ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6426位~6450位)
全国 54,150件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6426
大聖寺
岡山県美作市大聖寺1
御朱印あり
奈良時代の天平10年に聖武天皇の勅命で行基菩薩によって創建され不動院、阿弥陀院、中之院、奥之院など5院、上之坊、中之坊、地蔵坊、千蔵坊、多聞坊、松之坊、藤之坊、東之坊、西之坊、谷之坊、森之坊、池之坊、地之坊など18坊を擁し山岳仏教の聖...
13.9K
46
こちらは、西日本播磨美作七福神の御朱印です。
美作市の大聖寺の本堂です
入口から、紅葉を入れての雰囲気です。紫陽花もですが、良かったです。
6427
牧落八幡宮
大阪府箕面市牧落2丁目12-27
御朱印あり
牧落八幡宮(まきおちはちまんぐう)は大阪府箕面市牧落に鎮座する神社(八幡宮)。法人名は八幡大神宮(はちまんだいじんぐう)。若宮八幡宮とも呼ばれ牧落部落の氏神とされる。
15.3K
32
直書きの御朱印になります。
境内のご様子です。右、久延彦命社、左稲荷社であります。
社殿の扁額であります。
6428
水戸城址
茨城県水戸市三の丸1-6-29
御朱印あり
水戸城は、北を那珂川、南を千波湖に挟まれた、日本最大級の土造りの城です。大規模な土塁とともに、城の西側の台地には五重の堀、東の低地には三重の堀をめぐらし、堅固な防衛線を築いていました。なお石垣構築の計画は何度かあったようですが、諸事情...
11.6K
69
水戸城登城記念で頂戴しました。
本丸の土塁です。現在、堀底はJR水郡線が通っています。
水戸城の二の丸角櫓です。令和2年(2020年)に復元工事が完了しました。
6429
上野八幡神社
石川県金沢市小立野2-4-1
御朱印あり
13.3K
52
石川県金沢市の上野八幡神社の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
石川県金沢市の上野八幡神社。図書館と住宅街の間にある神社。
上野八幡神社の拝殿となります。
6430
吉志部神社
大阪府吹田市岸部北4-18-1
御朱印あり
吉志部神社(きしべじんじゃ)は、大阪府吹田市にある神社である。JR岸辺駅から北に徒歩20分の紫金山公園内にある。本殿は、国の重要文化財に指定されていたが、2008年(平成20年)5月23日に火災により全焼した。
14.7K
38
記録用・・・・・・・・・
神社入口です。上に上がると本殿になります?
本殿を正面から撮影したものです
6431
西八朔杉山神社 (武蔵國六之宮)
神奈川県横浜市緑区西八朔町208
御朱印あり
延喜式に「都筑郡一座杉山名神」とある。都筑郡内唯一の式内社であり、武蔵国六の宮である。 棟札の資料により、延宝年間に現在の地に遷ったと見られる。明治43年無格社神明社他4社を合祀。 大正9年、郷社の社格を得た。西八朔町産土神として...
14.9K
125
27日は休みで法泉寺の直書きが出来るので伊勢原の寺社巡りと東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行...
武蔵國六之宮の杉山神社⛩️へおまいりしました♪
27日は休みで法泉寺の直書きが出来るので伊勢原の寺社巡りと東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行...
6432
興禅寺
栃木県宇都宮市今泉3-5-13
御朱印あり
興禅寺は、宇都宮氏8代目当主である宇都宮貞綱が、かつて黒羽雲巌寺で第五世住職をしていた真空妙応禅師のために、1314年(正和3年)、地蔵堂があったこの地に寺院を建立して興禅寺としたのが始まりとされる。真空はその後、宇都宮貞綱の弟・宇都...
15.3K
32
直書きの御朱印をいただきました。
天気も良く、紅葉がとても綺麗でした。
寺務所です。お庭での作業中でしたがとても丁寧にご対応いただきました。
6433
御嶽三吉神社
宮城県仙台市青葉区北山3丁目6-18
御朱印あり
15.1K
34
過去の参拝記録としての投稿です。直書きでいただきました。
5月訪問。御嶽三吉神社参道
5月訪問。御嶽三吉神社拝殿
6434
金剛樹院
山形県鶴岡市羽黒町手向手向285
御朱印あり
金剛樹院は山形県鶴岡市羽黒町手向に境内を構えている天台宗の寺院です。金剛樹院の創建は崇峻天皇元年(588)、能除太子(崇峻天皇第3皇子蜂子皇子の別称とされる)により開かれたのが始まりとされます。往時は寺運が隆盛し羽黒山十大伽藍(羽黒山...
10.9K
76
荘内平和百八観音霊場第4番の御朱印を直書きでいただきました。同霊場の御朱印は数年ぶりに押し...
金剛樹院こんごうじゅいん境内風景 元三大師堂 扁額
金剛樹院こんごうじゅいん境内風景 元三大師堂
6435
比叡山延暦寺 阿弥陀堂
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
昭和12年(1937)に建立された、檀信徒の先祖回向の道場です。本尊は丈六の阿弥陀如来です。一般の方々の回向法要もしております。詳しくは、「祈願・回向」をご覧下さい。またお堂の前には、水琴窟があり、美しい響きを聞くことができます。(比...
6.2K
123
直書きの御朱印を頂きました
阿弥陀堂は、昭和12年(1937)に建立された、檀信徒の先祖回向の道場です。本尊は丈六の阿...
阿弥陀堂前の鐘楼です。こちらは鐘を撞くこともできるそう。重要文化財に指定されています。
6436
長善寺
東京都杉並区高円寺南2-40-50
御朱印あり
豊臣秀吉が天下統一した天正18年(1590年)、圓立院日義上人によって東京・谷中に創立されました。はじめは実蔵坊と称され、5世の眞如院日成上人の時には日暮里に移転したと伝わっています。大正12年(1923年)の関東大震災で被災し、同1...
14.5K
40
直書きでいただきました
長善寺様に伺いました☺️🙏お電話して伺いました📱丁度、出かける前で、対応して頂きました🤗
古風でお洒落なものが、長善寺さんの玄関中にぶら下がっていました。知っている方の方が多いので...
6437
田中神社
埼玉県熊谷市三ヶ尻671
御朱印あり
11.4K
71
熊谷市の田中神社を参拝しました、三ヶ尻八幡神社で受け取れます
こちらが…要石です!🪨地震を鎮めているのですね一説によると関東には八か所で要石が見つかって...
鳥居と要石の説明がされてました☝️
6438
折上稲荷神社
京都府京都市山科区西野山中臣町25
御朱印あり
11.3K
72
京都 折上稲荷神社 御朱印
キツネの折り紙お守りは珍しいですねー全部で四色あります!
これってサルノコシカケですねー( *´艸`)
6439
出雲大社長崎分院
長崎県長崎市桜町8-5
御朱印あり
15.9K
26
長崎県 出雲大社長崎分院の御朱印です。諏訪神社の参拝後、長崎大神宮に伺いましたが社務所が不...
ワニとウサギの可愛い像があります✨
2022.7.18 朝早くだったので黒猫様も眠そうでした☺️
6440
篠路神社
北海道札幌市北区篠路4条7丁目2-33
御朱印あり
14.0K
45
御朱印は書置きのみ。特徴ある本殿のお顔のイラスト入り。
本来、こちらの正門からご挨拶して入るのが正しいと思われる。しかしJR篠路駅東口から来ると、...
北区歴史と文化の八十八選(きたく れきしとぶんかのはちじゅうはちせん)は、北海道札幌市北区...
6441
迫間不動尊
岐阜県関市迫間891
御朱印あり
嵯峨天皇の治世・弘仁年間に全国各地を遍路していた円珍が、夢で神仏のお告げがあったことから823年(弘仁14年)に不動尊を祀った。このころ迫間には住民がいなかったが、次第に増えた信徒によって維持管理がなされてきた。また、地頭大島家が氏神...
15.7K
28
直書きで頂きました。
火渡りの会場?(本堂前)には縄で区画がされていました。ところどころこのような仏教界の王名が...
友人に誘われ、迫間不動尊の大祭にきました。そろそろはじまりそうです。
6442
鹿嶋神社
富山県富山市鹿島町2-8-10
御朱印あり
当社は桃山末期に現在の有沢に「鹿嶋社」として創建。二代富山藩主前田正甫(まさとし)公は、鹿嶋の神を産土神として特に御崇敬になり、新たに現地に遷宮され、富山藩の「裏鬼門除け祈願所」として、当地開拓の初めに磯部一帯に亘り広大な境内地を有し...
12.7K
58
宮司さん宅で、直書きでいただきました。
拝殿です。朝早くから空いています。
拝殿に掲げられた扁額です。
6443
善龍寺
東京都八王子市元本郷町1-1-9
御朱印あり
14.3K
42
本堂で作業していた御住職にお声がけさせていただき御首題を拝受しました。
善龍寺におまいりしました。
善龍寺におまいりしました。
6444
日々神社
神奈川県相模原市緑区大島2250
御朱印あり
創建年代は不詳であるが保元二年、寛文五年、元禄元年、明治七年に再建されている。かつては「日之宮」と称したが、明治二年に「日々神社」と社号を改め、明治六年国幣中社寒川神社付属社に列せられ明治六年十二月に村社となった。伊邪那岐命、天照皇...
14.9K
36
直書きの御朱印いただきました。
奥にあるのが御神木です。根っこが凄くて驚きました。手を当ててパワーをいただきました。
日々神社を参拝しました
6445
泉洞寺
長野県北佐久郡軽井沢町大字追分1259
御朱印あり
慶長3年(1598年)3月、上州(現在の群馬県長野原町)常林寺第5世・心庵宗祥禅師によって開創されました。泉洞寺は今から約410年前の、慶長3年(1598年)3月、上州(現在の群馬県長野原町)常林寺第5世・心庵宗祥禅師によって開創され...
13.0K
68
書き置きでいただきました。
門前に安置されている不動明王像。足元に浅間山自性院との銘がある。
門前に安置されいる庚申塔。
6446
行縢神社
宮崎県延岡市行縢町748-ロ
御朱印あり
行縢神社(むかばきじんじゃ)は、宮崎県延岡市行縢町にある神社。 大和朝廷の初期、日本武尊、熊襲征討の折、この地の山の形が行縢(むかばき・毛皮製の乗馬用下半身コート)似ていると仰せられ、行縢山の名がついたと伝えられている。奈良時代の養老...
14.4K
41
御朱印いただきました。記録用です。
門松が建てられた神門と拝殿の様子です
拝殿の前には記念撮影用の銘板が設置されてました
6447
根本寺
新潟県佐渡市新穂大野1837
御朱印あり
鎌倉時代、1271年に佐渡に流された日蓮上人は、およそ2年半の流人生活をおくり、当時死人の捨て場とされていた塚原の三昧堂に入れられます。ここで他宗の僧と塚原問答を戦わせて日蓮宗の根本教典の開目抄を著した場所で、日蓮宗霊跡として現在に至...
15.7K
28
御首題(直書き)を拝受致しました🙏✨✳️日蓮宗五十七本山✅拝観料300円✅無料駐車場🅿️あり
自転車で巡る佐渡佐渡もとても暑いです。
長い参道の先には二天門が見えます。
6448
正圓寺
大阪府大阪市阿倍野区松虫通三丁目2番32号
御朱印あり
摂津国八十八所
平安時代中期に光道和尚により開基。その後幾多の変遷を経て元禄元年に現在の堂宇を再建。現在は地元の人たちに「天下茶屋の聖天さん」として親しまれている。御本尊歓喜天は大阪三聖天の一つで、一木造りで日本最大。御本尊は現在も秘仏。当院奥の院で...
12.7K
58
釈迦院で頂きました。
聖天堂右手のおびんずる様になります。
中にはお経が納められていて、回すとお経を一回唱えたと同じ功徳が得られるとされているマニ車に...
6449
大宮八幡神社 (坂出市)
香川県坂出市川津町158
御朱印あり
11.5K
70
2種類の御朱印(紙渡し)を拝受しましたꕤ…˖*桜柄🌸𓈒の紙が素敵です♪⋆*
☆大宮八幡神社(坂出市)参拝
御朱印と一緒に頂ける四季詣、月替り御朱印のご案内です。QRコードで確認できます💫
6450
金井八幡神社
東京都町田市金井町2686
御朱印あり
14.9K
41
氏子様版を書置きで拝受しました。初穂料300円です。第一(日)のみ、当授与所で頒布されます...
東京都町田市「金井八幡神社」・拝殿…参拝記録です。
東京都町田市「金井八幡神社」・境内社(願い叶う石)…左のタッパに入っている真っ新な石を持ち...
…
255
256
257
258
259
260
261
…
258/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。