ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6526位~6550位)
全国 53,040件のランキング
2025年4月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6526
朝日寺
大分県速見郡日出町大字川崎1505
御朱印あり
12.9K
45
過去にいただいたものです。
大分県日出町の林岩山朝日寺を参拝しました。寛文12年(1672年)、日出藩第3代藩主木下俊...
境内入口左手の六地蔵です。朝日寺の前身は、奈良時代より薬師堂と呼ばれ、薬師如来・日光菩薩・...
6527
虚空蔵菩薩
福島県南会津郡下郷町弥五島下タ林5319
御朱印あり
15.1K
23
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
福島県南会津郡、虚空蔵菩薩です🙏🙏
福島県南会津郡、塔のへつり、断崖の窪だところには、石が積み上げられています。
6528
大山寺
茨城県東茨城郡城里町高根118
御朱印あり
10.9K
65
関東88と花の寺書き置きでいただきました。
2024/08/13 大山寺
2024/08/13 大山寺
6529
鴨鳥五所神社
茨城県桜川市大泉1480
御朱印あり
伊弉諾尊・ 伊弉冉尊二柱の神に、鹿島神社、二荒神社、出雲神社、南宮神社の四柱の神を合祀し、五所神社と称したが、建仁2年(1203)に当地に現社殿が造営されたと伝わる。
14.3K
31
宮司さんの家で直書きの御朱印をいただきました。Googleさんは神社の裏、すごく細い路まで...
栃木県益子町から県境を越えた茨城県桜川市に鎮座する鴨鳥五所神社。若葉が萌える新緑の季節です。
五所神社故に扉が五つある大きなご本殿です。
6530
醫王院 瑠璃寺
長野県下伊那郡高森町大島山812
御朱印あり
平安時代の天永3年(1112年)比叡山竹林院の観誉僧都が東国教化のため、この地に来て、仁王山の間ノ洞の樹間に出現した薬師如来に感動したのが創建の始まりと伝わっています。 薬師瑠璃光如来三尊佛(国重要文化財)を本尊とする瑠璃寺と、その...
10.8K
66
能登半島地震支援御朱印と保護猫御朱印の切り絵コラボ御朱印です。
こちらは鐘楼とサクラになります。
お寺の人が飼っていると思われるネコが家の中の窓越しにいました😺
6531
護浄院 (清荒神)
京都府京都市上京区荒神口通寺町東入ル荒神町122
御朱印あり
開基は宝亀2年(722)で、光仁天皇の皇子である開成皇子が仏門にはいられ、勝尾山で修行中三宝荒神尊を感得され自らその姿を模刻し、日本で最初の荒神尊としてお祀りされた。慶長5年(1600)後陽成天皇により皇居守護のため現在地に移され、以...
11.4K
60
直書きにて頂きました。洛陽三十三所観音霊場の御朱印です。
清荒神堂の扁額。どことなく持明院流の書体の雰囲気も見えます。
護浄院 (清荒神) 洛陽三十三所観音霊場
6532
上野八幡神社
石川県金沢市小立野2-4-1
御朱印あり
12.7K
47
直書きの御朱印いただきました
金沢に住んでますが、初めて訪れました。
上野八幡神社を参拝し御朱印をいただいてきました。
6533
綱敷天満宮
福岡県福岡市博多区綱場町5-7
御朱印あり
菅原道真が大宰権帥に左遷されて赴任の途中、袖の港に上陸した時、住民達が綱で敷物を作り出迎えたと言われている。その後、その場所に社殿が建ち綱輪(つなわ)天神と呼ばれた。現在、社名は綱敷天満宮となり、社殿所在地の町名は綱場(つなば)となった。
14.7K
27
綱敷天満宮にて書き置きの御朱印を頂きました。拝殿のボックスに入っていました。日付はセルフです。
綱敷天満宮の拝殿正面になります。
綱敷天満宮にお詣りに伺いました。
6534
粟島神社
大分県宇佐市長洲3741
御朱印あり
奈良時代の天平年間(729年-749年)の創建と伝わる。事代主大神(海上・漁業の神)、比売大神(福徳愛敬・交通安全の神)、少名彦大神(医薬の神)を祀る。豊漁と暗然操業の守神とされる。
11.4K
63
過去にいただいたものです。
2023年に粟島神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印について粟嶋公園内のお店に郵送の案内...
粟島神社の御本殿 青紅葉と一緒に🤳御祭神は少彦名命です。
6535
銭谷稲生神社
茨城県水戸市浜田1-6-33
御朱印あり
11.5K
59
水戸市 銭谷稲生神社のご朱印です。 同市の吉田神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
水戸市 銭谷稲生神社 境内入口から参道周りの様子です。 祭神・保食神
水戸市 銭谷稲生神社 参道途中、鳥居手前に座す阿形の狛犬さんです。
6536
弘法寺
愛知県津島市藤浪町4-3
御朱印あり
16.0K
14
津島てら•まち御縁結びにて、直書きにて頂きました。
入口左には身代地蔵尊みえづらいですが、こちらの香炉と花瓶も祥雲作品
四国八十八ヶ所霊場御砂踏道場
6537
伊和志豆神社
兵庫県西宮市大社町7-7
御朱印あり
廣田神社摂社。創立年代は詳でないが、清和天皇貞観元年(859)正月27日従五位 下より従五位上に進み、延喜の制には官幣小社に列せられる。室町時代には国の神事を司った神祇官の長官を世襲した白川神祇伯の祇 を修した六社の内の一社として厚い...
10.3K
71
直書きしていただきました。
廣田神社摂社伊和志豆神社です。
伊和志豆神社 廣田神社境内摂社
6538
土佐稲荷神社
高知県高知市二葉町17−18
御朱印あり
土佐藩主山内一豊公が徳川公の勧めで山内家繁栄のために元和二年(1616年)二月二日に土佐藩邸内に稲荷大明神、磐根神社、玉柏大神を斉祀したのが始まりで、天保年間第十二代藩主山内豊̪資公が、土佐の万民の安泰と繁栄を願い、藩邸より南東に当た...
12.4K
50
土佐稲荷神社の御朱印をいただきました。
土佐稲荷神社(郷社)参拝
土佐稲荷神社の由緒碑です。
6539
宇賀神社
長野県上水内郡信濃町野尻琵琶島246
御朱印あり
長野県の野尻湖に浮かぶ琵琶島(弁天島)にある神社で、天平2(730)年に行基が御神体を安置したことが創建とされ、現在に伝えられます。御祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、大己貴神(おおなむちの...
14.0K
34
書置きタイプの御朱印です。他の方の投稿を拝見させて頂いて、頂けるか不安でしたが、平日の13...
【長野県】野尻湖の琵琶島に鎮座する「宇賀神社」⛩️ですが、今年の観光遊覧船の運行が終了して...
大鳥居になります⛩️15分くらいしか時間はないのでギリギリになるかも
6540
飯福田寺 (伊勢山上)
三重県松阪市飯福田町273
御朱印あり
当山は大宝元年(701)役小角により開創された霊場であり、広大な表・裏の行場を有し、古来より諸候国司をはじめ、信奉の参拝者は多く、北畠家の祈願所として栄える。また、天正11年(1583)には、織田信雄(信長の次男)より、寺領・百十五貫...
13.3K
45
「松阪七弘法」巡礼として。
飯福田寺の入山して帰りに降りてくる階段らしいです:( ;´꒳`;)この時点で私には無理です...
飯福田寺白鷺伝説 七白山めぐりの1社です!産まれてはじめて、法事以外でお寺に来ました(#´...
6541
隅田八幡神社
和歌山県橋本市隅田町垂井622
御朱印あり
神功皇后が外征後、筑前国から紀伊の衣奈浦(日高郡由良町)を経て大和の都に御還幸の途次、この地に滞留なさせ給いし旧跡にして、貞観元(859)年に八幡社を勧請したのが創祀であるといわれている。
15.3K
21
紀伊國・隅田八幡神社⛩御朱印①
七五三の時期ではありませんでしたが、お宮参りのご祈祷を行なったりして結構な賑わいでした。
京奈和道橋本インターのすぐ西側に鎮座する神社です。
6542
花岡福徳稲荷社 (法静寺)
山口県下松市末武上戒町1224
御朱印あり
「きつねの嫁入り」で知られる稲穂祭りはユニークな祭りで、毎年11月3日、下松市花岡の法静寺境内にある花岡福徳稲荷社で行われています。
15.0K
24
御朱印をいただきました。
白狐🐺の絵馬です(^-^)/
稲荷社の後ろにミニ⛩️⛩️⛩️が並んでいます。
6543
正福寺 (千軆地蔵堂)
東京都東村山市 野口町4丁目6−1
御朱印あり
北条時宗が鷹狩りの折病気になり、夢枕に黄衣をまとった地蔵菩薩が現れ丸薬をくれた。これを飲み、眠りから覚めたら病いが治ったので、地蔵尊を信仰して、弘安元年(1278年)この地蔵堂を建立したと寺伝にあります。神仏分離以前は八坂神社別当寺で...
12.5K
49
11/3の地蔵まつりの日に参拝して拝受しました
正福寺地蔵堂(国宝)です。年3回の公開日があり、写真撮影できる時間は限られています。雨天中...
国宝の千体地蔵様が祀られています。
6544
合槌稲荷神社
京都府京都市東山区粟田口中ノ町196
御朱印あり
10.7K
67
紙渡しで頂戴しました。
相槌稲荷神社本殿です前に置かれたゾウさんのコップ カワヨ
相槌稲荷神社鳥居前です
6545
鰐河神社
香川県木田郡三木町大字下高岡1843番地
御朱印あり
創建時期は不明。社伝によると、豊玉姫命が亀に乗って讃岐国山田郡潟元(屋島付近)に上陸し、鵜葺草葺不合尊をこの地で産む。その後鰐に乗って川を遡り、この地に上陸したという。行基による創建と伝えられる。延喜7年(907年)に応神天皇が合祀された。
14.0K
35
香川県三木町にある鰐河神社の御朱印です。御祭神は皇祖・神武天皇の御祖母である豊玉姫命、八幡...
鰐河神社(郷社)参拝
鰐河神社 さぬき十五社
6546
蝉丸神社
滋賀県大津市大谷町23-11
御朱印あり
当社は天慶9年(946年)蝉丸を主神として祠られております。蝉丸は盲目の琵琶法師とよばれ音曲芸道の祖神として平安末期の芸能に携わる人々に崇敬され当宮の免許により興行したものです。その後万治3年(1660年)現在の社が建立され、街道の守...
14.2K
32
直書きをいただきました 三尾神社にて 参拝記録として
2022/5/1 御朱印の案内
2022/5/1 拝殿
6547
日々神社
神奈川県相模原市緑区大島2250
御朱印あり
創建年代は不詳であるが保元二年、寛文五年、元禄元年、明治七年に再建されている。かつては「日之宮」と称したが、明治二年に「日々神社」と社号を改め、明治六年国幣中社寒川神社付属社に列せられ明治六年十二月に村社となった。伊邪那岐命、天照皇...
14.0K
34
御朱印帳にお書入れしていただきました!
日々神社を参拝しました
日々神社を参拝しました
6548
明王院 (鴨方町)
岡山県浅口市鴨方町六条院中4571
御朱印あり
岡山県浅口市鴨方町六条院中にある天台宗の寺院。 宗祖 伝教大師最澄上人が入唐の際、この地に立ち寄り開いた寺。次いで弟子の慈覚大師 円仁がその芳跡を訪ね巡錫され、ここに秘密の灌頂道場とした。その後、平家滅亡と運命を共にした安徳天皇の御...
14.6K
28
中国地蔵尊霊場の御朱印を貰いました
鴨方明王院の山門です
庭園はかなりの広さでした。一部芝生内立ち入り禁止エリアがあります。
6549
積田神社
三重県名張市夏見2162
御朱印あり
当社は今から約1240年前の人皇48代称徳天皇の御宇神護景雲元年(767年)丁未6月21日、鹿島大神(武甕槌命)が常陸国鹿島より大和国春日大社へ御遷幸の途次留在された霊蹟にして、古書に伊賀の国名張郡夏見郷御成の宮、或は宇成神社とあるの...
13.7K
37
社務所にて氏子さんに直書きして頂きました。
3月訪問。積田神社拝殿
3月訪問。積田神社鳥居(内)
6550
永興寺
山口県岩国市横山1丁目10-27
御朱印あり
12.9K
45
直書きの御朱印を頂きました。
錦帯橋周辺散策の時間に、参拝しました。今回はご縁が無く、御朱印はいただけませんでしたが、お...
永興寺、入口の山門です。
…
259
260
261
262
263
264
265
…
262/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。