。協力させていただきます。
石動山に鎮座する、能登国二宮の伊須流岐比古神社を参拝しました⛩
伊須流岐比古神社のお札(1500円)と御朱印(500円)は、近くにある石動山資料館でいただ...
6050
和貴宮神社
京都府宮津市字宮本431
御朱印あり
14.7K
40
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。
拝殿手前の鳥居です。
…
239
240
241
242
243
244
245
…
242/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。