ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6601位~6625位)
全国 53,040件のランキング
2025年4月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6601
白旗観音寺
兵庫県加古川市尾上町池田399
御朱印あり
延喜16年(917)、阿蘇友成がこの地に立ち寄った時、観音様のお告げに従い一宇を立て観音像を安置し、地元の人が建立したと伝えられています。航海安全をおまつりする寺院です。
13.8K
35
播磨西国三十三観音霊場 第二十八番札所 直接書いていただきました
白旗観音寺本堂の天井画になります
白旗観音寺 本堂内になります
6602
馬見岡綿向神社
滋賀県蒲生郡日野町村井705
御朱印あり
当社の起こりは神武天皇の御代、近江日野の東方に気高く聳える「綿向山」に出雲国開拓の祖神を迎え祀り、欽明天皇6年(545)その頂上に祠を建てたのが始りと伝える。 その後、平安時代の初期延暦15年(796)に里宮として現在の地に遷し祀られ...
12.1K
54
御朱印(書置き)を拝受しました。社務所のカウンターに「三方(三宝)」があり、普段はそこに置...
~2024年秋の滋賀県おまいり旅~最後に訪れたのが、蒲生郡日野町に鎮座する「馬見岡綿向神社...
参拝者が他に誰もいなくなった境内で、一人で猪🐗さんを眺めながら、3連休の終わりをしみじみと...
6603
白蛇辯財天社
東京都品川区二葉4-4-12 蛇窪神社境内
御朱印あり
蛇窪神社の境内社
8.9K
155
白蛇辯才天社の御朱印を書置きでいただきました🐍(内容間違えていたので再投稿しました)
白蛇辯財天社を参拝しました、社に掛かる夢巳橋です、白蛇も夢の方向を見ていますね
白蛇とゆうよりもゴールドに近くなっていたみーくんにも再会できました🐍🙏🏼
6604
久伊豆神社
埼玉県行田市桜町2ー20ー35
御朱印あり
創立は文明年中(1469-1487)とされているが、一説に応永年中(1394-1428)に成田家時が武運長久を祈ったのに始まるともいう。成田顕泰が忍城鬼門の守護神とさして隣接する長久寺と共に創建したという。旧村社、明治42年に町内の2...
13.2K
40
参拝記録として投稿します。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録保存の為 久伊豆神社 手水所
6605
土庄八幡神社
香川県小豆郡土庄町甲5489-1
御朱印あり
15.1K
21
小豆島初御朱印⛩です。本殿途中の右手に社務所があり、そこで頂きました。
土庄八幡神社由緒の看板です
小豆郡土庄町にある土庄八幡神社に行ってきました。
6606
貴船神社
福岡県北九州市門司区庄司町14‐33
御朱印あり
13.5K
37
602社目。直書きにて御朱印を拝受致しました😌
龍神様を祀る祠もありました🐉
荒熊稲荷社の祠になります😌
6607
山王日枝神社
山形県鶴岡市山王町2−26
御朱印あり
鶴岡地区で一番古い社と言われ、出羽国田川郡大宝寺村(現在の鶴岡市)草創以前にすでにあったと伝えられています。 社殿内には「お山王はん歴史館」が開設され、慶弔16年(1611) に最上義光が奉納した鰐口や、阿部重道の門人が奉納した算額(...
12.5K
48
お忙しい中祈祷の前に頂きました。ありがとうこざいました。
社殿と恵比寿様と一緒に撮影
境内にある八幡神社になります。
6608
松栄神社
大分県大分市荷揚町4-20
御朱印あり
慶長年間(1596年〜1615年)末期に、上州水沼村に松平家の祭神・近正八幡宮として創始されたことに始まる。享保14年(1729)には、豊後府内藩主・近儔公直参の宮として城内山里の邸この地に祭祀され、寛政11年(1799)神託により近...
14.2K
30
参拝記録として投稿します
松栄神社 大分府内城内
松栄神社 大分府内城内
6609
比婆山久米神社
島根県安来市伯太町横屋844-1
御朱印あり
比婆山久米神社(ひばやまくめじんじゃ)は、島根県安来市伯太町にある神社である。比婆山 (安来市)の山頂にある奥ノ宮と麓にある下ノ宮がある。山頂には国生みの母である天津神伊邪那美之尊の御神陵と言われる古墳がある。古来より、子授かり・安産...
15.3K
19
里宮 熊野神社の拝殿にて、熊野神社と比婆山久米神社の書き置き御朱印をいただきました⛩️👏👏
里宮 熊野神社の本殿です⛩️👏👏
里宮 熊野神社の拝殿内です⛩️👏👏
6610
芬陀院 (雪舟寺)
京都府京都市東山区本町15丁目803
御朱印あり
芬陀院(ふんだいん)は、京都市東山区にある臨済宗の寺院。臨済宗東福寺派大本山・東福寺の塔頭である。雪舟が作庭したという庭園があることから雪舟寺とも呼ばれる。
13.0K
42
直書きでいただいた春季限定御朱印です。
切り絵御朱印にも描かれた図南亭からの東庭の景色。東庭は重森三玲が鶴亀の島を題材に新たに作庭...
鶴亀の庭と呼ばれる南庭になります。雪舟が作庭したものを昭和14年に作庭家の重森三玲が復元し...
6611
菅原神社
福岡県北九州市八幡東区天神町
御朱印あり
菅原道真公ゆかりの神社【天神町】地名の由来の地
10.4K
68
菅原神社『春』御朱印
菅原神社のお社正面になります。
菅原神社のお社前の狛犬さんです。
6612
松江八幡宮
山口県宇部市大字東須恵1206
御朱印あり
13.5K
37
御朱印いただきました。
松江八幡宮、参拝記録として
松江八幡宮参拝しました。
6613
満福密寺 (満福寺)
栃木県栃木市旭町22-27
御朱印あり
当山は、鎌倉時代弘長二年(1262)京都醍醐寺の報恩院の学僧憲深和尚(けんじんわじょう)の弟子だった朝海法印(ちょうかいほういん)という修験の僧が、日光修験の途中、当地大平山東面の山麓に小堂を建てて修行道場とし、そこに止宿して日夜天下...
15.1K
21
寺務所にて書き置きを拝受(令和4年7月)
地蔵堂(令和4年7)
大師堂(令和4年7月)
6614
弘経寺 (白山)
茨城県取手市白山2丁目9−28
御朱印あり
応永21年(1414)、嘆誉良肇(たんよりょうじょう)によって開創された。徳川家康によって三十石の御朱印を授かり、弘経寺は御朱印寺となっている。
13.5K
37
直書きの御朱印をいただきました。
取手市 弘経寺の本堂です。
取手市 弘経寺の山門です。
6615
井口大歳神社
広島県広島市西区井口2丁目23-25
御朱印あり
神武天皇が井口に立ち寄られた際に、船を繋いだ場所を社殿として、万寿元年(1024年)に創建したと伝えられる。
13.5K
37
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受《寳...
大歳神社境内に鎮座する拝殿。
大歳神社境内に鎮座する本殿。
6616
舞戸正八幡宮
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町舞戸町字上富田148番地
御朱印あり
西乃浜鎮守祈願所 舞戸正八幡宮 御祭神 譽田別尊 倉稲魂命左衛門尉、 紀直庸、 応仁の乱 (西暦1467年)の為、 主君である四位大宰大弐に従って京を逃れて鰺ヶ沢に至る。 文明9年(西暦1478年)大弐死去後、 直庸は舞戸郷に移り小社...
14.1K
31
鰺ヶ沢町 舞戸正八幡宮の御朱印です。🐉✨厄徐ひょうたんが可愛いです。🍃🍃✨
鰺ヶ沢町駅の近くにある舞戸正八幡宮さまの鳥居⛩
舞戸正八幡宮さまで有名な厄徐ひょうたんだそうです。✨✨🍃🍃可愛い💕💕
6617
修性院
東京都荒川区西日暮里3-7-12
御朱印あり
修性院は荒川区西日暮里にある日蓮宗の寺院である。山号は「運啓山」。天正3年(1575年)に日運上人により開創された。元禄年間に現在地に移転し、再興された。江戸時代後期頃から「花見寺」と呼ばれており、安藤広重作の絵画にも往事の姿を見るこ...
13.9K
33
御朱印帳に頂きました。
上段 入口と本堂(谷中七福神の幟)左下 本堂内の布袋尊像右下 本堂中央祭壇の満願の鯛
荒川区西日暮里の修性院を参拝し、案内を頂きました、写真の通り鉄筋白色の現代的な寺院です
6618
祇園堂
京都府京都市東山区祇園町南側604
御朱印あり
平家物語「祇園女御」ゆかりの地(祇園女御塚跡・阿弥陀堂跡)。本尊阿弥陀如来を祀る浄土真宗寺院であり、また永代供養・法要の屋内墓所であります。阪急河原町駅、京阪祇園四条駅から徒歩圏内。八坂神社南すぐ。お気軽にご参拝・ご見学・ご相談くださ...
15.3K
19
以前に参拝した時に頂いた御朱印です。訪問履歴として投稿致します
残念なお知らせです祇園堂さんが無くなっていました😭
中は総大理石で、エレベーターも。蝶の装飾が素敵でした。御住職様から色々なお話とおもてなしを...
6619
船川八幡宮
岡山県新見市新見1781
御朱印あり
天永年間に、京都山城国男山八幡宮(石清水八幡宮)に総代を派遣し、新見村今市(現在の新見宮地町)へ勧請し、惣社として創建されたと伝承されている。応永17年11月7日(室町時代)社殿が炎上し、各書記、古文書、刀剣類、重宝など全て焼失した。...
13.5K
37
御朱印を直書きで貰いました
青銅の鳥居から参道の石段。あまり整備されていない感じがかえってよい。
岡山県新見市 船川八幡宮 境内社天満宮・鷺神社・武内神社などが有ります。
6620
黒森神社
岩手県宮古市大字山口第4地割132
御朱印あり
黒森神社(くろもりじんじゃ)は、岩手県宮古市に存在する神社。重要無形民俗文化財の黒森神楽が舞われるほか、『権現様』と呼ばれる岩手県の指定文化財にもなっている獅子頭が多数保存されている。
15.5K
17
黒森神社の御朱印です
やっぱり、普段はどなたもいらっしゃらないですねぇ💧
雪が溶けて行きやすくなったが、今日は暖かく空気が花粉で黄色い。
6621
志式神社
福岡県福岡市東区奈多1236
御朱印あり
奈多集落の北側の松林に囲まれた砂丘上に鎮座する。祭神は火明神、豊玉姫神などで、農業と漁業の神社として信仰される。一の鳥居をくぐった右手に建つ志式座(市指定文化財)は、間口16.3m、奥行5.27mの桟瓦葺切妻平入の農村舞台で、舞台下手...
12.2K
162
志式神社にて御朱印をいただきました。(直書き・500円)
福岡県福岡市東区奈多志式神社社頭となります。
福岡県福岡市東区奈多志式神社拝殿内となります。
6622
黒姫神社
新潟県柏崎市高柳町岡野町586
御朱印あり
黒姫神社は,旧刈羽郡高柳町の岡野町に鎮座する。鳥居の額束には「黒姫大明神」とある。「神社明細帳」(明治十七年)に「岡野町村字宮原鎮座 黒姫神社」とある。応永二年(1395)五月二日,当社の西にある黒姫山に鎮座する鵜川神社(『延喜式』所...
15.9K
13
黒姫神社さまの御朱印(直書き)です(*^^*)!2019年9月参拝 投稿です!
黒姫神社の社殿です。
黒姫神社の入り口から鳥居を望む。
6623
本宿天神社
埼玉県北本市本宿2-7
御朱印あり
10.9K
63
北本市本宿、天神社の参拝記録です。御朱印は高尾氷川神社にて
本宿天神社の二の鳥居です。
本宿天神社の一の鳥居です。
6624
広瀬神社
埼玉県狭山市広瀬2-23-1
御朱印あり
伝承では日本武尊が東征のおり、大和国(奈良県)の広瀬に似ているため、ここに広瀬の神を祀られたと云い、3世紀頃に創建されたと伝えられ、狭山市では最も古い社です。
13.9K
33
参拝記録として投稿します
こちらが社務所ですが、前回参拝時には開いておりましたが、今回は閉まっておりました。
この社の本殿になります。
6625
泉野菅原神社
石川県金沢市野町3丁目15-8
御朱印あり
本神社は建武元年越中国守畠山卜三、同国新庄に社殿を造営して菅原道真の神像を祀りたり。慶長10年前田利長富山に在城し給い玉泉夫人と共に菅神を崇敬し給いしにより、利長高岡へ入城の後慶長16年社殿を同地に移さる。利長死後玉泉夫人金沢へ移ると...
11.0K
62
過去の御朱印です。参拝後に石浦神社にて頂いております。
泉野菅原神社にお参り。参道にまだ雪が多く残ってますが、なんとかお参りできました。
泉野天満宮さまの扁額です( ´∀`)!
…
262
263
264
265
266
267
268
…
265/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。