ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6576位~6600位)
全国 53,040件のランキング
2025年4月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6576
北見稲荷神社
北海道北見市幸町5丁目5-2
御朱印あり
北海道北見市の街中の小さな稲荷神社です。
12.4K
49
前回参拝時に住職不在のため本日再度参拝して、直書き御朱印拝受しました。
北見稲荷神社の拝殿になります。
御朱印帳返却時にキツネ🦊の栞いただきました。
6577
愛宕神社
茨城県水戸市愛宕町10-5
御朱印あり
水戸愛宕神社は、朱雀天皇の天慶元年(938年)に常陸大掾平国香(ひたちだいじょうたいらのくにか)が、山城国の愛宕神社よりご分霊、常陸国府中(今の石岡市)に勧請したのが始まりだそうです。その後、天正8年(1593)現在地に遷座しました。...
13.1K
42
記録として投稿をします
朱雀天皇の治世、天慶元年(938年)に常陸大掾平国香が、山城国愛宕郡(現在の京都市右京区愛...
社殿は愛宕山古墳の上に鎮座しています
6578
物部神社
愛知県名古屋市東区筒井三丁目31番21号
御朱印あり
物部神社(もののべじんじゃ)は、愛知県名古屋市東区筒井にある神社。延喜式神名帳における式内社である。大石を神体とすることから、石神神社(いしがみじんじゃ)、石神堂(いしがみどう)、山神(やまがみ)とも。
13.4K
40
書置きの御朱印を頂きました
名古屋市内の神社仏閣にお参りに行く際に、何度か物部神社の前を通過してましたが、今回、初めて...
参拝記念の記録です。
6579
福蔵院
茨城県筑西市梶内805
御朱印あり
14.6K
27
一枚一枚手書きで書かれています
御朱印をいただいた際に合わせてくださいました。
奥の院の石碑の裏です。次回は浄財片手に奥の院に潜入したいと思いますm(_ _)m
6580
千手院
東京都町田市小野路町2057
御朱印あり
10.2K
71
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。山神社から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。山神社から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。山神社から...
6581
三大神社
滋賀県草津市志那町309
御朱印あり
条里制に関係深い天智天皇の勅を受け、右大臣中臣連金が天智4年(665年)風神の二柱を祀った式内伊布伎神社がこれである。その後、応徳年間(1084~1086年)に穴太包光が大宅公主命を合祀し後に三大権現と称して志那三郷の総祭が当社で斎行...
13.7K
36
参拝記録として投稿します
三大神社(さんだいじんじゃ)は天智4年(665年)の創建とされています。 社殿は中世に一度...
境内の禁止事項一、車馬を乗入ること一、魚鳥を捕ること一、竹木を伐ること一、建物を汚損すること
6582
住三吉神社
北海道函館市住吉町1-7
御朱印あり
口碑によれば、鎌倉時代の創建とされている。安永年間に再建された。享和、文化年間の箱館奉行、戸川筑前守安倫・羽太安芸守正養が外冦退散開彊綏北を祈願し、享和3年春に石灯籠を奉納した。
12.3K
50
北海道 住三吉神社の御朱印になります。この御朱印は書置きで、山上大神宮で拝受しました。
住三吉神社に参拝しました。
住三吉神社の拝殿になります
6583
御林稲荷神社
新潟県新潟市中央区西大畑町626
御朱印あり
砂丘地である新潟は、季節風による飛砂の被害に悩まされ、砂丘に近い村では、村の大半が砂で埋まり、人が住めなくなることもあった。そこで、砂防対策として実施されたのが松などの植林である。嘉永4年(1851)砂防林が幕府直轄の「御林」(おはや...
10.2K
71
直書きでいただきました。すぐ近くの新潟大神宮でいただけます。
御林稲荷神社の本殿です。
御林稲荷神社の拝殿です。
6584
御辰稲荷神社
京都府京都市左京区聖護院円頓美町29-1
御朱印あり
1705年(宝永2)東山天皇の側室、崇賢門院が白きつねの悪夢を見たことから東山天皇の勅許を受け創建されたと伝えらる。祀られた社が崇夏御所の辰(東南)の方向なある森であったことから御辰稲荷と呼ばれた。御辰稲荷は、「辰」の字が達成の「達」...
12.1K
52
令和六年五月二十一日(書置きのみ初穂料500円印刷)【通常御朱印】御辰稲荷神社境内に鎮座、...
御辰稲荷神社境内に鎮座する御辰稲荷神社。
御辰稲荷神社境内に鎮座する「初辰大明神」「福井市大明神」の社。
6585
八幡山宝蔵院
埼玉県北葛飾郡松伏町築比地535
御朱印あり
13.5K
38
参拝記録として投稿します。
参拝記録として投稿します。
宝蔵寺の境内です。綺麗なお庭で見とれてしまいました〜
6586
平田寺
静岡県牧之原市大江459
御朱印あり
弘安六年(1283)の創建と伝わる。本堂は戦国時代末期に焼失したが、天明六年(1786)に相良藩主・田沼意次が再建している。聖武天皇が「天下太平万民和楽」を祈願して、東大寺などに布や土地を寄進する勅旨(国宝)を所蔵している。
13.4K
39
お彼岸日に平田寺の国宝・聖武天皇勅書や1300年ほど前の白鳳時代に造られた秘仏・金銅造聖観...
📍静岡県牧之原市大江【平田寺】 🔶本堂
📍静岡県牧之原市大江【平田寺】 🔶本堂扁額
6587
剣神社
京都府京都市東山区今熊野剣宮町13
御朱印あり
創建の詳細は不明。王城鎮護のため宝剣を埋め、 神殿を造営したという。加賀白山の僧徒が神輿を担いで宮中に強訴した。だが、聞き入れられず、神輿を放棄して帰山した。その際の神輿を祀ったことに始まるともいう。子ども守護の神社として知られる。
9.4K
79
剣神社さんの御朱印を戴きました。築100年以上の御茶室の修繕を来春に予定されているそうです...
剣神社さんに参拝させて頂きました。
剣神社さんの社号標と鳥居。
6588
安住院
岡山県岡山市中区国富3-1-29
御朱印あり
安住院(あんじゅういん)は岡山県岡山市中区に所在する寺院である。山号は瓶井山(みかいさん)。詳しくは、瓶井山禅光寺安住院と号する。宗派は真言宗善通寺派。本尊は千手千眼観世音菩薩(秘仏)。瀬戸内三十三観音霊場第十二番札所、岡山八十八箇所...
12.5K
48
瀬戸内観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
御朱印と一緒に頂いたお姿です。
安住院の本堂です。安土桃山時代の建物で、江戸時代に現在地に移築したものです。
6589
大歳御祖神社
静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町102-1
御朱印あり
8.3K
90
書き置きの御朱印を静岡浅間神社でいただきました🙏〝大歳御祖神社〟「廿日会祭(はつかえさい)...
静岡浅間神社の一つです。拝殿です。
静岡遠征1日目☺️大歳御祖神社に伺いました⑥雨が本降り☔どうしようか迷いながら進みましたが...
6590
仁井田神社
高知県高知市仁井田3514
御朱印あり
12.0K
57
書置きの御朱印をいただきました。
鯛みくじは色々と拝見した事がありますが、鰹みくじは初めてでした。
社殿側から見た境内の風景。
6591
氷川八幡神社 (下新倉氷川八幡)
埼玉県和光市下新倉3丁目13-33
御朱印あり
寛治5年(1091年)、宇佐八幡宮より勧請し創建。
14.3K
30
残念ながら現在、御朱印対応はしていないそうです😞
【埼玉県】和光市、下新倉氷川八幡神社をお参りしました。
下新倉氷川八幡神社の社殿です。
6592
多陀寺
島根県浜田市生湯町1767番地
御朱印あり
中国観音霊場
12.6K
61
多陀寺の御朱印です。中国三十三観音霊場第22番🙏石見三十三観音霊場第24番🙏百八観音霊場第...
多陀寺の本堂です。境内が広かったです。
島根県浜田市の多陀寺へお参りしました。
6593
市神神社
滋賀県東近江市八日市本町15-4
御朱印あり
推古天皇元年、聖徳太子が四天王寺を造営するに当たって、この地に来られ、人々に瓦焼きを教え、できた瓦およそ10万枚を難波へ運んだ。また、太子は八日市に初めて市場を開き、身分の別なく自由に交易する事を教えた。太子の刻んだ事代主命神像(恵比...
13.4K
39
直書きでいただきました。
市神神社へ。住宅街の中にあり,こじんまりとして静かでしたね😌入口がちょっと狭いので車🚗で訪...
市神神社の鳥居⛩東近江市にあります😊
6594
阿智神社 (前宮)
長野県下伊那郡阿智村智里489
御朱印あり
社伝によれば人皇第八代孝元天皇五年春正月、天八意思兼命は御児天手力男神と天表春神を引き連れて信濃国阿智の里にお降りになりました。そしてお宮を建てお静まりになりました。
12.7K
46
阿智神社の御朱印です。阿智昼神観光局にて授与されています。
阿智神社の拝殿の扁額です。
阿智神社の拝殿です。
6595
佐那神社
三重県多気郡多気町仁田156番地
御朱印あり
当社の創立年代は不詳であるが古事記に「次手力男神有坐佐那懸也」と記載されており、また延喜式内社多気郡卷頭第二の神社であり当社の事を中宮と呼び高大な樹木が生い繁っていたことから大森社などとも呼ばれて千有余年を経過した古社である。
14.5K
28
仕事がなくなり帰りに寄ってみました!
5月訪問。佐那神社内の和玉神社
5月訪問。佐那神社拝殿
6596
龍門寺
兵庫県姫路市網干区浜田812
御朱印あり
龍門寺(りょうもんじ)は、兵庫県姫路市網干区に存在する臨済宗妙心寺派寺院。山号を天徳山と称する。寛文元年(1661年)、盤珪国師により創建される。
14.2K
42
十一面観音不生の仏心で暮さっしゃい二種いただきました
素敵な襖絵がたくさんありました
素敵な手水舎 奥に不動堂
6597
弥勒寺
東京都墨田区立川1-4-13
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
万徳山聖宝院と号し、新義真言宗で京都醍醐寺三宝院末でした。慶長15年(1610)宥鎫によって、小石川鷹匠町に創建されました。幾度かの移転の後、元禄2年(1689)2月、新開地である本所の現在地に移ったものです。現在は根来寺の末寺となっ...
12.3K
50
御府内八十八ヶ所霊場 第四十六番札所 弥勒寺の御朱印頂きました😊お墓参りの方々が数人いて厳...
御府内八十八ヶ所霊場46番札所 墨田区の弥勒寺です。江戸七薬師、本所三山の一つです。芥川龍...
弥勒寺・真言宗豊山派寺院本堂です
6598
岐阜東照宮
岐阜県岐阜市伊奈波通1丁目6
御朱印あり
岐阜東照宮は、岐阜県岐阜市にある徳川家康を祀る神社。江戸時代、岐阜奉行所内に創祀された「東照宮」で、現在は岐阜県岐阜市内の伊奈波神社境内の山に鎮座する社。全国東照宮連合会登録·第50番目東照宮
8.2K
91
岐阜に家康を祀る東照宮があるのは不思議かも。でも旧岐阜町は「尾張藩の飛び地領」と知れば納得...
比較的新しい社殿でした。御朱印も伊奈波神社社務所にあるみたいです。
岐阜東照宮。地元の人には常識ですが、岐阜市(旧岐阜町)に尾張徳川藩の飛び地領があったとは、...
6599
落合白山神社
東京都多摩市落合2-2-1
御朱印あり
白山神社(はくさんじんじゃ)は東京都多摩市落合字青木葉に鎮座する神社。旧社格は村社。
15.8K
189
書き置きの御朱印をいただきました。御朱印帳を持参すれば直書きしていただけそうです。
上段 表参道側の鳥居と拝殿左中 拝殿の扁額左下 パルテノン多摩側参道の鳥居右下 入口の社標柱
多摩市にある「落合白山神社」です。京王・小田急 多摩センター駅を降りて、サンリオ方向に向か...
6600
女満別神社
北海道網走郡大空町女満別公園2-2-1
御朱印あり
明治45年頃、アイヌの祭祀所と思われる処に、約半坪の神殿を建立、天照大神を祀り、本村の氏神として奉祀した。大正6年野火の延焼により、神殿を焼失、大正8年8月村民あげて西3条4丁目5に、神殿・拝殿・社務所を建立した。大正15年村社に昇格...
11.8K
54
北海道女満別空港近くの女満別神社です。直書きでいただきました
女満別神社のお庭が手入れされて綺麗でした。
女満別神社の社務所になります。こちらで御朱印拝受しました。
…
261
262
263
264
265
266
267
…
264/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。