ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6576位~6600位)
全国 54,115件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6576
廣幡神社
三重県三重郡菰野町菰野2770
御朱印あり
当神社は寛永七年(一六三〇)に菰野藩初代藩主 土方雄氏公が京都の石清水八幡宮より城の 鎮守として勧請(神様の御霊を分け戴くされ たのが始まりで、元は「当神社は寛永七年(一六三〇)に菰野藩初代藩主 土方雄氏公が京都の石清水八幡宮より城の...
13.9K
42
廣幡神社の御朱印です。拝殿左手の社務所を訪ねましたがご不在で、記載されていた電話番号にお電...
廣幡神社の拝殿です。御祭神は誉田別尊(応神天皇)はじめ三十一柱です。
拝殿を見上げると奉納された絵馬や額が飾られています。
6577
岩内神社
北海道岩内郡岩内町宮園41
御朱印あり
寛政年間に、松前良広が熊野屋与左衛門に命じて市杵島姫命を祀ったのがはじまり。
12.1K
60
岩内神社の御朱印になります
岩内神社の拝殿になります
岩内神社の拝殿内になります
6578
浜善光寺
新潟県上越市五智2-11-6
御朱印あり
浜善光寺(はまぜんこうじ)は、新潟県上越市にある浄土宗の寺院。正式名称は信州善光寺大本願別院不捨山光明院十念寺(じゅうねんじ)と称する。
14.2K
39
奥様より御朱印拝受致しました。
本堂と境内の様子です。本堂横のご自宅?のインターホンを押してみましたがお留守のようで御朱印...
十念寺の説明書です。
6579
徳蔵院
千葉県松戸市日暮5-270
御朱印あり
14.5K
36
直書きの御朱印をいただきました。
千葉県松戸市 醫王寺徳蔵院のご本堂です。
千葉県松戸市 徳蔵院本堂横に蓮の花が咲いてましたー🌼
6580
報恩寺
和歌山県和歌山市吹上1-6-38
御朱印あり
報恩寺は、もとを要行寺といい、慶長14(1609)年に建てられたとされています。その後寛文6(1666)年に紀州徳川家藩主徳川頼宜公夫人 遥林院の追善供養の為、息子である光貞公が要行寺を報恩寺と改め、一ヶ所本山として寛文9年に小西檀林...
14.9K
32
直書きのご題目いただきました
出張先の昼休みにおまいりに行ってきました。
報恩寺、本堂になります。
6581
湯殿山神社 (口ノ宮/本道寺)
山形県西村山郡西川町本道寺381
御朱印あり
湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ)は、山形県西村山郡西川町本道寺にある神社である。もとは本道寺という真言宗寺院であり、全国のほかの湯殿山神社と区別するため、口ノ宮湯殿山神社とも呼ばれている。旧社格では無格社。
12.7K
66
参拝記録の投稿です。(直書き)開門日に参拝していただきました。
閉山最終日に行ってきました。駐車場から歩いて30分くらい天気に恵まれよかったです。
拝殿脇にある地蔵尊です。神仏習合のなごりですね。
6582
五台山 文殊寺
埼玉県熊谷市野原623
御朱印あり
14.7K
34
五台山 文殊寺様にお参りさせて頂きました直書きの御朱印を拝受いたしました。ありがとうござい...
5月訪問。文殊寺本堂
5月訪問。文殊寺ウサギ
6583
吉田郡山城
広島県安芸高田市吉田町
御朱印あり
吉田郡山城は広島県安芸高田市の山中にある山城で、16世紀後半に中国一円を支配した戦国大名 毛利元就の本城だった。
12.4K
57
【吉田郡山城】御城印を購入しました。
毛利元就、及び一族の墓所があります。
郡山城へは毛利元就の墓所経由で行きました。
6584
天神ノ森天満宮
大阪府大阪市西成区岸里東2-3-19
御朱印あり
天神ノ森天満宮(てんじんのもりてんまんぐう)は、大阪府大阪市西成区にある神社。
12.8K
53
参拝記録として投稿します
天神ノ森天満宮さん、ご社殿のご様子
天神ノ森天満宮さん、境内のご様子
6585
弥勒寺
東京都墨田区立川1-4-13
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
万徳山聖宝院と号し、新義真言宗で京都醍醐寺三宝院末でした。慶長15年(1610)宥鎫によって、小石川鷹匠町に創建されました。幾度かの移転の後、元禄2年(1689)2月、新開地である本所の現在地に移ったものです。現在は根来寺の末寺となっ...
12.8K
53
20250525記録用 直書き
御府内八十八ヶ所霊場46番札所 墨田区の弥勒寺です。江戸七薬師、本所三山の一つです。芥川龍...
20250525記録用
6586
小濱神社
福井県小浜市城内1丁目7-55
御朱印あり
13.1K
50
小濵神社の御朱印です。拝殿に書き置きが置かれていました。印刷に押印はされていると思います。
福井県小浜市の小濵神社を参拝いたしました。御祭神:酒井讃岐守忠勝公、天御中主大神旧社格は県...
小濵神社の拝殿前の狛犬です。
6587
中条八幡神社
広島県福山市神辺町西中条
御朱印あり
16.0K
21
夏に、地元の深安神社めぐりでこちらに参拝しましたが、ご朱印をいただけなかったこので、改めて...
広島県福山市神辺町 中条八幡神社くぐってきた長屋風の建物ですが、社務所ではないようです。鳥...
広島県福山市神辺町 中条八幡神社 境内社鳥羽荒神社、安原神社などの境内社があります。
6588
馬見岡綿向神社
滋賀県蒲生郡日野町村井705
御朱印あり
当社の起こりは神武天皇の御代、近江日野の東方に気高く聳える「綿向山」に出雲国開拓の祖神を迎え祀り、欽明天皇6年(545)その頂上に祠を建てたのが始りと伝える。 その後、平安時代の初期延暦15年(796)に里宮として現在の地に遷し祀られ...
13.0K
54
御朱印(書置き)を拝受しました。社務所のカウンターに「三方(三宝)」があり、普段はそこに置...
~2024年秋の滋賀県おまいり旅~最後に訪れたのが、蒲生郡日野町に鎮座する「馬見岡綿向神社...
参拝者が他に誰もいなくなった境内で、一人で猪🐗さんを眺めながら、3連休の終わりをしみじみと...
6589
金生稲荷神社
青森県青森市長島二丁目18-6
御朱印あり
天保9年(1838)に創建。我々人間の営みの根源である衣食住を司る正一位の神階を授かる稲荷大明神です。畏くもその神霊を祀る現社殿は、青森大空襲によって無残灰燼に帰した際、一刻も早い人々の心身の恢復に再建せられた廣田神社の社殿を、後に移...
11.6K
65
廣田神社さんで直書き御朱印を頂きました
廣田神社の摂社で道挟んだ向かえにあります
青森御朱印巡り…11ヶ所目⛩️金生稲荷神社金運招福祈願等の御祈祷を受けることも出来ます
6590
印岐志呂神社
滋賀県草津市片岡町245
御朱印あり
創祀年代不詳であるが、天智天皇の勅願により大和国三輪大社から分祀されたと社伝にある。延喜式神明帳栗太八座の一で、用明天王即位二年夏悠紀地方に定められ印岐志呂と名付けられたことをもって社名にしたと伝えられる。社伝に仁寿元年神位正六位に、...
11.6K
73
印岐志呂神社の御朱印を直書きで頂きました。
印岐志呂神社(いきしろじんじゃ)は、天智天皇の勅命により、奈良県の三輪神社から分祀され、創...
印岐志呂神社の本殿前の幣殿です。
6591
住三吉神社
北海道函館市住吉町1-7
御朱印あり
口碑によれば、鎌倉時代の創建とされている。安永年間に再建された。享和、文化年間の箱館奉行、戸川筑前守安倫・羽太安芸守正養が外冦退散開彊綏北を祈願し、享和3年春に石灯籠を奉納した。
13.1K
50
北海道 住三吉神社の御朱印になります。この御朱印は書置きで、山上大神宮で拝受しました。
住三吉神社に参拝しました。
住三吉神社の拝殿になります
6592
落合白山神社
東京都多摩市落合2-2-1
御朱印あり
白山神社(はくさんじんじゃ)は東京都多摩市落合字青木葉に鎮座する神社。旧社格は村社。
16.6K
189
書き置きの御朱印をいただきました。御朱印帳を持参すれば直書きしていただけそうです。
上段 表参道側の鳥居と拝殿左中 拝殿の扁額左下 パルテノン多摩側参道の鳥居右下 入口の社標柱
多摩市にある「落合白山神社」です。京王・小田急 多摩センター駅を降りて、サンリオ方向に向か...
6593
生松天神社
福岡県糸島市久家2809
御朱印あり
11.2K
69
過去にいただいたものです。
生松天神社拝殿 管理社分と一緒に御朱印が置いてある
福岡県糸島市志摩久家に鎮座する⛩️生松天神社をお詣り
6594
生善院 (猫寺)
熊本県球磨郡水上村岩野3542
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
通称「猫寺」と呼ばれ、観音堂は、人吉藩で起きた化け猫騒動にちなみ、その怨霊を祀るために寛永2年(1625年)に相良氏第20代相良長毎(頼房)により建立された。
12.1K
60
御朱印(直書き·セルフ押印·300円)を拝受致しました🙏✨✳️九州八十八ヶ所百八霊場✳️相...
観音堂です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡お参りさせて頂きました🙏✨
観音堂です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
6595
松江八幡宮
山口県宇部市大字東須恵1206
御朱印あり
14.2K
39
【松江八幡宮】564御朱印(直書き)をいただきました。
松江八幡宮、参拝記録として
松江八幡宮参拝しました。
6596
祇園寺
茨城県水戸市八幡町11−69
御朱印あり
13.5K
45
大型の御朱印帳に直筆で書いて頂きました。
2025/04/27 祇園寺
2025/04/27 祇園寺
6597
石門別神社 (岡山市北区大供表町)
岡山県岡山市北区大供表町3-30
御朱印あり
岡山市中心部に鎮座する天石門別命を祀る神社。延喜式神名帳に記されていた古社、 旧村社。御神徳は、道開き、方除け。戸隠宮 とも呼ばれていた。
14.1K
40
石門別神社の御朱印です😃
石門別神社の拝殿前から
石門別神社駐車場から専用の駐車場は本殿横にあり数台置けます🏎️なお屋根付きガレージは個人契...
6598
地福寺 (大津市)
滋賀県大津市石場5-21
御朱印あり
14.0K
41
地福寺でいただいた御朱印です。
地福寺におまいりしました。
地福寺におまいりしました。
6599
鹿児神社
高知県高知市大津乙3199
御朱印あり
鹿児神社(かこじんじゃ)は高知市にある神社。 勧請年月・縁起・沿革等不詳ですが、由緒書きに嘉吉3年(1443)に奉納された鰐口の事が記されており、それ以前の創建である事が確かめられていて、一説には大同元年(806)摂津の住吉大神を勧...
14.8K
38
以前に頂いた御朱印です。ちょっと入りにくく出にくい場所にある神社でした😓
鹿児神社(郷社)参拝
石段脇に奉納された灯籠です。
6600
土佐稲荷神社
高知県高知市二葉町17−18
御朱印あり
土佐藩主山内一豊公が徳川公の勧めで山内家繁栄のために元和二年(1616年)二月二日に土佐藩邸内に稲荷大明神、磐根神社、玉柏大神を斉祀したのが始まりで、天保年間第十二代藩主山内豊̪資公が、土佐の万民の安泰と繁栄を願い、藩邸より南東に当た...
12.9K
51
昨年に頂いた御朱印です。直書きにて頂きました。
土佐稲荷神社(郷社)参拝
土佐稲荷神社の由緒碑です。
…
261
262
263
264
265
266
267
…
264/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。