ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6601位~6625位)
全国 54,760件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6601
御霊神社本宮
奈良県五條市霊安寺町2206
御朱印あり
光仁天皇の皇后井上内親王が藤原百川の策略により冤を蒙り、 宝亀三年(772)三月巫女に天皇を兄誼せしめたという罪に坐して皇太子他戸親王とともに廃され、 翌四年十月に天皇を惑害したという罪をもって大和宇智の没官宅に幽され、 同六年四月二...
13.6K
50
御霊神社本宮の御朱印です😃
★御霊神社本宮(県社)参拝
拝殿前からここに御札や御守り御朱印等が置いてあります
6602
密岩神社 里宮
群馬県吾妻郡東吾妻町大字郷原1126
御朱印あり
13.7K
49
群馬県東吾妻町の密岩神社の御朱印です。原町駅の観光案内所で頂きました。
群馬県東吾妻町の密岩神社の拝殿です
群馬県東吾妻町の密岩神社の由緒です
6603
長野神社
大阪府河内長野市長野町8-19
御朱印あり
長野神社は、河内長野市にある神社である。境内社に恵美須社、天神社、五社 (熊野宮、多賀宮、八幡宮、春日宮、高良宮) がある。
14.8K
38
お参りした時に記帳していただきました。
河内長野市長野町にある長野神社に行ってきました。
長野神社の拝殿です。
6604
伊河麻神社
静岡県静岡市駿河区稲川1丁目10-15
御朱印あり
15.6K
30
伊河麻神社にて、直書きで御朱印をいただきました。
静岡市 伊河麻神社さんにお参り✨
伊河麻神社の社殿です。
6605
積田神社
三重県名張市夏見2162
御朱印あり
当社は今から約1240年前の人皇48代称徳天皇の御宇神護景雲元年(767年)丁未6月21日、鹿島大神(武甕槌命)が常陸国鹿島より大和国春日大社へ御遷幸の途次留在された霊蹟にして、古書に伊賀の国名張郡夏見郷御成の宮、或は宇成神社とあるの...
14.6K
40
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
垣の間から撮影させていただいた、ご本殿です。
積田神社にに⛩Omairiしました。
6606
小濱神社
福井県小浜市城内1丁目7-55
御朱印あり
13.6K
50
小濵神社の御朱印です。拝殿に書き置きが置かれていました。印刷に押印はされていると思います。
福井県小浜市の小濵神社を参拝いたしました。御祭神:酒井讃岐守忠勝公、天御中主大神旧社格は県...
小濵神社の拝殿前の狛犬です。
6607
誉田八幡神社
香川県東かがわ市引田2873番地1
御朱印あり
誉田八幡神社(ほんだはちまんじんじゃ)は香川県東かがわ市の引田にある神社。誉田八幡宮とも呼ばれる。祭神は応神天皇。旧郷社、神饌幣帛料供進社。
12.7K
71
5度目の正直でしょうか?丁度お祭りの時だったので、社務所に人がいらしたため紙渡しをいただく...
誉田八幡神社の拝殿です。
階段を登った先の鳥居です。
6608
伊和志豆神社
兵庫県西宮市大社町7-7
御朱印あり
廣田神社摂社。創立年代は詳でないが、清和天皇貞観元年(859)正月27日従五位 下より従五位上に進み、延喜の制には官幣小社に列せられる。室町時代には国の神事を司った神祇官の長官を世襲した白川神祇伯の祇 を修した六社の内の一社として厚い...
11.2K
74
直書きで頂きました。
廣田神社摂社伊和志豆神社です。
お参りさせて頂きました。
6609
慈雲山 長泉寺
東京都渋谷区神宮前6-25-12
御朱印あり
長泉寺の歴史は、康平六年(1063)、川崎土佐守基家公の開基により草庵が建立されたことにはじまります。基家公は、源義家に従って奥州征伐をした時に、抜群の功をたてた恩賞として谷盛の庄(渋谷、赤坂、代々木、麻布、飯倉、一ッ木、今井の六郷)...
12.7K
63
東京都渋谷区 長泉寺書置御朱印。ビルの谷間の不思議な空間を味わえます。
長泉寺のお地蔵様です。お墓の奥にもありました。
長泉寺のお堂です。門は閉まっていましたが、窓は開いていたので中を少し覗けました。
6610
大法院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園大藪町20
御朱印あり
妙心寺塔頭のひとつで妙心寺境内に位置する、真田幸村の兄で松代藩主であった真田信之の菩提寺。露地庭園が美しいことで知られる。境内には、松代藩の真田家一門や兵法学者佐久間象山の御墓がある。普段非公開だが、春の新緑と秋の紅葉の時期のみ特別公...
12.5K
61
御朱印をいただきました。
大法院さん、本堂にていただいたお茶とお菓子
大法院さん、本堂から見るお庭の紅葉
6611
播磨国二之宮 荒田神社
兵庫県多可郡多可町加美区的場145
御朱印あり
天平勝宝元年(729年)5月7日、この地に天神の降臨があり、その夜、大雨が降りしきり、田畑をことごとく流失した。里人大いに恐れて、相集まり神助を乞い、祠を建立したのが荒田神社の創始となる。後に延暦二年桓武天皇の御代、征夷大将軍坂上田村...
14.8K
38
過去に拝受した御朱印です。
播磨国二宮荒田神社の幣殿と本殿です
播磨国二宮荒田神社の拝殿です
6612
天神ノ森天満宮
大阪府大阪市西成区岸里東2-3-19
御朱印あり
天神ノ森天満宮(てんじんのもりてんまんぐう)は、大阪府大阪市西成区にある神社。
13.3K
53
参拝記録として投稿します
天神ノ森天満宮さん、ご社殿のご様子
天神ノ森天満宮さん、境内のご様子
6613
三嶋神社
北海道亀田郡七飯町本町6丁目2-3
御朱印あり
三嶋神社は日本総鎮守といわれる愛媛県大三島の大山祇神社の御祭神、大山祇命とその娘神、木花咲哉姫命の御分霊をいただいて、永正元年(1504)に七重鳴川の地に勧請された由緒の古い神社です。
13.7K
53
三嶋神社内にある竜宮城の御朱印になります本殿参拝の前に竜宮城で参拝いたします
三嶋神社の拝殿になります
三嶋神社の社額になります
6614
安国寺 (福山市鞆町)
広島県福山市鞆町後地990-1
御朱印あり
安国寺(あんこくじ)は、広島県福山市鞆町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は瑞雲山。釈迦堂は国の重要文化財に指定されている。
14.0K
46
2024.10.19
広島県福山市鞆の安国寺へお参りしました。御不在のため、御朱印はいただけませんでした。
この日は、以前から訪ねたかった福山鞆の浦の散策。青春18切符で福山駅まで行き、その先はトモ...
6615
彦瀧大明神
三重県鳥羽市河内町
御朱印あり
彦瀧大明神(ひこたきだいみょうじん)は、三重県鳥羽市河内町にある神社である。別名ひこんたきさん。女性の神様である。毎月多くの参拝者が訪れる。清流で身を清めてから参拝する。
14.1K
45
社務所には誰もいませんが、近くの住宅かたこ焼き屋さんで書置きの御朱印をいただくことが出来ました
車では入ることが出来ない細い道を歩いていきます
事前情報無しで行くとびっくりするような感じの所でした
6616
御嶽神社
千葉県大網白里市養安寺915
御朱印あり
13.3K
53
千葉県大網白里市の御嶽神社の御朱印です。家之子八幡神社で直書きで頂きました。
千葉県大網白里市の御嶽神社の拝殿です
千葉県大網白里市の御嶽神社の本殿です
6617
弘経寺 (白山)
茨城県取手市白山2丁目9−28
御朱印あり
応永21年(1414)、嘆誉良肇(たんよりょうじょう)によって開創された。徳川家康によって三十石の御朱印を授かり、弘経寺は御朱印寺となっている。
14.6K
40
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
弘経寺とは、正式には大鹿山清浄院弘経寺と称し、1414年(足利時代の応永21年)嘆誉良筆上...
茨城県取手市白山の弘経寺さまです浄土宗のお寺です
6618
印岐志呂神社
滋賀県草津市片岡町245
御朱印あり
創祀年代不詳であるが、天智天皇の勅願により大和国三輪大社から分祀されたと社伝にある。延喜式神明帳栗太八座の一で、用明天王即位二年夏悠紀地方に定められ印岐志呂と名付けられたことをもって社名にしたと伝えられる。社伝に仁寿元年神位正六位に、...
12.0K
74
三度目のお詣りでした。直書きで頂きました。
印岐志呂神社(いきしろじんじゃ)は、天智天皇の勅命により、奈良県の三輪神社から分祀され、創...
印岐志呂神社の本殿前の幣殿です。
6619
大英寺
長野県長野市松代町表柴町1314
御朱印あり
大英寺は、1622年(元和8年)、小松姫が他界した2年後に松城(現長野市松代町)へ国替えとなった真田信之が、小松姫の菩提を弔うため建立しました。
14.4K
58
皓月山 大英寺さまの御朱印です(直書き)(^ν^)!
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
皓月山 大英寺さまのお御堂です(^.^)!
6620
御自作天満宮
福岡県筑紫野市武蔵623
御朱印あり
14.2K
44
兼務されている二日市八幡宮にて直書きの御朱印を拝受しました
御自作天満宮に参拝しました
右∶紫藤の滝菅原道真が大宰府に左遷され、天拝山に登って無実を訴えた際、この滝で身を潔めたと...
6621
廣幡神社
三重県三重郡菰野町菰野2770
御朱印あり
当神社は寛永七年(一六三〇)に菰野藩初代藩主 土方雄氏公が京都の石清水八幡宮より城の 鎮守として勧請(神様の御霊を分け戴くされ たのが始まりで、元は「当神社は寛永七年(一六三〇)に菰野藩初代藩主 土方雄氏公が京都の石清水八幡宮より城の...
14.3K
42
廣幡神社の御朱印です。拝殿左手の社務所を訪ねましたがご不在で、記載されていた電話番号にお電...
廣幡神社の拝殿です。御祭神は誉田別尊(応神天皇)はじめ三十一柱です。
拝殿を見上げると奉納された絵馬や額が飾られています。
6622
涅槃寺 (茶湯寺)
神奈川県伊勢原市大山744
御朱印あり
16.2K
23
お書きいただきました。
神奈川県伊勢原市 涅槃寺 (茶湯寺)です。✳︎百一日参りの由来亡くなられた方の霊は四十九日...
神奈川県伊勢原市 涅槃寺 (茶湯寺)のわらべじぞうです。
6623
東神社
東京都練馬区豊玉北5丁目18-2
御朱印あり
東神社(とうじんじゃ)は、教派神道の一派、神道枎桑教に属する神社です。
14.7K
38
書き置きで800円でした
鳥居の無い神社です。
扁額には、天照大神と八大龍神と記されていました。
6624
豊中不動尊
大阪府豊中市緑丘2丁目14番8号
御朱印あり
豊中不動尊(とよなかふどうそん)は、大阪府豊中市にある不動尊。正式名称は宗教法人豊中不動寺という。山号は紫苑山。本尊は不動明王。近隣住民からは「豊中のお不動さん」と呼ばれている。祈祷を中心とする祈祷寺でもある。この不動尊は、万葉集にも...
15.5K
31
豊中不動尊(豊中市)の御朱印です。2008年1月以来、3回目の参拝です。今回は住職ご不在の...
豊中不動尊(豊中市)の南門です。2008年1月以来、3回目の参拝です。戦後、豊中駅前市街地...
豊中不動尊(豊中市)の延命地蔵と水子地蔵です。
6625
川前観音堂
山形県北村山郡大石田町川前114
御朱印あり
最上三十三観音
最上川の湾曲部を望む立地。平安時代慈覚大師が悪病退散を祈り創建。豪族の安倍氏に崇敬されたが、その後荒廃村人により、鎮守仏として守られてきた。
8.1K
104
「川前観音堂」書置き御朱印頂きました。(最上三十三観音霊場 第二十六番札所)
「川前観音堂」最上三十三観音霊場 第二十六番札所)
「川前観音堂」境内より境内から見える最上川の風景は風光明媚として有名な場所で、大石田町指定...
…
262
263
264
265
266
267
268
…
265/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。