ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6501位~6525位)
全国 53,040件のランキング
2025年4月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6501
高正寺
埼玉県入間市仏子1511
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
高正寺は、金子伊豆守親範(法名高正寺)が開基となり創建、瑞泉院二世菊陰瑞潭が当地へ移転の上、大永年間に中興開山、慶安年間には江戸幕府より寺領4石の御朱印状を拝領したといいます。
11.3K
62
埼玉県入間市にある高正寺の御朱印‼️
高正寺の板碑です。説明書きありましたので読んでみて下さい。
高正寺のほんどうの寺額です。
6502
鬼子嶽五社稲荷神社
佐賀県武雄市武内町大字真手野28394
御朱印あり
13.1K
68
鬼子嶽五社稲荷神社の御朱印です
鬼子嶽五社稲荷神社の拝殿です。
佐賀県武雄市鬼子嶽五社稲荷神社社頭となります。
6503
駒形根神社
宮城県栗原市栗駒沼倉一ノ宮11
御朱印あり
日本武尊東征の折、天照大神、ほか五柱の神々を駒形嶽(栗駒山の古名)に斎き祀り、東国鎮護の祈請したのが創建とされる。古来より日宮(ひるみや)、大日社、駒形社、俗にお駒様とも称される。
12.8K
60
2023.5参拝、宮城県栗原市栗原に鎮座する、駒形根神社、御朱印です。
石段で登った先、静寂の中にひっそり鎮座する神社は山岳崇拝に相応しい風格で佇んでおりました、...
ご祭神は大日孁尊、天常立尊、吾勝尊、国常立尊、天津彦番邇々芸尊、神日本磐余彦火々出見尊。 ...
6504
伏見稲荷大社御旅所
京都府京都市南区西九条池ノ内町98
御朱印あり
伏見稲荷大社御旅所とは、祭礼のときに神輿(みこし)を本宮から移し一時的に立ち寄り場所(仮安置)。伏見稲荷大社の御旅所は、かつては「油小路七条」と「八条坊門猪熊」の2箇所にあったが、豊臣秀吉が一つに合わせてこの地に移した。
12.3K
52
参拝して頂いた書置きの御朱印です。 稲荷祭の時...
大祭時に伏見稲荷大社から御旅して来た神輿が据えられる神輿蔵と思われます。
御旅所社務所の横にある境内北側入口の鳥居です。
6505
高森神社
神奈川県伊勢原市高森527
御朱印あり
御祭神味須岐高彦根命は、日本に稲作を拡めた加茂族の首長でありました。大国主命の長子として生れ、天照大神が大国主命に国土を献上するようにと天稚彦をつかわした時、和合をもって平和に徹した神で、大和の葛城に鎮座されたのであります。御祭神は、...
12.6K
49
高森神社の御朱印です。書き置きですが、筆書きに押印されています。社務所に置かれていて、初穂...
神奈川県伊勢原市の高森神社を参拝いたしました。以前は高部屋神社という名前だったようです。御...
高森神社の鐘楼です。
6506
根本寺
新潟県佐渡市新穂大野1837
御朱印あり
鎌倉時代、1271年に佐渡に流された日蓮上人は、およそ2年半の流人生活をおくり、当時死人の捨て場とされていた塚原の三昧堂に入れられます。ここで他宗の僧と塚原問答を戦わせて日蓮宗の根本教典の開目抄を著した場所で、日蓮宗霊跡として現在に至...
14.8K
27
書き置きの御首題をいただきました
自転車で巡る佐渡佐渡もとても暑いです。
長い参道の先には二天門が見えます。
6507
四十九所神社
鹿児島県肝属郡肝付町新富5580番地
御朱印あり
永観2年(984年)7月16日、肝付氏の祖伴兼行(大伴大監兼行)が薩摩国惣追捕使に任命されて下向する際、伊勢神宮内宮外宮から勧請。後にここを鎮座地として創建される。以後肝付氏の守護神として郷土の産土神として、また大隅一円の宗社として崇...
14.2K
33
過去に頂いた物です。
的は3つあり、それを3巡の計9回射抜きます。3つ目の的の前で何とか見ることができました😊
今年の射手です。例年地元の中学生から選ばれます。
6508
横堤八幡宮
大阪府大阪市鶴見区横堤2丁目8-25
御朱印あり
創建は南北朝時代延文5年(1360年)9月21日。現在の京都府八幡市にある男山に御鎮座されます「石清水八幡宮」より御分霊を勧請し、横堤地域の守り神としてこちらの地に御鎮座になりました。 当時は、「産須那神社」と称しました。後に、末社「...
10.0K
97
今月 4月の御朱印です〜😀😃😃
🌸桜 まだ、これからやで~と狛犬さんが、言うてます〜😀😀😀😃😀
一部 綺麗〜な🌸桜を📸📸📸📸📸📸😀😀😀😀😀
6509
龍源院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町82-1
御朱印あり
龍源院(りょうげんいん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭である。大仙院を本庵とする大徳寺北派に対して、南派の本庵とされている。
11.4K
61
大徳寺塔頭の龍源院さんの紙渡し御朱印です。
入口からお庭を拝見。
拝観できませんでしたが「龍源院」玄関入口を入ったところです。記録のみ。
6510
観音寺 (大御堂観音寺)
京都府京田辺市普賢寺下大門13
御朱印あり
天武天皇の勅願により義淵僧正が創建した。その後、聖武天皇の御願により良弁僧正が伽藍を増築し、息長山普賢教法寺と号し、十一面観音立像を安置したといわれている。 法相・三論・華厳の三宗を兼ね、七堂伽藍は壮麗を極めて「筒城の大寺」と呼ばれた...
13.9K
36
ご本尊の十一面観音の御朱印を、「京都南山城古寺の会」の専用朱印帳に拝受しました。
「南山城の古寺」のガイドブックを思わずお買い上げ。もしかしたら、2冊目かも。。。
ソメイヨシノ、菜の花は終わっていましたが、八重桜が綺麗に咲いていました。うん、桜餅のモデル...
6511
小市郎稲荷社
東京都品川区二葉1-3-24 下神明天祖神社境内
御朱印あり
下神明天祖神社の境内社
8.7K
123
浄書を拝受しました。初穂料500円です。
東京都品川区「小市郎稲荷社(下神明天祖神社境内社)」・拝殿…初参拝記録です。近くに鳥居があ...
東京都品川区「小市郎稲荷社(下神明天祖神社境内社)」・神狐(巻物)
6512
鷲山寺
千葉県茂原市鷲巣48
御朱印あり
鷲山寺(じゅせんじ)は、千葉県茂原市鷲巣にある、法華宗本門流の大本山。塔頭が二院ある(観妙院、妙本寺)。
15.3K
22
直書きの御首題をいただきました。
お参りさせて頂きました🙏✨石段上がった先に新しい大本堂?が、完成したようです。
鷲山寺は、日蓮大聖人が鷲巣の領主小早川内記を教化、小早川家の寄進により日弁上人が建治3年(...
6513
観民稲荷神社
群馬県前橋市岩神町2-21-1
御朱印あり
前橋城主 酒井重忠が城内に水を曳きこむ風呂川の改修にあたり、その守護神として祀ったそうです。 地元では観民稲荷と呼びますが五代藩主酒井忠挙が観民亭と言う別荘を建てたところからくるそうです。
9.4K
84
書置きを拝受しました。初穂料300円です。本務社となる前橋東照宮で頒布されます。
群馬県前橋市「観民稲荷神社」・拝殿…初参拝記録です。
群馬県前橋市「観民稲荷神社」・本殿…境内社「水天宮」が鎮座する塚の上からの撮影です。
6514
霊泉寺
福岡県田川郡添田町英彦山1240番地
御朱印あり
英彦山(1200メートル)は福岡県と大分県の県境にある山。霊泉寺はその麓で天台宗英彦山修験道の法灯を守ってきた霊場である。 創建は仏教公伝(538年)より前の531年。開山は中国北魏の僧・善正上人と伝えられる。修験道の始祖である役小角...
12.7K
48
過去にいただいたものです。
田川郡添田町にある天台宗英彦山修験道の本山 英彦山 霊泉寺をお参り
御本堂にか掲げられた扁額です。
6515
湯殿山神社 (口ノ宮/本道寺)
山形県西村山郡西川町本道寺381
御朱印あり
湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ)は、山形県西村山郡西川町本道寺にある神社である。もとは本道寺という真言宗寺院であり、全国のほかの湯殿山神社と区別するため、口ノ宮湯殿山神社とも呼ばれている。旧社格では無格社。
12.1K
66
参拝記録の投稿です。(直書き)開門日に参拝していただきました。
閉山最終日に行ってきました。駐車場から歩いて30分くらい天気に恵まれよかったです。
拝殿脇にある地蔵尊です。神仏習合のなごりですね。
6516
地福寺 (大津市)
滋賀県大津市石場5-21
御朱印あり
13.4K
41
地福寺でいただいた御朱印です。
地福寺におまいりしました。
地福寺におまいりしました。
6517
井上八幡神社
徳島県徳島市国府町井戸北屋敷81
御朱印あり
由緒書によれば、飛鳥時代の白鳳二年(674年)に宇佐八幡宮より神霊を勧請したことに始まるとされる。
11.1K
64
直書きしていただきました。
境内社の楠神社です。
同じく井上八幡神社の神庫です。
6518
武甲山御嶽神社 里宮
埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬879
御朱印あり
横瀬町(当時は横瀬村)の村社、旧武甲山蔵王権現社である、明治の神仏分離令および一村一社令の時に横瀬村の50余りの神社を習合し武甲山御嶽神社となる。現在残存する同町内の神社は有志が事前に遷座し保存したものである。山頂にはほかに鎌倉時代に...
14.4K
31
横瀬町 武甲山御嶽神社 御朱印
武甲山御嶽神社、社号票と鳥居です。
拝殿です。ピンボケです、残念。
6519
駒形大神社
千葉県市川市大野町4-2758
御朱印あり
駒形大神社は経津主神を主神に、大野の地域に伝説として残っている。平将門を合祀した神社です。この、駒形大神社には、古くから五穀豊穣と村内安全を祈願する御奉謝の行事が伝えられています。
15.1K
122
千葉県市川市の駒形大神社の御朱印です。書置きを頂きました。
駒形大神社をお詣りしました✨境内には誰もおらず、社務所も閉まっておりました。
駒形大神社をお詣りしました✨境内には誰もおらず、社務所も閉まっておりました。
6520
長倉神社
長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉字長倉2283
御朱印あり
天長年間 当地方開発当初守護神として奉斎以来、一阡七百有余年 長倉一帯の鎮守産土神として崇敬せられる。中世長倉神社八幡宮とも奉稱せり 長倉駅と長倉の牧と共に延喜式神明帳記載の神社なりと云い傅ふ。現在は中軽井沢(沓掛)、離山、古宿、千ヶ...
13.3K
41
軽井沢です。初めてです。林の中の由緒ある神社です。
境内社 5体以上ある。時間かけて ゆっくり見たいところです。
神社正面。 宮司さんち なかに あるかとおもったら ヘアサロンでした。ぶな 樹齢 200と...
6521
光岡八幡宮
福岡県宗像市光岡949
御朱印あり
13.4K
72
福津市の諏訪神社で直書きでいただきました。
福岡県宗像市光岡光岡八幡宮境内にある県の天然記念物の大楠です。
福岡県宗像市光岡光岡八幡宮拝殿となります。
6522
播磨国二之宮 荒田神社
兵庫県多可郡多可町加美区的場145
御朱印あり
天平勝宝元年(729年)5月7日、この地に天神の降臨があり、その夜、大雨が降りしきり、田畑をことごとく流失した。里人大いに恐れて、相集まり神助を乞い、祠を建立したのが荒田神社の創始となる。後に延暦二年桓武天皇の御代、征夷大将軍坂上田村...
13.6K
38
過去に拝受した御朱印です。
播磨国二宮荒田神社の幣殿と本殿です
播磨国二宮荒田神社の拝殿です
6523
闇之森八幡社
愛知県名古屋市中区正木2丁目6-18
御朱印あり
闇之森八幡社(くらがりのもりはちまんしゃ)は、愛知県名古屋市中区正木にある神社である。若宮八幡宮ともいわれる。かつて神域には大木が鬱蒼と茂り、それは月の光も射さぬと句に詠まれるほどで、いつしか闇の森と呼ばれるようになった。名古屋十名所...
12.2K
61
直書きだけだった、闇ってカッコいい
最近気になっている蕃塀。愛知県に多いということですが、こちらにもありました。
闇之森八幡社境内に鎮座する拝殿。
6524
椎葉厳島神社
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字下福良1822
御朱印あり
元久元年(1204)、平家追討の命を受けた那須大八郎宗久が当地の平家残党の暮らしぶりを深く憐れみ、厳島神社を勧請したのがはじまり。近くには、那須大三郎と鶴富姫の伝承地が多くある。
14.3K
31
書き置きです^ ^300円です
2022年の10月、ひょんな事から椎葉村に遠い家族が出来ました\(^O^)/そのご縁で相模...
駐車場方面から見た鳥居と階段。写真の左手に見える椎葉民俗芸能博物館では椎葉村の歴史や文化を...
6525
天神ノ森天満宮
大阪府大阪市西成区岸里東2-3-19
御朱印あり
天神ノ森天満宮(てんじんのもりてんまんぐう)は、大阪府大阪市西成区にある神社。
12.1K
53
参拝記録として投稿します
天神ノ森天満宮さん、ご社殿のご様子
天神ノ森天満宮さん、境内のご様子
…
258
259
260
261
262
263
264
…
261/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。